このページの先頭です
西東京市立中原小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 中原小学校 の中の スクールライフ の中の GIGA Nakahara の中の 令和3年度 GIGA Nakahara のページです。

本文ここから

令和3年度 GIGA Nakahara

更新日:2022年4月6日

「タブレット端末利用の手引き」「お知らせ」などはこちらです。

3月24日

本日は、「令和3年度 西東京市立中原小学校 修了式」をリモートで行いました。
校長先生からは、「今年できるようになったこと」「進級にむけて」のお話がありました。
児童代表の言葉は、1年生とつくし学級でした。「できるようになったこと」「進級後のめあて」を立派に発表することができました。
1年生から5年生は、明日から春休みとなります。健康と安全に気を付けて過ごしてください。

2月24日

今朝は環境委員会が校内配信の仕組みを使って発表をしました。
Jamboardを使ったプレゼンや、事前に撮影した動画を配信しました。

2月18日

今朝の児童集会も、タブレット端末を活用して行いました。
この方法にもすっかり慣れて、全校が楽しい朝のスタートを切れました。

2月9日

オンライン学習期間中の試みとして、1年生が「オンライン読み聞かせ」をしていました。
担任が絵本をカメラで写し、学校司書が読み聞かせを行います。
学習も大切ですが、児童の心を少しでも和らげることも大切です。
クラスルームの画面上には、笑顔がいっぱいでした。

2月7日

オンライン学習期間が延長となりました。
全校朝会の時間を利用して、その理由について校長先生から児童に向けたお話を収めた動画を配信しました。

1月31日

オンライン学習が2週目に入りました。
音楽や図工も、方法を工夫してオンライン学習に取り組んでいます。

1月29日

オンラインでの土曜授業を行いました。
そしてこれを良い機会ととらえ、つくし学級でも保護者の皆様へ補助をお願いしてオンライン学習に挑戦しました。
どの児童も意欲的に取り組んでいました。

1月25日

本日よりオンライン学習が始まりました。昨年9月にも行っているため、児童も教員もスムーズに取り組んでいます。
学年によっては2クラスを合同にして2人の担任で指導と児童管理を行う工夫もできています。
今回のオンライン学習実施の意図をご理解いただき、全体の預かり児童数も前回より減っています。感染症拡大予防にご協力いただき、ありがとうございます。

タブレット端末の活用の様子などを紹介しています。

1月14日

6年生 社会
資料集での学習から、タブレット端末を使った簡単なグラフの作り方を教わっていました。
初めてのことでもあり、意欲的に取り組んでいます。

1月11日

3学期の始業式を、オンラインで行いました。

12月17日

今朝は児童集会をオンラインで行いました。
今日は動物に関するクイズでした。
集会委員は図書館から配信し児童は各教室で挙手して答えます。

12月13日

感染症予防の観点から、全校朝会をオンラインで行いました。
今朝は校長先生のお話の後に、転入生の紹介と表彰がありました。
5年生の1人が「優れた人権メッセージ」、4年生1人と3年生2人が「めぐみちゃんメニューの考案」で表彰されました。

12月10日

美化委員会集会をオンラインで行いました。
代表者がタブレット端末越しに校内美化に関するクイズを行った後、各学級で待機していた美化委員がポスターを配布しました。

12月3日

1年生 音楽
タブレット端末を活用してキーボードの練習をしています。
歌唱や鍵盤ハーモニカを使った指導は行えない中、工夫して音楽の学習を進めています。
児童は、「つきよ」の演奏に意欲的に取り組んでいました。

11月29日

4年生 社会 東京都の伝統や文化
自分で設定した課題に対して調べ学習を進めています。
一人1台のタブレット端末でできるメリットの一つです。
タブレット端末の使い方や調べ方にも慣れ、意欲的に取り組んでいます。

11月19日

今朝は、児童集会をオンラインで行いました。
集会委員の2つのサイコロの目によって「どの学年が」「何をする」が決まります。
今日1日を、笑顔でスタートすることができました。
全員が体育館に集まることは難しいので、できることを考えて実践しています。

