このページの先頭です
西東京市立住吉小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 住吉小学校 の中の スクールライフ の中の 学校生活の様子(令和6年度) の中の 学校生活の様子(6月) のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

学校生活の様子(令和6年度)

サブナビゲーションここまで

本文ここから

学校生活の様子(6月)

更新日:2024年6月28日

学校生活の様子を更新していきます!

【6月28日】4年生が、社会科見学に行きました。

4年生が、「柳泉園(ごみ処理場)」と「清瀬水再生センター」へ社会科見学に行きました。人々の健康や生活環境を支える廃棄物(ごみや下水)の処理や再利用、飲料水の供給などについて理解を深めていました。さらに、ごみをきちんと分別して出すことや、水を大切に使うことなど、自分たちにもできることについて考えを広げていました。保護者の皆様には、お弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。

【6月28日】6年生が、国語の学習をしていました。

 6年生が国語の授業で、構成を考えて提案する文章を書く学習をしていました。今回のテーマは、デジタル機器についてです。班ごとに、「デジタル機器はこんなふうに使いたい。」「こういうことには気をつけたほうがよい。」と思うことについて、話し合っていました。タブレットも使いながら、お互いに意見交換をしていました。

【6月27日】6年生が、「バイキング給食」で会食をしていました。

 6年生が、ランチルームで「バイキング給食」をしていました。コロナ過で、数年間実施することができませんでしたが、昨日は6年1組、今日は6年2組が実施しました。さまざまな食材やメニュー、彩りも素敵に準備していただき、子どもたちは「会食」を満喫していました。提供していただきました栄養士さん、調理員のみなさん、ありがとうございました。

【6月27日】3年生が、スーパーマーケットへ見学に行きました。

 3年生が、社会科の学習で、学校近くのスーパーマーケットへ見学に行きました。販売の仕事は、消費者の多様な願いを踏まえて、どのような工夫をしているのか調べていました。子どもたちは、お店の様子をじっくりと見学したり、お店の方のお話をしっかり聞いたり、とても意欲的に活動していました。子どもたちの学習のためにご協力いただきましたスーパーマーケットの皆様、ありがとうございました。

【6月27日】今朝は、体育館で児童集会を行いました。

 今朝は、体育館で児童集会を行いました。5・6年生の集会委員会の子どもたちが中心となって、集会を企画・運営してくれました。今日は、「3ヒント 先生あてクイズ」で全校児童が楽しんでいました。

【6月26日】1年生が、「すな場あそび」をしていました。

 1年生が、校庭の「すな場」で授業をしていました。今日は、生活科の学習「あそびを工夫する」ことや、図工の学習「砂の感触を味わいながら、造形的な活動を楽しむ」ことをめあてに活動していました。友達と相談したり、協力したりしながら、意欲的に取り組んでいました。保護者の皆様には、「すな場あそび」に使用する用具等を準備していただき、ありがとうございました。

【6月25日】2年生が、生活科の「町たんけん」をしていました。

 2年生が、学年合同で、生活科の「町たんけん」をしていました。今日は、学校のまわりの神社や公園、お店、保谷庁舎など、自分たちの住む地域をめぐりました。より一層、地域理解を深めるとともに、地域への親しみや愛着を育んでいきたいと思います。引率のご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

【6月25日】4年生が、「対話による美術鑑賞」を実施しました。

 4年生が、西東京市「対話による美術鑑賞」を実施しました。この鑑賞教室は、子どもたちの豊かな感性と情操を養うとともに、観察力や思考力、コミュニケーション力などの育成を目的に行っています。今日は、本事業を推進しているボランティアチーム「アートみーる」の方々、NPO法人「アルダ」の方、西東京市文化振興課の方がご来校いただき、分かりやすく丁寧に授業をしていただきました。子どもたちは、様々な「アート」を鑑賞して感じたことを、友達相互の「対話」で交流する活動をとおして、見方・考え方を広げたり深めたり、意欲的に取り組んでいました。

