このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の 今日の給食 の中の 令和7年度 の中の 10月の給食 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

令和7年度

サブナビゲーションここまで

本文ここから

10月の給食

更新日:2025年11月1日

毎日のおいしい給食の紹介

田無第二中学校の給食は、住吉小学校で作られて運ばれてくる親子給食となっています。

10月31日

*森のピラフ *ハロウィンスープ
*パンプキンプリン *ミルクコーヒー
★今月の給食目標 「しゅんあじ 野菜やさい食べようたべよう」!!」
★HappoyHalloween!!・・・今日は「ハロウィン」です。最近では、日本でもパーティーを開催し仮装を楽しんだりしています。本来は、秋の収穫を祝うとともに、31日の夜に この世とあの世を隔てる扉が開き 死者がやってくると云われています。その時に死者に交じってくる悪霊や魔物を追い払うために仮装をすると云う西洋の行事なのです。 今日の給食では、ハロウィンで代表的な南瓜を使用し また西東京市で収穫された「キャベツ・人参」を使用しスープを作っています。

10月30日

*パンプキンパン *アメリカンオムレツ
*ツナクリームスープ *牛乳
★じゃが芋・・・主成分はでんぷんです、カロリーはお米の半分ですがお米同様に満腹感を感じられとてもヘルシーな野菜です。ビタミン・鉄・カリウムが豊富に含まれていて 特にB1は、ご飯の3倍も含まれています。これによって糖質が効率よく使われ 脳にも十分なエネルギーが供給されるため集中力が付く働きをしてくれます。 ★茎が大きくなったものが「じゃが芋」根が大きくなったものが「薩摩芋」 土の中で茎が大きくなったものが「里芋」 同じ芋でも違いがありますね。

10月29日

*胡麻ご飯 *薩摩芋と蓮根の甘辛炒め
*小松菜と豆腐の味噌汁 *牛乳
★蓮根・・・れんこんは、スイレン科の植物で、沼や水田で栽培され、比較的温暖な地によいものができます。はすの地下茎は、泥の中に長く伸び、養分を蓄えて肥大します。これが「れんこん」で、断面には10個くらいの穴があります。その穴から「先を見通せる」としてお祝いの料理に使用されることが多くあります。白い色からあまり栄養がなさそうに見えますが、実際は栄養の宝庫です。ビタミンCや食物繊維が多く、野菜には珍しくビタミンB1も含まれているので疲労回復に役立ちます。

10月28日

*きのこご飯 *鮭のちゃんちゃん焼き
*道産子汁 *牛乳
★今月の給食目標 「しゅんあじ 野菜やさい食べようたべよう」!!」
★味噌・・・みそは、蒸した大豆に麹と塩を加えて発酵させたものです。麹の違いにより、米みそ、麦みそ、豆みそがあります。米みそは、大豆、米、塩を原料とするみそで、日本で生産される80%を占めます。また、色の違いによって、赤みそ、淡色みそ、白みそに分けられ、味も甘口、辛口などがあります。また、生活に欠かせない三大栄養素も多く含まれています。今日の給食ではおかず・汁にも使用されています。美味しくいただきましょう。

10月27日

*キムチチャーハン *焼売
*春雨スープ *牛乳
★今月の給食目標 「しゅんあじ 野菜やさい食べようたべよう」!!」
★チンゲン菜・・・βカロテン・カリウム・カルシウム・ビタミンCを豊富に含んでいます。βカロテンは体内で」ビタミンAに変換され視力に維持・粘膜・皮膚の健康維持に効果があります。カリウムは塩分の排出する役割があるため高血圧の予防効果があります。ビタミンC は風邪の予防・疲労回復・肌荒れなどに効果があります。季節の変わり目です、積極的に食べたい野菜の一つです。残さずにいただきたいですね。

