向台小の毎日 令和6年度2月
更新日:2025年2月28日
令和7年2月28日金曜日
作品展二日目です。
体育館に向かう通路にも、児童の作品が飾られています。
会場に入る前から、わくわくしますね。(外山)
令和7年2月27日木曜日
作品展初日です。
子どもたちは作品鑑賞の中で、なかよし班のペア学年の作品に対して「素敵だねメッセージ」を書いて送りあう活動をしています。
3年生は、5年生の写真から想像を広げる発想や、家庭科のお弁当袋の作品に「すごい!」「上手!」と感動していました。
(加藤基)
令和7年2月26日水曜日
明日より学習作品展が開催されます。
子どもたち一人一人の思いを表現した作品が、体育館いっぱいに展示されています。ぜひ、皆様のご来校をお待ちしております!
*駐輪場には限りがあります。徒歩でのご来校にご協力をお願いいたします。
(白石)
令和7年2月25日火曜日
3連休明けの学校でした。
校庭には、寒さに負けず元気に走り回る子どもたちの姿が見られました。
今週は学習作品展や授業公開、保護者会など、行事が盛りだくさんです。
子どもたちと体調に気を付けて過ごしていきたいと思います。(南部)
令和7年2月21日金曜日
4年生の外国語活動では、お互いのお気に入りの場所について尋ねたり、答えたりする表現を学習しています。
今日は、英語でヒントを出してお気に入りの場所を当てる活動を行いました。
色々な発想で考えて相手にわかりやすいヒントを出すことができていました。(葛谷)
令和7年2月20日木曜日
今日も朝遊びがありました。
向台小学校の児童は、早朝の寒い中でも元気に遊ぶ子どもたちです。(馬淵)
令和7年2月19日水曜日
本日、学習作品展に向けて会場設営を行いました。
来週から始まる学習作品展に向けて、子供たちも、職員も気持ちが高まってきています。
学校公開、保護者会と併せて、ぜひご参観ください。(五島)
令和7年2月18日火曜日
向台の毎日
5年生の総合的な学習「我ら、西東京市守り隊」では、よりよい避難所を目指して、これまで学習を進めていきました。これからは、いよいよ学習のまとめの時期になります。西東京市の人々を安心させるために行ってきたことを、次につなげていけるように頑張っています。(鈴木)
第4回学校運営協議会の傍聴について
令和6年度第4回学校運営協議会を2月25日火曜日に開催いたします。
学校運営協議会とは、法律に基づき教育委員会により任命された委員が、一定の権限を持って、学校の運営とそのために必要な支援について協議する合議制の機関になります。
学校運営協議会では、学校運営に関する「基本的な方針の承認」を行い、「学校や教育委員会への意見の申出」、「教職員の任用に関する意見の申出」を行う権限が法律上定められていますが、その会議体の機能を生かして、「学校評価」についても協議を行うこととしています。
学校運営協議会は傍聴することができます。希望される方は、下記リンク先の案内をご一読いただき、開催日前日までにお電話にて本校までお申し出ください。なお、 席には限りがあることをご承知おきください。
令和7年2月17日月曜日
今年度最後のクラブ活動がありました。
クラブ長さんを中心に4〜6年生が協力して、どのクラブも楽しい活動ができました。(永田)
令和7年2月14日金曜日
5年生は理科で、電磁石の学習をしています。今日、5年2組では、電流の大きさと磁力の強さの関係について調べていました。電磁石に引き付けられるクリップの量で磁力の大きさを測ります。自分たちの手で実験し、課題を解決することで、知識とともに、課題解決の方法も学んでいます。(山口)
本日3年生は西東京市役所社会教育課の方を講師としてお招きし、下野谷遺跡について学習しました。
授業では、昔の人々の生活についてスライドを見たり、タブレットで集落の中を見たり、土器などを触る体験をしました。
とても興味深く、子どもたちも身を乗り出す勢いで参加していました。
下野谷遺跡は東伏見にあるので、また、時間があるときに学びに行けるといいですね。 (四海)
令和7年2月13日木曜日
