令和7年度1学期〜四中の様子
更新日:2025年10月14日
終業式(7月18日)
令和7年度1学期終業式を体育館で行いました。全校生徒が体育館に入り式を行うのは、ここ数年ありませんでした。校長先生のお話、校歌斉唱で式は終わり、その後に生活指導主任の話、教育実習生終了挨拶がありました。実習生の皆さんが教員採用試験に合格することを願っています。




第2回CS委員会(7月16日)
今回は委員会で、本校の校内研修の取り組みについて授業参観と研修会への参加をしていただきました。委員からは、研究授業での生徒や先生の様子や、学校の研修会がどのように進められているのかが分かってよかった、とのご意見をいただきました。

研究授業(7月16日)
保健体育科で研究授業を行いました。
西東京市教育委員会指導主事をはじめ、この日は本校のCS(コミュニティ・スクール)委員も授業を参観の後、研修会にも同席していただきました。研修会では分科会後、指導主事より講演および指導講評をしていただきました。




表彰朝礼(7月15日)
表彰朝礼にて5名の生徒へ校長先生から表彰状が授与されました。
受賞者の皆さんおめでとうございます。

第1回進路説明会(7月11日)
3年生にとって最初の進路説明会が行われ、3年生の横に保護者が座り、親子で説明を受けました。進路学習主任より進路日程、上級学校種別、入試制度、推薦基準等の説明がありました。
より詳細な内容の第2回説明会は、10月17日(金曜日)の予定です。

校内研修会(7月9日)
英語の研究授業を行い、全教員で参観、その後の研究協議でグループごとに協議し、発表を行いました。講演会では、東京都教職員研修センターより講師をお招きし、ご指導いただきました。


2年職業レディネステスト(7月8日)
2年生が2学期に実施する職業体験を前に、ハローワーク三鷹より講師をお招きし、自分の性格や能力を知り職業の特徴などを考慮した適性を考えるレディネステストの解説をしていただきました。自分の思っている仕事に出会えたり、思いもよらぬ結果でびっくりした人もいたようです。中学2年生の無限の可能性が眩しいです。


生徒会朝礼(7月8日)
生徒会より1学期の振り返り、夏休みに向けての話がありました。
2学期には後期生徒会役員選挙もありますが、これまで一生懸命に取り組んできた生徒会に全校生徒で協力しましょう。

進路講演会(7月4日)
上級学校の先生をお招きして3年生に講演をしていただきました。
都立と私立との違い、各校の特色、入学してほしい生徒、受験までの取り組み、学校を選ぶポイント等、実践的なお話を熱心にしてくださいました。


全校朝礼(7月1日)
校長先生より令和の教育についてお話がありました。
これからの社会の変化への対応やGIGAスクール構想に込められた意味、四中での取り組み等、一人一人が大切にされていく世の中にしていくための教育についてわかりやすく説明されました。


教育実習(6月30日から7月18日)
教育実習生の3名が臨時朝礼で挨拶を行いました。今年は社会科の実習生が1年A組、数学科の実習生が2年B組、美術家の実習生が3年D組に所属し、指導教官は学級担任と学年所属の教科担当者が行いました。
実習に来た3名の先生にとって、四中での授業や学級活動の経験が、将来本当の先生になった時に役立つよう願っています。




表彰朝礼(6月17日)
毎月1回表彰朝礼を実施しており、今回は1名の生徒へ校長先生より表彰状が授与されました。


弁護士によるいじめ防止講話出前授業(6月12日)
弁護士の先生から毎年1年生にいじめ防止の授業をしていただいています。
今年は「桜の樹法律事務所」から講師の先生をお招きし、かつて都内で起こったいじめによる自殺の事例をもとに、自分が当事者として関係してしまったらどうすれば良いかを考えました。
また、SNSのトラブルを、テレビアニメのキャラクターの性格による対応の違いから考えました。自分がどのキャラクターのタイプに似ていて、実際にいじめの場面に遭遇した時どんな行動に出る傾向があるのかなど、自分の性格と行動パターンをあらかじめ把握しておくことで、いざというときに適切な対応ができることを知りました。
校内研修会(6月4日)
東京都多摩教育事務所から教育専門員の方を講師としてお招きし、授業観察・研究協議を実施しました。
講師からは、(1)東京都教育委員会が推進するデジタルを活用したこれからの学び、(2)1学期から取り組むこと[まずはやってみよう]、(3)本日の授業から、の3つについてお話しいただきました。途中、学年別にグループワークを行い、授業についての課題や成果を意見発表しました。今回の研修内容は、今後の授業に役立ててまいります。


