このページの先頭です
西東京市立保谷第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 保谷第二小学校 の中の スクールライフ の中の 新入学 の中の 令和6年度の1年生の学校生活 のページです。

本文ここから

令和6年度の1年生の学校生活

更新日:2024年11月12日

新入生の学校生活が始まるにあたり、保護者の皆様に、子ども達の「初めて」について、情報提供いたします。
ご不明の点がございましたら、是非、担任までお問い合わせください。

11月12日 火曜日 1・2年生 さつまいも掘り

11月6日(水曜日)の1時間目から2時間目にかけて、1・2年生は矢ヶ崎農園に行き、さつまいも掘りをしてきました。
土の中から出てくる大きいさつまいもやたくさん繋がっているさつまいもを見て、笑顔を浮かべながら、楽しく芋を掘ることができました。
大きいさつまいもを持って帰るのはとても大変そうでした。(2年2組担任)

11月7日 木曜日 共同制作が始まりました!

今年度の展覧会では、各学年で共同制作を行います。ここでは1年生がファッションショーの準備を進めているところをご紹介します。
 
ファッションショーの服は、1年生が自分で丈や裾のデザインを考えて裁断しました。さらに色々な材料(スチロール片、木、ペンのキャップなど)でスタンプをして模様をつけています。(図工専科)

11月5日 火曜日 1年生 秋さがし

1年生は、年間を通し、季節の「もの」や「こと」を見付けていく学習を行っています。
 
10月の上旬には、近隣のMUFGパークさんにご協力いただき「秋さがし」を実施しました。
秋さがしをする際、児童が公園で発見した“秋”についての疑問を、地域にお住まいの植物に詳しい“博士”に尋ね、さらに発見を深めました。

10月29日(火曜日)の遠足では、MUFGパークでの経験を生かし、木の名前をつぶやく様子や、葉っぱの特徴に着目する様子が見られました。

視野を広くもち、班のみんなと協力したことで、全員が「秋さがしビンゴ」をクリアすることができました。

今後は、集めた「秋のもの」をどうしていくか、学級で考えていきます。子ども達の発想が楽しみです。(1年1組担任)

10月10日 木曜日 1年生 ホニ小まつりに向けた準備

1年生はホニ小まつりで「みんなつりゲーム」というお店を開くことに決めました。
一昨日はその話し合いの第2回目で、どんな仕事が必要なのかを考えたり、お店のチームメンバー決めをしたりしてから、チームごとに係決めをしました。
初めて開くお店にやる気満々の子ども達。先生の話を聞く時は、真剣な様子でした。お休みをしたお友達の分のプリントに書き込んであげる子もいました。お休みしている子のことも考えて、仲良く係を決めることができました。
自分たちでできることが多く、先生から褒められ、表情がますます頼もしくなってきている1年生です。


ロールプレイングを通して、


どんな仕事が必要かを考えました。


学習の様子をお互いに見合います。


どきどきわくわくのチーム決め


お店の順番決めはジャンケンで!


チームごとに係決め

9月13日 金曜日

1学期から育ててきた「アサガオ」を使って、押し花を作っています。

7月11日 木曜日 

生活科「きせつとなかよし」の学習で、夏遊びを行いました。
暑い季節に合う遊びをみんなで考え、家庭にあったペットボトルやケチャップが入っていた容器を使って水遊びを楽しみました。
シャボン玉遊びでは、ストローやモール、団扇骨を使うなどしていろいろな大きさのシャボン玉を作ることができました。
遊んだ後は「片付け大作戦!」で、遊ぶ前よりも綺麗な場所になるように意識して片付けることができました。

7月11日 木曜日 長縄ホニチャレンジ集会

約1ヶ月、長縄(大波跳び)の記録更新を目指して、練習に一生懸命取り組んできました。
今日は、記録会。中休みや体育の練習で学んだことを思い出しながら、最高記録を目指して挑戦しました。
1年生の記録は、135回。これまでで一番よい記録でした。みんな大喜びでした。
2年生になったら、8の字跳びに挑戦です。

7月2日 火曜日 とうもろこしの皮むき体験

生活科の学習と関連付け、栄養士が指導のもと、「とうもろこし」の皮むき体験を行いました。
これまで何気なく食べていたとうもろこしについて、子ども一人一人が皮をむいたり、めしべ(ひげ)をとったりすることで、新しい発見と出会い、とうもろこしへの親しみが増しました。
音楽の授業で練習している「すいかの名産地」の2番の歌詞「とんもろこしの花婿〜♪ すいかの名産地〜♪」を歌いながら、楽しそうに活動する姿が見られました。
あっという間に、128本のとうもろこしの皮むきを終えた子どもたちからは、「楽しかった。」「もっとやりたい!」という声が聞こえてきました。
皮をむいたとうもろこしは、本日の給食の食材になりました。
かぶりついて食べる子や1粒ずつとって食べる子など様々ですが、どの子も味わいながらおいしくいただきました。


一生懸命取り組んでいます!


