このページの先頭です
西東京市立本町小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 本町小学校 の中の スクールライフ の中の 学校教育活動(学校の様子や行事についてのお知らせ) の中の 令和5年度 の中の 1学期 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

令和5年度

サブナビゲーションここまで

本文ここから

1学期

更新日:2023年7月20日

7月20日 1学期 終業式

本日は1学期最後の登校日ですので、終業式を体育館にて行いました。
クラスごとしっかり整列をして、終業式が始まりました。
校長先生のお話の後、児童代表の言葉となりました。
3年生2名の代表児童が、それぞれ話すときにマイクを持ってあげ、全校児童の前で堂々と発表することができました。優しい心と立派な態度。終業式にふさわしい光景です。
そして、全員で校歌を歌いました。

終業式の後は、生活指導主幹の尾熊先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
交通安全、不審者対応、水難事故防止、節度ある過ごし方と様々なことについて、イラストを掲げながらお話ししました。
子供たちにはしっかり記憶にとどめて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、1学期間、多大なご理解、ご協力を賜りました。ありがとうございました。
2学期も引き続き、よろしくお願いいたします。

7月19日 調べ学習 5・6年

今年度から西東京市では、中央図書館の企画で5・6年生を対象にした「図書館を使った調べる学習コンクール」を行います。
本校の5・6年生の子供たちにも、夏休みの期間、自分の興味・関心に対して調べ学習を行い、ぜひコンクールに参加してほしいと願っております。
そこで夏休みに入る直前のたった1時間ではありますが、学校司書の黒崎先生から調べ学習の進め方を教わりました。

調べ学習で大活躍となるのは、やはりポプラディア。
50音ごとに大量の情報が並んでいるのを確認し、黒崎先生が一人一人に用意したワークシートを使って調べていきます。

調べたことをもとに、クラスの仲間へクイズを出して、意欲を高めました。

新しい知識が身に付くこと、疑問に思ったことが解決することの喜びを感じた子供たちの姿が印象的でした。
夏休み、たくさんの子供たちが、「図書館を使った調べる学習コンクール」に取り組んでいることを期待します。

7月19日 プール納めオンライン朝会

昨日の5,6年生の着衣水泳をもって、今年度の本町小の水泳学習が終了しました。
そこで、本日の朝はプール納めオンライン朝会を行いました。
今回は5年生が児童代表の言葉を務めました。
目標に向かって努力した結果、自分が満足する成果を出すことができたと自信に満ちあふれた表情で話していました。

また体育主任の藤田先生からは、水泳のきまりをしっかり守り、目標に向かって努力する本町小の子供たちの姿を褒め称える言葉がありました。

命を落とす危険性がある水泳学習ですが、全員無事に学習できたことが何よりの成果だと思います。
ただ、熱中症対策、プールサイドの高温による火傷対策など、課題も残っています。
来年度はこれらの課題も考慮して、さらに安心・安全な水泳学習を行っていきたいと思います。
保護者の皆様におかれましては、朝の検温を含めた健康観察、水泳カードの押印など、ご協力いただきましたこと、感謝申し上げます。
ありがとうございました。

7月18日 5・6年 着衣水泳

5年生は1,2校時、6年生は3,4校時に着衣水泳を行いました。
水難事故に備えたこの学習。
思わぬ体勢から水の中に落ちてしまったことを想定し、学習を始めました。
次に、水の中ではシャツ、ズボン、靴がとても重く感じ、動きにくいことを確認しました。
ではどうするか。

やみくもに泳がず、仰向けの状態で浮いて、顔を水面から出して呼吸を確保しながら救助を待ちます。

シャツに空気を入れた方が浮きやすいこと、また空きペットボトルをあごと胸ではさみ、両手で抱え込むと浮きやすいことを体験しました。
本日の着衣水泳学習で学んだことが生かさせる場面がこないことを祈りますが、万が一に備えて命を守る学習を行いました。
21日からは、いよいよ夏休み。川や海へ、レジャーのご予定もあるかと思います。
くれぐれも安全に留意されて、楽しい夏休みにしていただきたいと思います。

7月18日 4年生 水道キャラバン出前授業

本日の1,2校時、4年生が体育館で、水道キャラバン出前授業を行いました。
ゲストティーチャーとして東京都水道局の方にお越しいただき、水道の仕組みについて教えていただきました。

私たちの暮らしと密接している水道について、ろ過する実験なども取り入れていただきながら、分かりやすく説明してくださいました。
そのおかげで、子供たちは楽しみながら意欲的に取組み、しっかりと理解することができました。

改めて東京都水道局の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

4年 音楽 グループ発表 リコーダーと歌

4年2組が音楽の授業で、リコーダーと歌によるグループ発表を行いました。
曲名は「歌のにじ」
グループ構成は3〜4名で、一人で歌うグループもありました。
クラスのみんなが聞いている前で、歌うというのは、なかなかハードルが高いと思われますが、伸びのあるきれいな歌声でした。

発表が終わると、クラスのみんなからの感想タイムです。
「リコーダーが高い音、歌声が少し低い音で重なりあっていた。」などのグループのよさを表す感想ばかりでした。
仲間を認め、よさを称賛する雰囲気があるからこそ、クラスのみんなの前で堂々と発表できるのだと思いました。
他者と共生していく人間関係形成力が培われている本町小の4年生です。

7月13日 2年生 タブレット eライブラリアドバンスの学習

1学期もいよいよ、残すところわずかとなりました。
どの学年でも、復習・確かめを行うことが増えてきています。
2年1組では、本日の3校時、国語と算数の復習・確かめを行う際、タブレットのeライブラリアドバンスを使って学習を行いました。

このeライブラリアドバンスを使った学習方法は個別最適化が図られ、子供自身が興味を示した問題から取り組むことができます。
「やった100点だ。」と喜び、次の問題に取り組む子供の姿が印象的でした。
本町小では、GIGAスクール構想に則り、タブレットを使った学習を進めています。

7月12日 算数研修会

児童が下校した後の14:40〜15:10まで、本校教員が全員集まって算数研修会を行いました。
算数という教科は、どの学年も毎日行われる教科であり、日々の積み重ねが大切な教科です。
言い換えれば、算数が分かったと思えれば、学校が楽しいと感じることができる教科かもしれません。
今回は、東京都教育委員会教師道場で2年間学んできた内藤先生が講師を務めました。
テーマは「図から立式」です。
児童役を務めた増田先生の数直線図、本当によく書けていました。

