このページの先頭です
西東京市立中原小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 中原小学校 の中の スクールライフ の中の 今日の中原小学校 令和2年度2学期まで のページです。

本文ここから

今日の中原小学校 令和2年度2学期まで

更新日:2021年1月12日

〜学習や活動の様子を紹介します〜

12月25日

2学期の終業式を放送で行いました。校長先生のお話の後、児童が発表しました。
代表はつくし学級と3年生です。2学期の振り返りと、次に頑張りたいことを堂々と発表しました。
その後は、生活指導主任の先生が冬休みに心掛けることを分かりやすく話をしました。

しんな人には気を付けましょう
 ゆく先を伝えましょう
  やるべきことをやりましょう
   すぐに手洗い・うがいをしましょう
    みぎ・ひだり・みぎを見てから道路を渡りましょう
     よく確かめ、考えましょう

安全な冬休みをお過ごしください。
3学期に新校舎で全児童と会えることを楽しみにしています。

12月23日

2度のオリンピックに日本代表として参加した「大森盛一さん」(陸上短距離)をゲストティーチャーにお招きし、5年生を対象に「走り方教室」をクラス単位で行いました。
大森さんのご指導の下、簡単な場の設定で、ねらいを少しずつ変化させながら繰り返し練習に取り組みました。
すると子どもたちは、みるみるうちに走り方が良くなっていきました。
やはりオリンピアンの言葉には「本物の力」がありました。

12月22日

今日は午前中に学年毎に分かれて、新校舎の見学に行ってきました。
時間が限られていますので、昇降口から教室への行き方、トイレや保健室、職員室の場所の確認をしました。
短い時間でしたが、子どもたちにはうれしさの方が勝ったようです。新しい校舎や教室を見て、たくさんの笑顔が見られました。
冬休み中に引っ越し作業を行い、3学期から新しい校舎で教育活動を始めます。

12月18日

 今朝は児童集会「オリジナルツリーを完成させよう」がありました。しかし、当然のことながら全校児童が集まることはできません。
 委員会でアイデアを出し合い、「集会委員が各クラスに出張する」という、新しい形を考えて実践してくれました。
「集会委員とじゃんけんをして、勝てばクリスマスツリーの飾りをゲットして貼ることが出来る」
 シンプルなゲームですが、どのクラスも十分に楽しめていました。また、2年生の教室には季節の飾り付けもあり、楽しい雰囲気で一日をスタートできました。

12月14日

 4年生は社会や道徳、総合的な学習の時間で様々な日本の伝統文化について学んだり、調べたりしています。
 その一環で「ふろしき」の使い方を学習しました。基本的な結び方、いくつかの包み方を動画を視聴しながら挑戦しますが、
初めはうまくいきません。自分で試行錯誤したり、時には友達に教えてもらったりして意欲的に取り組みました。
 完成して喜んだり、先人たちの知恵の凄さに驚きの声があがったりしていました。

12月10日

6年生理科「てこのはたらき」
単元の初めの授業では子どもたちの興味関心を引き出すために、特に重要となります。そこで、理科専科も様々な工夫をしています。
今日は、「クラスの力自慢に、自力で持たせてみる」→「頑張るも持ち上がらない」→「てこを使って、簡単に持ち上げて見せる。」という簡単な実験を行いました。一見単純な流れですが子どもたちの反応は良く、驚きとともに十分な興味関心を引き出していました。これからの学習が楽しみです。

12月8日

中原小学校では11月17日から12月11日まで、短縄を中心とした「なわとび月間」の取組を行っています。
縄跳びには様々な効果があり、持久力・巧緻性・機敏性と言った体力面での向上が見られたり、友達との教え合いを通して協力的な態度を養ったりするのがねらいです。技能に応じたA〜Jまで10種類あるなわとびカードを使って、子どもたちは寒さに負けず意欲的に運動に取り組んでいます。

12月3日

2年生生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習の一環で、谷戸図書館よりゲストティーチャーに来ていただきました。
「図書館の使い方」「知っておくと役に立つ、図書館のこと」「ある日のおしごと」について学び、これからまとめていきます。
学校図書館との違いもたくさんあり、新しい発見とともに意欲的に学習していました。
最後は読み聞かせもしていただき、楽しく充実した時間となりました。

11月28日

今日はゲストティーチャーを迎え、5年生にクラス単位で「タグラグビー」を教えていただきました。
児童はルールや動き方を一つ一つ確かめながらプレーし、意欲的にタグラグビーを学習していました。

11月27日

昨日は「地域清掃」を行いました。本来は、清掃を通してひばりヶ丘中学校生徒との交流を図ることも大きな目的な一つでした。しかし今年度はそれが出来ません。
中原小学校の児童で手分けをして、いつもお世話になっている学校内外や地域の清掃を、軍手や使い捨て手袋を使って行いました。
この活動を通して、自分たちの学校や地域をきれいにしようとする態度を育てていきます。


1年生は、裏庭を担当しました。


2年生は、昇降口と下駄箱を清掃しました。


3年生は、学校の外周を担当しました。


4年生は、ひばりアム付近の道路を清掃しました。


5年生は、いこいの森公園の一角を清掃しました。


6年生は、けやき通り周辺を担当しました。


つくし学級は、自分たちの机と椅子を入念に掃除しました。

11月25日

西東京消防署西原出張所のご協力により、出前授業をしていただきました。
今回は3年生社会科「火事からくらしを守る」の学習の一環で、「消防の働き」について学びました。
教室で学習した内容でしたが、子どもたちは熱心にメモをとりながら実際に話を聞いて・実物を見て感じて、理解をより深めました。

