このページの先頭です
西東京市立本町小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 本町小学校 の中の スクールライフ の中の 学校教育活動(学校の様子や行事についてのお知らせ) の中の 令和6年度 の中の 3学期 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

令和6年度

サブナビゲーションここまで

本文ここから

3学期

更新日:2025年3月25日

3月25日 卒業式

本日は卒業式。
厳かな雰囲気の中、卒業生が大変立派な態度で式に臨み、巣立っていきました。
皆さんの中学校での活躍を心から応援しています。

3月24日 修了式

令和6年度最後の登校日(6年生は25日に卒業式がありますが)ということで、本日は修了式を行いました。
各クラスの代表児童へ、修了証が手渡され、また2年生が児童代表の言葉を話しました。

本町小の児童は、1年間を通して大きく成長できました。これもひとえに保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。
改めてこの1年間のご理解、ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
修了式後は、春休みの生活についてのお話、そしてこの3月をもって本町小学校を去られる4名の先生から、お別れのご挨拶がありました。
しっかりとお話を聞く本町小学校の児童。
1年間の集大成としてふさわしい日となりました。

3月21日 大掃除

本日は大掃除を行いました。
「1年間お世話になりました」と感謝の気持ちを込めながら行っていました。

どのクラスも、協力してきれいに掃除することができました。

3月19日 卒業生(6年生) 卒業式練習

3月25日の卒業式を迎えるため、卒業生(6年生)が練習を行いました。

本番と同じように紅白幕で覆われた体育館。緊張感と卒業式に臨む意欲が伝わってきました。

3月18日 5年生 音楽

本校は卒業式で、卒業生が入場する際、5年生がリコーダーで演奏した威風堂々を録音し、それを流しています。
せっかく学んだ威風堂々。音楽の授業ではリコーダーだけでなく、木琴や電子ピアノなどの様々な楽器を用いて合奏を行っていました。

名曲の壮大さ、迫力を感じながら、楽しく合奏していました。

3月13日 卒業生(6年生) 卒業文集

卒業生(6年生)が卒業文集に載せる作文を書いていました。

誰一人しゃべらず、下書きを見ながら真剣に書いていました。
作文は素敵な言葉が散りばめられており、小学校6年間の思い出が伝わってきました。

3月11日 1年生 図工

1年生が、図工でタブレットの動画を見ながら、折り紙で雛人形や雛飾りを作っていました。

学習進度が、児童それぞれ違う中で、タブレットを活用すると個別最適化された学習が展開できます。自分の力でやり遂げたという達成感を味わうことができたようです。

3月10日 クラブ活動

本日は令和6年度、最後のクラブ活動が行われました。

9つのクラブに分かれて1年間活動してきました。
児童にとって楽しく、有意義な活動になっていたと思います。

3月7日 小中連携教育 ふれあい開放 スタンプラリー

小中連携教育の取り組みとして、お互いの校庭を小学生と中学生が自由に行き来して遊ぶ「ふれあい開放」
本日の昼休みは、その一環として保谷中学校が企画してくれたスタンプラリーに30名の児童が参加しました。

輪投げ、靴とばし、サッカーの3種目を行い、スタンプを集めてゴールへ。
保谷中学校の生徒が考えて運営してくれた楽しい企画に感謝です。
本校は、今後とも隣接する保谷中学校と小中連携教育をすすめていきます。

3月5日 4年生 プログラミング授業

4年生がプログラミング体験授業を行いました。6年生の授業でもゲストティーチャーとして参加していただいた民間企業IT KIDS株式会社に本日も協力していただきました。

SDGsを学ぶゲームを作ろうということで、プログラミングもSDGsも楽しく学習することができました。
本校は、令和7年度もIT KIDS株式会社と連携し、プログラミング教育に力を入れて参ります。

3月3日 パナマ共和国との交流会

本校は国際理解教育の一環として、パナマ共和国と交流しています。
本日はサラディス・デル・レアル二等書記官をお招きし、交流会を行いました。

4年生はダンスを披露し、5年生は日本の文化や本町小学校のことをプレゼンして、合奏も披露しました。
その後、サラディス・デル・レアル二等書記官からパナマの自然や文化についてのお話がありました。
両国のことを深く知り、楽しく交流することができました。
お忙しい中、来校してくださいましたパナマ共和国、サラディス・デル・レアル二等書記官にお礼申し上げます。
ありがとうございました。

