このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の 今日の給食 の中の 6月の給食 のページです。


本文ここから

6月の給食

更新日:2025年7月1日

毎日の給食の紹介

住吉小学校で親子給食で作られ、運ばれてくるメニューの紹介です。

6月30日

*きつねうどん *ちくわの磯部揚げ 
*水無月(みなづき) *牛乳

★水無月・・・京都での神事「夏越の秡」に由来しています。この行事は、1年の折り返しにあたる6月30日に、残りの半分の「無業息災」を祈念し食べる行事食として根づいています。*小豆や豆自体が昔から鬼や悪魔が嫌う食べ物と云われてきていて「魔除け」の意味合いが強いため、行事には小豆を使用した料理が多くあります。代表的なのがお赤飯です。

6月27日

*プルコギ丼 *トックスープ 
*枝豆 *気になるジュース

★枝豆・・・大豆が未成熟で青いうちに収穫されたものです。タンパク質・脂質といった身体に欠かせない栄養素の他に、ビタミン類・イソフラボン・鉄分ビタミンC・B1が含まれています。新陳代謝を促進し 疲労回復効果があります。この時期から枝豆を食べることによって「夏バテ」予防にも役に立ちます。今日の枝豆は住吉小学校の2年生が収穫したものです。

6月26日

*ひじきご飯 *鰆の西京焼き 
*きんぴらごぼう *吉野汁 *東京牛乳

★日々の蒸し暑さや試験勉強などで体力が落ちてきていませんか?暑さの負けない体力づくりのために・・・次のことに注意しましょう。冷たいものを摂り過ぎない。摂り過ぎは逆に胃に負担がかかってしまい 食欲の低下につながります。低下してしまうと「夏バテ」になってしまいます。そうならないためにも、豚肉・大豆・ほうれん草・小松菜・胡麻・枝豆・たまご等疲労回復に役立つ食品をバランスよくいただきましょう。

6月24日

*パワーアップカレー *果物・スイカ 
*ひじきと小松菜の鉄分サラダ *牛乳

★明日からの試験に向けての応援メニューです。カレー、臭いをかぎ食べることで ストレスを抑える効果・学力意欲向上効果があると云われています。モチベーションが維持される効果・疲労軽減効果などもあります。また、サラダに含まれる小松菜には、免疫力を高める働きがあるため 試験勉強などで体力が落ちているときに必要な野菜です。健康を維持するためにもしっかりいただきましょう。

6月23日

*たこご飯 *生揚げのそぼろ煮 
*冬瓜汁 *牛乳

★冬瓜・・・「冬瓜」と云う漢字から、冬野菜のイメージですが・・・実は夏野菜です。長期保存が可能で、冬まで保存可能なことからそう呼ばれることになりました。あっさりとした淡白な味ですが、その栄養効果・効能は沢山あります。カリウム・ビタミンC・食物繊維を多く含んでいます。体内の余分な水分や老廃物を排出する働きがとても良い、まさに夏野菜の特徴の一つです。

6月20日

*高野豆腐ご飯 *ゆかり和え *とうもろこし 
*豚汁 *気になる野菜ジュース

★とうもろこし・・・夏野菜の代表格と云えば「とうもろこし」です。茹でても焼いてもスープにしても美味しくいただけます。旬は6月から9月ですが7・8月が最も糖度が高い時期です。食物繊維たっぷりで腸内環境の改善効果や血中コレストロール・血糖値上昇を抑える働きがあり 高血圧・肥満・糖尿病の予防、効果があると云われています。茹でてもビタミンB1が失われにくいため 疲労回復効果に最適な野菜とも云われています。

6月19日

*シンジューシー *ゴーヤチャンプル 
*もずくの味噌汁 *スイカ *牛乳

★スイカ・・・旬の果物です。スイカの果肉の」約90%が水分なので栄養価が低いように思われがちですが・・・カリウム・シトリン・リコピン・カロテンを多く含んでいます。それによって、体内の毒素を排出する働きや抗酸化作用・日焼け予防効果・むくみ予防効果・解毒作用など季節的に欠かせない果物です。

6月18日

*チリビーンズドック*キャベツとベーコンのスープ
*あじさいゼリー *牛乳

★牛乳・・・タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミンと私たちの身体を作る基礎的な栄養素がバランスよく含まれているのが「牛乳」です。栄養素の吸収力をよくとても優れた供給源となっています。歯を丈夫にすることだけではなく、記憶力の向上効果・成人病予防とまた、この暑い時期夏バテ予防にも最適な飲料です。 成長期の皆さんは一日600ミリグラムから800ミリグラムは必要とされています。少なくとも、給食の牛乳200mlは飲みたいですね。

6月17日

*豚キムチ丼 *野菜の香味和え
*豆腐とわかめのスープ *牛乳

★豚肉・・・ビタミンB1・2・E・ミネラルが豊富に含まれています。ビタミンB1.2は糖質がエネルギーに代謝する際に体内に乳酸が溜まるのを防ぐ働きがあります。これによって疲労倦怠感や情緒不安定等の症状を緩和させる働きがあります。急な気温の上昇により、体力の消耗・睡眠不足など・・・知らない間に疲労が溜まってきています。しっかりと食べて健康管理に努めたいですね。