身体計測・新体力テスト(5月27日)
年1回の身体計測と新体力テストが特別教室・体育館・校庭で行われました。
昨年度よりも移動がスムーズに行えました。
各担当の皆さん、ありがとうございました。


運動会(5月23日)
運動会当日は曇天で時折日差しがあり、心地よい風も吹く過ごしやすい気候で、絶好の運動会日和でした。
今年はクラス対抗以外に団(鷹、鷲、龍、虎、狼)対抗戦もあり、競技者も参観者も楽しめる種目が増えました。その中で、やはり3年生のリーダーシップが光り頼もしく感じられました。
準備等で頑張ってくれた各クラスの運動会実行委員や当日の係活動をしてくれた生徒会役員、各専門委員、代議委員の皆さん、お疲れさまでした。また、ご協力・ご来場くださった保護者の皆さまや地域の方々に感謝申し上げます。



生徒表彰(5月13日)
毎月1回表彰朝礼を実施しています。
今回は2名の生徒へ校長先生から表彰状が授与されました。


社会を明るくする運動(5月12日から5月16日)
学校と地域が協力して社会を明るくする運動の「あいさつ運動」を1週間行いました。
生徒会役員・代議員・生活委員と西東京市・西東京市ロータリークラブ・民生児童委員の皆さんと教職員が朝、校門付近であいさつを行いました。参加された皆さまに御礼申し上げます。

運動会全体練習(5月1日)
5月1日(木曜日)、5月23日(金曜日)に実施する運動会の練習が始まりました。
昨年度、学年別から全校実施の運動会となり、今年は入場行進も行うため、この日は整列の仕方、準備運動であるラジオ体操の確認、自席から入場するまでの入場行進の練習を行いました。


全校保護者会(4月25日)
4月25日(金曜日)に、本年度最初の保護者会が学年ごとに行われました。
初めに校長先生から取り組みの概要や研究奨励指定校の話があり、教務主任、生活指導主任、進路学習主任からは各分掌に関わる説明がありました。また、新しい学年教員の紹介も行われました。
全体会の後は学年保護者会を行い、学年主任や担当教員からの説明の後、学級懇談会がそれぞれの教室で実施されました。




平和教育(4月15日)
4月12日は「西東京平和の日」でした。4月15日の全校朝礼では、校長先生から平和の日についてオンラインによる講話がありました。様々な資料を表示しながら、昭和20年4月12日に米軍の爆撃機B29による空襲を受けて100名以上の犠牲者が出たこと、現代を生きる私たちは先人の築いた今の平和な日本のありがたさを実感し感謝するとともに、自分たちが平和についてどう考えたらよいのかということなどを、大変分かりやすくお話してくださいました。



前期認証式(4月14日)
令和7年度前期の各学年委員長と専門委員長が校長先生より承認書を渡され、これから本格的に各委員会活動が行われていきます。
承認された委員長の皆さんには四中のためにぜひ頑張ってほしいと思います。また、委員会に所属していない生徒の皆さんには、自分たちが選出した委員をサポートし、委員会活動に積極的に協力してほしいと思います。


新入生歓迎会(4月9日)
4月9日(水曜日)、生徒会の生徒が中心となり、体育館に1年生を迎えて歓迎会を行いました。
歓迎の言葉から始まり、生徒会本部役員の説明や生徒会歌の紹介、部活動や委員会の紹介等、プレゼンテーションソフトを使って分かりやすく説明してくれました。


全校生活指導(4月9日)
4月9日(水曜日)、生活指導主任よりオンラインの全校生活指導を行いました。
四中では生徒会や各委員会の委員長が中心となり、「心得検討委員会」を開き、「四中のきまり」を話し合っています。
実際に昨年度からは昼休みの学習室の利用が可能となりました。自分たちで考え、実践していくことは【自治】の観点からも大変重要です。そのためにも決められたルールや規則をしっかりと守り、さらに、不具合なことが出てきたら代表生徒へ意見を伝え、より良い学校生活ができるようにしていきましょう。


入学式(4月8日)
4月8日(火曜日)に入学式を行いました。
今年度は、男子98名、女子76名、計174名が入学しました。



着任式・始業式(4月7日)
4月7日(月曜日)に教職員の着任式および1学期の始業式を行いました。



