このページの先頭です
西東京市立保谷第一小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

ほいち日記(2学期)

更新日:2023年12月25日

★12月25日(月曜日)★

 本日で2学期の教育課程が修了しました。2学期の終業式は体育館で行いました。コロナ禍では、オンラインで行っていたので、終業式を体育館で行うのは初めて…という子どもたちも多かったことと思います。やはり、体育館に全校児童が集まると、一体感があり、子どもたちも校長先生のお話を直接聞いているという実感があると思います。式の最後に全校児童で歌った校歌の歌声は、とてもきれいで体育館中に響き渡っていました。1年間をとても気持ちよく終えることができました。
 その後、各教室では、担任の先生から通知表を一人ずつもらいました。2学期頑張ったことや3学期に頑張ってほしいこと等のお話があったことと思います。担任の先生からのお話も心に留めて冬休みを迎えてほしいです。短い冬休みですが、家族での時間を大切にして、有意義に過ごしてください。また、くれぐれも交通事故だけには気を付けてください。3学期に元気な姿の皆さんに会えることを楽しみにしています。
 保護者の皆様におかれましては、今学期も学校教育にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。3学期も引き続けよろしくお願いいたします。


校長先生のお話


冬休み中の生活指導のお話


通知表を渡しているときの様子


通知表を渡しているときの様子

★12月24日(日曜日)★

 クリスマスイブの今日、すてきなプレゼントが届きました。それは、体育館開放で利用している保谷ミニバスケットボールクラブの子どもたちが、体育館を雑巾がけをしてくれたことです。校庭開放や体育館開放で本校を利用している団体さんは、どこもきれいに、そして丁寧に利用してくださっているのでありがたいです。今年もありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。

★12月22日(金曜日)★

 今日は、全学級で大掃除がありました。子どもたちは、この一年間お世話になった教室や特別教室などで、日頃はあまり掃除しないようなところを特に丁寧に掃除していました。水道の水はとても冷たいのに、雑巾で水拭きを一生懸命に行ったり、ロッカーや棚の中を隅々まで掃除したりする姿は、本当に立派でした。これで、気持ちよく新年を迎えらることと思います。保谷第一小学校の子どもたちは、感謝の気持ちをもちながら、掃除も一生懸命に行うすてきな子どもたちです。子どもたちの掃除の様子を見ていて、とても嬉しくなりました。


靴箱を掃除する子たち


教室の入り口を掃除する子たち


教室を掃除する子たち


ロッカーの掃除をする子たち

★12月21日(木曜日)★

 今日の昼休みに「第一回西東京市図書館を使った調べる学習コンクール」に応募した児童の表彰を行いました。本校からは6名の児童が応募し、市から御礼のお手紙と参加賞をいただいたので、校長室で校長先生から一人一人に渡していただきました。最近はインターネットの普及により簡単に多くのことを検索できますが、自分の興味のあるものについて本を使って調べ、調べたことを自分の言葉でまとめるということは、とても大切な活動の一つです。これからも、ぜひ図書館に足を運んで、多くの図書に触れ、調べ学習をすすめる機会もつくってほしいと思います。

★12月20日(水曜日)★

 この時期、各教室では「書き初め」の練習をしている学級が多いです。今日も2年生と4年生が「書き初め」の練習をしていました。1・2年生は硬筆で、3〜6年生は毛筆で「書き初め」を行います。どの学級でも落ち着いた環境の中、集中して書に取り組んでしました。BGMとして日本の和楽器である箏の音を流しながら、その空間はまさにお正月といった感じでした。自分の書いた文字をじっくりと見つめなおす時間もとても大切だと思います。「字に心は表れる」とも言います。上手な字を目指すことはもちろんよいことですが、それだけではなく、一人一人が自分が書ける一番丁寧な字が書けるといいなと思っています。