文章題から立式する際には、やはり図を書くのが効果的です。
本町小の先生達で学んだことを明日からの算数に生かしていきます。

7月12日 音楽朝会

本日の朝は体育館にて、1学期最後の音楽朝会を行いました。
ありがとうの花 ビリーブ 校歌の3曲を全校児童で歌いました。
まず始めにお手本として、高学年が歌いました。
それを聞いた1〜4年生からは「心が一つになっていた。」「きれいな歌声だった。」と感想を言ってくれました。
きれいな声の高学年も立派ですが、全校児童の前で堂々と感想を言えることも立派ですね。

また1年生は身振り手振りを付けて、かわいく歌っていました。
すると4年生は、体を揺らしながら楽しそうにリズムをとりながら、歌い始めました。

音楽とは、音を楽しむと書きます。
まさに本町小の子供たちは、この音楽朝会で音楽の楽しさを味わっていました。

7月11日 児童集会 〇×クイズ

連日、うだるような暑さが続いていますが、本日の朝は体育館にて、集会委員会が企画した〇×クイズを体育館にて行いました。
体育館はエアコンがついていますし、朝は気温もさほど高くはありませんので、全校児童が揃って活動できます。
さて、〇×クイズだけにルールはシンプル。
本町小や、西東京市に関することのクイズに答えるため、集会委員会が用意したすずらんテープを堺に、〇か×に分かれて移動します。

真剣に答えを考えて移動する子供もいれば、あえて少数になっているブースに移動する子供もいて、大盛り上がり。
司会者の「答えは〇です。」の声に「イェーイ。」と喜ぶ本町小の素直さが微笑ましいです。
今回の集会も集会委員会の皆さんのおかげで大成功。
楽しい気持ちで、うだるような暑さも吹き飛ばせそうです。
集会委員会の皆さん、ありがとうございます。

7月10日 オアシス運動

本日は朝8:00から、社会を明るくする運動の皆さんの主催のもと、世話人会をはじめとした保護者の皆さん、保谷中学校の生徒の皆さんのご協力を得て、オアシス運動が行われました。
3つの門に、分かれて「おはようございます!」と挨拶をしていただきました。

本町小の子供たちは挨拶がよくできると地域の方々からお褒めの言葉をいただくことがありますが、本日はどうだったでしょうか?
人と人との心をつなぐ挨拶。
他者のことを思いやる、始めの一歩であり、社会生活の中で絶対に欠かすことができないものです。
オアシス運動をきっかけにその大切さを再確認していきます。
社会を明るくする運動の皆さん、世話人会をはじめとした保護者の皆さん、保谷中学校の生徒の皆さん、暑い日が続くと思いますが、14日までの1週間、よろしくお願いいたします。

7月5日 体育朝会

本日の朝は校庭にて体育朝会、ラジオ体操を行いました。
10月に行われるスポーツの日に向けて、
また、夏休み中多くの町内会ではラジオ体操を行うこともあると思いますので、それに向けて練習しました。
運動委員会の子供たちが前に出て、全校児童のお手本となりました。
お手本と同じ向きで体を動かすことは、上手に運動するための基本と言えます。
体育主任の藤田先生の指導のもと、本町小の子供たちは、それがしっかりできていました。

ラジオ体操が終わった後、朝礼台の片付けがありますが、それも運動委員会の子供たちが素早く集合し、協力して行っていました。
集団社会生活の中で、自分の役割に責任をもって遂行する本町小の子供たちです。

7月4日 教育アドバイザー 中村先生からのご指導

本日は、昨年度まで本校の校長を務められた中村千佳子先生に来校していただき、本校の若手教員のご指導を賜りました。
中村先生は、現在、西東京市教育委員会教育アドバイザーとして若手教員の指導を行い、人材育成に力を入れ、ご活躍されています。
1校時は上村先生の6年算数の授業を参観し、2校時に授業の振り返りを行っていただきました。

3校時は小林先生の2年国語の授業を参観し、4校時に授業の振り返りを行っていただきました。

中村先生には、上村先生、小林先生の授業を行った上での反省や疑問をもとに、それぞれの授業のよさ、課題を明確にしてご指導してくださいました。
ご指導していただいたことを明日からの授業に生かしていきます。
改めまして、お忙しい中、本校のためにご来校いただき、ご指導くださいました西東京市教育委員会教育アドバイザー 中村千佳子先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。

7月3日 委員会活動

本日は5校時、委員会活動が行われました。
6月の活動について反省をする放送委員会、7月の活動予定を決める図書委員会。

水飲み場をきれいにして環境整備を行う保健委員会、スポーツの日に向けてラジオ体操を練習する運動委員会。

正直なところ、まだまだ先生の意見を聞いてから考え始めるところもありましたが、本町小のためにしっかり意見を出し合い、活動していました。
子供たちの主体性、積極性で本町小をよりよい学校にしていきましょう。

4年生 図工の授業

 はじめての彫刻刀を使って板を削り、版画に挑戦中です。どんな風に印刷できたかドキドキしながら紙をめくる瞬間が一番楽しそうです。

6月30日 3年生  習字(毛筆)

3年生からは、習字(毛筆)の学習が始まります。
本日の3校時、3年2組では「川」という字を書く、習字(毛筆)の授業を行いました。
先生が書いている様子、お手本をしっかり見て、ポイントを教わります。
そして、練習開始。

姿勢を正して、筆をたてながら一画一画、丁寧に書いていました。
書き終えた子供たちからは、「太くなりすぎた。」「とめ が上手く行かなかった。」などの反省の声が多く聞こえてきました。
上手になりたいという子供たちの強い意志が感じられました。立派です。
その強い意志があれば、自然と上手になりますから、大丈夫ですよ!

