このページの先頭です
西東京市立本町小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 本町小学校 の中の スクールライフ の中の 学校教育活動(学校の様子や行事についてのお知らせ) の中の 令和6年度 の中の 2学期 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

令和6年度

サブナビゲーションここまで

本文ここから

2学期

更新日:2024年12月25日

12月25日 2学期 終業式

本日は2学期の終業式。本来ですと体育館で行うのですが、インフルエンザが流行っていますので、全校児童が一堂に会さないよう、オンラインにて行いました。

校長先生のお話の後、1年生の児童代表の言葉となりました。
3学期に向けてのめあてがしっかりと述べられていました。
終業式の後は冬休みの過ごし方についてお話がありました。
楽しいお正月ですが、安全に気を付けて生活してほしいです。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、1学期同様、2学期も、多大なご理解、ご協力を賜りました。ありがとうございました。3学期も引き続き、よろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。

12月23日 小中連携教育 校内研究 1年生 ファシリテーション授業

本校では小中連携教育における校内研究としてファシリテーション授業を進めています。
本日は1年生が、その研究の一環として道徳授業を行いました。

教材文から学び得た自分の思いや考えたことを学級のみんなに伝えることができました。また、友達の考えを聞いて、新たな視点で考え直す児童もいました。
学級のみんなで高め合うことの楽しさに触れた1時間となりました。

12月20日 ラグビー アトラスターズ、アルテミスターズとの交流授業

本日は、社会人ラグビーチーム 横川武蔵野アトラスターズ、アルテミスターズの選手が来校してくださり、交流授業を行いました。

児童の頭上を通過するパスや2m以上の高さまで上るラインアウトといったすばらしいパフォーマンスを見せていただき、児童から歓声があがっていました。
5,6年生は3,4校時にタグラグビーを教えてもらいました。
貴重な機会を与えていただきましたアトラスターズ、アルテミスターズの選手の皆様、ありがとうございました。

12月19日 5年生 社会科見学

5年生が社会科見学で、草加煎餅 丸草一福 と 造幣局さいたま支局に行ってきました。

人々の工夫や努力に多大な興味をもち、説明一つ一つに大きなリアクションをする5年生。
展示物コーナーでも、一生懸命メモをとっていたのが印象的でした。
丸草一福さんから、いただいたお煎餅もおいしかったですね。

12月18日 学級閉鎖 オンライン授業

本校では、12月18日現在、4年2組、6年2組の2学級がインフルエンザのため学級閉鎖となっております。
体調不良の児童は、しっかり静養し回復を待つところですが、体調が良い児童に向けては、1〜3校時オンライン授業を行っています。

学習内容は復習としています。またオンライン授業時間を3時間としているのは、視力への負担軽減を考えているからです。
限りある時間を有効に使い、児童の学びを止めない工夫を行っていきます。

12月17日 5年生 音楽鑑賞教室

本日は、5年生が音楽鑑賞教室ということで、「なないろアンサンブル」の皆様による演奏を楽しみました。

CDでは味わえない音色の深みやそのよさを感じ取ることができました。
「なないろアンサンブル」の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

12月16日 2年生 図書の時間

2年生が、図書の時間に、冬休みに向けて借りる本を5冊選んでいました。

司書教諭のアドバイスを受けたり、お友達と相談したりしながら、本を選んでいました。
さっそく、この時間に読み始める子供もいて感心しました。
読書を通して、有意義な冬休みを送ってほしいと思います。

1213小中連携教育 保谷中学校教員 授業参観

本校は、保谷中学校と小中連携教育を進めています。
本日は、保谷中学校の教員が初任者研修の一環として、本校の授業を参観しに来校しました。

午前中の4時間分の授業を観ていただきましたが、中学生と小学生の発達段階における違いを肌で感じていただけたのではないでしょうか?