11月20日

5年生社会科「水産業のさかんな地域」の学習の一環で、出前授業をしていただきました。
今回は、理研ビタミン(株)様のご協力により、「わかめの養殖」について学びました。
わかめの部位名称や大きさ、養殖の工程、海面近くのロープから下に向けて成長することなど、驚きとともに様々なことを知りました。
また、漁師さんたちの工夫や努力、願いについても学びました。
なお、今回の出前授業は父親(おやじ)の会の方からの提案で実現しました。ありがとうございました。

11月19日

本日は「校舎内に不審者が侵入した」という想定で避難訓練を行いました。
平成13年の大阪教育大学付属池田小学校での事件を教訓に、1年に1度、不審者対応訓練を行っています。学級担任からは不審者が侵入した場合の対応について、児童へ事前指導をしました。訓練の際には、各教室では鍵のかかる扉は施錠し、鍵のかからない扉の前にはバリケードを机や椅子で組み、不審者が確保されるまで静かに待ちました。
訓練の終わりには田無警察の方から、「常に落ち着いて行動できるようになってください」とお話をいただきました。

11月17日

先週の土曜日は、「学年別学習発表会」でした。雲一つ無い秋晴れの中、子どもたちは力一杯走ったり、演技したりしました。
あたたかく見守り、拍手で応援してくださった保護者の皆様には、感染症予防対応にもご理解・ご協力いただきました。
また、PTA役員の皆さんや父親の会の皆さんには、受付や検温、消毒作業や待機場所での誘導、会場内での誘導等お手伝いいただき、円滑な運営ができました。
皆様、ありがとうございました。

つくし学級

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月13日

明日は「学年別学習発表会」です。
屋外の発表ですが、保護者の皆様には「マスクの着用」「ソーシャルディスタンス」「拍手での応援」等、感染症予防対策にご協力ください。
詳細は一斉配信メールをご確認ください。よろしくお願いいたします。

11月11日

学年別学習発表会に向けて 〜6年生〜
サブタイトルを「6年生の、6年生による、6年生のための運動会」とし、6年生実行委員を中心として企画・運営を進めています。
開閉開式の他に「玉入れ」「棒引き」「全員リレー」を行います。限られた時間の中、一生懸命取り組んでいます。
当日は声援の代わりに、大きな拍手での応援をお願いします。

11月9日

学年別学習発表会に向けて 〜1年生・3年生〜
いよいよ学年別学習発表会が今週末に行われます。各学年、限られた時間の中で計画的に練習を進めています。
1年生と3年生は「団体演技」の他に、短距離走(1年生は50m、3年生は80m)を行います。

11月6日

学年別学習発表会に向けて 〜5年生〜
 少し肌寒い天気でしたが、5年生は元気に練習に励んでいました。リズム縄跳びと、全員リレーを披露します。

11月5日

学年別学習発表会に向けて 〜2年生・4年生〜
 爽やかな秋晴れの中、元気に練習に励んでいました。どちらの学年も、短距離走と団体演技を披露します。

11月4日

学年別学習発表会に向けて 〜つくし学級〜
 今月14日の本番に向けて、各学年・学級の練習が本格的になって来ました。つくし学級は、低・中・高の3グループに分かれて和太鼓の演奏を披露します。楽しみにしていてください。
 他学年の練習の様子も順次紹介します。

10月30日

算数の学習の様子
〜1年生「かたちあそび」〜
 持ち寄った様々な箱を使い、思い思いに積み重ねて遊びました。具体物を用いて、楽しみながら立体の特徴を学んでいます。
〜2年生「2のだんのもんだい」〜
 学んだことを活用して、自分で問題を作ったり解いたりしました。どの児童も意欲的に取り組んでいました。

10月27日

5年生と6年生の音楽の様子
先日の中学年に続き、今日は高学年の合奏を紹介します。
一人一人が集中して自分のパートをしっかりと演奏しつつ、周りの音も聞きながら演奏しています。

10月22日

田無警察署から講師を迎え、今日・明日で「セーフティ教室」を全学年で行っています。
1・2年生は「連れ去り防止」、3年生以上は「万引き防止」がテーマです。
身近な問題であることを知り、未然防止に務めることが大切と教えていただきました。

10月19日

3年生と4年生の音楽の様子
今現在、リコーダー演奏や合唱をすることができないため、音楽専科は発達段階に応じて、様々な工夫を凝らして授業を進めています。
今日は打楽器を使用した合奏の様子を紹介します。

10月17日

 今年度2回目の学校公開を分散で行いました。本日の公開は各学年の3組・4組・5組のみ、さらに出席番号が奇数の児童は2校時、偶数の児童は3校時の公開です。また1家庭から原則1名、参観は教室に入らず廊下からのみとしました。
 雨が降り続く中でしたが、昇降口での検温や手指消毒も含め、保護者の皆様にご理解・ご協力いただきました。ありがとうございました。

10月16日

1年生の学習の様子を紹介します。

1組国語「くじらぐも」 場面絵を使いながら、物語のあらすじをとらえる学習でした。
2組体育「鉄棒を使った運動遊び」 力一杯、体と腕を伸ばしてバランスをとり、「ツバメ」に挑戦していました。
3組図工「こんぺいとうのくびかざり」 絵の具を上手に使って、色とりどりの首飾りを描いていました。
4組算数「たしざん」 算数ブロックを操作して確認しながら、計算の基礎を築いています。
5組国語「詩の音読」 大きな声は出せませんが、グループで気持ちを揃えて読めていました。

どのクラスも、先日の2年生と同様、意欲的に学習できています。

10月15日

今日は2年生の生活科校外学習でした。
天気が心配されましたので、子どもたちはてるてる坊主を作ってお願いしていました。
その甲斐もあり、なんとか天気ももちました。みんなで仲よく秋探しをしたり、元気に遊んだりすることが出来ました。

