学校生活の様子(3月)
更新日:2025年3月25日
学校生活の様子を更新していきます!
【3月25日】令和6年度 第40回卒業式を行いました。
今日は、「令和6年度 第40回卒業式」を行いました。卒業証書を受け取る子どもたちの凛とした姿から、住吉小学校での確かな学びの成果と自信、そして中学校への進学という新たな自分探しの旅立ちに向けた、大きな期待と決意を強く感じることができました。住吉小学校で培った「考える力」「豊かな心」「丈夫な体」を自信に、大きく飛躍してほしいと思います。卒業生の皆さんが、人との「かかわり」や「つながり」を大切にし、自分の夢や希望の実現に向けて、「強い意志」と「勇気」をもって自らの道を切り開く人として成長することを心から願うとともに、新たな時代を私たちと共に切り拓き、創り上げる人として成長することを期待しています。保護者の皆様におかれましては、これまでにお子様に注ぎ込まれた限りなく深い愛情に敬意を表するとともに、感謝申し上げます。本当に、ありがとうございました。
【3月24日】今年度の修了式を行いました。
今日は、体育で「令和6年度の修了式」を行いました。はじめに、各学級の代表児童に修了証を授与しました。次に、校長先生からは、春休みも健康、安全を第一に過ごしてほしいこと、不安や悩みがあったら一人で悩まずに相談することなどの話がありました。その後、1年生の代表児童の言葉があり、校歌を歌って終わりました。また、生活指導担当の先生から、規則正しい生活習慣を送ること、交通安全のことなどについての話がありました。明日から13日間の春休みになりますが、ご家族の皆様におかれましても、どうぞ健康と安全に十分ご留意ください。1年生から5年生においては、令和7年4月7日の令和7年度1学期始業式で、子どもたちの元気な姿が見れることを楽しみにしています。
【3月21日】今日は、今年度最後の給食でした。
今日は、今年度最後の給食でした。1年生も配膳や片付け、牛乳パックの処理など、上手にできるようになりました。6年生にとっては、小学校生活最後の給食となりました。今日の献立は、「卒業・進級お祝い献立」でした。いつもおいしい給食を提供していただいている栄養士と調理員の皆様、ありがとうございます。
【3月19日】1年生、2年生が、3学期と1年間のふり返りをしていました。
1年生、2年生が、キャリア・パスポートを使って、3学期と1年間のふり返りをしていました。学習面や生活面などについて、学校や家庭で頑張ったことをふり返っていました。このふり返りを生かして、春休みの学習と生活に、また、新年度のめあてにつなげていきたいと思います。
【3月18日】保健室の廊下掲示です。
保健室の廊下掲示です。心と体の健康について、季節ごとに自分自身を振り返ることにより、今後の生活習慣等を見直すことを呼びかけています。ご家庭でも、新年度に向けて話題にしていただきたいと思います。
【3月17日】6年生の廊下掲示です。
6年生の教室の廊下掲示です。社会科「日本と関係の深い国々」の単元の学習で、自分が特に興味を持った国の文化や産業、小学生の生活の様子、日本との相違点や類似点などについて、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して調べたことをまとめていました。今後も世界に目を向けて、学びを深めてほしいと思います。
【3月14日】5・6年生が、「お別れスポーツ大会」を行いました。
5・6年生が、「お別れスポーツ大会」を行いました。
体育館や校庭で、ドッヂボールやおにごっこをしました。
このイベントは、5年生が企画・運営してくれました。
4月から最上級生になる5年生、頼もしい限りです。
【3月14日】6年生が、卒業式の練習を始めています。
6年生が、体育館での卒業式練習を始めています。
今日は、卒業証書授与や「門出の言葉」の呼びかけ、歌などの練習をしていました。
子どもたちは、少し緊張しながら真剣な表情で取り組んでいました。
【3月13日】6年生が、プログラミングの学習をしていました。
6年生が、タブレットとプログラミング教材を使って学習していました。12月の時に学んだ経験を生かしながら、プログラミング関連のアクティビティを活用して取り組んでいました。今日は、ICT支援員の方にも協力していただきながら、学びを深めることができました。
【3月11日】3月の避難訓練を行いました。