★12月18日(月曜日)★

 今日は3.4年生で「笑顔と学びとの体験プロジェクト」がありました。これは、東京都教育委員会が子どもたちの豊かな心の育成につながるよう多様な体験活動の機会を提供するというプロジェクトです。本校は「芸術・文化に対する理解を深める体験」として、サンドアートのKoheiさんをお招きして、サンドアート体験をさせていただきました。
 3年生はスポーツデーや社会科見学の様子、4年生は藍染体験の様子なども取り入れ表現されたサンドアートは本当に見事で、子どもたちも「上手〜」「すごい」という言葉をつぶやいていました。その後の一人一人体験活動では、「バラの花」や「とり」などの描き方を教えていただき、砂の感触を楽しみながら思い思いに砂で絵を描くことができました。
 サンドアートは残すことができず、とても儚いものです。だからこそ、今できあがった作品を大切にし、この作品との出合いを心の中に残そうとするような豊かな感性を身に付けてほしいと思いました。Koheiさんが自分の作品を手で消してしまうときに、子どもたちが「じゃぁ、目に焼き付けておく」と言っていた言葉がとても印象的でした。


三年生のスポーツデーの絵


三年生の担任の先生の似顔絵


四年生の藍染の絵


サンドアート体験の様子


サンドアーティストKoheiさん

★12月14日(木曜日)★

 今日は2学期最後のクラブ活動がありました。保谷第一小学校には、13のクラブがあり、4.5.6年生が所属しています。クラブ活動は子どもたちが自主的自発的に行う活動です。そのため、子どもたちは自分の興味や関心のあるクラブに所属し、年間の活動内容も教師と相談しながら基本的には自分たちで決めます。クラブ活動の時間は、異年齢集団の交流を深め、楽しく活動できるよう教師は見守っています。子どもたちが楽しそうに活動している様子を今日は写真で少しだけ紹介します。


スーパーボールを作っている理科クラブ


物語を考えている図書クラブ


卓球台を片付けている卓球クラブ


将棋をしているゲームクラブ

★12月12日(火曜日)★

 今日から3日間、計画委員会が中心になって、朝、ユニセフの募金活動を行っています。多くの子どもたちが「家のお小遣いを入れてきた」「お母さんが入れてくれた」などと、朝からかわいらしいエピソードを話してくれました。「今日は忘れちゃった」という子どももいたので、「その気持ちが嬉しいよ。ありがとう。」という言葉をかけました。とても心が温かくなりました。高学年の子どもたちが募金をしてくれた子どもたち一人一人に「ありがとうございます」と大きな声で挨拶をしてくれています。このようなやり取りもとても微笑ましいです。学校からのユニセフ募金は「日本ユニセフ協会」に送られ、世界中の子どもたちのために使用されます。皆様からお預かりしたお金と気持ちを大切に送り届けたいと思います。

★12月4日(月曜日)★

 12月1日(金曜日)〜12月15日(金曜日)までの間、月・水・金の中休みに全校で縄跳び運動に取り組む短縄旬間です。各学年でも縄跳びカードを用いて、体育の授業等に基本的な跳び方を学習していますが、短縄旬間では「リズム縄跳び」に取り組み、音楽に合わせて楽しみながら縄跳びに親しんでいます。
 縄跳び旬間の取組は、体育委員会の児童が中心となって活動しています。そして、中休みの終わりには、一文字ずつ全校児童にキーワードを提示していました。毎回最後まで取り組んだら、文字が文章になるそうです。どんな文章が出来上がるのか、今から楽しみですね。

★11月30日(木曜日)★

 今日は西東京市役所 健康課の方に来ていただき、6年生が「がん教育」を行いました。がんはどんな病気か?から始まり、クイズなどを取り入れながら、分かりやすくがんという病気について教えていただきました。がんの原因の6割は「生活習慣」だそうです。今後がんを予防するために必要なことを知ることもでき、「がん検診」の大切さについても学びました。その他にも、がん患者の気持ちなど、たくさんのことを教えていただき、子どもたちはがんについて深く考えることができました。今日のことを家族に伝え、これからもがんについてご家族の方と一緒に考えいただけたらと思います。

★11月29日(水曜日)★

今日は4年3組で研究授業がありました。教科は国語で詩の学習でした。子どもたちは、詩という短い文章の中に自分の思いをどんな言葉や技法を使って表現しようか、と考えていました。パソコンや資料などを使って一人でじっくりと考える子、友達と相談しながら考える子など…様々な学習方法を自分で選択しながら学習を進める様子は、まさにも個別最適な学びだったと思います。授業後は講師の先生から本校の研究テーマである「主体的に学び、問題解決に取り組む児童の育成」についてご指導いただきました。ここで学んだことを活かして、これからも日々研究に励んでいきたいと思います。