10月13日

2年生の学習の様子を紹介します。
1組は国語 
 音読の仕方を工夫するために、手紙を出した側と受け取る側の「わくわくどきどき感」を想像し、自分なりの言葉で書いています。
2組は音楽 
 鍵盤ハーモニカを吹くことが出来ませんので、教師の手本に合わせて指づかいを練習しています。
3組、4組は算数 
 長方形や正方形を、辺の長さに気を付けて丁寧に作図していました。
どのクラスも意欲的かつ落ち着いて学習に取り組んでいます。

10月12日

西東京市より手指消毒用ジェル33本が届きました。本校では各クラスに配布し、給食配膳前に給食当番が使うこととしました。
新しい生活様式によれば手洗いだけで十分ですが、念のためにジェル消毒も行います。(肌が弱い児童は使いません)
検温を始め、ご家庭での予防対策と健康管理も引き続きお願いします。

10月9日

今日はつくし学級の遠足の日でした。しかし、雨天のため10月14日に延期です。それでも子どもたちは気持ちを切り替え、落ち着いて過ごせていました。また、お昼は当日と同じ行動班でお弁当を食べました。いつもと違う顔ぶれでしたが、おいしく楽しくいただきました。

10月3日

 今年度初の学校公開を分散で行いました。できるだけ密を避けるために、いくつかのお願いをしました。
 本日の公開は各学年の1組と2組のみ、さらに出席番号が奇数の児童は2校時、偶数の児童は3校時の公開です。また1家庭から原則1名、参観は教室に入らず廊下からのみとしました。
 昇降口での検温や手指消毒も含め、保護者の皆様にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
 次回は10月17日土曜日です。各学年の3組・4組・5組を対象に、今回同様の分散公開を行います。後日配布する、学校からの案内をご確認ください。

10月1日

4年生 総合的な学習の時間 「人・人・人」の授業の一環で「聴覚障害者理解」の授業がありました。
東久留米市の「きこえとことばの教室」より講師をお招きし、子どもたちに難聴について教えていただきました。
初めに「きこえのしくみ」を学んだ後は、「補聴器体験」をしました。
初めて触る補聴器にみんな興味津々で、担任の音読を聞くと、がらっと表情が変わり「すごくよく聞こえる」と言う声も聞かれました。
しかし、騒音の中では聞こえないこと、離れると聞こえないこと、後ろからの呼びかけも聞こえないなど多くを学びました。
最後は、簡単な手話クイズでしめくくりです。
今回の授業を通して、「聞こえにくいとはどういうことなのか」「補聴器の特徴」を学びました。
正しく理解し、補聴器を使う友達がいるときにどのようにするべきなのかを考え実践していきます。

きこえの仕組みの学習

体験用補聴器

手話クイズの様子

9月28日

「令和2年度 東京都小学生科学展」の表彰を行いました。
今年は3年生の「氷のできるはやさ」が本校代表となりました。
自分の体験で感じた疑問から、自分で実験を行い結果をまとめていたのが、選考のポイントです。
本来は、全校朝会で紹介と同時に表彰を行うところですが、今はそれが出来ません。
放送朝会で紹介の後、中休みに校長室で表彰を行いました。

9月26日

今日は9月2回目の土曜授業の日でした。
震度7の大地震を想定した、保護者への引き渡しを含めた避難訓練も行いました。
本来は全児童が引き渡し対象ですが、今年は密を避けるために、1年生限定で行いました。
さらに密をより避けるために各クラスを3グループに分け、時差を付けての引き渡し訓練でした。
降雨の中でしたが、滞りなく終えられました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

9月23日

6年生理科「植物の成長と水の関わり」
根から取り入れた水は植物の体のどこを通って、全体にいきわたるのかを予想して実験・観察する授業でした。
教科書では染色液を使って、「ホウセンカ」で観察することになっています。
さらに、教材を研究してセロリ・ブロッコリー・人参など、普段食べている野菜を追加で用意しました。
子どもたちもよく知っている食材です。水の通り道を取り出してみるなど、より意欲的に調べていました。
今後も、子どもたちの興味・関心を引き出すことができる授業を展開していきます。

9月18日

今年度本校では、3・4年生の外国語活動と5・6年生の外国語に専科教員を配置しています。
今日は東京都教育委員会から講師を迎え、授業観察と指導・助言をしていただきました。
よりネイティブに近い発音に慣れ親しみつつ、児童が意欲的に取り組める授業を目指し日々努力しています。

9月15日

今日は、気温・湿度・WBGTのいずれも高くなく、1日中快適に屋外活動ができました。
子どもたちは元気いっぱいに外遊びをしたり、体育の学習に取り組んだりしていました。

※本日の新一年生学校説明会の資料(一部抜粋)を掲載しました。
 (トップページ下部 中原小からの「お知らせ」「コンテンツ等の紹介」 ボタンからご覧ください)

9月12日

今年度初めての土曜授業でした。
本来は道徳授業地区公開講座の予定でしたが、公開はせず、道徳の授業に全校で取り組みました。
本日の道徳授業の内容については、今後保護者会等で話題に挙げる予定です。

9月9日

 「西東京市子ども条例」について、教員を対象とした研修を行いました。この条例は、西東京市で育ち学ぶ今と未来を生きる全ての子どもが健やかに育つことができるようつくられたものです。
 研修では内容の再確認と周知徹底をはかりました。児童理解を根幹とする指導・支援をさらに浸透させていきます。

9月8日

 4年生が理科見学に行きました。行先は徒歩で行ける「多摩六都科学館」です。
 館内では、皆意欲的に学び・調べつつ、公共の場でのルールも守って行動できていました。つくし学級の児童も行動班に入り、一緒に仲よく学べました。