2月28日 小中連携教育 保谷中学校 職場体験学習

本日は、その学習のまとめとして作成したパンフレットを見せに、保谷中2年生が来校してくれました。

人とのコミュニケーションの大切さを学び、その学んだことを今後の人生に生かしたいと話していました。
頼もしい発言であり、未来ある人材育成に本校が協力できたことのうれしさを感じました。

2月27日 6年生 保護者会

本日は高学年の保護者会を行いました。6年生は卒業するということで、保護者に感謝の気持ちを伝えるべく、合奏を披露しました。

本日をもって令和6年度、全学年の保護者会は終了となりました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

2月26日 小中連携教育 保谷中学校 リトルティーチャー

保谷中学校の2年生・生徒がリトルティーチャーとして本校の5年生に算数を教えに来てくれました。
本校では5年生が、過去に出題された全国学力調査の問題を解く学習を行っていますので、その問題で分からないところを教えてもらいました。

やさしく寄り添ってくれる中学生。5年生の子供たちも、そのやさしさに気付き、「教えてください。」と手を挙げていました。
ご協力いただきました保谷中学校の生徒のみなさん、本当にありがとうございました。
本町小では、今後も保谷中学校との連携した教育活動に力を入れてまいります。

2月25日 6年生を送る会

体育館に全校児童が集まり、卒業をお祝いする6年生を送る会を行いました。
1・2年生、3・4年生、5年生から心のこもった出し物が繰り広げられ、会場は大盛り上がり。

最後は6年生から在校生へ、合奏「ルパン3世」のプレゼントがあり、6年生担任が扮するルパン3世も登場する粋な計らい。
楽しくて素敵な時間となりました。改めまして、6年生、卒業おめでとうございます。

2月21日 6年生を送る会に向けて 5年生練習

2月25日は6年生を送る会と称して、全校児童が6年生の卒業を祝う会を予定しています。その会に向けて5年生が練習していました。

6年生の活躍をユーモアのある寸劇で表現し、感謝の気持ちを伝えようとする5年生。きっと6年生は喜ぶことと思います。

2月20日 体育朝会

2月5日にも体育朝会でクラス対抗の大繩を行いましたが、その記録を更新するために本日の朝は体育朝会、大繩大会を行いました。

中休みに行ってきた練習の成果が出たと思います。
寒さに負けず、よく頑張りました。

2月19日 4年生 あいさつ運動

今週と来週は4年生が朝のあいさつ運動を担当します。
4年生が考えたのは、昇降口で挨拶できた児童に手作りコインを渡し、そのコインをもらった児童が教室に入るのを待ち構え、挨拶をしてコインを回収する といった方法です。

創意工夫をして学校生活を盛り上げようとする4年生。
挨拶だけにとどまらず、コミュニケーションの輪が広がりますね。

2月18日 ふれあい開放

本校は隣接する保谷中学校と小中連携教育をすすめています。
その一環として、昼休み、お互いの校庭を小学生と中学生が自由に行き来して遊ぶ「ふれあい開放」を行いました。

小学生は保谷中学校の校庭の大きさに感動しながら、中学生は本校の校庭を懐かしみながら、楽しそうに過ごしていました。

2月17日 お別れスポーツ大会

5,6校時、5,6年生はお別れスポーツ大会を行いました。
5年生が実行委員となり、企画運営を行いました。

今年は、ドッジボールと綱引きで5年生と6年生が競い合いました。
勝敗も大切ですが、何より大切な思い出ができたことと思います。

2月15日 道徳授業地区公開講座

2月15日は学校公開とし、道徳授業地区公開講座を開催しました。
本校 前校長 中村 千佳子 先生を講師としてお招きし、保護者・地域の皆様を対象とした講演会を行っていただきました。