6月29日 6年 社会科見学

本日は、6年生の社会科見学。
午前中に国会議事堂、午後は昭和館に行ってきました。

国会議事堂では、赤いじゅうたんの上を歩き、皇族室、御休所、中央広間、衆議院議場を見学しました。

政治の中心、国会議事堂の中を間近で見た子供たちは、そのスケールの大きさを感じているようでした。

午後は、昭和館にてグループでの調べ学習。
昭和の時代を表す展示物を見ながら、一人一人の興味、関心に合わせ学習してきました。

昭和はまさに戦争の時代と言っても過言ではありません。
その時代の人々の暮らしや、そこでの工夫や努力について学ぶことができました。
西東京市から離れ、また令和の時代からもさかのぼった本日の社会科見学。
子供たちにとって貴重な体験となりました。
6年生の保護者の皆様におかれましては、お弁当の準備など、ご協力いただきまして、感謝申し上げます。
ありがとうございました。

6月28日 校内研究授業 道徳 6年

本校は今年度、研究教科を道徳に定め、研究テーマを「対話を通して考えを深める子の育成〜考え、伝え合う道徳授業の実践を通して〜」と設定しています。
本日の5校時は、その研究テーマをもとに6年1組で研究授業を行いました。

教材文にある主人公の立ち振る舞いから、真の友情とは何なのか考え話し合いました。
また、タブレットを活用して、クラスメイトがどのような考えをもっているのか、児童一人一人が確認できるよう工夫しました。

教師はタブレットに書かれているキーワードを頼りに、児童に考えを発表させ、ファシリテートしながら、真の友情とは何なのか深めていきました。

研究授業の後は、研究協議です。
児童一人一人が対話を通して考えを深めることができたか、またそうするための手だてが有効であったか教員全員で検討しました。

また研究協議では、講師として西東京市教育委員会 教育指導課指導主事 内藤 幸雄 先生に来校していただき、考えて議論する道徳授業の在り方について照らし合わせながら本日の授業について、ご指導を賜りました。

本校の研究はまだまだ始まったばかり。本日学んだことを生かしながら、児童にとって、教員にとって少しでも実りある道徳教育が展開できるよう、指導実践を重ねて参ります。
改めまして、お忙しい中、本校の研究のために来校してくださいました内藤 幸雄 先生、またこの授業を計画するにあたりご指導賜りました元東京都小学校道徳教育研究会会長 後藤 忠 先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月27日 2年水泳学習

本日は1・2校時に2年生が水泳学習を行いました。
始めは、追いかけっこや水中ジャンケンで水慣れです。
2年生なので、「ジャン、ケン」までは水から顔を出し、「ポン」で水中へ。

2年生は今日で3回目の水泳学習なので、ここから少しハードルが上がります。
大の字浮き、そしてお腹を上にした逆大の字浮きに挑戦です。

さらに、もう少しハードルを上げ、けのび、バタ足にも挑戦。

学習、特に運動というのは、同じ動きばかり繰り返していても、飽きてしまい意欲が継続しません。
動きに慣れてきたら、できなくてもよいので、少しずつハードルを上げて挑戦する楽しさを味わいながら運動に親しんでほしいと思います。

6月26日〜7月7日 読書旬間

昨日からスタートした読書旬間。
本町小の子供たちには、できるだけたくさんの本を読んでもらいたいと思います。

読書旬間では、読書の時間が確保できるよう、朝学習の時間を読書に充てたり、中休みや昼休みの時間も読書できるようにしたりと、工夫をしています。
ただ、どれだけ時間を充てても、子供自身が本の魅力を感じなければ、主体的に読書することにはつながらないと考えます。
読書旬間では、低学年で本の読み聞かせ、高学年でブックトークを取り入れながら、本の魅力を感じることができる工夫も行っていく予定です。

6月26日 4年水泳学習

本日の1・2校時、4年生がプールに入り、水泳学習を行いました。
高学年に向けて、泳法の基本である けのび、バタ足について繰り返し学習しました。
両手を上げ三角形の形を作り、水の抵抗を受けないようにして、けのびロケットスタート。

バタ足は膝を曲げるのではなく、つま先を伸ばして、太ももの付け根から動かすことが大切です。子供たちに分かりやすいように、プールサイドで先生の実演後、練習開始。

けのび と バタ足を併用して、本日の学習ポイントを確かめる泳ぎです。
面かぶりクロールにも挑戦してみました。

体の力を抜いて、水に浮く感覚を味わいながら、けのび、バタ足を練習する4年生。
学習ポイントを通して、体が上手に反応するコツをつかんでほしいですね。

6月23日 1年生  算数 たし算?ひき算?

うさぎが8ひきいます。白うさぎは3びきです。灰色うさぎはなんびきいますか?
本日の1年生 算数の授業で扱われた問題です。
たし算かな?ひき算かな?と思考をめぐらす子供たち。

そのようなときに、必要なことは問題の題意をイメージすることです。
1年生にとって、算数ブロックを使うことは、とても効果的です。

「最初に8個あって、そのうち白が3個だから。分かったぞ」と言わんばかりに挙手をします。
そしてみんなの前で、「8−3=5」の説明です。

もちろん、この1回の問題だけでは理解できない子供もいますし、3+5=8と考える子供もいると思います。だからこそ、みんなで考えを出し合い、表現し合う中で教師が正答に導いていきます。
算数はまさに、協働問題解決力を培うのに、もってこいの教科ですね。

6月22日 6年生 校外学習 下野谷遺跡 見学

6年生が、本校の近隣にある下野谷遺跡に出かけ、校外学習を行ってきました。
縄文時代の竪穴式住居が復元されている下野谷遺跡。

社会科の歴史学習で、縄文時代がちょうど終わったところなので、子供たちもイメージしやすいはずです。縄文の人々の暮らしにおける工夫や努力を肌で感じることができました。
ミステリーなところは多々あり、一生懸命質問する子供たち。

下野谷遺跡の集落の特徴も教えていただき、古代のロマンに親しむことができました。

子供たちが暮らす西東京市という身近な場所に、このような遺跡が存在していることは、学びを深める上で大変ありがたいことであり、これを生かさない手はないと考えます。
本町小では、歴史学習を行う上でも、この西東京市に関して深く興味・関心をもたせる「ふるさと探求学習」をすすめていきます。

6月21日 6年水泳学習

本日の3・4校時、6年生がプールに入り、水泳学習を行いました。
水慣れの後、プールの横(長方形の短辺)を使って、けのび、バタ足、クロール、平泳ぎの練習です。

さすがは最高学年。泳ぎがダイナミックです。
ただ、先生の「次は平泳ぎ。」の言葉に、子供たちから「できない」の声がチラホラ聞こえてきました。
確かに慣れるまでは、足のけり方、そして手のかき、息継ぎ、足のけりを連動させるのは難しいですね。
今後の水泳学習の課題が見えてきました。解決に向けて取り組んでいきましょう。

