向台小の毎日 令和6年度11月
更新日:2024年11月29日
令和6年11月29日金曜日
今日は、一年生が向台幼稚園の子どもたちを迎えて
交流会を行いました。
一年生がお兄さんお姉さんになって、園児たちと遊んでいるところを見ると
もう、2年生になる準備が出来ているんだな。と、頼もしく感じました。
(理科専科 鳴海)
交流会
交流会のお店
令和6年11月28日木曜日
今日の6年生の外国語科の授業には、ALTのLeonor先生がいらっしゃいました。
6年生は、今まで英語のスピーチや発表、伝え合いのツールとしてタブレットを使ってきましたが、今回の「My Best Memory」の単元は、画用紙でミニ絵本をつくりました。
今日は、その完成した絵本を使って、お互いに読み聞かせを行いました。ALTのLeonor先生が、完成した絵本についてだけではなく、一人一人の話す力が伸びていることを褒めていました。
中学に向けて、たくさんの英語に触れる機会をこれからもつくっていけたらと思います。(英語専科 大江)
令和6年11月27日水曜日
今日は就学時健康診断がありました。元気にあいさつできたり、話をしっかり聞いたりできるお子さんがたくさんいて、とても素晴らしかったです。
4月にまた元気なお子さんたちと会えるのを楽しみにしています。
(戸井田)
令和6年11月26日火曜日
向台小の毎日
1年生音楽の授業の様子です。トライアングルやウッドブロックなどの楽器を使って、歌と一緒にならす学習をしました。歌にはどんな鳴らし方が合うか、自由にならすところはどうやってならそうか考えながらやってみました。楽器があると歌も華やかになり、リズムに乗って歌う子どもたちの姿が見られました。
松田
第3回学校運営協議会
令和6年度第3回学校運営協議会を開催しました。本日の協議等の内容は次の通りです。
1 令和6年度学校評価(児童・保護者アンケート)について
2 令和7年度学校経営方針について
校長より説明及び協議を行いました。
また協議に先立ち、委員の皆様に本校の授業の様子を参観いただきました。
次回の第4回学校運営協議会は令和7年2月25日火曜日に開催されます。
本協議会は人事に関する案件など一部を除いて公開されており、どなたでも傍聴することができます。
時間と会場及び傍聴に係る手続等につきましては、本ホームページにてお知らせいたします。
委員の皆様に授業の様子を参観いただきました
廊下に掲示されている児童の作品もご覧いただきました
令和6年11月25日月曜日
1年生生活科「きせつとなかよし」で保育園児を呼んで行うあきまつりのリハーサルを行いました。他のクラスをまわり、店番をすることで当日のイメージがわきました。今日のリハーサルを振り返り、当日に向けて最後の詰めを頑張ろうと、子ども達も気合が入っています。
宮本
令和6年11月22日金曜日
本日、令和5・6年度東京都教育委員会 体育健康教育推進校 研究発表会が開催されました。
子供たち一人一人一人が生き生きと体育や保健の学習に取り組むことができました。
今後も体育や休み時間、朝遊び等、様々な場面で子供たちが体を動かす楽しさを味わい、意欲的に体を動かしてほしいと思います。
井上
令和6年11月22日(金曜日)
本日、令和5・6年度東京都教育委員会 体育健康教育推進校 研究発表会を開催いたします。
お陰様で、体育の授業にふさわしい晴天となりました。
ご来校いただく方は西門が受付となります。お気をつけていらしてください。
どうぞよろしくお願いいたします。(校長)
令和6年11月21日木曜日
今日は保護者による「本の読み聞かせ」が行われました。子供たちは毎回この時間を楽しみにしており、今日も目を輝かせながら熱心に聞き入っていました。
また、校内では「読書旬間」が始まっており、休み時間になると図書室は本を手に取る子供たちでいっぱいになります。
読書の秋、この機会にさまざまな本に親しみ、豊かな心を育んでほしいと思います。
大熊
令和6年11月20日水曜日
11月から朝遊びが木曜日だけでなく、水曜日も朝遊びができるようになりました。今日は雨の為、体育館の肋木で体を動かしたり玉入れの玉を使って投げる練習をしたりしていました。限られた時間ではありますが、体力向上に向けて取り組んでいます。
晴れの日は校庭、雨の日は体育館で遊べます。朝から体を動かして気持ちの良い1日にしましょう。朝遊びの参加、お待ちしています。(田中)
令和6年11月19日火曜日
向台の毎日
2年生の算数では、かけ算に取り組んでいます。学校で学習をして、家庭でも協力していただきつつ九九の練習をしています。写真は子どもたちが「もし7×3を忘れた時にどうすればいいのか」を考えている様子です。たくさんの意見を出してくれて盛り上がりました。子どもたちの真剣さが伝わってきます。
小学校算数の根幹となる九九なので、全員九九習得を目指して、教員一同指導していきます。 松村
第3回学校運営協議会の傍聴について
令和6年度第3回学校運営協議会を11月26日火曜日に開催いたします。