9月7日

 本校の特色である、つくし学級との交流授業を紹介します。感染症予防の観点から、1学期中は実施を見合わせていましたが、2学期に入りスタートしました。
 今回6年生が「友達ビンゴ」に取り組みました。通常のビンゴゲームとは異なり、早くあがるのが目的では無く、相手をより知るためにビンゴの形式をとったゲームです。まず、みんながつくし学級の児童の好きな教科など9項目について、答えを予想します。次につくし学級の児童に答えてもらいます。予想が合っていれば○印をつけますが、予想が違っていても☆印を付けるのが特徴です。
 そうすることで共通点が多くみつかれば今後同じ話題で話が出来ますし、逆に違っていても「何が好き?」「どうして?」などを話題にして話が出来ます。
 このようにして学級は違っても、同じ6年生同士が自然に話をすることで、心の交流につなげることを狙っています。
 

9月4日

 9月に入りましたが厳しい残暑が続いています。
 本校の体育館の窓は大変大きく、さらに西側面が全面開放、東側面が半分解放でき、換気が十分にできます。その利点をいかし、密を極力避けながら、中休みの遊びや体育の授業に活用しています。子どもたちは力一杯体を動かし、楽しそうに活動しています。
 屋外活動では熱中症予防対策の1つとして、ミストを校庭に設置して子どもたちに「涼」を届けています。しかし、本日も西東京市の定める熱中症指数(WBGT)が基準を超えたため、3校時以降の屋外での活動を中止としました。
 1日中外で活動できる日が来ることを、皆願っています。
 

※今日現在、9月7日(月曜日)の登校は通常通りです。詳しくは、本日16時に送信している一斉配信メールをご確認ください。

 

9月2日

 2学期に入り、今年度1回目の委員会活動がありました。どの委員会も自己紹介の後、6年生を中心とした組織作りを行いました。
 様々な活動制限はありますが、自分たちの学校生活の充実と向上を目指して、出来ることを考えて実践していきます。
 各委員会の活動の様子は、順次紹介していきます。

8月31日

文部科学大臣からのメッセージ

児童の発達段階に応じて、各クラスで指導をしました。ご家庭向けのお便りも本日配布しました。
ご一読いただき、引き続き学校の教育活動へのご理解とご協力をお願い致します。
(写真をクリックするとリンク先へジャンプします)

8月28日

5年生「総合的な学習の時間」
1・2時間目に「お米の学校」がありました。夏休みの間、5年生全員で手分けをして水やりをしてきた稲の「健康診断」の日です。葉の色の濃さや害虫の有無などを調査し、それぞれの生育状態に合わせた肥料を追加しました。

8月27日

「新型コロナウィルス感染症に係る対応について」
「熱中症対策について」
お便りを本日配布しました。内容をご確認いただき、引き続き「新型コロナウィルス感染症予防対策」と「熱中症対策」にご理解とご協力をお願いいたします。

8月24日

 今日から2学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声が戻って来ました。3週間の夏休みを経ても、子どもたちは時差登校をしっかり行えていました。また、始業式は放送での実施となりましたが、校長先生のお話に続いて、4年生が児童代表の言葉を発表しました。新たに加わった2名の転入生も自己紹介をし、826名でのスタートとなりました。
 2学期の給食開始に先立ち、午後は教職員で「給食時の注意点の確認(感染症予防対策)」「第2回 食物アレルギー対応研修」を行いました。配膳の仕方や食べるときの注意、アレルギー対応方法等を書類で確認の後、5グループに分かれてシミュレーションを行い、対応手順や気がついた点などを確認していきました。
 なお、検温・手洗いの徹底、毎日の消毒などの感染症予防対策につきましては、1学期と変わらず行います。また、マスクにつきましては着用を基本としますが、体育や給食を食べるときには外します。登下校時は熱中症予防の観点から、距離をとった上で適宜ずらしたり外したりするよう指導しています。

7月31日

 今日は1学期の終業式でした。校長先生のお話に続き、2年生が1学期に頑張ったことなどを発表しました。各クラスの代表の発表が終わると、放送室から離れている教室から自然と拍手が聞こえてきました。
 対面では無く放送でしたが、「心は繋がっている」ことが分かる温かい式となりました。
 8月24日、2学期に中原小学校の皆さんと会えることを楽しみにしています。

7月30日

 今年度の全国学力・学習状況調査は中止となりましたが、配布された問題を活用し、6年生が1学期の締めくくりとして算数の問題に取り組みました。
 今後学校で採点をして現状把握を行い、授業の改善策等を検討していきます。

7月28日

サーマルカメラが2セット納品されました。1学期も残りわずかですが、登校時の昇降口に設置してテスト運用を始めます。
これまで通り、ご家庭での検温が基本となります。引き続き、よろしくお願いいたします。

7月22日

専科の授業の様子をいくつか紹介します。
英語は6年生「Where do you want to go?」。今日もCDの音声をよく聞き、集中して取り組んでいます。
理科は4年生「電気のはたらき」。実物投影機を活用し、教材の製作手順を分かりやすく解説しています。
音楽は6年生の「中原太鼓」。全身を使ってダイナミックに叩けるようになってきました。担任も挑戦しています。
図工は4年生「べんりボックス」。一人一人が使いやすくなるような工夫を凝らし、意欲的に制作活動に取り組んでいました。

7月21日

つくし学級の様子を紹介します。
どの教室に入っても、少人数指導の良さをいかし、落ち着いて国語や音楽の授業に取り組んでいます。
音楽では現在歌うことが出来ませんが、手拍子や太鼓でリズムをとるなどして工夫して活動しています。
国語は映像を見せたり、自作のワークシート等を活用したりして、児童の実態に応じた指導をしています。