6月21日 児童集会 先生あてクイズ

集会委員会が企画した「この先生は誰でしょう?」クイズを体育館にて行いました。
ルールはシンプル。
趣味、好きな食べ物、年齢などのヒントや、答えとなる先生の声だけ(姿は見せず、声もいつもとは違った声)を聞いて、三択から当てるクイズです。

知っているようで、意外と知らない先生のこと。
答えを聞いてびっくりする子供もいて、大いに盛り上がりました。
全校児童が楽しめる企画を考えるのは、なかなか難しいことですが、集会委員会の皆さんの豊かな発想のおかげで、今回も楽しむことができました。ありがとうございます。

6月20日 体育朝会 大縄

本日の朝は校庭にて体育朝会、大縄跳びを行いました。
クラスごと、3分間で何回跳べるか、記録に挑戦です。

1年生は大波、小波でやさしく簡単に跳べるように、5,6年生は縄を回す人の間隔をできるだけ狭め連続して跳べるように工夫していました。
クラスの仲間と協力して、少しでも多く連続で跳べるようになるといいですね。

6月19日 3年水泳学習

本日は3・4校時に3年生が水泳学習を行いました。
本町小では児童の安全を一番に考え、全学年きまりに則って水泳指導を行っています。
その一面を3年生の水泳学習から、ご紹介いたします。
まずは、バディ合図で人員点呼。入水前と後の人数に違いがないか、しっかり確認しています。入水前は必ず準備体操。体がつることを防止させるため、入念に筋肉を伸縮させます。

入水する際も、心臓に負担がかからないよう、足を滑らせ溺れることがないよう、笛の合図で入水します。1の合図でプールサイドに起立、2、3の合図でしゃがんでバタ足、4の合図でプールに背を向け、プールサイドに手を掛けて静かに入水します。
また、発達段階に応じて、教員の指示が子供たちに届くよう、立ち位置を工夫しています。
教員は、プールの横(長方形の長い辺)に立って、指導していました。

元気のよい3年生ですが、教員の指示をしっかり聞いて活動することができました。
その調子で、安全で楽しい水泳学習にしていきましょう!

6月17日 学校公開

本日の2,3,4校時は土曜授業公開でした。
3時間のうち1時間は、「SNSの使い方について考える」をテーマに、全学級が授業を行い、情報モラルについて学びました。
ラインなどのやり取りで、何気ない一言が相手を傷つけてしまうことがあること、また長時間に渡ってスマートフォンなどを使うと自身の心や体に悪影響を及ぼすことがあることを子供たち自身で見付けたり、考えたりしました。

本校では「本町小学校 SNSルール」を配布しました。こちらを活用して、ぜひご家庭でも情報モラルについて話し合っていただければ幸いです。
お忙しい中、ご来校していただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月16日 4年生 理科見学

4年生が理科見学として、多摩六都科学館へ校外学習に行きました。
始めはプラネタリウム。
ドーム型巨大スクリーンに本町小の校庭が写し出された瞬間、ワーという歓声が起こりました。
太陽、月、星座の動きについてプラネタリウムの空を見上げながら学習しました。

次は、AとBの二つに分かれて、Aグループは学習プログラムに参加、Bグループは班ごとに館内見学。
学習プログラムでは、空気について実験しながら学習しました。実験する前に、必ず予想して、自分の考えをもちました。
そしていざ、実験ですが、代表者になるための熱い勝ち抜きジャンケン。代表者を応援する言葉もあり、まさに協働問題解決学習です。
空気砲の実験では、気流の様子を見てびっくりでした。

館内見学では、見て、触って、体験して。
興味、関心のあるブースを片っ端から楽しんでいました。

学校の中だけでは味わえない科学の面白さ、楽しさに、どっぷりつかった1日となりました。
本日のためにお弁当など、ご準備してくださいました4年生の保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月14日 5年水泳学習

昨日とは違い、曇天模様の本日ですが、水温と気温が基準値に達していましたので、5年生は1・2校時プールに入りました。
何より、せっかくプール開きをしたのだから、少々冷たくてもプールに入りたいという子供たちの思いも感じました。
バディの仲間との水かけジャンケン、潜りジャンケンから気持ちもヒートアップ!

そして、さすがは高学年。ふし浮き、バタ足はお手のもの。

まだまだ始まったばかりの水泳学習。コロナ禍の制限もありましたので無理をさせず、基礎基本の動きから確かめて指導を行っていきます。

6月13日 1年水泳学習

12日から水泳学習は始まったものの、天候不順のためプールには入ることができませんでした。
でも本日は、青空が広がり、気温も上昇。3・4校時の1年生はとても気持ちが良さそうです。

バディの仲間との水遊びに、「キャー」と楽しそうな声が連発です。

担任の先生からは、楽しく活動するときと、静止してお話をきくときのメリハリについて指導がありました。
大切な命を守るために必要不可欠なことです。
本町小では児童の安全を一番に考え、仲間と共に楽しむ水泳学習を展開してまいります。

6月12日 安全指導朝会

本日の安全指導朝会では、いじめについて子供たちに考えさせるために、オンラインにて動画を放映しました。
動画の内容は、仲間はずれ、言葉の攻撃、体への攻撃 について取り上げています。
何より重要なことは、嫌な思いを受けた人の気持ちを一番に考えることです。

動画を食い入るように見る児童の様子が、とても印象的でした。
それだけ、自身にも動画と同じような経験があったのだと思います。
誰しもが被害者にも加害者にもなる可能性があるいじめ。
本町小では、いじめについて、常に意識し考える心の教育を進めます。
そしていじめの未然防止・早期発見・早期解決を図ります。
ご参考までに今回活用した動画をご紹介いたします。
ご家庭でもお子様と話し合う機会にしてみていただければ幸いです。
YouTube「いじめ防止教育ビデオ」(第1章 いじめのことを知ろう)

6月9日 救急法 講習

水泳学習が始まるにあたり、西東京市消防署の方々に講師として来校していただき、6校時は5年生対象にして、また児童下校後は教職員を対象にして、救急法 講習を行いました。
以下は5年生の救急法 講習の様子です。
最初は、講師の説明と実演を見て、心臓マッサージとAEDの使い方を学びました。