学校運営協議会とは、法律に基づき教育委員会により任命された委員が、一定の権限を持って、学校の運営とそのために必要な支援について協議する合議制の機関になります。
学校運営協議会では、学校運営に関する「基本的な方針の承認」を行い、「学校や教育委員会への意見の申出」、「教職員の任用に関する意見の申出」を行う権限が法律上定められていますが、その会議体の機能を生かして、「学校評価」についても協議を行うこととしています。
学校運営協議会は傍聴することができます。希望される方は、下記リンク先の案内をご一読いただき、開催日前日までにお電話にて本校までお申し出ください。なお、 席には限りがあることをご承知おきください。
令和6年11月18日月曜日
2年生の国語では、説明文や物語文など、様々なお話についての読み取りの勉強をしています。国語で学習した説明の工夫を活用して、生活科で作ったおもちゃの説明書を作成しています。出来上がりが楽しみです。千代川
令和6年11月15日金曜日
今日は田無神社の宮司さんにご来校いただき、例大祭についてのお話を伺いました。また、各クラスで用意した質問にもお答えいただきました。教えていただいたことを今後の学習にいかしていきます。 山内
令和6年11月14日木曜日
今日は3年生が消防署へ見学に行きました。
消防士さんの一日の流れや火事が起きた時にどのようなことをするのか貴重なお話が聞けました。
今日知ったことを授業に活かしてより良い学びに繋げていけるといいですね。
令和6年11月13日水曜日
今週から読書旬間が始まりました。
図書委員会の読み聞かせや読書ビンゴなど、本を読む機会を増やすための様々な企画が行われています。
先週に比べ、休み時間に図書室を利用する人がとても増えてきました。読書旬間を機に、一冊でも多く本を読めるといいですね。
令和6年11月12日火曜日
3年生の音楽では、時間の流れに合わせて音楽を作る 「クロック ミュージック」を行いました。
教師が腕を一回りさせる間に、タンブリンやギロなどを使って子供が音を鳴らします。
偶然生まれる音の響きで、みんな楽しんでいました。
令和6年11月11日月曜日
今日は、避難訓練がありました。
普段とは違い、地震で負傷者が発生したことを想定した訓練のため、児童にも「もし、けが人が出て先生が誘導できなかったら、どうする?」と事前に一緒に考えました。
また、地震が起きた時は、「カーテンはどうする?」「閉める!」「どうしてかな?」「ガラスが割れるかもしれないから」それぞれの行動には意味がある事を一緒に考えて、訓練に臨みました。
加藤基
令和6年11月8日金曜日
肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。
子どもたちは寒さを吹き飛ばすかのように、元気いっぱいに校庭を駆け回っています。
衣服の調整をしながら、自分たちで体調管理をできるように、声をかけていきます。(南部)
令和6年11月7日木曜日
「まぜればゴミ、分ければ資源」〜4年生〜
西東京市ごみ減量推進課の皆様による出張授業が行われました。
ゴミ収集車の見学では、ゴミの取り込みのデモンストレーションや収集車の仕組みについて教えていただきました。子どもたちからは「なぜ収集車の横に消火器があるのですか。」と質問が出ました。リチウムイオン電池の混入等、分別されていないことにより火災が起きることがあるという話を聞き、子どもたちは分別の大切さを学びました。
また、4R(リフューズ、リデュース、リユース、リサイクル)の意義を学びました。そして本日まで1週間、子どもたちが各家庭で集めたリサイクルできる紙を集め、その重さを量る活動を行いました。計算した結果、2学級でノート181冊分のリサイクルペーパーが集まり、子どもたちはリサイクルの大切さを実感を伴って理解していました。
(白石)
収集車からごみをどうやって出すかというと…
ノート181冊分のリサイクルペーパー
令和6年11月6日水曜日
4年生の外国語活動では、お店で注文をしたり尋ねたりする表現を学習しています。
タブレット端末を用いながら、お店屋さん役とお客さん役に分かれて活動をしました。
「What would you like?」「I would like 〜」と活発にやり取りしながら自分の希望通りの注文をできたことに達成感を覚えるとともに、どのようにやり取りをしたら気持ちの良いコミュニケーションを取れるか体験を通して理解を深めました。
今度は、また違う種類のお店屋さんを想定して活動を行うので、色々な食材の英語も覚えてもらいたいです。(葛谷)
令和6年11月5日火曜日
1年生が、生活科の学習で向台公園に秋探しに出かけていました。
普段の学校とは違った場所でたくさんの「秋」を見付けることができました。
交通ルールも守り、安全に公園までの行き来ができ、さすが向台小学校の一年生でした。(馬淵)
令和6年11月1日金曜日
本日は、5年生を対象に音楽鑑賞教室がありました。ピアノ、ヴァイオリン、オーボエなど、5つの楽器を使って、日本の伝統的な音楽から、子どもたちに人気の曲などを演奏してくださり、すてきな時間を過ごすことができました。(鈴木)