★11月24日(金曜日)★

北町コミュニティーセンターで「第26回ふれあい作品展示会」が行われています。近隣の小中学校として、保谷第一小学校からも児童の作品を出品いたしました。展示されている作品は、どれもすてきなものでした。書道教室に通われている方の作品など、地域の方々の作品が多数展示されていますので、ぜひお時間がありましたら、ご来場ください。11月28日(火曜日)まで開催されています。

★11月19日(土曜日)★

 今日は保谷ミニバスケットボールクラブ(保谷МBBC)の子どもたちと保護者、監督、コーチの方々が約70名で地域のゴミ拾いに行ってくれました。秋空でさわやかの天気のもと、子どもたちは学区域を歩きながらゴミ拾いをすると「暑いなぁ!ゴミが多いなぁ!」と言っていましたが、ごみを見つけると「あった!」と言って、すぐに拾い、まるで、宝探しのように楽しみながら元気いっぱいにゴミを拾っていました。学区内の道路だけではなく、普段遊んでいる公園も清掃し、最終的には、40Lのゴミ袋、約5枚分強のゴミが集まりました。どの子もみんなとてもよく頑張ってくれて、終わった後は「またやりたい!」との声も上がりました。
 「また、体育館が使えない時期などに地域貢献として行えたら」と保谷МBBCの監督さんたちも考えてくださっているそうです。ご協力いただきました方々、本当にありがとうございました。

★11月18日(土曜日)★

 保一作品展が最終日になりました。今日はたくさんの保護者の方々や地域の方々にご来校していただきした。土曜授業だったので、6年生が保一作品展の学芸員となって、各学年の作品について説明をしてくれました。材料から作品の作り方まで、まるで自分たちが作ったかのような丁寧な説明に「さすが6年生」と感心しました。また、5年生は各学級ごとに保護者の方々を招待して、小ホールで「光遊び」をしました。真っ暗な部屋にきれいな色が浮かび、幻想的な空間を作り出していました。保一作品展の中で、高学年らしさがきらりと光る瞬間でした。


高橋前校長先生に作品の説明をする6年生


5年生 光遊びの様子

★11月16日(木曜日)★

 本日から保一作品展が始まりました。平日の午前中は児童鑑賞の時間で体育館中に飾られた色とりどりの作品に子どもたちは感心しながら、友達の作品や他学年の作品のよいところを伝え合っていました。どの作品からも一人一人の思いが感じられ、個性豊かな作品となっています。保護者の皆様におかれましては、ぜひ、お子様の作品をじっくりとご覧になって、創り手の思いを想像してください。ご家庭に帰って、お子様の素敵な作品について話す時間をとっていただけたら幸いです。
 保一作品展は18日土曜日の16時30分まで行っています。体育館だけでなく、家庭科室では5.6年生の家庭科の作品および青嵐中学校の生徒の作品も展示しております。ぜひ、多くの皆様のご来校をお待ちしております。

★11月13日(月曜日)★

 今日の3.4校時は5年生が「お米の学校」の授業を行いました。講師にはいつものように臼井さんに来ていただき、乾燥した稲の脱穀から精米までの作業を体験させていただきました。現在では、機械で簡単にできる作業ですが、今日は臼井さんがもっている千歯こきや足踏み脱穀機を貸していただき、昔ながらの作業で脱穀を体験しました。子どもたちは足踏み脱穀機の勢いに驚きながらも、足や手を上手に使って作業を進めていました。その後は、唐箕(とうみ)や手箕(てみ)を使って選別し、最後に、籾すり機と精米機を使い、やっといつも食べている白米になりました。一連の作業の後に残った白米は、ごくわずかだったので、子どもたちは「一粒のお米のありがたさ」に気付いたことと思います。子どもたちにとってとてもよい体験になりました。

★11月10日(金曜日)★

 今日の6時間目は、保一作品展の会場づくり作業でした。保一作品展では、体育館にたくさんの作品を展示するため、6年生がひな壇や卓球台、そして大型パネルなどを運んでくれました。このような大きな行事を行うときには、6年生の力は欠かすことができなせん。今日も6年生が力を貸してくれたおかげで会場づくりをスムーズに行うことができました。6年生の皆さん、いつも学校のために力を貸してくれてありがとう。そして、これからも6年生として学校を引っ張ってほしいと思っています。