あっという間に皮をむきました!


箱いっぱいの「とうもろこし」


味わって食べています!!

6月24日(月曜日)

今日の5校時は、授業公開日でした。
音楽の学習に取り組みました。
1年生らしく、とても元気よく歌を歌いました。

入学してから3か月 最近の様子1

初めての外国語活動に取り組みました。
自己紹介をした後、色の英語表現を確認して、カルタを行いました。


ALTに教えてもらいました。

入学してから3か月 最近の様子2

プログラミングの学習に取り組みました。
描いた海の生き物を動かすプログラミングを考えました。
困ったときは、友達に教え合い、自分たちの力で解決することができました。
授業の終わりには、みんなが描いた海の生き物を、動かすことができました。

令和6年5月2日(木曜日) 学校たんけん

今日の1・2時間目、2年生は1年生を連れて、学校たんけんをしました。
ついこの間まで1年生だった新2年生は、1年生の手を引いて、校長室や職員室のほか、1年生がかかわりのある部屋を案内していました。
部屋の説明をしたり、遅れた子を待ってあげたり、1年生を並ばせたりと、お兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。
不安がる1年生は一人もおらず、全員無事に回ることができました。

令和6年5月1日(水曜日) 交通安全教室

田無警察署の方にお越しいただき、1年生を対象とした「交通安全教室」を開催しました。
道路の歩き方や横断の仕方、安全確認の仕方など、映像を見たり、疑似体験をしたりしながら、楽しく学ぶことができました。

令和6年4月24日(水曜日) 1年生と6年生の交流

1年生が早く校歌を覚えれられるようにと、6年生がメッセージ付きの「歌詞カード」をプレゼントしてくれました。
素敵なプレゼントに、1年生は笑顔いっぱいでした。
もらったカードを見ながら、皆で校歌を元気よく歌いました。
6年生の1年生を思う気持ちが、とても嬉しいですね。

保二小には、子どもたちが安全に安心して学校生活を送ることができることを願い、多くのルールをつくっています。
その中の一つが、雨天時の過ごし方です。
雨天時は、教室で静かに過ごすことになっています。曜日によっては、体育館で遊ぶこともできます。
今日は一日雨が降り、グランドコンディションも悪く、子どもたちは残念ながら外遊びをすることができませんでした。
校舎内を巡回していると、ルールを守り工夫して過ごしている子どもたちがほとんどでした。とてもすばらしいです。

令和6年4月19日(金曜日) 1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。
6年生と1年生が手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場しました。
代表委員によるあいさつ、2年生からの歓迎の言葉やアサガオの種の贈呈、全校児童による合唱「校歌」のプレゼントなど、新しい仲間である1年生を迎え入れることができました。
終始、笑顔いっぱいの1年生からは、保二小の一員となった喜びを感じることができました。
上級生に見守られながら、温かい雰囲気が感じられる会になりました。

令和6年4月18日(木曜日) 給食

1年生の給食が始まりました。
給食当番は、真っ白な新しい白衣に身を包み、やや緊張しながらも、先生の指示に従って盛り付けを行いました。
担任の先生から、給食中に守らなければならないルールを教えてもらいました。また、配膳の仕方や牛乳パックの片付け方など覚えることが多々ありました。子どもたちにとって初めてのことばかりで、戸惑いもあったと思いますが、すべきことを確実に行うことができました。
担任の先生をはじめ、栄養士、専科の先生、支援員に配膳の手伝いをしてもらったことで、スムーズに準備をすることができました。
記念すべき初めての給食メニューは、ポークカレー、コールスローサラダ、オレンジゼリー、牛乳でした。
初めての給食を食べた子どもたちから感想を聞くと、みんな「おいしい!おいしい!」と感想を述べました。
明日の給食のメニューを楽しみに、登校してほしいです。

令和6年4月12日(金曜日) 1年生 学校探検

1年生の子どもたちが入学してから、5日目を迎えました。
少しずつ学校生活にも慣れ、楽しく過ごしています。
4月12日(金曜日)、1年生が学校を探検しました。
校舎内や校庭を、興味津々で探検する様子が見られました。
保二小のジャングルジム遊びも楽しみました。

令和6年4月8日(月曜日) 入学式

4月8日、満開の桜と、本校の全校児童がこの日のために育てたチューリップが咲き誇るなか、入学式を実施しました。 
35名のかわいい1年生が今日から保二小に仲間入りです。
1年生の皆さん、保二小へようこそ!
担任の先生や6年生のお兄さんお姉さんにいろいろなことを教わって、毎日元気に楽しく過ごしましょうね。


入場の様子


2年生からの出し物


校長先生と挨拶


目を見てお話を聞きました。


退場の様子

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

新入学

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

保谷第二小学校

住所:〒202-0022 西東京市柳沢四丁目2番11号
電話:042-463-4515
交通アクセス
Copyright © Houyadaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る