向台小の毎日 令和6年度夏季休業
更新日:2024年8月30日
令和6年8月30日 金曜日
台風10号の規模や影響を受け、9月2日月曜日は次のような対応をすることとなりました。
・9月2日月曜日の朝6時時点で暴風・大雨・洪水の警報級以上の発表がされた場合は休校とする。
・休校の判断となった場合は、保護者連絡ツールで連絡する。
2学期初日、子どもたちの安全を第一優先に対応してまいります。(鈴木)
大雨により水たまりのできた校庭
令和6年8月29日 木曜日
本日は子どもたちが2学期をスムーズにスタートできるようオンラインで朝の会を行う夏季向台タイムを実施しました。各担任がタブレットパソコンで子どもたちとあいさつや健康観察などを行い、様子を確認しました。
夏休み明け、久しぶりの学校に子どもたちが安心して登校できるよう西東京市ではスタートアップ期間と位置付けて各学校の実態に応じた取組を行っています。(鈴木)
オンラインで子どもたちとつながる様子
令和6年8月28日 水曜日
非常に強い台風10号は、今だ九州の手前、屋久島付近をゆっくりと北へ進んでいます。進路予報によると、9月2日2学期初日に関東付近を通る可能性が出ていました。子どもたちの登校がとても心配です。
明日はオンラインによる夏季向台タイムです。みんなに会えることを教職員は楽しみに、本日も2学期の準備をしています。(鈴木)
向台の空の様子
令和6年8月27日 火曜日
台風10号の今後の進路や影響が懸念されています。まだ、本州に上陸していませんが、急に雨が降ったり、風が強く吹いたりとすでに影響が見られています。来週の2学期スタートに向けて、教職員は準備をしていますが、安全な勤務とともに子どもたちや地域に大きな影響がないことを願うばかりです。(鈴木)
風に吹かれる学校の木々
令和6年8月26日 月曜日
昨日、某国営テレビの生き物番組で街中に住むカエルの生態についての放映がありました。そのため、本校のビオトープにいたオタマジャクシはどうなったか見に行きました。(当たり前ですが)オタマジャクシは1匹もいませんでした。そのテレビの解説では、カエルは庭先の土の中などに自分の住処(すみか)を見つけて過ごすそうです。学校敷地内のどこかに住処を見つけて、また春先にビオトープに戻って来てほしいと思います。(鈴木)
ビオトープ
校舎裏にいたトンボ
令和6年8月23日 金曜日
夏季休業中、教職員は休養を積極的にとって2学期に備えるとともに、各自が設定した課題や目標に応じて、研修と修養に励んでいます。夏は各教科や分野の研究会が数多く開催されており、それらに参加することで、研修と修養に励む場合もあります。例えば、体育は東京都小学校体育研究会が主催する夏季合同研究会が江戸川区の小学校を会場に昨日行われました。子どもたちも学校を離れて様々な形で学んでいると思いますが、教職員も夏休み期間を利用して積極的に学校外で学んでいます。(鈴木)
東京都小学校体育研究会主催夏季合同研究会の様子
令和6年 8月 22日 木曜日
夏休みも終わりに近づいていますが、暑い日が続いています。
本校では、児童の熱中症事故等の防止について、西東京市教育委員会の方針を踏まえて対応しています。具体的には、環境省熱中症予防サイトに掲載されている練馬(東京)における暑さ指数(WBGT)の数値や本校で計測した数値を根拠とし、「熱中症予防指針」に沿って対応しています。
本日の天候は曇ですが、WBGT値を確認すると31.7(危険)となっていました。夏休みも終わりに近づいていますが、暑い日が続いています。皆様体調には十分にご留意いただき、よい夏休みをお過ごしください。(白石)
*以下サイト画像をクリックすると内容を確認いただけます。
計測結果を記載し、情報の共有を行っています
令和6年 8月 21日 水曜日
連日の猛暑ですが、みなさま体調はいかがでしょうか。
さて、職員室の窓には緑のカーテンとしてヘチマが植えられております。暑いさなかですが、花が咲き成長していることを教えてくれています。本来緑のところがやはり水不足なのか、茶色くなってしまっているところもあり、気になるところです。この緑のカーテンも地域の方のご協力があり、実施できております。
地域の方のご協力にいつも感謝しております。ありがとうございます。(副校長)
ヘチマの様子1
緑のカーテン
令和6年 8月20日 火曜日
学校パワーアップについて本日もお知らせいたします。今日は校舎の廊下ワックスがけです。業者の方が、廊下を水洗いをしてごみなどをきれいに落としてくれました。水が乾いたら、今度は主事さんが丁寧に廊下にワックスを塗ってくれています。東校舎から始めています。乾燥をさせながらの作業なので、2日かけて行っています。
きれいな校舎で9月に皆さんをお迎えしたいと主事さんたちも作業をしてくれています。(副校長)
音楽室横から開始しました!