【6月25日】5年生が、算数の学習をしていました。

 5年生が、算数の授業をしていました。担任と算数担当の先生で、習熟度別での学習を進めていました。今日は、「合同な図形」の単元で、形も大きさも同じ図形を調べる授業でした。それぞれの教室で、実際に図形を重ね合わせる算数的活動を通して、見方・考え方を広げたり深めたりしていました。

【6月24日】3年生が、図工の学習をしています。

 3年生が、図工の授業をしていました。今日は、「色の重なりを楽しもう」をめあてに、作品をつくっていました。友達と協力しながら、安全に気を付けて段ボールを切っていました。そして、さまざまな色のテープを重ね合わせながら、素敵な作品に仕上げていました。

【6月21日】昼休みに「たてわり班遊び」をしました。

 今日は、雨天のため、体育館や教室などの室内で、1年生から6年生までが集まった「たてわり班」ごとに、子どもたちが遊んでいました。上級生が下級生を上手にリードしながら、今日も楽しく活動することができていました。

【6月21日】6年生が、算数の学習をしていました。

 6年生が、算数の授業をしていました。担任と算数担当の先生で、習熟度別での学習を進めていました。今日は、「分数の倍」の単元で、倍を表す数が分数でも、今までと同じように計算することができることを理解する授業でした。それぞれの教室で、子ども相互で学び合いながら取り組んでいました。

【6月21日】4年生が、国語の学習をしていました。

 4年生が、国語の授業をしていました。今日は、物語文「一つの花」の単元の学習でした。登場人物の行動や会話に着目して、主人公に対する両親の思いを考える内容でした。友達と意見交流しながら、考えを広げたり深めたりしていました。

【6月20日】6年生が、「インタビュー」の学習をしていました。

 6年生が、国語の授業をしていました。今日は、「聞いて、考えを深めよう」の単元の学習でした。「インタビュー」をして、自分の考えと比べながら聞く内容でした。グループの友達と連携して、学校に関わっている大人の人(先生方、栄養士さん、調理員さん、主事さん、交通擁護員さん、学童の先生等)に上手にインタビューしていました。

【6月19日】6年生が、図工の学習をしています。

 6年生が、図工の授業をしていました。今日は、「黒と白の世界をあじわおう」をめあてに、「墨」でできる表現を見つけながら活動していました。はじめに、「筆」を作り、筆使いや墨の色の濃淡、「にじみ」や「ぼかし」などの工夫をしながら取り組んでいました。

【6月19日】2年生が、外国語活動の学習をしています。

 2年生が、外国語活動の授業をしていました。今日は、担任とALTの先生がテイーム・テイ―チングで、ジェスチャーや歌などを通して身体表現したり、「ジャンケンゲーム」などをしたりしていました。子ども相互のペアで言ったり聞いたり、全体でゲーム的な要素を取り入れて活動したり、楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。

【6月18日】3年生が、社会科の学習をしていました。

 3年生が、社会科の授業をしていました。今日は、「西東京ガイドマップを作ろう」をめあてに、社会科副読本に付いている西東京市の地図を見たり、タブレットを使って調べたりしてガイドマップにまとめていました。友達に相談したり、アドバイスしてあげたりしながら、主体的に活動していました。

【6月18日】4年生が、「水道キャラバン」の授業をしていました。

 4年生が、体育館で、「水道キャラバン」の授業を実施しました。東京都水道局の「水道キャラバン隊」の方をお招きして、水道水源林から浄水場を通って家庭まで届く「水の旅」や高度浄水処理の実演・実験、水道管の点検・管理、災害時の給水などについて詳しく教えていただきました。子どもたちは、来週の金曜日、社会科見学で、「清瀬水再生センター」を訪問する予定なので、予習になりました。※水道キャラバンに関しましては、写真を他へ転用することはご遠慮ください。

【6月17日】通学路安全点検を行いました。

 今日は、保護者の安全委員の方々(通学路点検担当)、教育委員会、田無警察署、西東京市役所の担当者、交通擁護員の方、住吉小学校教員で、学区の通学路点検を行いました。道路が狭く、交通量が多い所は、注意喚起を促す看板の設置や、警察のパトロールを増やす等について、検討をしました。ご参加いただいた皆様、暑い中ありがとうございました。