★11月9日(木曜日)★

 読書旬間中の本日の児童集会は「読書バイキング」でした。子どもたちは読み聞かせをしてもらえる本の題名が書かれた地図をもとに、各教室に行きます。その教室に行くまで、どの先生が読み聞かせをするかは分かりません。今回は校舎の1階の教室はパンに関する本が多くて「パンストリート」、2階の教室はラーメンに関する本が多くて「ラーメンストリート」と名付けられました。教室に行くと、校長先生やたくさんの先生方による読み聞かせが始まりました。担任の先生とは違う先生による読み聞かせは、子どもたちにとって新鮮なようで、どの子も真剣に話を聞いていました。読書の秋を少しでも楽しんでほしいと思っています。

★11月3日(金曜日)★

 今日は、下保谷四丁目特別緑地保全地区(旧高橋家屋敷林)で「保谷のアイ」というイベントがありました。藍染の体験コーナーや懐かしい昔遊びコーナー、藍玉生産に関するパネル展示や当時のくらしが見える民具の展示などがあり、たくさんの方々でにぎわっていました。主催である下保谷の自然と文化を守る会・高橋家屋敷林保存会の方々には、保谷第一小学校の子どもたちもお世話になっています。今年度も4年生が藍を育て始めてから、ハンカチに藍染をするまでの長い期間、関わっていただきました。この地域は「藍」で栄えた地域です。ぜひ、子どもたちにも「保谷のアイ」を身近に感じてほしいと思っています。

★11月1日(水曜日)★

 今日の昼休みはレインボー班活動がありました。1年生から6年生までがグループごとに分かれて一緒に遊ぶ活動です。6年生のお兄さんやお姉さんがレインボー班活動を企画して運営します。どのグループも遊びの内容を工夫しながら考え、とても楽しそうに遊んでいました。いつも同じ学年の友達と遊ぶのではなく、異学年交流を通して協力することの大切さや人を思いやる心をより育んでほしいと願っています。


じゃんけん列車をしている様子


おにごっこをしている様子

 今日は午後から就学時健康診断がありました。来年度1年生になる小さな子どもたちが保護者の方々と一緒にたくさん学校にきました。子どもたちは学校の建物や校舎内にある掲示物が気になるようでキョロキョロしながら歩いている様子が見られ、とても微笑ましかったです。かわいい1年生を保谷第一小学校の全教職員は心から歓迎いたします。今から、4月が待ち遠しいです。

★10月28日(金曜日)★

 10月26日(木曜日)〜11月10日(金曜日)までは読書旬間です。今日の朝時間は読書集会で、西東京市読書感想文コンクールの表彰式と本の紹介を行いました。読書旬間中は、給食でも本のお話に関係するメニューが出ます。今日は「14ひきのおつきみ」のお話から十三夜のお月見でお供えされる栗に関係して「いがぐりあげ」が給食で出ました。この先の給食のメニューは何でしょうか。ぜひ、楽しみにしてください。ちなみに、給食で紹介した本は、図書室の特設コーナーに展示されています。


学年代表が表彰されました。

★10月26日(木曜日)★

 さわやかな秋空のもと、3年生が江戸東京たてもの園と下野谷遺跡に社会科見学に行きました。江戸東京たてもの園では、昔懐かしい茅葺きの民家でいろり体験をし、いろりや火鉢について詳しく教えていただいたり、文化的価値の高い歴史的建造物の中に実際に入ったりして、江戸東京の風情を味わうことができました。また、下野谷遺跡では、縄文時代の竪穴住居を再現したものに入り、縄文人の暮らしについて学びました。今日一日、たくさんのところを見学し、体験することができました。

★10月25日(水曜日)★

 今日は4年生が人権問題体験学習会の「補助犬学習会」を行いました。聴覚障害者で聴導犬ユーザーである松本江理さんに自らの体験についてお話していただき、子どもたちは補助犬の役割や障害とは何かということについて考えることができました。聴導犬のチャンプはとてもかわいいだけでなく、チャイムやアラームの音をしっかり教える様子は本当に見事で、子どもたちもその様子を見ては大きな拍手をしていました。これからも障害のあるなしにかかわらず、だれもがともに暮らしやすい社会を実現できるよう、保谷第一小学校の子どもたちが、だれに対しても思いやりをもって接することができるようになってほしいと思います。