12月12日 6年 がん教育

本日の2校時、ゲストティーチャーとして西東京市役所の健康課の方をお招きし、6年生ががん教育授業を行いました。

がんについての正しい知識をもち、今後の人生に生かすことが大切です。
日常生活を見直して、改善することを発表できた児童もいました。
ご家庭でも、話し合っていただけると幸いです。

12月10日 消火器訓練 煙体験

本日は西東京市消防署のご協力のもと、避難訓練をしてから消火器訓練と煙体験を行いました。
消火器訓練は5,6年代表児童と教員が行い、煙体験は6年生児童全員が行いました。

煙体験では視界が遮られてしまうことを経験しました。本当の火災による煙の色は黒いとのこと。火災の恐ろしさを改めて感じました。
お忙しい中、ご指導いただいた西東京市消防署の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

12月9日 5年生 図工 ステンドグラスに挑戦

5年生が、図工の授業でカッターを使った作品、切り絵に挑戦していました。

細かい作業となりますので、どの子供も真剣な表情で作品を仕上げていました。
もうこの時点でも、作品がとてもきれいでした。完成が楽しみです。

12月7日 持久走大会

12月となり、少し肌寒く感じましたが晴れ渡り、清々しい気候のもと、本日は持久走大会が行われました。
2校時は中学年、3校時は低学年、4校時は高学年。
友達との競争ではなく、自分との戦いである持久走です。

お忙しい中、来校していただき、多くの声援を送ってくださった保護者の皆様の後押しもあり、ほとんどの児童が完走することができました。
ありがとうございました。

12月6日 3年生 五色百人一首

3年生が国語の授業で、五色百人一首カルタ遊びを行っていました。

古文独特の言い回しに親しみながら、札を取り合う真剣勝負です。
クラスの仲間と楽しんで学習することができました。

12月5日 小中連携教育 6年生 保谷中3年生ビブリオバトル見学

本校では保谷中との連携を進めています。そこで、6年生が保谷中3年生で開催されるビブリオバトル見学に行ってきました。

5名の発表者の話し方、また発表を聞いての質問者とのやり取りは、とても参考になりました。
三沢校長先生を始めとする保谷中の教員の皆様、保谷中の3年生の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

12月4日 2年生 生活科 つくって ためして

2年生 生活科の一コマです。

身近にある材料から、おもちゃを作り、ホールで遊んで試してみました。
さらなる改良を行う子供もいて、豊かな発想にびっくりです。

12月3日 持久走タイム 1,3,5年生

12月とは思えないくらい暖かな気候です。この気候のおかげで、子供たちは校庭に出やすいようです。本日の持久走タイムは1,3,5年生でした。

走るフォームも様になってきました。肩の力を抜いて、止まることなく1,2,1,2!!

12月2日 たてわり班 落ち葉拾い

本日の昼休みは、たてわり班ごとに落ち葉拾いを行いました。

6年生がリーダーとなり、みんなで協力して学校美化に努めた一日。
きれいな学校は気持ちがいいですね。

11月29日 4年生 認知症サポーター養成講座

本日は、地域包括支援センターの方々、並びにその関係者の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、4年生が認知症サポーター養成講座を行いました。

認知症について分かりやすく教えていただきました。そして認知症の方に対しては共感し優しく接することの大切さを学びました。
改めまして、地域包括支援センターの方々、並びにその関係者の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

11月28日 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

東京都教育委員会が子供たちのために推奨している「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」に、本校は募集させていただいておりますが、今年度はゲストティーチャーとして、元バスケットボール選手の大崎 佑圭(おおさき ゆか)さんが来校してくださいました。
3校時は、全校児童が体育館に集まり、お話を聞きました。
「夢は人生の道しるべ。夢を叶えるために、今、何をすべきか考え今日の目標を決めて、それを積み重ねていく。」
子供たちの目線に合わせた、とても素敵な言葉を教えていただきました。

4校時は、4,5,6年生対象に特別実技指導を行っていただきました。

ドライブやシュートのポイントを分かりやすく教えていただき、子供たちは大満足。
このような貴重な体験をさせていただいた大崎 佑圭(おおさき ゆか)さん、また関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
※ゲストティーチャーのお名前の漢字表記で、「さき」のところを「崎」と使用しておりますが、正しくは、漢字のつくりの部分「大」ではなく「立」です。
HPの機能上、正しい漢字表記ができないことをご容赦いただきたいと思います。