【6月17日】2年生が、算数の学習をしていました。

 2年生が、算数の授業をしていました。今日は、「数や式の大小、相等関係を不等号、等号を用いて式に表すこと」をめあてに学習していました。全体で学習内容を確認した後、練習問題を通して習熟を図っていました。

【6月14日】保谷高校の生徒の皆さんが、学習の補助に来てくれました。

 住吉小学校では、月に1回「住吉タイム」という補習の時間を設けています。異校種連携の取組で、昨年度から、隣にある保谷高校の生徒さんが、児童の学習の補助に来てくれています。今日も個別指導や、プリントの丸付けなどをしていただき、子どもたちはとても喜んでいました。保谷高校の生徒の皆さん、ありがとうございました。

【6月14日】6年生が、下野谷遺跡の見学に行きました。

 6年生が、「西東京ふるさと探究学習」の一環として、東伏見にある下野谷遺跡の見学に行きました。下野谷遺跡は、今から約4000〜5000年前の縄文時代中期に長期間、継続的に営まれた大集落跡で、都市部に良好に残された南関東最大級の縄文時代中期の大集落跡として、2015年3月に国の史跡に指定されました。子どもたちは、西東京市教育委員会社会教育課の方のお話を聞いたり、復元された竪穴式住居などを見学したり、石神井川沿いを散策したりして、太古の歴史を身近に感じていました。西東京市教育委員会社会教育課の皆様、子どもたちに詳しく教えていただき、ありがとうございました。

【6月13日】図書室前の廊下掲示です。

 図書室前の廊下掲示です。学校司書の先生が、新しく入った本の紹介を掲示していただきました。子どもたちの読書への興味・関心が、さらに高まってほしいと思います。

【6月12日】6年生が、理科の学習をしていました。

 6年生が、理科室で理科の授業をしていました。今日は、「植物のからだのはたらき」の単元で、色水に浸したホウセンカの葉やくき、根を顕微鏡で観察し、植物のからだの水の通り道を調べていました。子どもたちは興味津々、観察したことを丁寧に記録していました。

【6月12日】1年生が、道徳の学習をしていました。

 1年生が、道徳の授業をしていました。今日は、「節度、節制」の内容の学習でした。教科書の題材を通して、「自分のしたいことがあるときに考えるといいのは、どんなことか」について、友達の意見も参考にしながら考えていました。

【6月11日】5年生が、道徳の学習をしました。

 5年生が、道徳の授業をしていました。今日は、「友情、信頼」の内容の学習でした。教科書の題材を通して、友達と意見交流をしながら、お互いに高め合うことのできる友情について考えを深め合っていました。

【6月10日】6年生が、社会科の学習をしていました。

 6年生が、社会科の授業をしていました。今日は、歴史学習「縄文のむらから古墳のくにへ」の単元で、「縄文のむらのくらしについて考えよう」というめあてで学習していました。教科書や資料集を活用しながら調べていました。今週の金曜日には、東伏見にある下野谷遺跡(縄文時代中期、国の史跡)の見学に行く予定です。

【6月10日】2年生が、国語の授業をしていました。

 2年生が、国語の授業をしていました。今日は、物語文「スイミー」の単元の学習で、お話の様子を思い浮かべて、好きな場面について伝え合う内容でした。これまでの学習をふり返りながら取り組んでいました。

【6月10日】3年生が、初めての毛筆の学習をしていました。

 3年生が、毛筆の授業をしていました。今日は、毛筆道具の置き方や、準備・片付けのしかたについて、丁寧に繰り返し確認していました。子どもたちは少し緊張しながらも、集中して意欲的に活動していました。

【6月10日】2年生と4年生の子どもたちが、「あいさつ運動」をしています。

 子どもたちが、お互いに気持ちよく学校生活を送ることができるように、また、異学年交流を深めることができるように、年間を通して「たて割り班活動」を行います。今週は、2年生と4年生の子どもたちが、「あいさつ運動」をしています。今日は、小雨が降っていたので、昇降口や階段の踊り場で行いました。