★10月21日(土曜日)★

今日は土曜授業公開、道徳授業地区公開講座でした。3校時の講演会では、早稲田大学教職大学院客員教授 遠藤真司先生に「子どもの社会性を育てる〜家庭での会話を大切に〜」について講演していただきました。講師先生からは、家庭での会話の中で子どもたちはコミュニケーション力をつけていくということについてお話していただきました。家庭での会話の大切さについて改めて考えさせられる内容でした。当日は、多くの保護者にご来校していただき、本当にありがとうございました。


小グループで話し合っている様子

★10月18日(水曜日)★

10月16日(月曜日)〜10月20日(金曜日)は秋の交通安全パトロール期間です。この期間に地域や保護者の方々が子どもたちの安全確認や危険個所などをチェックしてくださっています。保谷第一小学校区住民懇談会「ふれあい広場」の方々も子どもたちの下校時刻に合わせて、パトロールを行って下さました。地域の皆様に支えられて、子どもたちの安全は守られています。心から感謝いたします。そして、今後ともよろしくお願いいたします。

★10月16日(月曜日)★

 今日の中休みに「グルめぐメニュー」企画の採用者の表彰を校長室で行いました。「グルめぐメニュー」とは、西東京市めぐみちゃんメニュー事業の企画の一つで、西東京市の野菜や果物の魅力を活かしたメニューを小中学生から募ったものです。採用されたメニューは期間限定でプロが商品化します。本校からは4年生の児童が考案した「とろ〜りチーズのカラフルホッとサンド」が保谷駅南口の「DECOBOCO」で、6年生児童が考案した「秋野菜の2色サンド」が西武柳沢駅南口の「石窯パン工房ウーノ」で10月14日(土曜日)〜12月17日(日曜日)まで販売されます。詳しくは、西東京市の公式サイト「西東京市 めぐみちゃんメニュー」で検索してみてください。

★10月13日(金曜日)★

朝のあいさつ運動が始まっています。あいさつ運動とは、各学級が順番に校舎内で、朝の時間にあいさつを呼びかける運動です。今日は、2年生の子どもたちが朝の時間、廊下に立って元気にあいさつをしていました。低学年からのあいさつに元気に返事を返す高学年の子どもたちがいたり、高学年の方からから先に大きな声で低学年にあいさつをしていたり、校舎内は「おはようございます」の声であふれかえるほどでした。「おはようございます」の声で一日が始まると気持ちがよいです。これからも自分から積極的にあいさつができる保谷第一小の子どもたちでいてほしいです。

★10月10(火曜日)★

今日の朝は、体育館で音楽集会を行いました。今回は5年生が舞台発表の番でした。全員で合わせた歌声は体育館中に素敵に響き渡り、朝から気持ちの良い一日となりました。5年生の演奏もとても上手で、全学年から拍手をもらっていました。次の音楽集会も楽しみです。

★10月6日(金曜日)★その3

 博物館の中の様子です。入るとすぐに大きな恐竜がいました。大きな展示物はとても迫力がありました。いろいろな展示物を見たり、触ったりして、自然や歴史について学ぶことができました。

★10月6日(金曜日)★その2

 群馬県立自然史博物館に到着しました。集合写真をとって、みんなでお弁当を食べました。お天気がよく、外での食事はとても気持ちがよかったです。

★10月6日(金曜日)★

 朝からさわやかな天気のもと、退所式を終え、宿舎を出発しました。宿舎の方には、宿舎でのあいさつや炊事の片付けなどの行動をほめていただき、感謝状をもらいました。今から群馬県立自然史博物館に向かいます。


きれいに片付けられた部屋

★10月5日(木曜日)★その5

 夜のキャンプファイヤーの様子です。火の神によって、希望の火、勇気の火、協力の火、友情の火を分けてもらい、無事にキャンプファイヤーを点火することができました。その後、レクリエーションでは、マイムマイムやジェンカを踊ったり、班対抗並び替えゲームを行ったりしました。夜の雰囲気もあり、大盛り上がりのキャンプファイヤーでした。


火の神様が登場しました。

★10月5日(木曜日)★その4

午後からは予定通り「アドベンチャーラリー」を行いました。子どもたちは、地図を見ながらチェックポイントを目指して歩きました。自然に囲まれた道の中を歩くと、落ちた「いがぐり」を見付けた子どももいました。チェックポイントのミッションの一つに「お世話になった家族や先生方にありがとうを言おう」というものがありました。子どもたちの「ありがとう〜」という大声が、自然の中に響いて心地よかったです。