11月28日 持久走タイム 2,4,6年生

12月7日(土曜日)の持久走大会に向けて練習する、5分間走の持久走タイムが中休みに行われています。
本日は2,4,6年生の持久走タイムでした。

自分なりのペースで走り、走ることの気持ちよさを味わってほしいと思います。

11月27日 6年生 キャリア教育 パート2

25日に引き続き、本日の1校時、6年生はキャリア教育の一環として、3名のゲストティーチャーによる特別授業を実施ました。

本日も保健師、ウェブデザイナー、美容師と様々な職種の方々から、仕事の面白さ、大変さ、その仕事に就いたきっかけなどを学ぶことができました。
ゲストティーチャーの皆様に感謝いたします。ありがとうございます。

11月27日 児童集会

本日は、体育館での児童集会からスタートしました。
児童VS先生による〇×クイズ、並びに伝言ゲーム集会です。

勝敗の結果は、〇×クイズは児童の勝利。伝言ゲームは引き分けとなりました。
次の児童集会も、この続きをする予定です。

11月26日 3年生 登下校の見守りの方々との交流会

本日の4校時は、登下校を見守ってくださっている交通擁護員の方々、にこにこ本町の方々に来校していただき、3年生との交流会を行いました。
お手紙を渡したり、ダンスや演奏を披露したりして、感謝の気持ちを伝えました。

毎日、本校の児童のために登下校を見守ってくださっている交通擁護員の方々、にこにこ本町の方々に改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

11月25日 6年生 キャリア教育

本日の2校時、6年生はキャリア教育の一環として、3名のゲストティーチャーによる特別授業を実施ました。

システムコンサルタント、CA、建設コンサルタントと様々な職種の方々から、仕事の概要、そしてやりがいを学ぶことができました。
ゲストティーチャーの皆様に感謝いたします。ありがとうございます。

11月22日 1.2年生 生活科見学

1.2年生が生活科見学ということで、市内のいこいの森公園に出かけました。
たてわり班ごとにネイチャービンゴを行ったり、クラス遊びをしたりしながら、秋と自然を堪能してきました。

保護者の皆様におかれましては、お弁当の準備等、ご協力いただきましてありがとうございました。おかげさまで素敵な校外学習の一日となりました。

11月21日 1年生 図工

大切なものを想像しながら、「たいせつボックス」を作っていました。

お家から持ってきた箱、布、モールといった材料を駆使して、オリジナルな宝箱を完成させます。
夢中になって作る1年生の表情は真剣そのもの。
材料をご用意していただいた保護者の方に感謝いたします。ありがとうございます。

11月20日 オンライン体育朝会

12月7日に行われる持久走大会に向けて、本日はオンライン体育朝会を行いました。

中休みに練習として取り組む持久走タイムのスタート位置や走り方について、持久走担当の先生から説明がありました。
無理をせず、自分のペースで走れるといいですね。

11月19日 避難訓練 二次避難

本日は避難訓練を行いました。
火災が発生したため本校の校庭に避難したものの、さらに安全を確保しなければいけないということを想定し、保谷中学校へ二次避難をしました。
放送や教員の話をしっかり聞き、迅速に移動できる本町小の子供たちです。

日頃から、小中連携教育を共に進めている保谷中学校にも、二次避難ということでご協力をいただきました。ありがとうございました。
今後も本町小では、命を大切にする安全教育、小中連携教育に力を入れていきます。

