このページの先頭です
西東京市立向台小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 向台小学校 の中の スクールライフ の中の 向台小学校の毎日 の中の 向台小の毎日 令和6年度9月 のページです。

本文ここから

向台小の毎日 令和6年度9月

更新日:2024年9月30日

令和6年9月30日月曜日

2年生では、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、10月に町に探検に行きます。
働いている人たちがどんな工夫をしているのか、どんな気持ちで働いているのか考えながら、
インタビューしたいことをグループに分かれて相談しました。
「楽しみだな。」「はやく行きたいな!」という声がたくさん聞かれました。(千代川)

令和6年9月27日金曜日

走の運動・徒競走公開を来週に控え、各学年練習に熱が入ってきました。
リレーの練習では、各クラス仲間と声をかけ合ったり、アドバイスをし合ったりする姿が多く見られました。
当日は子供たちに温かいご声援をお送りください。

令和6年9月26日木曜日

今日は3年生の社会科の授業でサミットに見学に行きました。
店内の説明や、普段見ることが出来ないバックヤードの見学もさせていただきました。
バックヤードでは商品を準備する様子や調理をしている様子などを見ることで、私たちの手元に商品が届くまでの過程も知ることが出来ました。
質疑応答の時間では、何個も質問が出てきて、子どもたちにとって価値のある時間となりました。
今後は見学して分かったこと、質問を見て分かったことを基に、スーパーの工夫について学習を進めていきます。

令和6年9月25日水曜日

3年生理科では「こん虫のかんさつ」の学習をしています。
カブトムシは、『たまご⇒幼虫⇒さなぎ⇒成虫』 と育ちますが、
トンボは、 『たまご⇒幼虫⇒ ? ⇒成虫』 「あれ?さなぎになったかな?」と考えている子供たちです。
友達と協力しながら、虫のすみかと食べ物や隠れ場所との関係もまとめています。(石井)

令和6年9月24日火曜日

今日は、1年生が遠足に出かけます。場所は、小金井公園です。
気温も暑すぎず、最高の遠足日和となりました。小金井公園にいる秋の虫を見つけたり、
友達と楽しくお弁当を食べたりと、遠足の思い出がたくさんできるといいですね。
安全に気を付けて、いってらっしゃい!(外山)

令和6年9月21日土曜日

本日は、道徳地区公開授業に参観いただき、ありがとうございました。
中休みには体育館で、教員と保護者で道徳についての意見交換会を行いました。
担任から授業で意識したポイント、子どもたちの成長と課題を話した後、保護者同士で「自身の子どもを育てるうえで大切にしていること」について話し合ってもらいました。
みなさん、自分の子どもの話となると、できないことや難しさについて思いがあふれ、お互いに共感しあいながら交流している様子が素敵でした。
今後とも、学校と家庭と地域で、子どもたちを温かく見守っていきましょう。
加藤基

令和6年9月20日金曜日

今、本校の校内には「ありがとうの木」が植えられています。この木には、自分が言ってもらえてうれしかった言葉や思いを書いた花(カード)がたくさん咲いています。明日21日は道徳地区公開講座が開催されます。今年のテーマは「親切、思いやり」です。皆様のご来校をお待ちしております。そしてご来校の際は、子どもたちの様子をご覧いただくとともに、ぜひ「ありがとうの木」もご注目ください。(白石)


保健室前の「ありがとうの木」


毎月変わる保健室前の掲示板

令和6年9月19日木曜日

今日は4年生のセーフティ教室で、起震車体験と消化器訓練を行いました。
起震車体験では6弱の地震を体験し、身の守り方を学びました。
消化器訓練では、重い消火器を持ち上げて実際に水を噴射しました。
体験を真面目に取り組む姿が立派でした。(南部)

20240919

令和6年9月18日水曜日

4年生の外国語活動では、文房具や持ち物について尋ねたり答えたりする表現を学習しています。
教室にあるものや自分が持っているものを使ってゲームやクイズを行うと、とても楽しそうに英語でやり取りをしています。
3年生の頃に学習した色や形に関する英語を使って、相手にヒントを出すような発想も見られました。
自分の考えや気持ちが英語で伝わった時の喜ぶ姿がとても素敵です。(葛谷)