次にグループに分かれて実践。
呼吸の確認の仕方や、心臓マッサージの強さ、AEDのパッドを貼る順番、そして近くにいる人と協力することの大切さを体験で学びました。

こうした救急法は、小学生の発達段階、また1回の訓練では、完璧に身に付くとは言えないかもしれません。でも、今後の人生においても、万が一に備えて、学習しておくことは大切であると考えます。
改めまして、お忙しい中、来校してくださいました西東京市消防署の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

6月9日 プール開きオンライン朝会

いよいよ子供たちが楽しみにしていた水泳学習が12日から始まります。
それに向けて、本日の朝はプール開きオンライン朝会を行いました。
始めに6年生児童代表の言葉です。水泳学習に取り組む姿勢、目標に向かって努力することの大切さについて、決意を述べてくれました。

その後、体育主任の藤田先生から、水泳学習のルールや約束についてお話がありました。
また運動委員会の児童が、体育館の舞台をプールに見立てて、入水の方法を実演してくれました。

本町小では児童の安全を一番に考え、目標に向かって努力する楽しい水泳学習を展開してまいります。
朝の検温を含めた健康観察、水泳カードの押印など、ご協力をお願いいたします。

6月8日 小中連携 保谷中学校 校庭での昼休み

本日の昼休みは、保谷中学校の校庭に出かけ、そのまま遊べる時間です。
低学年の子供たちにとっては、普段と違った景色にワクワクドキドキ。
また中・高学年の子供たちにとっても、昨年度も経験し慣れているとは言え、ワクワクドキドキ。
隣接する小道を通り、保谷中学校のフェンス前でスタンバイ!

優しい中学生のお姉さんを見つけて、甘え上手な本町小の子供たち。
広い校庭で、異学年の児童・生徒が顔を合わせながら遊ぶ素敵な時間となりました。

本町小では、このように中学校との垣根を越えて、小さいところからもしれませんが、保谷中学校との連携を進めてまいります。
保谷中学校、三沢校長先生をはじめとする教職員の皆さん、そして生徒の皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。

6月8日 教育実習生 研究授業

5年2組に配属している教育実習生 倉持成美さん。
約1か月の教育実習もあと2日となり、学んだことの集大成として3校時、算数で研究授業を行いました。
指導教官の丸池先生の指導を仰ぎ、学習指導計画をしっかり立て授業に臨みました。

子供たちは、倉持さんが用意した教材を基に、真剣に問題解決に取り組み、小数における割り算のあまりの意味を一生懸命考えていました。
報道でも取り出されていますように、教員のなり手不足は深刻な問題です。
本町小では、東京都教育委員会、西東京市教育委員会の指針に基づき、その問題が少しでも解消できるよう、若手教員の育成に協力してまいります。

6月7日 チャボの飼育

本町小では、2羽のチャボを飼育しています。
白いメスのチャボの名前が大福、茶色いオスのチャボの名前が茶々丸です。

このチャボのお世話を毎日、当番制で行っているのが4年生です。
飼育小屋の清掃、えさと水やり、そして健康観察と大変な作業や仕事を行っています。

しかし、子供たちはチャボのことを思いやり、当番の仲間と協力してテキパキと働いていました。
動物への思いやり、仲間と協力する心が育っていますね。
本町小の4年生、いつもありがとう!!

6月6日 3年生 校外学習 「農のアトリエ 蔵の里」 見学

3年生が、本校の近隣にある「農のアトリエ 蔵の里」に出かけ、校外学習を行ってきました。
農のアトリエというだけあって、サツマイモ トウモロコシ なす すいか キュウイ レモンと様々な野菜や果物が育てられていました。
子供たちも、その品種の多さにびっくり!

一通り見学し、説明を聞いた後は、質問タイム。
区画に分けて様々な人々が農作物を育ている大都市圏ならではの、この施設に関すること、そして、ここで農作物を育てる人々の工夫や努力について、質問していました。

本町小では、西東京市に関して深く知りたいこと、調べてみたいことをテーマに、ふるさと探求学習をすすめていきます。
改めまして、お忙しい中、本校のために協力してくださいました「農のアトリエ 蔵の里」の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月5日 1年生  タブレット授業

GIGAスクール構想に基づき、一人に一台与えられているタブレット。
2年生以上は、昨年度も活用しているので、子供たちは、だいぶ慣れてきたかと思います。
そこで1年生は大丈夫?ということで、2校時の1年3組の様子です。
紙に書いてあるログインIDとパスワードを打ち込む練習です。

子供たちの様子を見ていますと、ご家庭でのご協力もあり、しっかり打ち込んでいるようでした。
もちろん、1年生にとっては、まだまだ始まったばかりで、戸惑うこともあるかもしれませんが、すぐに慣れると思います。
遊び感覚で、タブレットにたくさん触ってほしいと思います。
本町小では、GIGAスクール構想に基づき、全校あげてタブレット授業を推進して参ります。

6月2日 歯科健康教育授業 6年生

西東京市健康福祉部健康課から2名の歯科衛生士をゲストティーチャーとしてお招きし、6年生に向けて、歯科健康教育授業を行っていただきました。
主に歯肉炎になってしまうメカニズムやその予防について教えていただきました。
講話を聞いて、自分の口の中を鏡でチエック。

用意していただいたワークシートで授業の最後では、学習のまとめを行いました。

この歯科健康教育授業は、西東京市教育委員会の指針に従い、今後4・3・1年生でも実施していきます。
改めまして、お忙しい中、本校のために来校してくださいました西東京市健康福祉部健康課の歯科衛生士の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月1日 体力テスト

本日は体力テストを行いました。
1・2校時は3・4年生 3・4校時は1・2年生 5・6校時は5・6年生です。
校庭ではソフトボール投げ、体育館では反復横跳び、上体起こし、立ち幅とび、長座体前屈と合わせて5種目を行いました。

1・2年生のときには、補助したり、記録したりするのは難しいですので、5・6年生がお手伝いをしてくれました。優しい上級生がいると安心ですね。

また、全学年にわたり、保護者の皆様には、ボランティアとして、計測のお手伝いをしていただきました。

人それぞれ、体力には違いがあります。
今日の結果を通して、他者と比較し一喜一憂するのではなく、自己の優れたところ、苦手なところについて理解することが大切です。
そして、自己の課題を設定し、それを解決するために、他者と協力して運動に取り組んでほしいと思います。
本日、体力テストのボランティアとして来校していただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