令和6年8月19日 月曜日
本日より学校閉庁期間が明けました。学校閉庁期間中は、関東地方に台風が接近し、大雨が降るなど心配な天候状況がありました。幸い校舎は雨漏りなどはなく無事でした。また、台風の接近に伴い、市は本校を自主避難所として開設する準備をしました。結果として開設はしませんでしたが、学校施設は地域の安全を守る役割があることを改めて実感しました。(鈴木)
自主避難所開設に備えた際の資材
令和6年8月9日 金曜日
暑い日が続きますが、みなさまお元気にお過ごしのことと思います。
1枚目の写真は、せん定作業が終わったあとの校庭の樹木です。きれいさっぱり葉が落ちて、校庭が明るくなりました。
さて、明日からは3連休です。そして火曜日から教育活動停止日(学校閉庁日)となります。詳細は、先日配布したすぐーるをご覧ください。
夏休みも早いものでもうすぐ折り返し地点です。体調に気を付けて、残りの夏休みを順調にお過ごしください。
(副校長)
校舎側から校庭
山の日
令和6年8月8日 木曜日
本日の学校パワーアップは、せん定作業の紹介をします。校庭の樹木の枝葉が伸びてしまっているので、大きく伸びた枝葉を切り落とす作業です。ただし、この作業は高所にある枝葉を扱うので、高所作業車という車を校庭に入れて作業をしています。
さて、ウサギ小屋のミントの様子はどうでしょうか。暑い中ですが、木製の寝床に入り、息をひそめ静かに過ごしています。暑さのため動き回ることはありませんが、元気に過ごしています。
最後は、ヘチマの花のニュースです。西門から北側に入ったところに、ヘチマの花壇があります。夏休み中にヘチマの花が開花しました。鮮やかな黄色が目を奪われます。 (副校長)
校庭の樹木のせん定作業
ミントの様子
ヘチマの花が咲いています
ヘチマの花
令和6年8月7日 水曜日
本日の点検は、体育館、校庭の遊具、体育器具の安全点検です。写真はバスケットゴールの点検です。業者の方が二人一組となって脚立を使い点検しています。体育館を安全に使えるように2年に一度このような点検が行われています。(副校長)
バスケットゴールの点検作業
令和6年8月6日 火曜日
本日は防災設備の点検を行いました。業者の方が見えて、給食室、廊下などに設置されている消火設備に不具合が生じていないかをチェックしました。給食室は、防火扉もついていて、扉の開閉についても念入りに状態の確認を行っていました。(副校長)
消火設備を点検している様子
令和6年8月5日 月曜日
本日、学校では防犯カメラの点検が行われました。職員室をはじめいくつかの部屋でモニターの確認ができますが、今日はその部屋に作業員さんが立ち入って、点検を行いました。特に異常はありませんでした。夏休みは、メンテナンスをするものが多く以前の投稿にもありますように2学期に向けて準備を進めています。2学期に万全の設備でみなさんをお迎えできるようにしています。今後もメンテナンス情報をお届けします。お楽しみに。(副校長)
モニター点検中…。
令和6年8月2日 金曜日
夏休みに行われる校舎メンテナンスが本日も行われました。今日は、アクセスポイント(Wi-Fiの電波を送受信する機器)の増設です。これにより、タブレット端末使用時に前よりもネットにつながりやすくなります。
業者の方は、校舎の壁を傷つけないように丁寧に取り付けてくれました。(鈴木)
新たに取り付けられたアクセスポイント
令和6年8月1日 木曜日
8月に入りました。猛暑の日々が続いています。人だけでなく、植物にとってもこの暑さは影響するのでは?と思い、学校西側にある花壇の花を見に行きました。とてもきれいに咲いていてほっとしました。銀寿会の皆様、丁寧に植えてくださりありがとうございます。(鈴木)
令和6年7月31日 水曜日
夏休み、教職員は様々な形で自己研鑽に励みます。
本日、本校の体育館では体育の授業づくりとして、バレーボールとサッカーを融合したニュースポーツ「ドッジボレーボール」の実技研修が行われました。