6月16日

*ピラフ *鮭のレモン醤油ムニエル
*きのこサラダ *野菜スープ *牛乳

★バター・・・現代人に不足しがちと云われている「ビタミンA」が豊富に含まれています。ビタミンAは成長期に欠かせない栄養素です。皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあるので、吹き出物・ニキビ予防にはもちろんのこと 抗酸化作用があるため 風邪予防・老化防止予防にも効果的です。 また、乳酸菌も含まれているため腸内環境を整える働きがあります。牛乳同様熱にも強いので加熱しても栄養素は破壊されません。

6月13日

*黒砂糖パン *メルルーサのチーズマヨ焼き
*グリーンマッシュポテト*ジュリアンヌスープ

★じゃが芋・・・主成分はでんぷんです。カロリーはお米の半分ですが、お米と同じように満腹感を得られるとてもヘルシーな野菜です。ビタミンC・鉄・カリウムが豊富に含まれていて特にビタミンB1はご飯の3倍も含まれています。ビタミンB1によって糖質が効率よく代謝され脳にも十分なエネルギーが供給されるため集中力がつく働きをしてくれます。身体にも「脳」にも良い野菜です。

6月12日

*麦ごはん *和風ハンバーグ
*梅ドレサラダ *ほうれん草と卵のスープ

★いよいよ関東も梅雨入りとなりました・・・湿度が高くなると どうしても体がだるくなります。だるくなると・・・食欲がなくなり 飲料水の飲み過ぎになり・・・消化力の低下 それによりさらに食欲が低下してしまうと云う悪循環が起こり「夏バテ」 体調不良となってしまいます。 そんな時には、クエン酸が疲労回復に役に立ちます。レモン・グレープフルーツ・オレンジ・梅干し等疲労の原因を排出する働きがあります。 今日の給食にも「梅」使われています。しっかりと食べて体調管理に努めたいですね。

6月11日

*わかめご飯 *いわしの竜田揚げ
*胡麻和え *けんちん汁 *ジョア

★季節の変わり目です。天候・気候の変化によって体調を崩しがちです。お腹がゆるくなったり・便秘がちになったり・頭痛・肩こり等様々な症状が出やすくなります。給食では皆さんの健康のために栄養のバランスを考えて作られています。今日の給食も栄養満点です。残さずに食べて健康な身体・体力が保てるようにしたいですね。

6月10日

*回鍋肉丼 *たまごスープ
*果物・メロン *牛乳

★メロン・・・甘さがあるためカロリーが高いと思われがちですが、全体の約87%が水分で果物の中でも低カロリー果物です。ビタミン・ミネラル・カリウムが豊富に含まれていて、特にカロテンは緑黄色野菜に匹敵するほどです。
体内でのエネルギー転換が速く 疲労回復・夏バテ時のエネルギー補給には最適な果物です 。また、GABA(ギャバ)が非常に多く含まれているため、リラックス効果・ストレス解消にも最適な果物です。

6月9日

*ガパオライス *ヤムウンセン
*アジアンスープ *牛乳

★ガパオライス・・・タイの定番料理です。簡単に云うと「鶏肉のバジル炒めごはん」玉葱・赤ピーマン等の野菜のバジルを加えて炒めた鶏ひき肉とごはん、温泉卵をぐちゃぐちゃに混ぜて食べるエスニックがっつり丼です。また、今日はタイの春雨サラダ「ヤムウンセン」(ヤムは和える、ウンセンは春雨を意味しています)とエスニックメニューになっています。

6月6日

*担々麺 *ナムル
*大学芋 *牛乳

★チンゲン菜・・・βカロテン・カリウム・カルシウム・ビタミンCを豊富に含んでいます。βカロテンは体内でビタミンAに変換され、視力の維持・粘膜・皮膚の健康維持に効果があります。カリウムは塩分を排出役割があるため高血圧予防効果があります。ビタミンCは風邪の予防・疲労回復・肌荒れなどに効果があります。 季節の変わり目です、積極的に食べたい野菜のひとつですね。

6月5日

*古代米ご飯 *いかのかりんとう揚げ
*カミカミサラダ *きのこ汁 *牛乳

★10日まで歯の衛生週間です。今月は、噛むことを意識して食べてほしいということで、噛みごたえのある食材がたくさん出ます。今日は、いかやチリメンジャコです、よく噛んで食べると、体によいことがたくさんあります。だ液が多く出ることで有害な菌や物質を減らし消化や吸収をよくする、脳の血流がアップして脳が活性化する、虫歯になりにくくなる、などです。日ごろからしっかりよく噛んで食べるようにしましょう。

6月3日

*胡麻菜めし *きすの南蛮漬け・2尾
*味噌ワンタンスープ *牛乳
★季節の変わり目です。急な天候の変化により体調を崩しがちです。給食では皆さんの健康管理のために栄養のバランスを考えて作られています。残さずに食べて健康な身体・体力が保てるようにしましょう。また、喫食前の手洗いはもちろんですが準備中・配膳中のおしゃべりは衛生的にも控えたいですね。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る