11月18日

6年生 算数 比例・反比例
この単元の学習も終盤に差しかかりました。学習コンテンツ「eライブラリ」を活用して、各自で学習したことの確かめをしています。

11月8日

11月1回目の全校朝会をオンラインで行いました。
校長先生のお話の後、11月の生活目標「外で元気に遊びましょう」を確認しました。
読書月間でもありますが、バランスを取りながら取り組みます。

10月29日

つくし学級7組 算数 広さの求め方
校内研究会を行いました。子どもたちは各々がタブレット端末を活用して課題の自力解決に取り組みました。
その後は、大型モニターも活用して自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりしていました。
その間、教員も校舎内に分散して授業観察を進めました。

10月26日

5年生 家庭科 ミシンにトライ!
上糸や下糸のセットの仕方を、動画を見て学習しています。
教室だけではなく、家庭科室でもICT活用が有効な場面が多くあります。

10月22日

2年生 算数 かけ算
具体物を操作して「どうしてその式になるのか」を考えています。
ノートには自分の考えを書き、発表するときには「タブレット端末」や「大型モニター」を活用しています。
「おはじき」「ICT機器」それぞれの良さを生かして授業を進めています。

10月19日

保健指導で「正しい手の洗い方」「正しいマスクの付け方」を、全校に向けてオンラインで行いました。
オンラインで行うと感染症拡大予防対策に加え、体育館などよりも資料が見やすいなどのメリットがあります。

10月14日

6年生 体育「ハードル走の学習カード」
児童への配布、児童の書き込み、教員からのコメント記入を、全てタブレット端末を活用して行おうとしています。
これまで「学習カード」と言えば、画用紙等を用いて印刷・配布していましたが、新たな試みに挑戦します。

10月6日

つくし学級では、毎月カレンダーを作っています。
その月にちなんだ飾り付けを、折り紙などで行います。
子どもたちはタブレット端末で、折り紙の折り方を意欲的に調べていました。

9月30日

1年生 つくし学級
今は直接交流ができないので、校内オンラインで交流会を行いました。
クイズ大会などで、楽しい時間を過ごしていました。

9月29日

4年生 国語 道徳
オンラインでも自分の考えを発表したり、友達の意見を聞いたりして学習を進めています。
また、カードを使って「質問があります」などの意思表示ができる工夫もしています。

9月28日

3年生 国語 算数
講師の先生も、リモート授業に積極的に取り組んでいます。
担任は教室で預かり児童を見守るなど、各学年で工夫して授業をしています。

9月24日

2年生 体育 「体つくり運動」
家庭や教室でできる簡単なリズム運動ですが、体を動かすことは楽しいので、オンラインでも子どもたちは意欲的に行っていました。

9月22日

つくし学級 音楽 「音の重なりを意識して楽しい曲を作ろう」
「SONG MAKER」を使って実際に音(マリンバ、ビアノ、弦楽器などが選べます)を奏でて確かめながら、めあてに沿って楽しく作曲しています。

9月21日

1年生 音楽
対面と校内リモートを同時に行う「ハイブリッド学習」にも1年生は順応しています。
今日は、別の教室から配信される「ドレミの歌」のリズムに合わせて、体を動かしていました。

9月18日

6年生
オンライン学習が続きます。担任は、学習内容を確かめや、振り返りに活用できるように板書(黒板の文字等)を写真にとって「クラスルームのストリーム」に掲載しています。

9月15日

5年 社会「水産業がさかんな地域」 国語「たずねびと」
オンラインですが、教師は児童の考えをできるだけ取り入れて学習を進めています。
児童は「資料からよみとれること」「登場人物の心情」などについてマイクを通して自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりして学習を進めています。

9月14日

4年生 算数「わり算の筆算」
学年全クラスに向けて、算数指導の専門性の高い講師もオンライン学習指導に挑戦しています。
その間、学級担任は大型モニターに映し出される児童の様子を確認したり、教室にいる預かり児童を指導したりしています。

