向台小の毎日 令和7年度9月
更新日:2025年10月3日
令和7年9月30日 火曜日
今年度よりあゆみ(通知表)は年2回ですが、長期休業日の前後は始業式や終業式を実施し、学校生活の節目やリズムを大切にするため、3学期制は維持します。本日、今年度1回目のあゆみを子どもたちに渡しました。保護者の皆様、ご家庭でご一読いただき、お子さんの励ましの声掛けをお願いいたします。(鳴海)
令和7年9月29日 月曜日
今日は、運動会に向けて係活動で集まりました。
2学期の中でも大きなイベントとなる運動会では6年生を中心に、得点の計算や用具の準備など様々な仕事にかかわってもらいます。
自分の仕事に一生懸命取り組むことを通して、大きく成長できるといいですね。(葛谷)
令和7年9月26日 金曜日
赤城移動教室から、6年生が帰校しました。体育館で帰校式を行う際、最後まで集中して取り組む姿勢に成長を感じました。
土・日曜日で体調を整え、月曜日は元気に登校できるよう体調管理をしましょう。
写真は、帰校式6年生の様子と、新校舎に飾られた、1年生から6年生へのメッセージ(おかえりなさい!)です。
山内
令和7年9月25日 木曜日
6年生の赤城移動教室は2日目を迎えています。子どもたちは元気に過ごしているようです。
さて、こちらの写真は4年生が外国語活動を行っている様子です。英単語のスペルや発音を確認しながら、楽しんでゲーム活動に取り組んでいました。(大熊)
令和7年9月24日 水曜日
今日から6年生の赤城移動教室が始まりました。
写真は、1年生が作った「6年生いってらっしゃい」のメッセージです。
何人かの1年生に聞いたところ、無事に帰ってきてほしいという気持ちを込めて作ったそうです。
すてきな思い出ができますように!(木村)
令和7年9月22日 月曜日
4年生理科「自然の中の水のすがた」
水は、空気中に出ていったのか?
これまで学んだことや、経験したことから予想を立てて、実験方法を考えました。
インターネットなどを活用すれば簡単に答えを教えてくれますが、自分で確かめることで記憶にも定着しやすくなります。
結果は来週のお楽しみ!
令和7年9月19日 金曜日
久しぶりの校庭遊びに、子ども達は大はしゃぎです!!
身体を思い切り動かせる時間、子ども達にとって、とても大切ですね。
満面の笑みで遊ぶ姿を見て、こちらも思わず笑顔!!(伊藤)
令和7年9月18日 木曜日
4年生は、10月の運動会に向け、表現の練習を少しずつ始めています。
運動会委員が中心になって動きのポイントを覚え、クラスのみんなにわかりやすく伝えています。
運動会本番をお楽しみに、お待ち下さい。(加藤基)
令和7年9月17日 水曜日
今日の5時間目は、3年2組の校内研究授業がありました。書写の学習で、左はらい、右はらいに気を付けてバランスよく『木』の字を書きました。毛筆を始めて半年ほどの3年生の子ども達ですが、一人ひとりが自分の字をよく見つめ、課題をもち、さらに上手になりたいと意欲をもって学習に取り組む様子が見られました。その後、教員も書写の授業力向上のために、検討会を行いました。(貝塚)
令和7年9月16日 火曜日
今日は昼休みになかよし班遊びがありました。どの班も遊び方を工夫して楽しむことができました。5年生では、遊びの後に振り返りの時間を取っています。良かったところ、次はこうしたいところなどを中心に、もっと仲良くするためには何ができるかを考えて次につなげるようにしています。(戸井田)
令和7年9月12日 金曜日
2学期、新たに設置された「竹馬」を楽しんでいます。
初めて竹馬に挑戦する子たちもたくさんおります。
友達に支えてもらいながら、少しずつ感覚をつかんできている様子です。
今後も楽しんで取り組んでほしいと思います。(笹田)
令和7年9月11日木曜日
移動教室に向けて
2週間後に迫りました、移動教室に向けて、6年生は準備を進めています。
今日は教室でキャンプファイヤーの踊りの練習をしました。
「タタロチカ」と「マイムマイム」を大きな声を出して、楽しく踊っていました。(野口)