講演会のテーマは「子供を動かす魔法の言葉」ということで、親子関係作りを基盤にした子供の主体性について、ご講演いただきました。
グループワークもあり、保護者・地域の皆様と共感しながらの楽しく、有意義な講演会となりました。
参加してくださいました保護者・地域の皆様、そして講師の中村 千佳子 先生に感謝いたします。
ありがとうございました。

2月14日 5年生 家庭科 ミシン

5年生が家庭科の授業「ミシンにトライ」でコースターを作っていました。

一人一人慣れた手つきで、上手にミシンを使いこなしていました。
楽しみながらもコースター作りに真剣に向き合う5年生の姿が印象的でした。

2月13日 音楽朝会

音楽からスタートする朝は、晴れやかな気持ちになります。
子供たちが寒がらないよう、体育館の暖房をつけて、本日は音楽朝会を行いました。

全校児童が一堂に会する音楽朝会。音楽クラブの素敵な演奏にのって、優しく楽しく元気よく歌うことができました。

2月10日 3年生 クラブ見学

本町小では、4年生からクラブ活動が始まります。
そこで、本日、3年生が来年度から活動したいクラブを決めるためのクラブ見学を行いました。

必ず第1希望になるわけではありませんが、見通しをもつことによって、来年度、楽しく活動することを祈るばかりです。

2月7日 児童集会

本日の児童集会は、児童VS先生によるゲーム集会です。
ボール渡しゲームやジャンケン列車ゲームで競い合いました。

勝敗の結果は、児童の勝利!!
前回の「児童VS先生によるゲーム集会」とも合わせて、児童の圧倒的な強さで終わりました。
先生に勝って喜ぶ児童、最高の笑顔でした。

2月6日 1年生 保育園との交流会

はこべら保育園 ほうやちょう保育園 子パンダ保育園 グローバルキッズ柳沢園 サフラン保育園の年長園児をお招きし、1年生が2,3校時に交流会を行いました。

1組、2組それぞれで、1年生が考えた遊びを通して、楽しく交流することができました。
お兄さん、お姉さんとして、優しく接する1年生がかわいらしかったです。
園児の皆さんの4月の入学を心からお待ちしています。

2月5日 体育朝会

本日は体育朝会からスタート。クラス対抗、長縄大会を行いました。

3分間で何回跳べるか、それを2回行ってよい方の記録で競います。
途中集計では、190回という高記録が出たようです。
優勝クラスと記録の発表は昼休みに行います。楽しみです。

2月3日 豆まき遊び(紅白玉まき遊び)

2月2日は節分ということで、本日の中休み、校長先生が鬼に扮して「豆まき」ではなく、「紅白玉まき」をしました。

鬼を退治しようとする子供たちのパワー、すごかったです。
本町小の子供たちが健康で、幸せに過ごせますように!!

1月31日 6年生 プログラミング授業

本日は1組、29日は2組が、それぞれプログラミング体験授業を行いました。
どちらも、民間企業 IT KIDS株式会社に協力していただきました。
mBot2をお借りし、前方の障害物を探知するとそれを避ける車のプログラミングを行いました。

様子を見ていると、少し障害物に当たって止まる車と、完全に障害物を探知して急転回する車が見受けられました。
プログラミングのどこに課題があったのか分析し、修正することも大切です。
本校は、今後も IT KIDS株式会社と連携し、プログラミング教育に力を入れて参ります。

1月30日 3年生 社会科見学

本日は3年生が社会科見学でした。
江戸東京たてもの園と西東京市郷土資料室に行って昔の暮らしについて学習してきました。

現在の暮らしと比較して、昔の人々の工夫や努力を肌で感じながら、楽しい1日となりました。

1月29日 音楽朝会

低学年がリズム、中学年が鍵盤ハーモニカ、高学年がリコーダーを演奏しました。

それぞれが役割を果たし、一つの曲の中で一体感を感じていました。
歌声もきれいに響き渡りました。

1月28日 5年生 理科 電磁石

電気をコイルに流すと磁石になる電磁石。
5年生がその秘密を探り、実験する授業を行っていました。

教師が魔法と称し、クリップが電磁石によって、くっつく様子を見せました。
興味関心が高まったところで、児童自ら回路を作り、実験開始。
魔法ではなく、科学の力であることを確かめていました。