9月13日

3年生 理科「音のふしぎ」
実験をするための道具を、オンライン学習で作成しています。
先週末に教材を持ち帰れたので、この学習が成立しています。
ご家庭のご協力のおかげです。ありがとうございます。

9月9日

2年生 図工 「粘土ランドへようこそ」
自分の作品について「題名」「工夫した点」を、「マイク」「ビデオ」を活用してオンラインで発表していました。
発表の後には、自然と拍手が聞こえてきました。

9月8日

つくし学級は通常登校をしていますが、オンライン学習も進めていく必要があります。
今日はその手始めとして、校内リモートで図工の授業に挑戦しました。

9月7日

2年生以上は「家庭でオンライン学習期間」ですが、1年生は登校して学習しています。
しかし同じ校舎内にいても各クラスを2分割していますので、1年生も校内にいながら「オンライン学習」を実施しています。
また、給食も2分割で間を取って食べています。
そして、登校する児童は全員検温を続けています。

9月6日

新型コロナウィルス感染症拡大防止のために、2年生以上を対象に「オンライン学習」が始まりました。
ご家庭のご協力により接続等のお問い合わせも少なく、順調にスタートが切れました。ありがとうございます。
教員も、まずは始めて見て、工夫改善を行っていきます。

9月4日

9月6日から10日のオンライン学習期間の、「中原小学校生活時程」「学年ごとの学習予定、時間割」をお知らせします。
リンクからご覧ください。
※2年生以上の給食登校ですが、校舎に入る前の検温を行います。 「前半組は11:45検温開始」「後半組は12:25検温開始」となります。
※「児童預かり」に参加の場合には、「参加票」が利用の都度必要です。(プリントでも配布済)

9月2日

来週からのオンライン学習に向け、各学年で発達段階に応じた準備が進んでいます。
高学年は、算数のデジタル教科書を使いながら、「家庭でのオンライン学習」を想定したシミュレーションを行いました。
低学年は、「ログインの仕方」「クラスルームへの参加の仕方」などに取り組みました。

8月30日

オンライン登校日(2回目)
目的は前回同様ですが、校内全学級一斉にオンライン登校日を実施しました。
オンラインで多くの児童が出席し、健康観察をしたり様子を聞いたりしました。
5年生の稲の水やり当番児童は、教室から参加しました。

7月27日

オンライン登校日
夏休みに入った児童の様子を把握したり、通信状況を確認したりする目的で、4年生以上を対象にしてオンライン登校日を実施しました。
都合に合わせ参加は強制ではありませんが、多くの児童が出席していました。
終了後、職員室では教員が成果や課題、感想など活発に情報交換していました。
2回目は8月末に全学年・つくし学級で行う予定です。

7月20日

終業式
本日で1学期が終わります。
感染症拡大予防のために全校児童を集めることをせず、オンラインで終業式を行いました。
児童代表の言葉は、2年生でした。緊張しながらもタブレット端末に向かってしっかりと言えていました。

7月15日

5・6年生
自宅で学習の振り返りに見たり、欠席児童が学習の様子を知ったりできるように、板書やノートの写真をクラスルームに載せています。
また、欠席が長引いている児童には、放課後にオンラインで体調を聞いたり家での様子を聞いたりして、学校とのつながりを保つ手立てとなるよう試行しています。

7月12日

2年生
誰もいない廊下を撮影している児童がいました。
「何に使うのですか」と尋ねると、「家に帰って学校の中の様子を見せます」との答えでした。
西東京市のガイドラインにより、新校舎での学校公開ができていませんので、保護者が校舎内を見る機会は減っています。
タブレット端末を使って、学校紹介のようなことができることが分かりました。

7月6日

西東京市の市長と教育長が、本校の6年生とオンラインでで意見交換会を行いました。
「タブレットが配布されて、どのような感想がありますか」「授業では、どのように使っていますか」「家では、どのような使い方をしていますか」などの質問を受け、6年生はしっかりと答えていました。
約20分間という短い時間でしたが、貴重な体験をさせていただきました。