7月15日

1年生の授業風景を紹介します。
1組は図工「ながーいかみから」。細長い画用紙の特徴を使って、絵を描きます。楽しい作品がたくさんできました。
2組と4組は生活科「がっこうをたんけんしよう」。探検したときの様子を思い出しながら、校内の様子をまとめていました。
3組と5組は算数「のこりはいくつ」。初めての引き算ですが、教師の問いかけに、たくさんの手が挙がっていました。

7月14日

5年生の4時間目の様子を紹介します。
1組は家庭科。学習した「玉結び、玉どめ」を生かして、ボタン付けに挑戦しました。難しいけど粘り強く取り組んでいます。
2組は算数「小数のかけ算」。小数点を動かす理由を考え、正確に計算するために集中して取り組んでいます。
3組は国語。日常の出来事を17音で表すことに挑戦しました。清書のあとの選句会が楽しみです。

4時間目が終わると、給食です。
先生方は身支度を調え、しっかりと手洗いをしてから配膳準備にかかります。

7月9日

3年生、国語「書写(毛筆)」の作品です。初めて触れる毛筆に、みんな興味津々。意欲的に取り組みました。毛筆の特性をつかむために、いろいろな線を描きました。

7月6日

 今日から全校で一つの時程での学校生活がスタートしました。時差をつけた登下校に変わりはありませんが、今まで3つの時程で生活していましたので、ようやく学校としてまとまった生活を送ることができます。
 今朝は、今年度初の全校朝会を放送で行いました。校長先生のお話の後、6年生の各クラス代表が「6年生としての決意」を述べました。

7月3日

2年生生活科「学校を紹介しよう」で作ったポスターです。
例年ならば、2年生が1年生を連れて学校を案内します。でも今年はそれができないので、ポスターで紹介することにしました。
2年生は1年生のことを考えながら、絵を描いたり、文章を書いたりして一生懸命作りました。
それをもらった1年生は、休み時間などに嬉しそうに眺めています。

7月2日

 今日はとても暑い一日となりました。新しい生活様式では、感染症予防のためのマスク着用と、熱中症予防の二つを同時に取り組む必要があります。中原小学校では教職員の意識を揃えるために、西東京市教育委員会作成の資料に沿って取り組んでいます。
 また、熱中症予防対策として、こまめな水分補給指導に加え、校庭に3カ所のミストシャワーを設置しました。そして定期的に暑さ指数・気温・湿度も計測して、屋外活動の可否を判断しています。
 今日は5時間目に校庭での気温が35℃を超えたため、6年生の校庭体育が中止となりました。

ミストシャワーは昇降口前防球ネット、つくし学級前防球ネット、登り棒に設置しています。

7月1日

学校が再開して1ヶ月が経ちました。教職員は毎日子どもたちが帰ると、使った場所の消毒をしています。学級担任は教室を、トイレや水飲み場等も学年で分担して行います。体育館や図工室・音楽室などは専科が、階段など全校児童が共通で使う場所は、用務主事や校地内外清掃員が毎日1回以上は消毒しています。作業チェックリストを作成し、消毒の状況も見える化しています。

6月29日

4年生算数「わり算の筆算(あまりあり)」の様子です。「たてる→かける→ひく→おろす」の手順を確認してから、粘り強く練習しています。はじめは時間がかかってもいいので、正確に取り組むよう声をかけています。

6月26日

6年生家庭科「ネームリングを作ろう」の様子です。集中して真剣な眼差しで取り組んでいます。

東京都教育委員会からのお知らせです。
家庭学習等の中で、児童が個別にプログラミング教育に取り組むことができるネット上のサービスを紹介します。

6月25日

つくし学級の「外国語」と「外国語活動」の授業の様子です。隠されたカードを英語で答えたり、DVDを使いチャンツを楽しんだり、ゲーム形式で英語のセンテンスを繰り返したりして、意欲的に学習しています。

6月24日

蒸し暑さが戻り、子どもたちの熱中症予防にも気をつける必要が出てきました。WBGT(熱中症予防指針)の計測機器を購入して、休み時間や体育の授業時に確認しています。

 今日の午前中は、西東京市教育委員会の方々が来校しました。全クラスの授業を参観し、中原小学校の良さを見て頂きました。具体物を操作したり、視覚にうったえたりして、どのクラスの授業も工夫がなされていました。また、場合によってはフェイスシールドを併用して授業をしています。

6月23日

5年生・6年生の外国語の授業の様子です。今年度、本校では3・4年生の外国語活動と、5・6年生の外国語の授業を専科が行っています。

6年生「What time do you get up?」 デジタル教科書の動画を活用しています。(教室の照明を落としています)

5年生「Nice to meet you.」 アルファベットカードを操作しながら、スペルを確認しています。

花々が美しい季節となりました。

6月22日

理科の授業の様子です。

6年生「植物の生長と日光の関わり」の授業を理科専科が行っています。

インゲンの成長の様子。6月5日から6月22日までの写真をつなげています。

ホウセンカの成長の様子。同じく6月5日から6月22日までの写真をつなげています。

6月19日

図工の授業の様子です。みんな集中して話を聞き、各々が趣向を凝らしていました。子どもの作品には、笑顔を生む力があります。

3年生「絵の具と水のハーモニー」。絵の具を一色だけ選び、水の量で微妙な色を出しています。

5年生「ネームdeアート」。絵の具でグラデーションの技法をを学習しています。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

6月17日

音楽の授業の様子です。学校の新しい生活様式により、室内での合唱やリコーダー及び鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏が、当面の間制限されています。そのような状況でも、できることを考え実践します。