自然の中で見付けた「いがぐり」

「ありがとう〜」と叫んでいる様子

★10月5日(木曜日)★その3

お昼ご飯のカレーが出来上がりました。自分たちで作ったカレーは最高においしくて、みんな完食しました。何よりも素晴らしかったのは、後片付けです。自分から進んで仕事を見付けて、協力してお皿やお鍋を洗っていました。宿の方の片付けチェックも一発で合格する班が多かったです。みんなとても立派でした。

★10月5日(木曜日)★その2

 野外炊事が始まりました。おいしいカレーを作るためには、火おこしが大切です。そのため、しっかりと火が燃え続けるよう、考えながら薪を組みました。どんなカレーが出来上がるのか楽しみです。

★10月5日(木曜日)★

 赤城移動教室2日目の様子です。今日は、朝から天気も良く、子どもたちは外でラジオ体操をしました。その後、宿舎の方に赤城山についてお話をしてもらいました。赤城山は7つの山から構成されていて、山の裾野の長さは富士山についで2番目に長いそうです。赤城山について詳しくなりました。

★10月4日(水曜日)★その3

 夕食後、体育館で室内レクリエーションとして、敷物バスケット、新聞紙折り折り耐久レースを行いました。敷物バスケットは、学年全員で大きな輪を作って行い、新聞紙折り折り耐久レースはクラス関係なく4人組で行いました。夜のレクリエーションは昼のレクリエーションからますます進化し、今日一番の大盛り上がりになりました。


新聞紙折り折り耐久レースの様子


敷物バスケットの様子

★10月4日(水曜日)★その2

国立赤城青少年交流の家に到着し、体育館で到着式を行いました。残念ながら予定していた鍋割山登山は悪天候により中止となってしまいましたが、室内でスプーンづくりを行いました。一人一人自分の好きな模様をペンでかき、オリジナルの素敵なスプーンを作りました。


到着式の様子


スプーンづくりの様子

★10月4日(水曜日)★

本日より3日間、6年生が赤城移動教室に行きます。小雨が降る中、朝早くからたくさんの保護者の方々がお見送りに来てくださいました。ありがとうございました。今、子どもたちは上里サービスエリアに到着いたしました。バスの車内では、バスレク係がクイズやBGMを流し、盛り上げています。順調に赤城青少年交流の家に向かっています。

★10月2日(月曜日)★

 今日は5年生が稲刈りをしました。春に種籾から育てた苗を学校の田んぼとバケツに植え、それがこの夏の暑さの中でも大きくなりました。子どもたちは、それぞれが刈り取った稲穂をもって、「これでどれくらいのお米ができるんだろう」「何粒あるかな」などと素朴な疑問をもっていました。今後、稲穂を乾燥させ、脱穀をする予定です。まだまだ、白いお米には出会えませんが、今後の活動も楽しみにしています。

★9月27日(水曜日)★

今日は6年1組で社会科の研究授業がありました。今年度の本校の研究テーマは「主体的に学び、問題解決に挑む児童の育成」です。授業では、子どもたちが歴史の場面絵をもとに、自分の考えをもち、さらにタブレットや教科書、資料集を使って、熱心に調べ活動をすすめている姿が見られました。また、授業の後半では、子どもたちが興味をもったテーマについて調べたことをスライドを使って発表する様子も見られました。放課後の研究協議会では、講師の先生より「主体的に学ぶ」や「問題解決に挑む」ということについて、ご指導していただきました。これからも、保谷第一小学校の教員は、子どもたちが主体的に取り組む授業を目指して、研究を続けていきます。

★9月24日(日曜日)★

 今日は、北町コミュニティーセンター主催の「星空観測会」が行われました。昨日の雨とは大違いで、夕方からはきれいなお月様が見られました。開催時間の18時には、真っ暗になり、肉眼でも土星や夏の大三角形の1等星がみえました。大型の天体望遠鏡が3台、校庭に置かれ、子どもたちは順番で土星などをじっくりと観察することができました。当日は90人近くの子どもたちとその保護者で約250人くらいが集まり、観測会は大盛況でした。少し涼しくなり、秋の夜長を楽しむひと時になったと思います。