7月5日

試験的に全校朝会を、タブレット端末を使用して行いました。
これまで感染症拡大予防の観点から、校内放送の仕組みを使った「音声のみ」の全校朝会等を行ってきました。
しかし、タブレット端末以外に動画配信をするために必要なケーブル類を準備し、gogle meet を利用して、全学級に配信する方法に取り組みました。「話している人の顔を見られるので児童が集中しやすい」「文字情報も示せる」など、一定の成果を得られました。
依然として全校児童が一堂に会することはできませんが、今後この仕組みを使って、児童集会などにも応用していきます。

7月1日

専科 算数
算数でもデジタル教科書を活用しています。
適宜アニメーションが用意されているので、「合同な図形の書き方」や「比」などが視覚的にとらえやすく、児童にとって有効です。

6月29日

5年生 社会「あたたかい地方の人々のくらし〜沖縄の観光や文化を紹介しよう〜」
各自が観光大使となったつもりで、沖縄の紹介したいことを意欲的に調べをすすめました。
学習のまとめとして、写真を活用しながら発表していました。

6月25日

1年生 生活科
大切に育てている朝顔の観察記録をつけています。
1年生もタブレット端末で写真を撮り、落ち着いて教室で書いています。
現物を見たり触ったりして書く良さもありますが、拡大してじっくりと画面で見る良さもあります。

6月24日

3年生 総合的な学習の時間 「オリンピック調べ」
自分が調べたい種目について、調べを引き続き行っています。
ピンチアウト(指二本で画面を拡大する動き)できるので、細かい文字も読みやすくできる良さがあります。

6月23日

4年生 理科
タブレット端末で各自が撮影した写真をもとに、ゴーヤの観察記録を付けています。
観察用の苗が班に一つあれば写真に残せるので、各々が落ち着いて見ることができます。

6月22日

6年生 総合的な学習の時間「キャリア教育」
「気になる職業」「なりたい職業」をクラス全員で分担し、様々な職業調べを進めています。
一人一人がインターネットを活用して調べ、それぞれが「サイト」を活用してまとめています。
児童の上達ぶりには、目を見張るものがあります。(副校長 森田)

6月21日

つくし学級 算数
2桁÷1桁のわり算の練習問題に、意欲的に取り組んでいます。(副校長 上野)

6月17日

2年生 算数
学習内容の確かめを、eライブラリを活用して行っています。(副校長 森田)

6月16日

職員会議や企画調整会議、校内研究会等もオンラインでできるように準備を進めています。(副校長 上野)

6月15日

3年生 総合的な学習の時間 「オリンピック調査隊」
3年生も一人一人が、自分の調べたい種目について調べています。
ローマ字表の助けを借りながら、意欲的に取り組んでいます。(副校長 森田)

6月14日

5年生 道徳
道徳でも、声による発表の代わりに、Jambord を使って自分の考えを書き込んでいます。
文字として残るので、友達の意見を知った上で自分の考えを深めていくツールとして有効です。(副校長 上野)

6月12日

1年生 国語 「くちばし」
学習したことをもとにして、鳥のくちばしには様々な形があることを意欲的に調べ、確かめています。(副校長 森田)

6月11日

6年生 国語
自分の考えを「声」で発表する代わりに、Jambordを使って発表しています。
瞬時にたくさんの友達の考えを知ることができる良さがあります。(副校長 森田)

6月10日

専科
外国語活動では、デジタル教科書を毎時間活用して、授業を組み立てています。(副校長 森田)

6月9日

つくし学級
各自でログインし、つくし学級クイズなどでタブレット端末に慣れ親しんでいます。(副校長 上野)

6月8日

4年生 総合的な学習の時間 「パラリンピック調査隊」
一人一人が、自分の調べたい種目について調べています。
昨年までは図書室やパソコン室に行って調べていましたが、今は自席でできます。(副校長 森田)

6月7日

2年生
ミニトマトの観察を、タブレットも活用して行っています。
画用紙に書くときに、拡大して見られるところが便利です。(副校長 上野)

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

GIGA Nakahara

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

中原小学校

住所:〒202-0001 西東京市ひばりが丘二丁目6番25号
電話:042-422-4518
交通アクセス
Copyright © Nakahara Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る