3年生の様子。歌うことができない分、歌詞やリズムに合わせて体で表現しています。

4年生の様子。日本の伝統文化「太鼓」に挑戦です。

音に合わせて、廊下でも練習します。

6月16日

読書が大好きな児童も多いので、図書室にも対面の近さを補う仕切りをつけました。(写真のモデルは6年生です)
仕切りの高さは、床から約125cm、椅子の座面から約85cmです。
1テーブルを4人で使うなどの運用方法を工夫して、少しでも早く図書室を使えるように考えていきます。
材料の加工は、図工専科があっという間にやってくれました。

6月12日

時差登校4日目。今日は2年生、4年生、6年生の様子を紹介します。

6年生の体育の様子です。一人一人の感覚をしっかりとり、動画を見ながら皆で楽しく体を動かしました。
広くて窓の大きい中原小の体育館が功を奏しています。

4年生の給食準備の様子です。
みんなランチョンマットを用意して、話をしないで待てています。

2年生の給食中の様子です。できる限りの間隔をとり、落ち着いて食べていました。

いよいよ来週から、1年生は給食が、2年生以上は午後の授業が始まります。

6月11日

時差登校3日目となり、どの学年・クラスも落ち着いて学習に臨んでいます。
3年生・5年生は休校中の課題プリントを使って、国語や社会の確認をしました。
1年生は、国語や算数、そして来週から始まる給食の配膳・片付けの練習などもしました。

図工室でも来週からの授業に向けて、できる準備を進めています。

6月10日

 今日は大変暑い一日となりました。
 時差登校中ですので、中休みは2学年ごとに希望者が外遊びをしています。しかし今日は中休みの段階で暑さ指数(WBGT)が屋外活動の上限値に近付いたため、校庭にスプリンクラーで水まきを2回行って事前に対応しました。爽やかな風も手伝って、校庭には子どもたちの楽しそうな声が響きました。

 つくし学級の体育の様子です。間隔をとって上手に座り、話を聞けていました。
 先生とじゃんけんをして広がったり、集まったりする簡単なゲームですが、思い切り体を動かすことの心地よさや楽しさが伝わってきました。

6月9日

 今日から時差登校となりました。子どもたちの元気な声が戻り、学校らしくなってきました。今週は午前授業ですが、この間に徐々に生活リズムを整えたり、体力の回復を図っていきます。また、教室では児童と児童の間隔が少なくとも1m以上になるように、机の配置を工夫しています。
 2年生以上は給食が始まりました。新しい生活様式のもと、誰もが初めての取組です。必要最小限の人数で、できる限り距離をとって準備します。写真は2年生ですが、どのクラス・学年も上手に待ったり、配膳したりできていました。


最少人数で準備し、一人一人が自分の分を運びます。皆に配膳されるまで、静かに待ちます。


自分の分を受け取る順番が来るまで、廊下でも静かに待てていました。

6月8日

1年生、3年生、4年生、つくし学級が2分割登校しました。2回目の登校で緊張も少しほぐれたのか、いい笑顔がたくさん見られました。今日は1年生の教室の様子と、今日の学習内容、下校の様子を紹介します。

午後は教職員で打ち合わせをしました。学校における新型コロナウィルス感染症に関する衛生管理マニュアル「学校の新しい生活様式」を踏まえ、より具体的で細かな共通理解を図りました。。

6月5日

今日から学年ごと2分割登校が始まりました。2回目の登校ということもあり、少し慣れたのか、明るい笑顔が学校に戻りつつあります。「何かを忘れても、友だちとの貸し借りができません。だから前日の準備が大切です。新型コロナウィルスを逆手にとって、持ち物に気をつけられるようになりましょう。」という趣旨の話が6年生の担任からありました。ポジティブに考える姿勢は大切ですね。写真は「5年生理科 植物の発芽と成長」の観察用ポットです。より成長するための条件を探っていきます。

6月4日

今日はいよいよつくし学級の皆さんと、1年生が分散登校しました。「勉強が楽しみです」「友だちと遊びたいです」と話す子どもたちのキラキラとした目が印象的でした。

午後は先生方で食物アレルギー研修と、給食配膳時・下膳時の注意点の確認をしながらシミュレーションを行いました。

6月3日

今日は2年生と4年生が分散登校を行いました。いつもと違う雰囲気に戸惑う様子も見られましたが、次第に慣れて笑顔になっていました。今日まで、どの学年・クラスの先生方も、あたたかなメッセージやイラストを黒板に描いて迎え入れています。いよいよ明日は1年生とつくし学級の分散登校日です。


2年生の教室の様子です。離れて座ります。


4年生の提出課題です。みんな頑張りました。

6月2日

今日は3年生と5年生が3グループに分かれて登校してきました。どの子もまだ緊張した面持ちで、気をつけて生活していかなければならないことをしっかり理解している様子でした。


5年生の課題です。みんながんばりました。


3年生の面談の様子。


保健室内を区分けしました。

6月1日

いよいよ学校が再開しました。今日は6年生が3グループに分かれて登校してきました。残念ならが雨が降っていましたが、みんな落ち着いて行動できていました。みんなで元気に外遊びという訳にも行かないのが残念ですが、「学校の新しい生活様式」に取り組んでいきましょう。明日は3年生と5年生です。


校舎に入る前に、検温の有無を全員確認します。


間を開けて席に着きます。


個人面談の様子。


1グループが終わると、消毒をします。

5月29日


研修会の様子


トイレは並んで待ちましょう。


ハンカチを出してまちましょう。


換気も重要です。


マニュアルに沿って消毒をします。

学校の再開が決まりました。しかし、しばらくは分散登校となります。グループ分けにつきましては一斉配信メールでお知らせしましたが、ホームページではより鮮明に見られますので、ご確認ください。 今日は「学校再開時の衛生管理」について全教職員で研修会を開きました。「学校の新しい生活様式」に取り組みます。