1月27日 1年生 あいさつ運動

今週から、1年生があいさつ運動を行っています。
1年生が自分で作った挨拶王冠をかぶり、昇降口や各教室の前で「おはようございます」と元気に挨拶をしていました。

王冠の姿が何ともかわいらしく、上級生も思わずニッコリしてしまいます。

1月24日 2年生 算数 ファシリテーション授業

2年生の算数で、折り紙を使用して半分の大きさをつくる授業を行っていました。
カメラでその方法を見せたり、クラスみんなの前で実演したりして、考え方を説明していました。

「他の方法でも半分にできる!」と一人一人が主体的に考え、クラスで議論を積み重ねていました。

1月23日 避難訓練

本日の2校時、地震そして、その後の火災を想定した避難訓練を行いました。

児童全員が校庭に避難完了するまでにかかった時間は6分18秒でした。
この時間ですと、火災に巻き込まれ逃げ遅れる可能性は非常に少ないと思います。
一月に一度の避難訓練。しっかり行うことができました。

1月22日 校内書き初め展

1月20日〜24日の15:30〜16:30 2・3階ホールや教室廊下に児童の作品を掲示しています。

ご都合がつくようでしたら、ぜひ、ご参観ください。
ご来校の際は、保護者証をお忘れなく、お願いいたします。

1月21日 親子DE縄跳びタイム

1月15日から明日の22日まで行われる親子DE縄跳びタイム。
本日も、子供たちは、たてわり班ごとに集まって、中休みに5分間程度、縄跳びをしました。

お便りでもお知らせしましたが、この縄跳びタイムは、「親子DE縄跳びタイム」となっていますので、保護者の方の参加、または参観ができます。
明日が最終日ですので、ぜひご来校ください。

1月20日 パソコンクラブ 

本日の6校時はクラブ活動の時間でした。
パソコンクラブでは、民間企業のIT KIDS株式会社の方々が来校し、子供たちのサポートをしていただきました。

本日はプログラミングの様子を見ていただきました。
今後は、6年生の授業もサポートしていただく予定です。

1月17日 ユニセフ募金

17日、20日、21日と3日間に渡って行うユニセフ募金活動。
代表委員の児童が中心となって行っています。

皆様の心のこもった善意をしっかり届けます。ご協力ありがとうございます。

1月16日 3年生算数 ファシリテーション授業

3年生の算数 かけ算の学習の様子です。

どのように立式したのか、どのように計算したのか、子供たちがみんなの前で発表していました。
その発表に対して、さらに意見や考えを出し合うことができました。
子供が主役のファシリテーション授業でした。

1月14日 小中連携教育 保谷中学校 研究授業

本校は隣接する保谷中学校と小中連携教育を推進しており、授業における指導方法の一つとして、ファシリテーションを研究しています。
本日は、その研究授業が5校時に保谷中学校で行われ、その後、研究協議会を行いました。

児童・生徒が主役になって活躍する授業、そして思考力・判断力・表現力を高める授業を今後も模索していきます。

1月10日 2年生 学級活動

2年生が学級力向上プロジェクトを活用して、学級活動を行っていました。
学級力向上プロジェクトとは、子供たちがアンケートに回答することで、学級の様子や状況がレーダーチャート化され、それをもとに、子供たち自身で学級のめあてを決めていくものです。

タブレットの最新機能も使えるようになってきた子供たち。
ICTを活用して、友達と教え合い、高め合いながら活動していました。

1月9日 4年生 書き初め

4年生が体育館で書き初めを行っていました。

机の上で書く普段の習字とは様相が違いますが、冬休みの練習の成果が出ていました。
1月20日から24日まで行われる校内書き初め展をお楽しみに。

1月8日 3学期 始業式

今日から3学期が始まりました。
インフルエンザが猛威をふるっているということで2学期の終業式同様、3学期始業式をオンラインにて行いました。

校長先生のお話の後、児童代表の言葉となりました。
6年生2名の代表児童が最高学年らしい目標をしっかりと発表することができました。
2025年、すばらしいスタートとなりました。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

本町小学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目14番23号
電話:042-467-5956
交通アクセス
Copyright © Honchou Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る