11月15日 音楽会 児童鑑賞日

本日は音楽会、児童鑑賞日ということで、全校児童が体育館に一堂に会して素敵な演奏を繰り広げました。

1年生は声が明るく元気があり、身振り手振りがかわいいですね。ほっこりとしたやさしい気持ちになりました。

3年生はリコーダーが上手でした。歌声と演奏がしっかりとしており、その上、トトロも登場してきてびっくりでした。

5年生は、さすが高学年という感じ。リズミカルでテンポのよさが素晴らしい演奏となっていました。歌声にもメリハリがありました。

2年生は声量の大きさ、そして高音のかわいらしい歌声。それにマッチしたアクションがとても印象的でした。

4年生は手拍子、さびの部分の歌声、演奏、と三拍子そろった見事な一体感。会場も一体となり盛り上がりました。

6年生は最高学年としてのプライドを感じました。一人一人の音楽会に臨む姿勢が素晴らしく、音楽会のトリにふさわしい出来栄えでした。

すべての学年が特徴的な輝きを放った作品に仕上がっています。
ぜひ、明日の保護者鑑賞日もお楽しみにしていただければと思います。

11月14日 音楽会紹介集会

いよいよ明日、明後日は音楽会。
本日の朝は、音楽会紹介集会ということで、各学年の代表児童がオンラインで演目紹介を行いました。

思考を凝らした紹介で、盛り上がりムードは最高潮といったところでしょうか。
本日はこれから全学年リハーサルに臨みます。

11月13日 6年生 音楽会に向けて

6年生の音楽会に向けた練習の様子です。

合唱は、声量のメリハリを付けて歌っており、聞いている人にとっても感情の揺れ動きが感じられるよう工夫しています。
合奏は、さすが6年生と言わんばかりの大迫力!!こちらも完成度が高く、仕上がっていました。

11月12日 5年生 音楽会に向けて

5年生の音楽会に向けた練習の様子です。

高音と低音がかもし出す、きれいなハーモニーが魅力の5年生。
合奏の「千本桜」もリズミカルで、心が弾むような素敵な演奏に仕上がっていました。
本番が楽しみです。

11月11日 全校朝会での表彰

本校では全校朝会で、表彰を行うことがあります。
本日は二つの表彰を行いました。
一つは児童の成果、図書館を使った調べる学習コンクールの表彰です。
市内11校370作品の応募の中から、教育長賞1名 優秀賞3名とすばらしい成果を収めていました。

もう一つは保護者の方々の成果、世話人会への防犯安全に対する取組への表彰です。
東京都生活文化スポーツ局から感謝状をいただいており、都庁でも表彰されています。
世話人会を通した日々のご尽力に、本校からも感謝申し上げます。ありがとうございます。

児童も保護者も成果を発揮する本町小。
こうした成果に対して今後も学校全体で健闘を称えたいと思いますので、表彰を望むことがございましたら、ご連絡ください。

11月8日 小中連携教育 保谷中生徒 職場体験学習

11月7、8日の両日、保谷中2年生の生徒4名が、本校で職場体験学習を行っています。

小学校の先生の仕事はどんなものか、実際の授業に入ってもらい、子供たちのサポートをしてもらいました。
思いやりのある優しい保谷中の生徒さん。この学習が何かしらの形で生かされることを願っています。

11月7日 2年1組 副籍交流

本日の1校時は、石神井特別支援学校2年生のお友達が2年1組に入り、副籍交流を行いました。
昨年度もこの副籍交流を行っていますが、改めて自己紹介していただき、石神井特別支援学校での様子をスライドで教えていただきました。

その後、ゲーム、音読発表会、歌と合奏を一緒に行い、みんなで楽しみました。
本町小では、西東京市教育委員会に指針に沿ってインクルーシブ教育活動を展開しています。

11月6日 2年生 音楽会に向けて

2年生、音楽会に向けた合奏の練習の様子です。

演奏はもちろん、全体やパートでのちょっとした動きでも、息が揃っていました。
2年生の団結力を感じました。

11月5日 4年生 音楽会に向けて

4年生が音楽会に向けて、児童席から舞台やひな壇へ並ぶ練習をしていました。

なるべく足音をたてずに、そして速やかに。
いざ、勢揃いの後は、きれいなハーモニーが体育館いっぱいに広がっていました。

11月1日 3年生 音楽会に向けて

体育館で、3年生が音楽会に向けて練習をしている様子です。

本日から、会場席となるパイプ椅子やマットが並べられ、本番に近いシチュエーション。
3年生のリズミカルで弾むような歌声とリコーダーの美しい音色が聞こえてきました。

10月31日 1年生 音楽会に向けて

体育館で、1年生が音楽会に向けて合奏の練習を行いました。

鍵盤ハーモニカを一生懸命吹く様子、自分の体より大きい木琴でも上手に奏でる様子など、とても微笑ましいです。

10月30日 1年生 国語 音読発表

1年生の国語の授業で、音読発表を行っている様子です。

グループで役割を分担して音読していました。またみんなで声を揃えて音読する部分もありました。
発表した後は、発表を聞いてくれたお友達からの感想タイム。
良かったところや改善すべきところなど、たくさん意見が出てきました。

