地域とのつながり
更新日:2025年4月17日
ふるさと探究学習
令和7年4月15日(火曜日)保幼小連携 住吉保育園散歩で来校 5歳児
チャボのマシュマロに興味津々でした。またあそびにきてね。
3月5日(水曜日)5年生「食と命」〜まちや家庭の食品ロスを探そう〜 子ども食堂
子ども食堂と食品ロスについてお話をしていただきました。
2月5日(水曜日)住友重機械工業 田無製造所見学 5年生
令和3年度から田無製造所に5年生が見学に行かせていただき始めて、今年で4回目となりました。毎年内容が進化し子どもたちがより分かりやすくなっていくことに、感動を覚えます。今年も素敵な見学をご準備いただき感謝しかありません。
工場の見学では、加工、検査、組立、低温の世界の体験(液体窒素の実験)、真空の世界の体験(水の沸騰、温度の低下)など、各ブースでは、以前に増して分かりやすく楽しく興味深く学べるよう工夫された、実物を見せていただいたり、体験させていただいたり、クイズで楽しませていただいたり、本当に感動的でした。
SDGsの取組は、商品での取り組み、働き方としての取組、田無製造所の取組の紹介をとおして、わかりやすく学べました。
子どもたちにとっては、あっという間の3時間であったと感じます。
ごみの分別は80っ種類に及び、雨水はすべて浸透とのこと
12月12日(木曜日)5年生「食と命」〜まちや家庭の食品ロスを探そう〜
セブンイレブン田無谷戸店よりお話に来ていただき、セブンイレブンでの食品ロスを減らすための様々な取組について教えていただきました。
令和6年9月11日(水曜日)4年生「谷戸ハッピープロジェクト」
4年生は、「谷戸ハッピープロジェクト」と称して、谷戸の地域の良さを再発見して伝えるという学習を進めてきています。自然の多さ、ゴミの少なさ、やさしさ、安心・安全などの良さがあることを子どもたちが感じ、そのことを発表しています。7月にはフレスポ二階に展示させていただきました。9月は谷戸公民館のエントランスに掲示させていただいています。
令和6年7月13日〜15日 4年生「谷戸ハッピープロジェクト」
フレスポ二階に掲示し、JCOMの取材(ジモトピ)設けました。
たくさん集まりました。
8月23日(金曜日)芝生救出大作戦
この日も地域の方、おやじの会、保護者、子ども、ひばりが丘中学校の中学生に芝生救出大作戦に参加いただきました。教職員も合わせて100名近くで雑草抜きに協力していただきました。大感謝です。
皆様のおかげで、どっさり雑草が抜けました。
8月2日(金曜日)芝生救出大作戦
今年も地域の方、おやじの会、保護者、子ども、ひばりが丘中学校の中学生に芝生救出大作戦に参加いただきました。教職員も合わせて100名近くで雑草抜きに協力していただきました。大感謝です。
6月4日(火曜日)新体力テスト2日目(立ち幅跳び・反復横跳び・握力)
立ち幅跳び
本日も30名を超える方々にご協力いただきました。
2日連続の方も何人もいらっしゃっていて、感謝しかありません。
計測へのご協力本当にありがとうございました。
反復横跳び
握力
6月3日(月曜日)新体力テスト1日目(ソフトボール投げ・長座体前屈・上体起こし)
ソフトボール投げ
長座体前屈
40名を超える人数の保護者・地域の皆様のご協力のおかげで、スムーズに進めることができました。大大大感謝です。さらに、振り返休業日の卒業生も手伝ってくれました。ステキな卒業生にも感謝です。
上体起こし
令和6年2月21日(水曜日)3年生谷戸昔ばなし
来年度70周年を迎える谷戸小学校第6期卒業の大先輩に当時(昭和30年代)の暮らしや谷戸小の様子のお話をしていただきました。
当時はまだ水道がなく、井戸水で暮らしていたこと、給食ではなくお弁当だったこと、1クラス55人もいて、全校で1000人を超えていたこと、一般家庭にはテレビはなく電気屋さんのテレビでプロレスを見たこと、校舎は木造だったこと、6人から8人兄弟は当たり前だったこと、めんこをしたり、虫取りをしたり、今の図書館があるところは、昔は芝生の運動場で、そこで寝転がったりして遊んだこと等々話しきれないほどの昔の暮らしの様子をお話ししていただきました。子どもたちは興味津々に聞き入っていました。
ありがとうございました。
令和6年2月16日(金曜日)5年生社会科見学 住友重機械工業 田無製造所
5年生は社会科見学(工場見学)として、住友重機械工業 田無製造所にお世話になりました。見学をさせていただくようになってから、今回で、3回目となりました。
今年も手厚い見学をご準備いただき、感謝しかありません。
はじめは、1組2組一緒に、住友重機械工業の概要や田無製造所の歴史などを動画やなどを交えてわかりやすく説明をしていただきました。昔は中島飛行機の工場だったことや、今住んでいるマンションは、その敷地だったことなど、身近な話題に惹かれました。田無製造所では、半導体製造にかかわる、世界一の冷凍装置を製造していて、温度を下げるための仕組みや方法をわかりやすく教えていただきました。
工場の見学では、加工、検査、組立、低温の世界の体験(液体窒素の実験)、真空の世界の体験(水の沸騰、温度の低下)など、各ブースでは、以前に増して分かりやすく楽しく興味深く学べるよう工夫された、体験ありクイズありのプレゼンが、感動的でした。
SDGsの取組は、商品での取り組み、働き方としての取組、田無製造所の取組の紹介をとおして、わかりやすく学べました。
子どもたちにとっては、あっという間の3時間であったと感じます。
工場のたくさんの方々が、関わって見学を支えていただいていました。
工場長様も子どもたちと一緒に見学に付き添っていただきました。
難しい冷却の仕組みを、丁寧にわかりやすく説明していただきました。
ありがとうございました。ご安全に!
構造模型
液体窒素から取り出したゴムボール、落下中!!
ぬるま湯が入っている容器を真空にすると・・・・・。
クリーンルーム
12月22日(金曜日)3年生 消防団(第6分団)見学
11月8日(水曜日)下田農園見学3年生
9月26日(月曜日)3年生 社会科 商店街調べ
社会科の学習で、商店街調べを行いました。今年度もたくさんのお店にご協力いただき大変助かりました。子どもたちは、実感を伴って学ぶことができたと共に、地域の方との顔が見えるつながりをもつことができました。
アカヌケ舎クリーニング
オリタサイクル
加藤建材
古畑装飾
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
清水商事
誠文堂前で
朝日クリーニング
野口モータース
令和5年9月12日(火曜日)スーパーマッケット見学(コープみらい コープひばりが丘店)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