5月25日


 

今日も初夏を思わせるような一日となりました。そのような中、保護者の皆様には課題回収にご協力頂き、ありがとうございました。学校では受け取った課題を確認し、学校再開に向けて準備を進めています。学校再開の詳細につきましては、決まり次第お知らせ致します。

5月22日


※この資料は以前お知らせしたものの再掲です。

今年に入り子どもが犠牲になる事故が4件起きており、その内3件は3月からの休校期間中に発生しています。休校期間も長引いていますので、ご家庭でも引き続きお子様へ注意をうながして頂きますようお願い致します。 また、警視庁も子ども向けに「防犯」「交通安全」に関する動画を公開しています。合わせてご覧ください。(「YouTube警視庁公式チャンネル」で検索。) 

5月20日

「外国語にチャレンジ」 の撮影風景です。何度も撮っては、改善を繰り返しています。この後、編集作業も続きます。

5月18日


本日は課題回収にご協力頂き、ありがとうございました。
早速先生たちが、子どもたちの顔を想像しながら、嬉しそうに確認しています。

先週植えたあさがおが、発芽していました。1年生の皆さんのあさがおはどうですか。

※課題提出につきましては、ご連絡頂ければ柔軟に対応致します。ご相談ください。

5月15日

 5月18日(月曜日)の課題回収の準備をしました。西門から入ってください。昇降口前に学年ごとのテーブルがありますので、課題を提出してください。記名をお忘れ無くお願いします。名簿に「○」をつけて頂いたら終了です。
 「密」を避けるために1日の中で4回、回収の時間を設けています。無理のない範囲で、ご都合のつく時間におこしください。
詳しくは昨日の一斉メール配信をご確認ください。今回も保護者の方に来校をお願い致します。

5月14日

5月13日


1年生の先生たちも、あさがおの種を植えました。ひまわりやコスモス、マリーゴルドもあります。


みなさんも毎日水やりをしましょう。芽が出るのが楽しみですね。

5月12日

朝方は霧雨でしたが回復し、日差しのある温かな日となりました。
事務手続き日にご協力頂き、ありがとうございました。
来週以降の課題回収につきましては、改めてお知らせ致します。

5月11日

事務手続き日(課題配布日)を設定し、本日配布しました。(12日は予備日)。
3週間分の時間割を作成し、例えば「5月13日、1時間目には、どの教科の、何をすれば良いか」が分かるようにしました。
また、18日(月曜日)と25日(月曜日)に課題を回収する予定です。


1年生用


2年生用


3年生用


4年生用


5年生用


6年生用


つくし学級

説明をよく読んで取り組みましょう。

5月7日

5月1日


開校記念に頂いた大時計です。中原小学校の歴史を知っています。
今日も静かに時を刻みながら、子どもたちを待っています。


昨日の「ラジオ小学校」はいかがでしたか。
聞き逃した人のために、先生方のメッセージを掲載します。

校長先生より
 中原小学校の皆さん、こんにちは。学校に登校できないことが長くなっています。こんな時だからこそ、中原小でできていた「当たり前のこと」を続けてください。
きちんと挨拶をすることや、靴をそろえること、時計を見て行動すること、そして、人のいいところを見付けること、などです。
 皆さんにできることを続けることが大切です。校長先生も中原小の先生方や職員の皆さんも、準備をして待っています。もう少しの間、全員で乗り切っていきましょう。 

1年生の先生より
 中原小学校の皆さん、1年生の皆さん、お元気ですか。
入学式でのちょっと緊張していたけど嬉しそうなみんなの笑顔が浮かんできます。ピッカピカの1年生の生活をずっと楽しみに待っていることでしょう。先生たちも、早くみんなと一緒に勉強したり、遊んだりしたいです。校庭のジャングルジムやうんてい、鉄棒も、みんなが来るのを待っています。新しい友達もたくさんできますよ。
 学校が始まったら元気に登校できるよう、手洗いやうがいをしっかりし、よく食べ、よく寝、規則正しい生活をしてください。皆さんに会える日を楽しみに待っています。

2年生の先生より
 2年生の皆さん、元気にしていますか。学校に行ったり、外で思いっきり遊んだりすることが難しい日が続いています。お家で安全にすごしましょう。
 家の中では、お家の人と話し合いながら2年生の勉強を進めたり、本を読んだり、お家の人のお手伝いをしましょう。
 中原小学校には新しく1年生も入ってきましたね。みんなは新しい1年生のお兄さんやお姉さんになります。先生たちと一緒にいろいろな学校のことを1年生に優しく教えてあげましょう。
 また2年生では自分たちで野菜作りに挑戦したり、漢字はなんと160字も勉強したりします。先生たちと一緒に楽しく勉強しましょう。元気な姿で会える日を、2年生の先生全員で楽しみにしています。

3年生の先生より
 中原小学校の皆さん、そして3年生の皆さん、元気に過ごしていますか。先生たちはとても元気です。みなさんと勉強したり、遊んだり、給食を食べたりするのを、とても楽しみにしています。
 さて、先生から問題です。「口」という漢字に二画付け足してできる漢字は何でしょう。答えはたくさんありますよ。いくつ見つけられるかな。次に会えたときに、先生たちに教えてくださいね。