★9月21日(木曜日)★

 今日の集会は「カフート集会」でした。カフートとは、クイズ大会を開けるアプリケーションです。まるで、テレビのクイズ番組のようなものを教室でも行うことができます。クイズは基本的に択一式で、早く答えるほどポイントが上がります。当日は、各クラスの代表2名が小ホールに集まり、クイズに答えました。その他の子どもたちは教室でもクイズに答えながら、参加していました。どのクラスも、正解すると大歓声が起こり、大盛り上がりでした。誰もが楽しめるとてもいい集会でした。企画をしてくれた集会委員会の皆さん、ありがとうございました。

★9月20日(水曜日)★

今日は、3年生の総合的な学習の時間に高橋前校長先生(高は旧字体)がゲストティーチャーとして来てくださいました。今日の学習は「西東京市のことを知ろう」という内容で、西東京市をよく知っていらっしゃる高橋前校長先生に西東京市のことについてお話をしていただきました。この地域では、下保谷四丁目特別緑地保全地区(旧高橋家屋敷林)、天神社などについて、西東京市全体では、下野谷遺跡、千川上水、多摩六都科学館、いこいの森公園、田無神社、スカイタワー西東京(田無タワー)など、その他にもたくさんのことについて、ご自身の体験をもとに分かりやすく丁寧に説明していただきました。子どもたちはメモをとりながら熱心に話を聞き、時には高橋先生の子どもの頃の面白い話に笑いながら、楽しそうに学習を進めていました。今後は、今回教えていただいたことをもとにして、さらに興味をもったものについて調べ学習をすすめていきます。授業の後には「久しぶりに会えて嬉しかった。」「もっと西東京市のことを知りたいと思った。」など、子どもらしい感想が発表されました。高橋前校長先生、子どもたちのこれからの学習への意欲を高めてくださり、ありがとうございました。

★9月14日(木曜日)★

1年生の授業の様子です。1学期に配布されたタブレット端末を使用して授業をしていました。今日は写真を撮り、撮った写真を友達と見せ合っていました。動く金魚の写真を撮ろうとしている子、校庭の草の写真を撮ろうとしている子など、子どもたちの興味や関心は様々でしたが、どの子も楽しそうに取り組んでいました。カメラ機能を立ち上げ、写真を撮って、保存して…と1年生にとってはなかなか難しい作業が続きますが、子どもたちはすぐに覚えてしまったようでした。撮った写真を自分で見返したり、友達と見合ったりする姿が微笑ましかったです。

★9月13日(水曜日)★

昼休みの後の様子です。3年生の子どもたちが昇降口で何かをしていました。「何をしているの?」と声をかけると、「靴をそろえています。」と言っていました。「係や当番ですか?」と聞くと、「ちがいます」と返事をしてくれました。その子どもたちは、全員の靴をそろえてから、教室へと向かいました。学級指導の一環として、担任からの声掛けもあったとは思いますが、だれも見ていないところで、さりげなく実行してくれる気持ちがとても嬉しかったし、またその姿に感心いたしました。保谷第一小学校の子どもたちの素敵な姿を感じた一場面でした。

★9月12日(火曜日)★

今日は朝の時間に全校で読み聞かせがありました。読み聞かせサークルの方々が作成してくださった動画の公開でしたが、1年生だけは対面で実施していただきました。1年生にとっては、初めての読み聞かせだったので、どの子どもたちも身を乗り出すようにしてお話をきいていました。やはり、直接お話をきくことは、子どもたちにとってよい経験だなぁと思いました。保護者ボランティアの人数がなかなか増えず、どうしてもオンラインでの開催となってしまいますが、ぜひ、読み聞かせに興味がある方は学校までご連絡ください。一人でも多くのご参加をお待ちしております。

★9月11日(月曜日)★

今日の中休み、2年生の「はたらく消防写生会」の優秀賞及び入選者の表彰式を校長室で行いました。一人ずつ校長先生から賞状をもらう姿は、どの子もとても立派で、笑顔も見られました。また、2年生全員に参加賞としてクリアファイルもいただきました。優秀賞受賞作品は、9月下旬から西東京消防署のホームページに掲示されるそうです。西東京消防署ホームページの新着情報にのるらしいので、ぜひご覧ください。

★9月9日(土曜日)★

 今日は土曜授業、学校公開でした。小雨が降っていたにもかかわらず、多くの保護者の方がご来校してくださいました。子どもたちもお家の方に来ていただいて、いつもより張り切って授業にのぞむ姿が見られました。6年生は、子どもの権利条約についての学習を行いました。講師として、子どもの権利擁護委員の谷川さまに授業をしていただき、西東京市子育て支援課の方々にお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。保護者の皆様は、ぜひ、お家で、子どもたちの今日の頑張りを認め、励ましてあげてください。