生活委員会集会
朝の時間にMeetを活用して、生活委員会による集会が行われました。
登下校時にポケットに手を入れている児童がいることから、
転んだ時に手がでずに大きなけがにつながってしまうと
その危険性を伝え、「ポケットから手を出して歩こう。」と
呼びかけました。
また、対策として「手袋をする・適度な運動で体を温める・温かい飲み物を飲む」など、
具体的な方法を伝えている点もすばらしかったです。(森本)
令和7年2月12日水曜日
1時間目、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師の小峰和美先生から、普段使用することがある薬についてのお話や薬物乱用の危険性について、実体験を元にお聞きしました。
保健体育でも学習している内容のため、頷いたりメモを取ったりしながら熱心に聞いていました。(尾林)
令和7年2月10日月曜日
朝は寒そうに登校していますが、日中は温かい日差しのもと校庭で元気に遊ぶ姿が見られます。
花壇には色とりどりの花が植えられており、見る人の心をパッと明るくしてくれます。(谷本)
令和7年2月7日金曜日
令和5・6年度西東京市立学校教育研究奨励事業研究指定校「西東京ふるさと探究学習」研究発表会を開催しました。
各学年、今までに集めた情報をまとめたり、自分の考えを発表したりして、ゴールに向けて学習を進めていました。
たくさんの人が周りにいる中でも、一生懸命頑張っている児童たちの姿が輝いてました。
これまでにご協力いただいた講師の先生方、保護者の皆様、どうもありがとうございました。
これからの学習でも、研究での学びを生かしてまいります。(村松)
本日は令和5・6年度西東京市立学校教育研究奨励事業研究指定校「西東京ふるさと探究学習」研究発表会を開催します。
本研究は、地域の皆様の多大なるご協力により、生活科・総合的な学習の時間の授業づくりに取り組むことができました。心より感謝申し上げます。
気持ちの良い晴天ですが、気温は非常に低い中ですので、ご参加予定の方は、温かい格好でお越しください。ご来校、お待ちしております。(校長)
13:10 受付開始
13:30 公開授業
14:35 研究発表・指導講評・講演
16:00 終了予定
令和7年2月6日(木曜日)
6年生の授業に新任の先生が授業観察に来て、学びを深めています。
国語「『考える』とは」の学習では、音読の方法や要約の仕方について関心を持たれていました。
先生たちの授業力の向上には、「見て学び、知りたいことを聞いて、実践に生かす」ことが大切です。
経験を重ねていても、「学ぶ姿勢」を大切にしていきたいと感じました。(笹田)
令和7年2月5日(水曜日)
5年生の算数の授業の様子です。3年生以上の学年は少人数に分かれて授業をしています。
そろそろ、その学年で学習する内容がすべて終わり、学習のまとめの時期に入ります。
学年が上がるにつれて学習内容も難しくなっていきまずが、最後まであきらめずに取り組む児童が多く素晴らしいです。(金子)
令和7年 2月 4日(火曜日)
本校では毎月1回児童委員会活動が行われています。本日は新聞掲示委員会の取組について紹介します。西昇降口の保健室側の壁にある掲示板には、新聞掲示委員会の児童が作成している新聞やポスターなどの掲示物が沢山掲載されています。
向台小の紹介やクイズ、健康に関すること、子供たちの間で最近人気のあるもの、マナー等...私達教職員が目を通しても、なるほどなあと、思う内容が多く掲載されています。テーマに合わせて、子供たちがそれぞれ工夫して作成していることが伝わってきます。掲示板近くを通られる時には、ぜひ、目を通されてみてください。(武田)
令和7年2月3日(月曜日)
2月の委員会もおわり、残すところあと1回となりました。毎月の保健委員会のお仕事では、校内の石鹸やトイレットペーパーの点検、補充をしています。日常的なお仕事ですが、こうした活動のおかげで、校内がわたしたちが快適にすごすことができています。子どもたちには感謝の気持ちでいっぱいです。(河原)