4年生の先生より
 4年生の皆さん、元気に過ごしていますか。始業式から、約1ヶ月が経とうとしています。家で過ごす時間は長く感じるかもしれませんね。
4年生の皆さんに、頑張ってほしいことをお伝えします。まず、心も体も健康でいられるよう、しっかりご飯を食べて、1日に1回は、窓を開けたりベランダに出たりして、太陽の光を浴びましょう。
 次に、3年生の学習を復習しましょう。学校が再開すると、学習が始まります。4年生の学習は3年生の内容とつながるところがたくさんあります。漢字、書けるかな。わり算すらすらできるかな。
 そして最後に、思いやりの気持ちをもって過ごしましょう。家族のためにできることを、何か見つけてやってみましょう。早く皆さんと勉強したり、遊んだりお喋りしたりできるよう願っています。

5年生の先生より
 5年生の皆さん、元気に過ごしていますか。学校から出た課題は進んでいますか。計画的に課題を進めることが大事です。しかし、たまには気分転換に外の空気を吸ったり、家の中で体を動かしたりすることも大切です。体も、頭も、心もきたえましょう。
 さてみなさんは高学年になりましたね。高学年になると委員会活動も始まります。昨年度の5・6年生を思い出し、休校中にどんな委員会に入りたいかも考えておけると良いですね。
 それでは学校が再開したときに、存分に学校生活が楽しめるよう、体調に気をつけて過ごしてください。早くみなさんと会える日を先生たちは楽しみにしています。

6年生の先生より
 6年生の皆さん、元気に過ごしていますか。外に出ることができなかったり、友達に会えなかったりと、今は我慢しなければならないことがたくさんあると思いますが、一緒に頑張っていきましょう。ただ、今だからこそできることがあるとプラスに考え、過ごしてください。5年生の勉強の復習、6年生の勉強の予習、家のお手伝いなど、自分にできることを考え、自分のために家族のために毎日を過ごせるといいですね。
 学校が再開したら、1年生のお世話や全校朝会でのあいさつなど、最上級生としての仕事が待っています。中原小学校のリーダーとして、一生懸命働く姿を期待しています。学校再開まで、健康管理に十分気をつけて元気に過ごしてください。皆に早く会えることを楽しみにしています。

つくし学級の先生より
 つくし学級の皆さん、こんにちは。毎日元気に過ごしていますか。今日は、休みの日の「過ごし方名人」になるための、3つのポイントをお話します。
 1つ目は、「時間を決めて学習をしよう!」です。少しずつでも時間を決めて、毎日学習することで「できること」が増えていきます。
 2つ目は、「体を動かそう!」です。家の中ではストレッチや体操以外にも、けん玉などの昔遊びでも体を動かすことができます。
 3つ目は、「規則正しい生活をしよう!」です。早寝早起きで生活のリズムを作ると、病気に負けない強い体になれます。
 この3つのポイントを守って「過ごし方名人」になりましょう。1日も早く、元気に笑顔で皆さんと会えることを楽しみにしています。

4月30日


気温が上がり、温かく穏やかな日となりました。
みんなが学校に来る日のために、毎日主事さんが校舎内をきれいにしてくれています。
いつもありがとうございます。

4月28日


 

FM西東京(84.2MHz) に電話出演が決まりました。
4月30日木曜日午後に、西東京市内の小学校が交代で10分ずつラジオに登場します。
中原小学校は午後2時10分から10分間の予定です。
中原小学校の皆さんに向けて各学年・つくし学級の先生からメッセージが流れ、最後に校歌が流れます。

お楽しみに!
※PCやスマホからも聞くことができます。詳しくはFM西東京のHPをご確認ください。

4月27日

元気に遊ぶ姿は子ども本来の姿ではありますが、今のこの時期です。
落ち着いて家で過ごしましょう。


暖かかった昨日とはうって変わり、冷たい雨が打ち付けています。
学校はいつも以上にひっそりとしています。

4月24日

中原小学校の中庭では、たくさんの花が皆さんの登校を待っています。


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


一斉配信メールでご連絡致しましたが、全児童の健康状態等の確認のために、学校から電話がかかります。
ご対応くださいますよう、お願い致します。

4月23日

今日は1年生向けに、正門と西門から教室までの行き方を紹介します。
学校が始まったときのために、覚えておいてください。


 

<正門(東門)からの入り方>
正門(東門)から入ります。8:10から8:20の間に登校しましょう。


 

そのまま進みます。8:10になるとチャイムが鳴って、校舎に入れます。
それまでは中庭で待ちましょう。


  

校舎に入ったら、もう少しまっすぐ進みます。


 

<西門からの入り方>
西門はこちらから入ります。8:10から8:20の間に登校しましょう。


 

まっすぐ進み、校庭の端を歩きます。


 

角まで来たら右に曲がり、校舎に沿って歩きます。


 

少し進むと左側に出入り口があります。こちらも8:10になると校舎に入れます。


 

1年生用の靴箱の前まで進みます。
身長の関係上、1年生用のくつばこは下半分を使います。上半分は6年生用です。


 

くつは「かかとをそろえて」置きます。上がうわばき、下が外ばきです。


 

くつをていねいに置いたら、廊下を歩いて教室に向かいます。


 

赤い矢印で「1年生教室」のところまで歩きます。


 


 

右にまがると、皆さんの教室が待っています。


 

後ろの扉から、元気よく挨拶をして入りましょう。
「おはようございます!」

4月22日

今年度の教室配置をお知らせします。1年生は5学級編成になります。
1年生のクラス名簿については、もう少しお待ちください。

4月21日

休校となってから2週間が過ぎました。
できるだけ生活リズムを保ち、健康な体でいてください。
昨日、家庭でできる簡単な運動を紹介しました。
気分転換にもなりますので、学年に応じて取り組んでみましょう。
そして学校が再開される日まで、みんなで頑張りましょう。

みんなを待っているジャングルジム
みんなを待っているジャングルジム

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

中原小学校

住所:〒202-0001 西東京市ひばりが丘二丁目6番25号
電話:042-422-4518
交通アクセス
Copyright © Nakahara Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る