このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の 今日の給食 の中の 7月の給食 のページです。


本文ここから

7月の給食

更新日:2025年8月4日

毎月の給食の紹介

二中生の皆さんは、夏休み期間中も生活リズムを崩さず、元気に生活していますでしょうか。
運動、睡眠、食事(そして勉強も!)のバランスを取り、健康に留意した夏休みを送ってください。

7月17日

*夏野菜のチキンカレー*おくらのサラダ
*果物・すいか *東京牛乳
★今日で1学期の給食が最後になります。食べ物に感謝するのはもちろんですが・・・暑い中調理してくださっている調理員の方々にも感謝しましょう。また、配送してくれている方々、給食当番、配膳員さん 色々な方々のおかげで給食をいただけています。残さずにいただきたいですね。 これから夏休みに入ります。生活「食事・睡眠」のリズムが乱れがちになります。健康には十分注意し、有意義な夏休みを過ごしましょう。

7月16日

*パエリア *エンサラダ・デ・サナオリア
*ソパ・デ・アホ *ヨーグルッペ
★今日の給食は「スペイン料理」です。パエリア・・・魚介類などの贅沢に入れサフランで色付けした炊き込みご飯です。エンサラダ・デ・サナオリア・・・フランスのキャロットラペのようなイメージで、スペインの人参サラダです。 ソパ・デ・アホ・・・スペイン全土で郷土料理として親しまれているにんにくスープです。普通のガーリックスープとは違い、フランスパンやたまごを加えるのが「ソパ・デ・アホ」ならではのポイントです。疲労回復料理としても人気です。

7月15日

*スタミナ丼 *もやしとピーマンのお浸し
*わかめスープ *牛乳
★ピーマン・・・ビタミンが豊富な野菜です。1個に80mgのビタミンCが豊富に含まれています。(レモン果汁の1.5倍) Cには、メラニン色素を分解する働きがあり紫外線対策にも効果的なビタミンです。また、食物繊維やビタミンAも豊富に含まれるため 腸の働きをよくする働き・目の機能を正常に保つ働き・皮膚粘膜の健康を維持する働きがあります。

7月10日

*ガーリックピラフ*白身魚のラタトゥイユかけ
*コンソメスープ *ジョア・マスカット
★ズッキーニ・・・見た目はきゅうりに似ていますが、カボチャの一種で豊富な栄養を含む野菜です。特に・・・カリウム(高血圧の予防に効果的) βカロテン(強い抗酸化作用の効果が期待できます) ビタミンC (免疫力の向上に役立ちます) 葉酸(貧血予防に役立ちます) などとても栄養豊富な旬の野菜です。今日は白身魚のラタトゥイユかけに使用しています。

7月9日

*レモンシュガートースト *野菜のマリネ

*トマトクリームシチュー *牛乳
★トマト・・・栄養満点野菜です。特に「リコピン」(カテキンの一種)が多く含まれています。リコピンには、生活習慣予防・動脈硬化予防・血糖値を下げる効果・がん予防効果・抗酸化力が強いのが特徴です。抗酸化力が強いことにより、脳の活性効果・美肌効果・老化予防効果があります。また、油を使用し料理をすることにより吸収力を高めるため シチューはもちろんミートソース・鍋料理等様々な料理に使用できる万能野菜です。

7月8日

*ペスカトーレ *グリーンサラダ 
*ブルーベリーケーキ *牛乳
★ブルーベリー・・・果実の優等生!一粒の中に驚くべきパワーがギュッと詰まっていて体に優しい栄養素がたくさん含まれています。特にアントシアニンは、優れた抗酸化作用を持ち眼精疲労・生活習慣病の改善に効果的です。また、花粉症の症状を緩和する効果やお腹の健康に欠かせない食物繊維もバナナの2.5倍とも云われています。今日のブルーベリーは、市内農家の「加藤ファーム」さんから収穫されたものです。

7月7日

*穴子ちらし *七夕汁 
*サイダー寒 *牛乳
★七夕・・・今日の給食は「七夕」にちなんで「七夕汁」が出ています。夜空に天の川をそうめんで、星は蒲鉾を使用し お椀の中に小さな宇宙を表現しています。 七夕の日は雨が多いと云われていますが、それは「織姫のうれし涙」とも云われています。 今夜は晴れそうですね。中々見ることのできない 天の川を探してみてはどうですか。願いが叶うかも・・・

7月4日

*ご飯 *鯖の塩焼き 
*和風和え *ブルーベリージョア
★鯖・・・さばの栄養素の特徴は、やはり脂肪分・DHA・EPAです。さば100gあたり7.89gもの脂が含まれています。しかしこのうち5.65gは不飽和脂肪酸という 体に溜まりにくく 燃えやすい脂肪分です。また、この脂肪分は脳の血管を強くし、血液を綺麗にしてくれる働きがあります。とても健康効果のある脂肪分を含んでいる魚です。*不飽和脂肪酸が不足すると・・・疲れやすくなり抵抗力の低下・集中力が低下、それにより勉強・仕事の効率の低下などがあげられます。 暑い夏を有意義に過ごすためにも残さずにいただきたいですね。

7月3日

*麻婆なす丼 *パリパリサラダ
*ぶどうゼリー *牛乳
★なす・・・やわらかい食感からは想像しにくいですが、実は、おなかの調子を整える食物繊維の宝庫。便秘の予防・改善はもちろん、血糖値の上昇を緩やかにし、生活習慣病の予防に役立ちます。また、紫色の皮には、ポリフェノールの一種でアントシアニンというものが含まれています。アントシアニンは、ブルーベリー同様、目の疲労や視力の回復、活性酸素を抑制し、ガンを予防する、血管をきれいにし動脈硬化や高血圧を予防する、といった効果があるといわれています。旬の夏野菜です、美味しくいただきましょう。

7月2日

*胡麻じゃこご飯 *酢豚
*ワンタンスープ *牛乳
★毎日の暑さや湿度の高さ、試験勉強・・・などで体力が落ちています。暑さに負けない身体つくりのために・・・いくつか注意して生活してみましょう。*冷たいものを摂り過ぎないようにする。摂り過ぎてしまうと逆に胃に負担がかかり消化不良になってしまい、食欲の低下⇒「夏バテ」になってしまいます。*豚肉・大豆・ほうれん草・小松菜・胡麻・枝豆・たまごなどの疲労回復効果のある食材・ビタミンB1・2・Cを多く含む食材や抗酸化用のあるビタミンEを多く食材を積極的にいただきましょう。 今日の給食でも色々な食材を使用しています。残さずいただきたいですね。

7月1日

*ご飯 *鯵の香味焼き *群雲汁
*小松菜の辛味噌和え *牛乳
★鯵(あじ)・・・ビタミンA・B・E・カルシウム・タウリンなど様々な栄養素がバランスよく含まれています。他の魚に比べてカリウムが多く含まれているのが特徴で、体内でナトリウム(塩分)に作用し 余分な塩分を体外に排出してくれます。また、健康な体を作るために必要なタンパク質・アミノ酸を他の魚よりも多く含んでいるのも特徴です。 タウリンを多く含んでいるため疲労回復効果が期待できます。 暑い夏を有意義に過ごすためにも、健康維持に努めたいですね。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る