【6月8日】「ひばりヶ丘駅開業100周年記念式典」に、本校の子どもたちが「一日駅長」として参加しました。

 6月8日の土曜日、「ひばりヶ丘駅開業100周年記念式典」に、本校の子どもたちが「一日駅長」として参加しました。当日は、西武鉄道の制服を着用し、式典での花束贈呈、ノベルティグッズの配布等、立派に努めていました。

【6月7日】6年生が、プール清掃をしていました。

 6年生が、プールサイドの清掃や水泳学習で使用する用具などの準備をしていました。来週から予定している水泳学習に備えて、最上級生である6年生が、大活躍してくれました。

【6月7日】1年生が、「歩行者シミュレータ」を実施しました。

 1年生が、「歩行者シミュレータ」を実施しました。今日は、日本交通安全教育普及協会の方をお招きして、交通安全への意識を高めること、安全に登下校ができるようにすること、危険を予測する能力を高めることについて教えていただきました。今日の学びをご家庭でも話題にしていただき、子どもたちの交通安全に対する意識を高めていただきますようお願いいたします。保護者組織安全委員の保護者の皆様も、ご協力いただきましてありがとうございました。

【6月7日】5年生が、「全国小学生歯みがき大会」に係る学習をしました。

 5年生が、「全国小学生歯みがき大会」に係る学習をしました。今年度の本大会主題は、「プラークコントロールを身につけ、歯と歯ぐき・毎日の健康を保とう!」を掲げ、映像資料を通して、歯肉炎の予防や改善について理解を深めたり、歯のみがき方やデンタルフロスの使い方などを学んだりしていました。ご家庭でも、今日の学習を話題にしていただき、ご理解とご協力をお願いいたします。

【6月7日】5年生が、調理実習をしていました。

 5年生が、家庭科室で調理実習をしていました。はじめに、先週の授業で計画した手順等をしっかりと確認し、衛生面に十分に気を付けた準備(身支度、手洗い、食材や調理用具の確認など)をしていました。次に、食材を洗った後、じゃがいもの皮をむいたり、包丁を使って食材を切ったりしていました。また、火加減に気を付けながら、食材をゆでていました。友達相互にアドバイスし合い、安全に気を付けて活動していました。最後は、自分たちが調理した料理を食べ、食器などを丁寧に洗っていました。今日の経験を生かして、ご家庭でご家族と一緒に料理づくりを楽しんでみてほしいと思います。

【6月6日】5年生が、理科の学習をしていました。

 5年生が、理科室で理科の授業をしていました。今日は、「メダカのふしぎを見つけてみよう」の単元で、メダカのたまごや、かえったばかりのメダカを顕微鏡で観察していました。子どもたちは、興味津々、観察したことを丁寧に記録していました。

【6月6日】4年生が、体育の学習をしていました。

 4年生が、校庭で体育の授業をしていました。今日は、「ベースボール型のボール運動」の学習でした。友達相互にアドバイスし合い、安全に気を付けて活動していました。ゲーム後は、チームごとにしっかりとふり返りもしていました。

【6月6日】6年生が、外国語の学習をしています。

 6年生が、外国語の授業をしていました。今日は、今年度新たに教えていただくALTの先生も一緒に、「英文で日本を紹介する」内容の学習でした。ALTの先生とコミュニケーションをとりながら、英語に慣れ親しむ体験的な活動をしていました。

【6月6日】今朝は、「水泳朝会」を行いました。

 今朝は、体育館で、全校児童が集合して「水泳朝会」を行いました。5・6年生の体育委員会の児童が、人数確認や入水のしかたなどの見本を見せてくれました。また、「走らない」「飛び込まない」「先生の話をよく聞く」ことなどを守って、「安全に楽しく学習しましょう」と呼びかけてくれました。