専科「線で描こう」

2年生、図工室の授業にもだいぶ慣れてきました。目下、水彩絵の具の達人を目指してがんばっています。この日は「全部違う色の細い線で紙をうめる」課題でした。

5月31日 音楽朝会

本日の朝は体育館にて、音楽朝会を行いました。
前回の音楽朝会とは、かなり様相が違います。
今回は、1・3・5年 と 2・4・6年 の二つに分けることなく、全校児童が出揃いました。
そして何よりの違いは、音楽委員会の生演奏に合わせて歌うことです。

音楽委員会の児童が練習の成果を発揮し、すばらしい演奏をしてくれました。
特にドラムやベースといった楽器も入っているので、リズムがとりやすく、
全校児童は、気分良くノリノリでビリーブを歌うことができました。

本町小の活気がみなぎる朝のスタートです。

5月29日 4・5・6年生  雨天の屋外スポーツクラブ活動

本日は、4・5・6年生のクラブ活動の日。
ただ本日は雨天だったため、屋外スポーツクラブは校庭で活動ができません。
そこで、屋内で活動を工夫する必要がでてきます。 
子供たちとクラブ担当の教員が話し合った結果が、筋力トレーニング!!

音楽に合わせて、友達と楽しく体を動かしていました。
6月1日は体力テスト。気合も入っていました。

5月26日 3・4年生 自転車教室(交通安全教室)

田無警察署、西東京市交通課の方にゲストティーチャーとなっていただき、5・6校時に3・4年生の自転車教室(交通安全教室)を行いました。
体育館では、田無警察署の方が腹話術やスライドを駆使して興味を引くように、自転車の安全な乗り方について、分かりやすく教えてくださいました。
校庭でも、始めに田無警察署の方が、分かりやすく説明してくださり、自転車シミュレーション、スタートとなりました。

止まっている車の横を通るとき、交差点を渡るとき、踏切を渡るとき、停止の標識があるときなど、実生活に即したシミュレーションが用意され、子供たちは後ろや左右をしっかり確認することを学びました。

本町小では、命を守る安全教育にも力をいれています。
改めまして、お忙しい中、本校の3・4年生のために来校してくださいました田無警察署、西東京市交通課の方、そしてボランティアとして参加してくださった保護者の皆様に
感謝申し上げます。ありがとうございました。

5月26日 2〜6年生 学習イベントデー

学習イベントデーということで、朝の8時20分からの15分間、2〜6年生が今まで学習した基礎的な知識を再確認し、集中力を養う勉強に取り組みました。
この学習イベントデーは、ひと月に1回ほどのペースで行われます。
本日は2・3年生が、ひらがな、4〜6年生は都道府県名を正しく書いたり、覚えたりしました。

学習というのは基礎基本や集中力といった土台があってこそ、新しい知識や技能が積み重なっていきます。
本町小では、それらの定着を大切にしています。

5月24日 全校遠足

本日は、東伏見公園に行く全校遠足でした。
昨日までの雨はすっかり上がり、絶好の遠足日和。9時30分に校庭に集合し、まずは出発の会から始まりました。6年生代表の始めの言葉で、今日の全校遠足のめあてをしっかり確認することができました。

いよいよ出発。交通安全を意識し、目的地に向かいました。

東伏見公園について早々、たてわり班遊びスタート。遊ぶ時間は1時間30分とたっぷりです。
こおりオニ、ドロケイ、ハンカチ落とし、リーダー探し、花いちもんめ、大縄 など、今まで、たてわり班朝会で話し合ってきた遊びのオンパレード。

遊びの後は、たてわり班ごとにお昼ごはんです。
お腹はペコペコで、「いただきます」をしてから、おいしいお弁当を食べました。
自然の中で、仲間と食べるお弁当のお味は、格別です。

楽しい時間は、あっという間、学校に帰り、まとめの会を行いました。
各班長から、「みんな仲良く遊ぶことができました。」との話があり、班のめあてが達成できたようです。

ちょっと疲れた表情もありましたが、自然の中での遊びを通して異学年の仲間と交流し、本町小の子供たちの心が一つになった楽しい1日となりました。保護者の皆様におかれましては、お弁当など、ご準備いただき、ありがとうございました。

5月23日 全校遠足たてわり班朝会

いよいよ明日は、東伏見公園に行く全校遠足。
それに向けて話し合う、3回目、最終のたてわり班朝会を行いました。
前回までに決められなかったことをしっかり決め、明日のスケジュール確認です。

さあ、準備万端。明日の天気予報は晴れ!!
全校遠足、みんなで楽しみましょう。

5月22日 6年生 児童・生徒の学力向上を図るための調査

6年生が5校時、児童・生徒の学力向上を図るための調査にタブレットで取り組みました。
この調査は、学びに向かう力等に関する意識調査となっており、普段の学習の進め方を振り返り、これからの自分の学習をよりよいものにすることが目的となっています。

児童・生徒の学力向上を図るための調査は 5年生が6月6日に、4年生が6月15日に予定しています。
学習に対する心構えの大切さを子供たち自身が理解し、身に付けてほしいです。

5月19日 全校遠足たてわり班朝会

本日は、5月24日に予定している全校遠足に向けて話し合う、2回目のたてわり班朝会を行いました。
遠足のしおりを使って、班のメンバー全員で、めあてや役割の確認です。

そして、遠足当日、何をして遊ぶのか話し合いました。
走る系のおにごっこ、木陰で静かに遊ぶハンカチ落としなど、たくさんのアイディアが出ていました。

5月24日の全校遠足、晴れるといいですね。

5月18日 オンライン 児童集会 朝会

集会委員会が企画した「投げたものは何でしょう?」クイズをオンラインにて行いました。
始めの言葉やルール説明がありました。

ルールはいたって簡単。
タブレットの画面ごしに、ボールや大縄などが投げられて、それが何か当てるクイズです。

クイズを通して、本日の朝は笑顔からスタートです。
集会委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう。

5月16日 なわとびタイム

昨日(昨日は雨天で中止)から23日までの中休み、本町小では、なわとびタイムを行っています。

たてわり班ごとに集まり、音楽に合わせてリズミカルに短縄跳びの練習をします。

高学年から、技のポイントを教えてもらいながら、自分のめあてに向かって楽しんでほしいですね。
気候のよいうちに、ひと汗かいて熱中症にも負けない体をつくっていきます。