10月29日 読書旬間 読み聞かせ

読書の秋ということで、昨日から始まった読書旬間。
5,6年生の図書委員会の児童が、1,2年生に書画カメラを使って読み聞かせを行っていました。

読み聞かせをきっかけに、たくさんの本に出会えるといいですね。
図書委員会の皆さん、ありがとうございます。

10月28日 音楽会に向けて 6年生 楽器運び

11月15・16日の音楽会に向けて、6年生が体育館の会場準備と楽器運びを行っていました。

安全に気を付けて、テキパキと作業する6年生。20分程で作業は完了しました。
6年生の皆さん、ありがとうございます。

10月25日 読書旬間に向けて

来週10月28日(月曜日)から11月8日(金曜日)の2週間、本校では秋の読書旬間となっています。
読書旬間中、図書委員が考えた企画が行われます。
その企画に参加した児童には、保谷中学校の図書委員の生徒が作ってくれた「しおり」をプレゼントされることになっています。
今日の昼休み、その「しおり」の贈呈式が行われました。
季節にちなんだイラストが施された箱の中には、たくさんのしおりが!

読書旬間中、素敵な本に出会えることを期待しています。

10月24日 5年生 お米の学校

5年生の総合的な学習の時間、お米の学校の授業の様子です。

バケツ稲から収穫した稲の脱穀を、昔の道具である足踏み脱穀機を使って行っていました。
昔の人々の工夫や努力、そして大変さを感じた学びとなりました。
ゲストティーチャーのお米農家、臼井さんに改めて感謝いたします。
ありがとうございます。

10月23日 4年生 外国語活動

4年生 外国語活動の授業の様子です。様々な色を英単語で何というか覚え、ペアやトリオになってコミュニケーションをとっていました。

What’s my color? Do you have a 〇〇〇?
最初は、板書や教科書のフレーズを見ながら話していましたが、見ないでも話せるようになるといいですね。

10月22日 3年生 算数 ファシリテーション

3年生の算数、図形の問題で、円の中心の見つけ方を考える授業の様子です。

モニター画面と指し棒を使ったり、折り紙を使って実演したりしながら、自分なりの考えを説明していました。
多種多様な友達の考えと自分の考えを比較検討しながら行う、ファシリテーション授業をすすめ、児童の思考力・判断力・表現力を伸ばしていきます。

10月18日 不審者対応訓練

本日の昼休みに、不審者対応訓練を行いました。
子供たちは、先生の指示のもと、教室に入り、扉の内側に机を重ねてバリケードを作って身を守りました。

男性の教職員を中心にさすまたを使い、不審者を取り押さえる、また難しければ、子供たちがいる教室、校舎から不審者を追い出すように訓練を行いました。
子供たちの命を守ることを最優先に考え、万が一に備えていきます。
ご協力いただきました田無警察署の方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

10月16日 5年生によるあいさつ運動

昨日から今週いっぱい、5年生によるあいさつ運動が行われています。

相手のお顔を見てから、しっかりおじぎをする5年生の姿がとても印象的でした。
全校児童の皆さんも、5年生の姿を見て、素敵な挨拶ができるといいですね。

10月15日 オンライン 安全指導朝会と教育実習生お別れ挨拶

本日の朝は、オンライン安全指導朝会からスタートしました。

学区内にある危険な箇所の写真を配信し、交通安全を含めた基本的な行動について指導しました。児童自身の危機回避能力をあげるためには、なぜそこが危険なのか、どう行動するか、考えさせることが必要です。
また、明日で教育実習が終了する岩田さんからのお別れの挨拶も合わせて行いました。
この教育実習を通して、次年度から教員として、さらに力を発揮されることを祈っています。

10月11日 児童集会

本日は児童集会、「秋のビンゴ大会」をオンラインにて行いました。
各クラス、秋にまつわるキーワードを模造紙に書いておき、集会委員会の児童がキーワードを発表していきます。

「リーチ」「ビンゴ」と各クラス大盛り上がり。
集会委員会の児童のアイディアと活躍で楽しい1日の始まりです。

10月10日 教育実習生 研究授業

本校で教育実習を始めてから、4週間が経とうしている岩田さんが、教育実習のまとめとして、本日の2校時、算数の研究授業を1年1組で行いました。

子供たちの考えを引き出すために、寄り添いながら温かな言葉掛けをして授業を進めているのが印象的でした。
子供たちも積極的に手を挙げて発言し、素敵な授業となりました。