本校の教員だけでなく、他校の教員も参加し、充実した学びとなっていました。(鈴木)
体育館で実技研修
令和6年7月30日 火曜日
西東京七夕まつり2024
8月10日は、旧暦の七夕です。七夕にちなんで、「スカイタワー西東京」(田無タワー)の最上階に短冊を飾り七夕祭をおこなう日本の伝統文化を体験するイベントがあります。短冊を提出するポストが職員室前の廊下にあります。(明日まで)写真は1学期に配布したお手紙ですが、ここに短冊がついています。(この短冊でなくてもイベントには参加できます。)西東京で一番星に近い場所から星にお願いするイベントです。当日はスカイタワー西東京が特別ライトアップされますので、お楽しみに!(副校長)
令和6年7月29日 月曜日
前回お伝えした理科室パワーアップ清掃がほぼ完了しました。2学期にみなさんを新しい気持ちでお迎えできそうです。使いやすいように棚も整理中です。こうご期待!(副校長)
令和6年7月26日 金曜日 その2
夏休み、学校環境をよりよくしようと先生たちも頑張っています。校内整備の一つとして理科室がより、実験等をしやすく安全に学習できるよう、何日もかけて整理・清掃作業をしています。2学期、理科室で学習している学年は、その成果を楽しみにしていてください。(鈴木)
理科室を整備する様子
令和6年7月26日 金曜日
夏休みのラジオ体操が始まって5日目、変わらずたくさんの向台小学校の子どもたちが参加しています。
今日は、参加賞第1弾として、メモ帳が配られていました。(鈴木)
西東京しゃきしゃき体操をする子どもたち
令和6年7月25日 木曜日
今週月曜日から個人面談を実施しています。保護者の方には、酷暑の中、ご来校いただきありがとうございます。
教室内はエアコンが効いていますが、本校舎3階や南校舎2階の廊下は蒸し風呂のような状態です。そのような廊下でお待ちいただくのは心苦しいため、特別教室で待っていただいたり、扇風機を回しエアコンの冷気を送ったりしています。(鈴木)
音楽室の冷気を送ってます
算数少人数室の冷気を送ってます
大型扇風機を回してます
令和6年7月24日 水曜日
夏休みは校舎のメンテナンスが様々行われます。今年度行われる中で一番大きな工事は給食室の給湯設備の改修です。
給食調理の方が作業をしやすくなり、さらにおいしい給食が食べられると思います。
暑い中、工事作業をしてくださる方々にも感謝です。(鈴木)
校舎北側での工事の様子
令和6年7月23日 火曜日
おおぞら公園では朝6時半からラジオ体操が行われています。夏休みなので、向台小学校の子どもたちと保護者の方がたくさん参加しています。
ラジオ体操第一、第二、みんなの体操、そして、西東京しゃきしゃき体操と4種類の体操ができます。
地域の方が、受付から体操の見本、のぼり旗の設置・片付けまでやってくださり、子どもたちの成長を多くの方が見守っていることを実感できました。(鈴木)
おおぞら公園でラジオ体操する子どもたち
令和6年7月22日 月曜日
いつも「向台小の毎日」を見ていただきありがとうございます。子どもたちが学校に登校している学期中は、日直の教員が日替わりで本ページの更新していますが、長期休業中は管理職及び経営支援主幹が担当します。どうぞよろしくお願いいたします。
夏休み1日目は、7月19日の終業式でも話をした、向台の地域の宝である「向台太鼓」を紹介します。「向台太鼓」を田無神社まで引くお祭りが7月14日(日曜日)に挙行されました。多くの向台小学校の子どもたちも参加し、田無神社まで約1時間かけて「向台太鼓」を引きました。身体にずしりと響く太鼓の音、太鼓の上からの威勢のいい掛け声など、明治時代から続く伝統が途切れることなく受け継がれていることにとても感動しました。
夏休み、遠くに出かけることもよいですが、ぜひ、地域にある公園や神社、お店などに出かけたり、ラジオ体操や夏祭りに参加し地域の方と交流したりして、向台のまちや西東京市のよさをたくさん発見できるといいなと思います。(鈴木)
田無神社に向けて出発する向台太鼓