10月24日

*シーフードピラフ *ジンジャーベジスープ
*キャラメルポテト *牛乳
★今月の給食目標 「しゅんあじ 野菜やさい食べようたべよう」!!」
★薩摩芋・・・季節の野菜です。薩摩芋は、ほっくりと甘く 加熱してもビタミンCをたっぷり摂ることができるのが特徴です。 芋の中では美肌効果ナンバーワンです。また、カットした時に出るねっとりした液体は「やラビン」と云う樹脂の一種で この液体により腸の運動を活発にする働きがあり 美肌効果抜群と云われています。 どんな調理法でも栄養満点食品です

10月22日

*ツナコーントースト *海藻サラダ
*サーモンチャウダー *果物・みかん
★鮭・・・消化吸収に良い良質なタンパク質に富んでいます。脂肪分もEPA・DHAなど怖ほわ脂肪酸が中心のため 動脈硬化・高血圧や老化防止・眼鏡疲労緩和 また、アスタキサンチンを含んでいるため美肌効果もある 美味しいうえに健康・美容にとても良い食品です。
★不飽和脂肪酸・・・鰯・鯖など青魚やオリーブ油・サラダ油など植物性脂肪に多く含まれています。心臓や循環器・脳の活性化コレステロール値うを下げる働きがあります。

10月21日

*じゃこご飯 *家常豆腐
*中華コーンスープ *気になる野菜ジュース
★家常豆腐・・・中国で親しまれている家庭料理です。発祥は四川省と云われています。 揚げ豆腐を使った野菜煮の事で、家常とは「家庭の日常」と云う意味があります。 季節の野菜・ビタミン類 豆腐・タンパク質が一緒に摂れて栄養満点料理です。季節の変わり目です、健康維持のためにも残さずにいただきたいですね。

10月17日

*秋野菜のカレーライス 
*かぶのサラダ *東京牛乳
★かぶ・・・春・秋のものと色々目にすることができますが、一番美味しいのはこれからの時期と云われています。根の部分には、ビタミンCを多く含み分解酵素アミラーゼが含まれていて 食べ過ぎの時など消化吸収を助けます。葉の部分は、カロテン・ビタミン・鉄・食物繊維が多く含まれていて どこの部分を食べてもビタミン・ミネラルを多く摂りることのできる野菜です。

10月16日

*ゆかりご飯 *鶏肉と里芋の煮物
*たぬき汁 *牛乳

★里芋・・・最近の研究により「里芋」の栄養・効果が注目されています。コレステロール値を下げる・高血圧予防・認知症予防・肥満予防等これまで以上の効果はもちろんですが、「ガラクタン」と云う成分により 粘膜保護が一層強化されることがわかりました。 それによって、免疫力を高める効果が期待されます。 季節の変わり目です、体調管理が難しくなってきています しっかりと食べて健康管理に気をつけましょう。

10月15日

*ご飯 *豆腐ハンバーグ和風あんかけ
*田舎汁 *牛乳
★えのきだけ・・・えのきは、アジア・ヨーロッパ・アフリカなど広い地域に分布しています。日本では古くから自生しており食用として用いられてきました。えのきをはじめきのこ類にはビタミンB群を多く含んでいます。B1は糖質の代謝に欠かせないビタミンです。糖質が代謝されることで疲労回復や集中力の維持・イライラの解消などの効果があります。また、グルカンと云う成分により免疫細胞を活性化させ免疫力を高める働きがあります。旬の食材です、積極的に食べて健康維持に努めたいですね。

10月14日

*大根おろしスパゲティ *豚しゃぶサラダ
*アップルクーヘン *牛乳
★バター・・・現代人に不足がちと云われている「ビタミンA」が豊富に含んでいます。ビタミンAは成長期に欠かせない栄養素です。皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。吹き出物やニキビ予防はもちろん抗酸化作用があるため風邪予防・老化防止にも効果的です。 また、乳酸菌も含まれているため腸内環境を整える働きがあります。牛乳同様加熱しても栄養が破壊されません。

10月10月

*いかチリ丼 *中華サラダ
*にら玉スープ *ブルベリージョア

★目の愛護ディー・・・10月10日は「目の愛護ディー」です。パソコン・スマートフォン・テレビ・ゲーム・タブレットなどで目を使い過ぎてはいませんか?この機会に一度生活習慣の見直しをしてみましょう。今日の給食では「ブルベリージョア」が出ています。ブルーベリーに多く含まれる「アントシアニン」は眼精疲労・視力回復効果・脳や肌の健康が期待される栄養素です。