10月9日 避難訓練

本日は朝の集会時に地震がきたことを想定した避難訓練を体育館で行いました。

体育館は比較的、耐震にすぐれていますが、ギャラリーから物が落ちてくるかもしれないので、中央に集まり、頭を両手保護する「ダンゴ虫のポーズ」で身を守る訓練を行いました。
今後も本町小では、命を大切にする安全教育に力を入れていきます。

10月8日 4年生 理科

4年生 理科 空気の学習で、閉じ込めた空気はどうなるか、袋に空気を入れて確かめてしました。

ICTだけに頼るのではなく、こうした実体験の積み重ねも、とても大切です。
教師のファシリテーションで、児童一人一人が確かめたことを学級全体で共有していました。

10月6日 本町小スポーツの日

低学年の表現運動 ゆめがいっぱい!ほんちょう小!
ドラえもんの曲でかわいく、やさしさいっぱいで踊りました。

中学年の表現運動 本町POWEEEEER!!
扇子を使ってのダンスとリズムダンス。見ている人にパワーを与えてくれました。

高学年の表現運動 The Greatest Show
創作ダンスは、さすが高学年。なめらかで優雅な振付。また息のあった組体操、一糸乱れぬフラッグは圧巻の一言でした。

フィナーレをかざったのは、高学年リレー。スピード感あふれる高学年らしい走りでした。

本町小スポーツの日は無事に幕を閉じることができました。
これもひとえに保護者、地域の皆様のご理解、ご協力、そして温かい声援のおかげです。
本当にありがとうございました。

10月3日 本町小スポーツの日に向けて 中学年表現練習

10月5日に行われる本町小スポーツの日に向けた中学年の表現の練習です。

扇子をもった決めポーズ、ひらひらさせて華麗に舞う姿がとても美しいです。
乞うご期待!

10月2日 4年生 タブレット 新機能にチャレンジ

4年生がタブレットの新機能、FigJamを使って、授業を行っていました。

スポーツの日で使用する一人一人の扇子をそれぞれが撮影し、その画像をみんなで共有することにチャレンジしていました。
教え合いながら、すぐに新機能を使いこなしていました。

10月1日 本町小スポーツの日に向けて 全校練習

本日の朝は、本町小スポーツの日に向けて、開閉会式の流れを確認する全校練習を行いました。

代表委員が司会進行を務めます。また1年生と6年生の児童代表の言葉もありますので、そちらも、本番に向けて楽しみしていただけたらと思います。

9月30日 2年生 国語

2年生の国語の授業の様子です。
看板から読み取れること、またその工夫について考えたことをクラスのみんなに発表していました。
指し棒を使って、分かりやすく伝えることができていました。

9年間連続した学びの展開ということで、研究のテーマをファシリテーションとし、児童が主体的に考える授業づくりに日々取り組んでいます。

9月26日 本町小スポーツの日に向けて 準備運動練習

本日の体育朝会は、本町小スポーツの日に向けて、準備運動「ジンギスカン」の練習を行いました。

1学期の体育朝会でも練習しましたが、本日の方がより上手になっていました。
リズム感のある本町小の子供たちです。

9月25日 本町小スポーツの日に向けて 高学年リレー練習

本日から、本町小スポーツの日、高学年リレーの朝練習が始まりました。

チームで走順を決めたり、バトンワークを確認したりしていました。
コーナートップなどのルールを覚えることも必要です。
今後の練習で、パワーアップしていくことを期待します。

9月24日 本町小スポーツの日に向けて 高学年表現練習

10月5日に行われる本町小スポーツの日に向けた高学年の表現の練習です。

フラッグを力強く振ると、心地良い「バフッ」という音が聞こえてきました。
心を一つにして、動きも一つに揃えて演技している証拠です。
本番が楽しみです。

9月19日 本町小スポーツの日に向けて 低学年表現練習

10月5日に行われる本町小スポーツの日に向けての練習が本格的にスタートしています。
本日の朝は気候もよく、低学年が表現の隊形を確認していました。

踊る場所、位置をしっかり覚えて、本番ではもっている力を十分に発揮してほしいです。

9月18日 5年生 算数授業 ファシリテーション

5年生の算数の様子です。

本校は小中連携教育研究指定校として、児童の思考力・判断力・表現力を高める指導方法「ファシリテーション」を研究して授業を行っています。
教師が教え込むのではなく、子供が自分の考えをしっかり説明することで授業が展開されていました。

