「校長のつぶやき」(令和7年度2学期)
更新日:2025年9月2日
令和7年9月2日(火曜日) 〜62〜
昨日から2学期が始まりました。子どもたちの元気な声と眩しい笑顔が学校に戻ってきたこともあり、学校は一気に活気と賑やかさを取り戻しました。私も教室をまわりながら子どもたちとたくさん話をすることができるので、毎日とても嬉しい気持ちになります。
「校長先生、夏休みに万博に行ってきたよ。有名人も来ていたけど…、誰だか忘れちゃった。」
やはり今年の夏に関しては、大阪万博が大きな観光スポットとなっていたようです。マスコットキャラクターのミャクミャクのアイテムを身に付けている子が、確かに増えているような気がします。それにしても、有名人は誰だったのでしょうか…。気になります。
「沖縄に行ってきました。海がとってもきれいでした!」
さすが沖縄県。毎年変わることなく人気の観光地です。特に今年は『ジャングリア沖縄』がオープンしましたからね。すでに行ってきた子もいるのではないでしょうか。
「みんなも見た?『鬼滅の刃』の映画、すごかったね!」
前作が日本の映画興行収入の記録を更新した『鬼滅の刃』。今回はその第2弾ということもあって、夏休み前から話題になっていましたが、今作も記録的な大ヒットになりそうです。子どもたちの会話やリアクションからも、人気の様子が伺えます。
このように、昨日も今日も、教室や廊下等で、多くの子どもたちから話を聞きました。しばらくは夏の思い出に関する話が中心になりそうです。話を聞くのは私も楽しいので、明日以降も校内を歩き回って、たくさん子どもたちの話を聞きたいと思います。
令和7年9月1日(月曜日) 〜61〜
長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。昨日まで静寂に包まれていた校舎の中にも、子どもたちの元気な声が戻ってきました。長期休業明けに毎回思うことですが、やはり学校には子どもたちの賑やかな声が似合います。子どもたちも久しぶりに友達や先生に会うことができて、とても嬉しそうな様子でした。さあ、田無小のみなさん。2学期も、笑顔いっぱい、元気いっぱい、力いっぱい頑張っていきましょう!
さて、話は変わります。今日は9月1日。102年前の1923年のこの日に、関東大震災が起こりました。この震災による被害は甚大で、広範囲にわたって町は壊滅状態となり、10万5千人以上もの尊い命が奪われました。一昨年が100周年ということもあり、震災の映像資料がデジタルアーカイブとして数多く公開されました。私にとっても初めて見る写真や資料も多く、改めて地震の恐ろしさを知ることとなりました。
日本は災害大国とも言われています。災害をもたらすのは地震だけではありません。年々強大化する台風や線状降水帯による被害も深刻なレベルに達しています。この夏も強風や豪雨が猛威をふるい、容赦のない規模で日本の各地を襲いました。
本日は「防災の日」です。多くの人たちが防災について考え、いざという時の備えを確認していることだと思います。今後は学校でも、教育活動の様々な場面で防災について学び、地域と連携した「防災教育」を進めていきたいと考えています。