10月16日水曜日 学び合い
更新日:2024年10月18日
6年生 外国語
6年生 算数
6年生 国語
6年生は国語で宮沢賢治「やまなし」の学習です。前時まで五月と十二月の場面を読み取り、この時間は「クラムボンとは何か」を考える活動をしました。まずは、自力で考える。ただ何となく想像するだけでなく、叙述に基づいて想像します。続いてグループごとに発表し合う。友だちの意見をただ聞くだけでなく、うなづいたり、質問したりして話し合いが深まっていきます。
「カニの泡」「魚」「日光」「ほかのカニ」などなど。それぞれが根拠とした文章を明確にして、理由を述べます。
この授業は、OJT授業として、たくさんの教員が参観しました。子どもたちがいきいきと学ぶ授業を見て、先生方も学んでいます。
1年生 算数
1年生は「9+4」の計算の仕方を考えました。ブロックを9個、4個、それぞれレールの上に乗せて考えました。「10のまとまりを作ったらいいと思います」写真は、自分の考えをタブレットに映し、ブロックを動かす様子をみんなが大画面で見ている様子です。同じ意見の人は「同じです」と自分の頭の上に手で大きな丸を作っていました。