9月17日 教育実習生 紹介

本日から10月15日までの間、教育実習生を1年1組に配属しました。
お名前は、一斉メールにてお伝えしております。

安全指導オンライン朝会の前に、教育実習生から全校児童に向けて自己紹介を行いました。
教師になるため、素敵な4週間になることを願っています。

9月13日 3年生 国語

3年生の国語の授業の様子です。
物語を読んで、場面の違いについて一人一人考えたことを大型モニターに映して発表していました。

その後、考え方の違いをクラスみんなで共有して、さらに自分の考えを深めていました。
教師のファシリテーションで、協働問題解決力を伸ばしていきます。

9月12日 5年生 図工 「糸のこスイスイ」

5年生の図工の授業の様子です。

糸のこぎりを使って、木工パズルを作ります。最初はおっかなびっくりで糸のこぎりを使っていましたが、段々慣れてくると楽しそうに作業をしていました。
切り取られたピースのやすりがけも黙々と行っていました。
作品完成が楽しみです。

9月10日 3年 スーパー見学

3年生の社会科では、スーパーで働く人々の工夫や努力について学習します。
昨日は1組の子供たちが、本日は2組の子供たちが、いなげや西東京富士町店の見学に行ってきました。

新鮮でおいしい食材を買うことができるスーパー。
売り場だけでなく、冷凍庫など裏方の部分まで見せていただき、貴重な機会となりました。
改めて、いなげや西東京富士町店のスタッフの皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

9月9日 2学期 最初の委員会活動

本校の5.6年生の委員会活動では、メンバーを変えることなく、年間を通して一つの委員会に所属して活動をしています。
本日は、10月5日に迫った本町小スポーツの日に向けて活動している委員会が見受けられました。

開会式や閉会式の司会担当、整理運動担当など、行事を成功させるためには、こうした委員会の働きも重要ですね。

9月6日 自由研究作品展について

今年も、夏休みに子供たちが一生懸命取り組んだ自由研究作品展の準備が整いました。
来週の9日(月曜日)〜13日(金曜日)、15:30〜16:30までの1時間ではありますが、自由研究作品展を開催いたします。
場所は2階ランチルーム、2階ホール(2年生教室前)、3階ホール(5年生教室前)となっています。
お忙しいことと思いますが、ぜひご来校ください。

9月5日 一斉下校における教員の見守り

本校では、集団登下校は行っていません。
そこで、不審者などの危機対応として、児童を一斉に登下校させ、教員を九つのポイントに割り振って見守る体制をとっています。
本日は、13時05分の児童の一斉下校に合わせて、そのシミュレーションを行いました。

今後も児童の安全・安心を守る教育活動を推進して参ります。

9月4日 全員面談

西東京市では、夏休み明けの児童が無理のないよう学校生活に臨めるよう、今週はスタートアップ期間として位置づけられています。
本校もその方針に則り、夏休みのこと、不安や悩みがないかなど、担任が児童との全員面談を行っています。

児童とのコミュニケーションはとても大切です。面談を通して、より一層の信頼関係を結んでいきたいと思います。

9月3日 避難訓練

2学期が始まり、最初の避難訓練。
雨が降り校庭がぬかるんでいたため、廊下までの避難としました。

夏休みには南海トラフ地震臨時情報も出ましたが、日ごろから油断せず避難訓練を行い、児童の命を守っていこうと思います。

9月2日 2学期 始業式

いよいよ2学期の始まりです。本日は始業式を体育館にて行いました。
児童代表の言葉では、5年生3名の代表児童が、高学年らしい2学期のめあてを話すことができました。

2学期は本町小スポーツの日や音楽会と大きな行事が予定されています。
子供たちの頑張りにご期待ください。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、1学期同様、多大なご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

本町小学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目14番23号
電話:042-467-5956
交通アクセス
Copyright © Honchou Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る