令和7年度第3回学校運営協議会の傍聴について
令和7年度第3回学校運営協議会を下記のとおり開催いたします。
- 日時 令和7年9月18日木曜日 午前10時45分
- 場所 本校ランチルーム
学校運営協議会とは、法律に基づき教育委員会により任命された委員が、一定の権限を持って、学校の運営とそのために必要な支援について協議する合議制の機関になります。
学校運営協議会では、学校運営に関する「基本的な方針の承認」を行い、「学校や教育委員会への意見の申出」、「教職員の任用に関する意見の申出」を行う権限が法律上定められていますが、その会議体の機能を生かして、「学校評価」についても協議を行うこととしています。
学校運営協議会は傍聴することができます。希望される方は、下記リンク先の案内をご一読いただき、開催日前日までにお電話にて本校までお申し出ください。なお、 席には限りがあることをご承知おきください。
令和7年9月10日水曜日
6年生は移動教室に向けて学年でしおりの読み合わせや宿舎の使い方を確認しました。
2泊3日の集団生活が充実するよう、準備を進めています。(永田)
令和7年9月9日火曜日
「竹馬」が新しい遊具に加わりました。色々な高さがあるので、休み時間にぜひ挑戦してみてください。
竹馬は、体育館横にあります。使ったら、同じテープの色をペアのして片付けてください。
みんなで気持ちよく竹馬を使っていきましょう。(谷本)
令和7年9月8日月曜日
2学期が始まり、2週目に入りました。6年生はもう今月末に行く移動教室に向けて準備を進めています。
行程に合わせて、事前に知っておいた方がためになりそうなことや、知っておくことで楽しく安全に過ごせそうなことを
班で分担して調べているところです。調べたことを班のメンバーに伝え、それぞれが赤城に対する知識を深めていく予定です。
調べていくうちにどんどん楽しみになっていく子ども達。より充実したものになるように、準備を進めていきます。(松田)
令和7年9月5日金曜日
本日も、子どもたちは楽しく給食の時間を過ごしていました。台風の影響で雨も強い中でしたが、学校で子どもたちのたくさんの笑顔が見られて嬉しかったです。(鈴木)
令和7年9月4日木曜日
9月9日は救急の日です。
保健室前の掲示板にはAEDの模型を掲示しています。
実物を目にする機会があまりないため、興味津々に模型のAEDを見ている児童が多くいます。
「いのちをつなぐ大切な物」として記憶に残り、もしもの時に少しでも落ち着いて行動できる一助になればと考えています。
宮澤
令和7年9月3日水曜日
秋の発育測定がおこなっています。
春の発育測定からどれくらい自分が成長しているのか、わくわくしている子も多く、自分の成長を感じる機会になり、とても微笑ましかったです。
また、9月より保健室に実習生がきています。
早速、発育測定を養護教諭とともにおこないました。子ども達とお話をして、少しずつ緊張がほぐれているようです。
来年度の9月まで不定期ではありますが、約1年間、学校で活動し、勉強します。よろしくお願いいたします。 河原
令和7年度9月2日火曜日
本日から給食が始まりました。栄養バランスのよい給食に子供達の食も進んでいました。
まだ暑い日が続きます。水分補給と調理員さんの気持ちのこもった給食を食べて、元気に過ごしましょう。(田中)
令和7年度9月1日月曜日
44日間の夏休みが終わり、本日から2学期がスタートしました。
夏休み中は静まり返っていた校舎に、子どもたちの明るい声が響き渡り、たくさんの笑顔があふれています。
子どもたちからは、「おじいちゃんやおばあちゃんに会ったよ。」・「プールに行ったんだ。」・「サッカーの合宿があった。」・「夜、星を見たんだ。」・「勉強を頑張ったよ。」・「のんびりと過ごした。」など、様々な思い出話を聞くことができ、それぞれに素敵な時間を過ごしたことを感じました。
さて、2学期は、運動会や音楽会といった大きな行事が控えています。子どもの輝く姿が見られることや、行事を通して成長していく姿が見られることを楽しみにしています。(森本)