★9月8日(金曜日)★


下校方面別に並んで下校している様子

今日は台風13号の影響で、朝から激しい雨や風が吹いていました。そのため、1年生は予定通り4時間目の授業を終えた後、給食を食べてすぐに方面別に集団下校いたしました。その後、雨はそれほど強くはならなかったので、その他の学年は通常通りに下校しましたが、雨の中、多くの保護者の方がお迎えに来ていただきました。お忙しい中、子どもたちの安全のために時間を作ってくださり、感謝いたします。

★9月7日(木曜日)★

 今日から5時間授業が始まりました。5時間授業になると昼休みがあります。今日は日差しも強くなく、比較的過ごしやすい1日だったので、2学期初めての昼休みに子どもたちは校庭で楽しそうに遊んでいました。ブランコやすべり台の遊具で遊んでいる低学年、校庭で鬼ごっこやボール遊びをしている中学年、新しいバスケットゴールを使ってバスケットボールをする高学年など、多くの子どもたちが笑顔で過ごしていました。ここのところ、暑い日が続き、熱中症指数が高く、外で遊べない日もあったので、外で遊べるときは、体をおもいきり動かして遊んでほしいと思います。

★9月6日(水曜日)★

今週から来週にかけて、2学期の身体計測が始まっています。今日は3年生の計測でした。一人ずつ身長と体重を測り、記録します。その他の子どもたちは廊下で静かに並んで待っています。廊下で待つ態度がとても立派で、子どもたちの成長を感じました。結果は後日、保護者の方へお返しいたしますので、お子様の心と体の成長を認めて、ご一緒に喜んでください。

★9月5日(火曜日)★

4日(月曜日)〜6日(水曜日)までは、スタートアップ期間です。この期間は、授業も4時間で、学習も少しずつ進めていきます。2学期が始まったばかりで、子どもたちもまだ生活のリズムができていなかったり、学校生活に不安があったりするかもしれません。そのような子どもたちの様子を把握するため、担任が学級の全児童と一人ずつ面談をします。もちろん、心配ごとはなく夏休み中の楽しかったことを話す子や特に話はない子もいると思いますが、それでも一人一人と接する時間をもつことは重要です。スタートアップ期間を通して、子どもたちの様子を少しでも多く知りたいと思っています。この期間だけでなく、何か相談したいことがあれば、いつでも学校までお知らせください。

★9月4日(曜日)★

今日から給食が始まりました。久しぶりの給食でしたが、教室を回ってみると、どの子もおいしそうに食べている様子が見られました。
今日のデザートは冷凍みかんでした。余ったみかんや牛乳をじゃんけんしておかわりしている様子はとても微笑ましいです。
給食後に声をかけると「おいしかった」「みかん2個食べた」など子どもたちが笑顔で感想を述べてくれました。
保谷第一小の給食は、とてもおいしいので、たくさん食べて、どんどん大きくなってください。


給食を食べている様子


おかわりのじゃんけんをしている様子

★9月1日(金曜日)★

 今日から2学期が始まり、学校にも、子どもたちの元気な声がかえってきました。始業式の後、各学級では、それぞれ夏休みの様子を話したり、自由研究を提出したりと賑やかに学級指導をしていました。久しぶりに会った友達や先生との話はとても楽しそうでした。
 始業式の児童代表の言葉では、6年生が「成長する学期にしたい」と言っていました。とても頼もしい言葉だと感心しました。2学期は一番長い学期です。様々な行事もあります。毎日学校生活を過ごすということは、多くの楽しみもありますが、きっと困難なこともあると思います。そのとき、何を考え、どう行動するのか?そこで考えたこと、行動したことが確実に一人一人の成長につながるはずです。「どの子も成長してほしい」こんな願いをもって、先生たちは2学期も子どもたちにかかわっていきます。
 保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。


学級指導の様子


展示された夏休みの自由研究

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

R5年度

サブナビゲーションここまで

保谷第一小学校

住所:〒202-0004 西東京市下保谷一丁目4番4号
電話:042-422-4513
交通アクセス
Copyright © Houyadaiichi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る