5月13日 セーフティ教室

田無警察署の方にゲストティーチャーとなっていただき、2校時は4・5・6年生対象、3校時は1・2・3年生対象のセーフティ教室を行いました。
4・5・6年生対象のセーフティ教室は万引きなどの犯罪に巻き込まれないために、1・2・3年生対象のセーフティ教室は不審者から身を守るために というテーマでご講演いただきました。

万引きに関しては誘惑に負けず自分を律して生活していくこと、不審者に関しては近づかず、すぐに逃げることなど、自分の身を自分で守ることを学習しました。

また本日は授業公開日でしたので、たくさんの保護者の皆様にもセーフティ教室をご覧いただき、中休みの意見交換会にもご参加いただきました。
ご家庭と学校が連携をして、お子様の安全を守りたいです。

改めまして、お忙しい中、本校のために来校してくださいました田無警察署の方、そして保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

5月12日 全校遠足たてわり班朝会

本町小では、一月に1〜2回位のペースで、たてわり班活動を行っています。
本日は、5月24日に予定している全校遠足に向けて話し合う、たてわり班朝会を行いました。
朝の8時20分、1〜6年生の子供たちが、それぞれのたてわり班に分かれ、一つの教室に集まり、話し合います。

司会を務め、話し合いをまとめる上級生の優しいリーダーシップ、とても頼もしいです。
5月24日の全校遠足が待ち遠しいですね。
本校は、異学年交流を積極的に促し、人とのかかわりを大切にした教育活動を展開してまいります。

5月11日 校内研究全体会

子供たちが下校した後、14:30から校内研究全体会を行いました。
本校は今年度、研究教科を道徳に定め、研究テーマを「対話を通して考えを深める道徳授業の実践」と設定しています。
本校の教員が研究を進める上で基礎になる理論を学ぶために、元東京都小学校道徳教育研究会会長 後藤 忠 先生をお招きし、ご講演いただきました。

本日学んだ理論を生かしながら、児童にとって、教員にとって少しでも実りある道徳教育が展開できるよう、指導実践を重ねて参ります。
改めまして、お忙しい中、本校の研究のために来校してくださいました後藤 忠 先生に
感謝申し上げます。ありがとうございました。

5月11日 まちなか先生授業 3年生 「西東京市カルタで西東京を知ろう」

本日の2.3校時、西東京市公民館、西東京市かるた製作委員会の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、3年生に向けて、まちなか先生授業を行っていただきました。
始めに、西東京市カルタの読み札や絵札について教えていただきました。

いよいよカルタ、スタート。読み札を聞きながら白熱したゲームとなりました。

ただ、カルタをやっただけでは学習になりません。グループで話し合ってお気に入りの札を1枚決めます。「どの札が西東京市のことをよく表しているかな?」

札を選んだ理由も話しながら、みんなの前で発表しました。発表を聞きながら、西東京市の良さやすばらしさに触れることができました。

本日学んだ西東京市のことについて、今後、さらに深く知りたいこと、調べてみたいことを学習課題として設定し、ふるさと探求学習をすすめていきます。
改めまして、お忙しい中、本校のために来校してくださいました西東京市公民館、西東京市かるた製作委員会の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

5月10日 2〜5年生 オンラインドリルパーク

本日は、2〜5年生が5校時終了後下校し、15時から自宅にてオンライン授業ができるか試すためのオンラインドリルパークを行いました。
そのため、教室には先生しかおらず(一部の教室では学童に通うお子さんが数名いましたが)、かなり寂しい感じがします。

本校ではGIGAスクール構想にもとづき、オンラインによる双方向型の授業が、いつでも、どこでも展開できるように準備をすすめていきます。
ご家庭で何か不具合などがあった場合は、ご連絡いただければ幸いです。

5月9日 体育朝会

本日の朝は校庭にて体育朝会、短縄跳びを行いました。
体育委員会の子供たちによる見本演技からスタートしました。
二重跳びの縄を回すスピードの速さに「ウァー!すごい。」の歓声が起こりました。

その後は、各自の練習タイム。
基礎基本の前跳びに取り組む子供、ちょっと難易度を上げて後ろ跳びに挑戦する子供、本日の一番難しい技の二重跳びに挑戦する子供と様々です。

自分のめあてに向かって運動に取り組む姿勢、とても大切ですね。

5月8日 2年生消防写生会

本日は、西東京市消防署、西東京市消防団の皆様に来校いただき、2年生が消防写生会を行いました。

朝はあいにくの雨でしたが、子供たちの日頃の行いがよいのでしょう!
雨は見事にあがり、実施することができました。
少し肌寒かったのですが、集中して絵を描くには、ちょうどよい気温でした。
描くポジションを見付けマイシートを敷き、どの子供も真剣に消防車の絵を描いていました。
絵の完成が楽しみですね。
改めまして、お忙しい中、来校してくださいました西東京市消防署、西東京市消防団の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

5月2日 音楽朝会 2・4・6年

昨日の1・3・5年に引き続き、本日の朝は体育館にて、2・4・6年による音楽朝会を行いました。
吉野先生のピアノ伴奏で、3つのポイントを意識して校歌を歌いました。
・歌う姿勢(リラックス)
・音 ゼロ(余計な音は出さない)
・みんなの声(違う学年の声を聞いて楽しむ)

4年生だけが歌った際は2年生が、6年生だけが歌った際は4年生が感想を述べていました。「私たちより、きれいな声ですごい!」
上級生の歌声を聞いて感動する下級生。
5月のさわやかな風にのせて、本町小の子供たちのきれいな歌声が体育館いっぱいに広がりました。

専科「図工の授業スタート」

 先週から専科の授業が始まっています。図工は本年度展覧会に向け、気合が入ります。写真は5年生、「ローラーを使った技」を極め中です。

5月1日 音楽朝会 1・3・5年

本日の朝は体育館にて、1・3・5年による音楽朝会を行いました。
歌を歌いますので、十分な間隔を保つために全校児童が一堂に会することは避け、明日の朝は2・4・6年生とし、2回に分けて音楽朝会を行います。
吉野先生の指導の下、校歌を歌いました。

