沿革
更新日:2023年9月8日
| 昭和34年 | 5月1日 | 田無町立田無小学校向台分校として田無小学校に設置される | 
|---|---|---|
| 34年 | 9月1日 | 新校舎(現在地)に1年生〜4年生移転する。 | 
| 35年 | 4月21日 | 田無町立向台小学校開校式を挙行する。児童数807名。 | 
| 39年 | 統計教育研究発表 | |
| 41年 | 田無市立向台小学校と名称変更 | |
| 44年 | 創立10周年記念式典 | |
| 45年 | 東校舎落成 | |
| 48年 | 体育館落成記念式 | |
| 49年 | 3月19日 | 「メタセコイア」市樹木保存指定第1号となる。 | 
| 54年 | 創立20周年記念式典 | |
| 55年 | 3月19日 | 西校舎落成 全校舎が完成する。 | 
| 平成3年 | 創立30周年記念式典 | |
| 12年 | 9月1日 | パソコン室が完成する。 | 
| 12年 | 10月21日 | 創立40周年記念行事を行う。 | 
| 13年 | 1月21日 | 西東京市立向台小学校と名称変更 | 
| 14年 | 3月25日 | 第41回卒業式を挙行する。(これまでの卒業生5547名) | 
| 14年 | 新教育課程完全実施に伴い教育目標改訂 | |
| 16年 | 学校動物飼育研究モデル校 | |
| 16年 | ランチルーム新設 | |
| 17年 | 西東京市・文部科学省研究指定校 | |
| 18年 | 西東京市・文部科学省研究指定校 | |
| 18年 | 2月9日 | いのちを大切にする教育研究発表会 | 
| 19年 | 体育館改修工事 | |
| 20・21年 | 西東京市教育委員会研究指定校 | |
| 22年 | 10月29日 | 創立50周年記念式典 | 
| 24年 | 学校動物飼育研究モデル校 | |
24・25年  | 
    西東京市教育委員会研究指定校、国立教育政策研究所学習指導実践研究協力校(道徳教育) | |
| 25年 | 全国小学校道徳教育研究会研究発表大会 | |
| 26年 | 新校舎竣工(8教室) | |
| 27年 | 新校舎完成  | 
  |
| 28年 | 水飲栓直結給水化工事完了  | 
  |
| 30年 | 特別教室空調設備設置(家庭科室・図工室・理科室)  | 
  |
31年  | 
    西東京市立学校教育研究奨励事業研究奨励教員グループ  | 
  |
| 2年 | 4月1日 | 第十七代校長湯浅泰美先生着任  | 
  
| 新型コロナウィルス感染症により休校措置が取られる。 | ||
| 11月13日 | 開校60周年記念式典 | |
| 3月15日 | 東京都教育委員会体力向上推進優秀校 | |
| 3年 | 4月1日 | コオーディネーショントレーニング地域拠点校 | 
| 体育館空調設置 | ||
| 4年 | コオーディネーショントレーニング地域拠点校 | |
| 5年 | 西東京市立学校教育研究奨励事業研究指定校  | 
  
メタセコイアについて

向台小のメタセコイアは、市保存樹木第1号に指定されている銘木で、学校のシンボルになっている。この木は地元の植物学者、竹内亮氏が中国から持ち帰った幼木(30cm〜40cm)が育ったものである。(昭和32年)向台小には、昭和36年に寄贈された。校舎改築時(昭和54年)に現在の場所に移植された。一時枯れそうになったが、関係者の努力で元気になり、現在およそ30メートルの高さに至っている。田無駅など遠方からでも望むことができ、学校の位置を知る目印にもなる。