【6月5日】火災による避難訓練を行いました。

 今日は、1年生も初めて防災頭巾を被って、校庭に避難する訓練を行いました。上の学年の子どもたちがお手本になって、全学年で正しく行動することができました。災害は突然起きますが、これから暑くなってくると、大雨や落雷に見舞われることもあります。どんな時も指示をしっかり聞いて、落ち着いて行動できるように、毎月訓練に取り組んでいきます。

【6月5日】1年生が、そら豆のさやむきをしていました。

 1年生が、「食育」の一環として、「そら豆のさやむき」をしていました。そら豆の絵本の読み聞かせ映像資料を視聴した後、栄養士さんにそら豆のさやのむき方を教えていただきました。子どもたちがさやむきをしてくれた「そら豆」は、今日の給食の「そら豆ごはん」として、おいしくいただきました。

【6月4日】1年生が、昼休みと5時間目の学習をしています。

 1年生が、昼休みと5時間目の学習をしていました。1年生は、6月から火曜日と金曜日が5時間授業になります。初めての昼休みは、校庭の遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、6年生とボール遊びをしたりして、とても楽しそうに過ごしていました。5時間目は、掃除の仕方を学んでいました。机運び、雑巾がけ、ほうきの使い方など、実際に練習していました。

【6月4日】4年生が、算数の学習をしていました。

 4年生が、算数の授業をしていました。担任と算数担当の先生で、習熟度別での学習を進めていました。今日は、「角の大きさの表し方を調べよう」の単元で、「分度器」の使い方や角の大きさを表す単位などについて学ぶ授業でした。それぞれの教室で、単元の導入の学習に取り組んでいました。

【6月4日】2年生が、算数の学習をしていました。

 2年生が、算数の授業をしていました。今日は、「100より大きい数をしらべよう」の単元で、カードを並べて数を表し、数字の書き方も学んでいました。お隣の友達と確かめ合いながら、学習を進めていました。

【6月4日】3年生が、国語の学習をしていました。

 3年生が、国語の授業をしていました。今日は、説明文の単元でした。教材文を通して、文章の組み立てを知る内容でした。友達と意見交流しながら、学びを深めていました。

【6月4日】今朝は、全校で児童集会を行いました。

 今朝は、校庭に全校児童が集合して、児童集会を行いました。5・6年生の集会委員会の子どもたちが中心となって、集会を企画・運営してくれました。今日は、異学年交流を意図した「ぎょうざジャンケン」集会でした。今年度、初めての児童集会でしたが、事前にしっかりと準備していたので、スムーズに進行することができていました。

【6月3日】環境委員会の子どもたちが、「学校をきれいにする取組」の活動をしています。

 6校時に、5・6年生(代表委員会は4年生も)の子どもたちが、委員会活動をしていました。環境委員会の子どもたちは、「学校をきれいにする取組」の一環として、今日は、花の育て方や手入れの仕方などについて、グリーンアドバイザーの講師の方に教えていただきました。その後、実際に花壇の手入れ(花がら摘みなど)をしました。本日、子どもたちとともに活動していただきましたCS学校応援団の保護者の皆様、学校運営協議会や育成会、民生児童委員、「ハッピーガーデナーズ」等の地域の皆様、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

【6月3日】今朝は、タブレットを使って「リモート全校朝会」を行いました。

 今朝は、校長室で、タブレットを使った「リモート全校朝会」を行いました。校長先生からは、「ふれあい(いじめ防止強化)月間(アンケートや児童面談の実施など)」と「熱中症事故等の防止(水筒、帽子、汗ふきタオルなど)」、「登下校の安全(飛び出し注意、自転車による交通事故防止など)」について話がありました。また、6月の生活目標(身の回りを清潔にしよう)、安全目標(雨の日でも安全な生活をしよう)、給食目標(よく噛んで食べよう)の話もありました。子どもたちの健康、安全、安心を第一に教育活動を進めていくことを、教職員一同も再確認いたしましたので、ご家庭でも、子どもたちへの声かけをお願いいたします。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

住吉小学校

住所:〒202-0005 西東京市住吉町五丁目2番1号
電話:042-423-4187
交通アクセス
Copyright © Sumiyoshi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る