1年生からは、かわいい歌声、3年生からは元気な歌声、5年生からは、きれいな歌声が聞こえてきました。
本町小のさわやかな朝のスタートです。

4月28日 離任式

本日は体育館にて、離任式を行いました。
中村校長先生 松葉先生 大塚先生 鈴木先生 大久保先生 都事務の大前さんの6名が来校してくださいました。
それぞれの先生へ 代表児童がお手紙を読み、それをプレゼントとして渡しました。

また6名の方々から子供たちへ、ご挨拶もいただきました。
本町小での思い出を話してくださり、子供たちもうれしかったことと思います。
離任式の後は、短い時間でしたが、校舎内を回っていただきました。
これで本当にお別れと思うと寂しい限りですが、離任された方々の御健康と御活躍を心から、お祈りいたします。ありがとうございました。

4月25日 委員会紹介オンライン朝会

本日は各委員会の委員長が、仕事の内容や、それに関するめあてを述べ紹介する朝会をオンラインにて行いました。
委員会は、音楽、保健、放送、運動、図書、給食、集会、代表と全部で8つあり、5・6年生の児童が必ず何かの委員会に所属し、全校児童のために仕事をしていきます。
本日の6年生委員長の発表は圧巻。全員スピーチ文を覚え、原稿に目をやることなくタブレットをしっかり見ながら発表していました。

自分の言葉で、スピーチできる本町小の委員会委員長。とても頼もしいです。

4月24日 4・5・6年生  クラブ活動開始

本日から、4・5・6年生 のクラブ活動が始まりました。
本校は、屋外スポーツ バスケットボール バトミントン 卓球 パソコン 図工 サイエンス 手芸・料理の全部で8つのクラブがあります。
今日は第1回目ということで、自己紹介をした後、活動を進めるリーダーを決めました。
本町小の子供たち、やる気満々で、部長、副部長 書記にどんどん立候補します。

年間活動の予定が決まったクラブは、さっそく楽しい活動タイムスタート。

楽しい活動は、学校生活を豊かにします。またこれから異学年との交流も自然な形で行われていきます。
本町小での生活がより楽しく、そして何より、仲間との交流を楽しんで、心豊かな人に育ってほしいです。

4月21日 1年生 給食開始

本日から、1年生も給食が始まりました。
今日のメニューは、ホットドッグ 鶏肉のトマト煮 ジョア そして入学のお祝いの意味を込めた春色ゼリーです。

順番に並び、先生がよそってくれたものをおぼんにのせて、上手に自分の席まで運びます。
こぼさないよう慎重に。

みんな揃ったのを確認して、「いただきます。」

1年生から、「おいしい!」の声。良かったです。

来週からは、給食当番が始まります。1年生の皆さん、協力して頑張ってくださいね。

4月20日 たてわり班リーダー紹介オンライン朝会

本日は、たてわり班リーダーが、自己紹介や自身の班のめあてを述べる朝会をオンラインにて行いました。
たてわり班は、全部で12班あり、日々の遊びや全校遠足などを通して、異学年交流を行うものです。
リーダーの6年生の発表は、堂々とした力強い言葉で、1〜5年生はきっと安心したはずです。

本校は、児童における異学年交流を積極的に促し、人とのかかわりを大切にした教育活動を展開してまいります。

4月17日 1年生 田無警察による歩き方教室(交通安全教室)

本日は田無警察署の方にゲストティーチャーとなっていただき、1年生の歩き方教室(交通安全教室)を行いました。
始めに田無警察署の方が腹話術やスライドを駆使して、1年生にとって興味を引くように、また分かりやすいように、安全な道路の歩き方を教えてくださいました。
クイズにも真剣に手を挙げ参加する1年生が微笑ましいです。

講話の後はいよいよシミュレーション。教わったことがしっかりできるか実践です。
信号や一時停止のルールを一つ一つ確認しながら上手にできました。

田無警察署の方のお話にもありましたが、
「車のドライバーは、歩行者を気にかけているとは限らない。」
この言葉を忘れず、児童の交通安全教育を展開して、指導を重ねていきたいと思います。
改めまして、お忙しい中、本校の1年生のために来校してくださいました田無警察署の方に
感謝申し上げます。ありがとうございました。

4月14日 1年生のお世話をする 優しい6年生

かわいい1年生が本町小学校に入学してきました。
学校には慣れてきたとは思いますが、まだまだ不安なことがあるかもしれません。
そこで、本校では、6年生が朝のお支度のお手伝いを当番制で行っています。
少し早めに登校した6年生が昇降口で待っていてあげ、「おはよう!」と1年生に優しく挨拶。下駄箱を一緒に探してあげます。

教室では、ランドセルから学習用具を出して机の中にしまい、ランドセルをロッカーにしまうお手伝い。

そして1年生にとって最大の難関、名札付け。でも大丈夫、6年生がしっかりサポート!!

これで1年生の不安は吹き飛びますね。
4月6日の入学式の前日準備もそうでしたが、仕事をテキパキ行い、真剣に取り組む6年生。
真面目さに優しさも備わっている素敵な本町小の6年生です。

4月6日 本町小学校 入学式

かわいい1年生が本町小学校に入学してきました。
74名の新1年生を迎え、入学式を行いました。
入場では、緊張してしまい少し涙ぐむお子様もいれば、元気いっぱいのお子様もおり、個性あふれる1年生です。でも式が始まったらみんな素晴らしい態度でした。

圧巻だったのが、すべてのお子様が礼儀正しく来賓の方々にもしっかりおじぎをしていました。

お話もしっかり聞くことができ、初日から100点満点でした。

一生に一度の入学式、感慨深いものがあります。
6年間、お子様一人一人を大切にして、教職員一同、教育活動に取り組んで参りますのでご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
始業式に引き続き、本町小学校、スタートダッシュ、大成功です。

4月6日 本町小学校オンライン始業式

いよいよ本町小学校の1年がスタートです。
4月6日は始業式が行われました。残念ながら雨天ということでオンラインという形になりましたが、どの児童も教室で、放送や先生の指示をしっかり聞いていました。
中でも、素晴らしかったのは4年生3名による児童代表の言葉です。

昨年度の成果と課題を踏まえながら、令和5年度の目標を自分の言葉で堂々と話していました。もう6年生では?と思えるような出来栄えでした。
教室から聞こえてくるきれいな歌声の校歌も印象的でした。
本町小学校、素晴らしいスタートとなりました。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

本町小学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目14番23号
電話:042-467-5956
交通アクセス
Copyright © Honchou Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る