今年度最後、3月の避難訓練を行いました。今日は、地震発生を想定した避難訓練を行いました。校長先生からは、「東日本大震災の『3.11を忘れない』こと」「今年度の避難訓練のふり返り」などについてお話がありました。もうすぐ春休みになりますので、ご家庭でも災害に備えた準備や行動のしかたについて、あらためて話題にしてみてください。
【3月10日】3年生が、保健の学習をしていました。
3年生以上の学年には、教科の体育に保健の分野があります。今日は、毎日を健康に過ごすためには、身の回りの環境をどのように整えたらよいかについて学習していました。実験の動画も視聴しながら、室内の換気や明るさについて考えていました。
【3月7日】今日は、「6年生を送る会」を実施しました。
今日は、体育館で「6年生を送る会」を実施しました。全校児童が一堂に会して行いました。1〜5年生は、合唱や呼びかけ、ダンス、寸劇などを披露して、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えていました。6年生は、住吉小のよさをメッセージで伝えたり、素敵な合唱を披露してくれたりしました。会の最後には、委員会活動の引き継ぎや全員合唱をしました。
【3月6日】明日(3月7日)の「6年生を送る会」の練習をしていました。
今日は、ランチルームや体育館で、各学年が「6年生を送る会」の練習をしていました。1〜5年生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、6年生は、一緒に過ごしてきた下級生との思い出を作り5年生への引継ぎをするために、全力で取り組んでいました。明日の本番が楽しみです。
【3月6日】4年生が、図工の学習をしています。
4年生が、図工の授業をしていました。今日は、「感謝の気持ちが伝わるカードをつくろう」をめあてに、「とびだすハッピーカード」をつくっていました。子どもたちは、家の方への「ありがとう」の気持ちを込めながら取り組んでいました。来週または再来週に持ち帰る予定ですので、楽しみにしていてください。
【3月5日】1年生が、生活科の学習をしていました。
1年生が、生活科の授業をしていました。今日は、「もうすぐ2年生」の単元の学習でした。4月に入学する新しい1年生のために、教室に掲示する作品を作っていました。タブレットを使ってサンプルを調べて、自分が描きたい絵の参考にしている児童もいました。
【3月5日】3年生が、「地域安全マップ」を作成しました。
3年生が、学校の周りのフィールドワークを終えて作成した。「地域安全マップ」が、3階の廊下に掲示されています。過日の3年生の保護者会でも、グループごとに発表会を実施しました。登下校時はもちろん、放課後や休日においても、このマップを参考にして危険を予測し回避する能力を高め、安全な生活を送ってほしいと思います。
【3月4日】ダンスクラブの子どもたちが、発表会をしました。
今日は、ダンスクラブの子どもたちが、体育館でダンスの発表会をしていました。
子どもたちは、少し緊張しながらも、たくさんのお客さんの前で、とてもうれしそうに
一生懸命に踊っていました。
【3月4日】5年生が、しゃきしゃき体操推進リーダーや地域の方々に「西東京しゃきしゃき体操」を披露していました。
5年生が、総合的な学習の時間の授業で練習してきた「西東京しゃきしゃき体操」。今日は、体操を教えていただいた「しゃきしゃき体操推進リーダー」の方や地域の方に、練習した成果を見ていただきました。子どもたちのためにお集まりいただきました推進リーダー並びに西東京市役所健康課の皆様、地域の皆様、ご多用のところ、ありがとうございました。
【3月3日】今日は、今年度最後の一斉委員会活動日でした。
今日は、今年度最後の一斉委員会活動日でした。学校生活の充実と向上を図るために活動してきた5・6年生(代表委員会は4年生も)の子どもたちが、これまでのふり返りを行うとともに、6年生からの引き継ぎをしていました。日々の常時活動については、今日以降も継続して行います。
【3月3日】今朝は、タブレットを使って「リモート全校朝会」を行いました。
今朝は、校長室で、タブレットを使った「リモート全校朝会」を行いました。校長先生からは、今の学年での登校日が残り15日くらいであること、今週末の「6年生を送る会」を楽しみにしていること、学年のまとめをしっかりと行って4月からの準備をしておくことなどについてお話がありました。続いて、西東京市立小学校児童作品展、東京都公立学校美術展覧会に作品を出品した子どもたちの紹介や表彰をしました。最後に生活指導担当の先生から、3月の生活目標「学校をきれいにしよう」、安全目標「交通標識を守り、事故にあわないようにしよう」について話がありました。