10月9日

*大豆ご飯 *ホキのから揚げ*ゆかり和え
*根菜のすまし汁 *牛乳
★大豆・・・「畑の肉」と云われているように 良質のタンパク質・脂質の含有量がとても多いことで知られています。 なぜ?多いと良いのでしょうか。タンパク質は 皮膚・筋肉・骨・血液などの細胞組織を作るのになくてはならない栄養素だからです。 特に大豆は吸収力率も良いため毎日でも食べてほしい食品です。 健康維持のためにも残さずにいただきましょう。

10月8日

*五目うま煮丼 *味噌汁
*果物・りんご *牛乳
★りんご・・・食物の消化・吸収・燃焼を助ける カリウム・ペクチン・ビタミンが多く含まれています。 また、リンゴポリフェノールの働きにより虫歯菌の働きを阻害し、エナメル質の破壊を防ぐ働きや血糖値の上昇を抑える働き・コレステロールの吸収を抑制する働きがあります。 「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」と云われている栄養満点果物です。

10月7日

*コーヒーコッペパン *秋野菜のスープ煮
*マカロニサラダ *牛乳
★人参・・・「にんじん」と云えば「カロテン」ですね。栄養素で特に多く含むβカロテンは動脈硬化・心筋梗塞の原因となっている活性酸素の働きを防ぐ効果があります。 また、皮膚や皮膚粘膜を正常に保つ働きがあります。季節の変わり目です、風邪やインフルエンザなどの予防のためにも積極的に食べたい野菜ですね。一年中見ることのできる野菜ですが、本来の旬はまさに今、10月から12月にかけての晩秋から冬と云われています。旬の人参は甘みも強くなり柔らかさも増しより旨味が感じられます。

10月6日

*ご飯 *きのこと青菜のすまし汁

*鯖の葱味噌焼き *お月見団子 *牛乳
★十五夜(中秋の名月)・・・今日は十五夜にちなんで「お月見団子」です。厳密に云うと十五夜は必ずしも満月ではないそうです。今年は明日7日が満月の予定です。中秋の名月は中々お天気に恵まれず、月を見られるのは3年に一度程度と云われています。「中秋の名月」は鑑賞しながら収穫を感謝する行事です。今年はきれいな月が見ることができるでしょうか。

10月3日

*鰯の蒲焼き丼 *即席漬け
*五目味噌汁 *牛乳
★鰯(いわし)・・・漢字で書くのとはまるで違う魚です。 鰯にはビタミンB・Eが豊富に含まれていて、EPA・DHAは脳を活性化させるだけではなく 脂肪を燃焼する働きや血管のコレステロールをスッキリさせてくれます。また、タンパク質は血圧を正常にする働きがあるなど丈夫な体を作ってくれる優秀なおさかなです。

10月2日

*ほうとう *磯和え
*抹茶蒸しパン *牛乳
★南瓜・・・体内でビタミンAに変わるβカロテンを多く含んでいます。βカロテンは、皮膚や粘膜の抵抗力を高める働きがあります。また、ビタミンC
も多く含んでいるため 風邪予防や美肌効果のある栄養満点野菜です。季節の変わり目です。朝・晩の寒暖差で体調を崩しやすくなります。健康維持のためにも残さずにいただきたいですね。

10月1日

*ガーリックピラフ *オリヴィエサラダ
*ウインナーと野菜のスープ *牛乳
★オリヴィエサラダ・・・肉類と角切りの野菜、香草をマヨネーズで和えたロシアの伝統的なサラダです。このサラダは1800年代にモスクワで誕生し、考案したシェフの名前「オリヴィエ」に由来しています。別名「首都サラダ」とも呼ばれ スペイン・中央アメリカでは「ロシア風サラダ」としていられています。ロシアでは新年や祝日の食卓に欠かせないメニューであり お正月には家族で集まって大量に食べるのが一般的です。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る