令和6年9月17日火曜日

今日は、中秋の名月だそうです。
給食も特別メニューでお団子でした。
みんな、とても美味しそうに食べていました。

中「秋」にも関わらず、とても暑い日が続いています。
体調に気を付けて生活したいと思います。(馬淵)

本日6年生は、総合的な学習の時間で、A&A代表取締役社長の新井浅浩さんに講演をしていただきました。
向台町の昔の様子や田無神社の成り立ち、向台太鼓の歴史など多くのことを学びました。
初めて知ったこともたくさんあり、子どもたちは目を輝かせて話を聞いていました。(村松)

令和6年9月13日金曜日

5年生では、クラスをもっと明るく、楽しくするために、会社活動を行っています。それぞれの会社が、友達と協力し、話し合いながら計画的に進めています。練習したことを披露したり、休み時間のクラス遊びを提案したりするなど、工夫して活動しています。(鈴木)

令和6年9月12日木曜日

5年生の体育の授業では、リレーを学習しています。バトンの渡し方やもらい方を練習し、10月1日に向けてどのクラスも一生懸命取り組んでいます。今日もとても暑くなりましたが、熱中症対策をしながら学習に取り組みました。(永田)

令和6年9月11日水曜日

本日は、向台小学校避難所運営協議会の皆様と一緒に避難所開設訓練を行いました。防災倉庫の確認や、避難スペース、浄水器等の設置を実際に行い、子どもたちも多くの気付きを得た様子でした。今回の体験を通して考えたことを今後の学習に生かしていきます。避難所運営協議会の皆様、酷暑の中ありがとうございました。(五島)

令和6年9月10日火曜日

愛知学泉大学の高田由基先生を講師としてお招きし、5年生を対象に走り方教室を行いました。
高田先生に、姿勢を意識した走り方や、気持ち良いペースで走ることのよさを教えていただいた5年生。走ることを楽しむ姿が印象的でした。
下校後は、教職員向けの研修会を行い、走ることの楽しさを感じられる授業づくりについて教えていただきました。教職員も児童になったつもりで体を動かし、走ることの楽しさを実感しました。今後の体育の授業に生かしていきたいと思います。(山口)

令和6年9月9日月曜日

向台小学校では、月曜日の朝の時間にオンラインで全校朝会を行っています。
今日(9月9日)は、以下の内容で行いました。
1.校長先生のお話(思いやりについて)
2.保健委員会から(保健目標・おもいやり週間)
3.生活指導主任のお話(今月の生活目標)
保健委員会は、児童が保健目標を呼び掛けたり、おもいやりの木に全校児童で取り組もうと、よりよい学校にするために活動しています。
向台小学校の心を一つにする大切な時間となっています。(森本)

令和6年9月6日金曜日

6年生は10月7日から赤城へ移動教室に行きます。「赤城ってどこにあるんだろう」「榛名神社と田無神社は関係があるんだよね」「かみつけの里について調べて見たいな」など疑問に思ったことを各グループごとに調べ学習を始めました。しっかりと事前学習をして当日現地でしかできない体験をしてほしいです。(尾林)

令和6年9月5日木曜日

本日より朝遊びの活動が始まりました。ストラックアウトをしたり、鬼ごっこをしたりして、元気に遊んでいました。毎週木曜日の7時45分から校庭(雨天時:体育館)で遊ぶことができます。たくさんの児童の参加をお待ちしてしています。(谷本)

生命(いのち)の安全教育について

本日朝、1〜4年生は各教室のGoogle Meetにて、養護教諭より生命(いのち)の安全教育を行いました。自分のからだは大切であること、ほかのひとのからだも自分のからだ同様に大切であること、からだにはじぶんだけの大切なところがあること、自分のからだのことについて何か不安なことなどがあったら安心できる大人に相談してよいこと等についてお話をしました。
幼少期から自分のからだや相手のからだを大切にする態度を身に付けておくことはとても大切です。明日は5・6年生に向けての生命(いのち)の安全教育があります。5・6年生はSNSの使い方などについて学習していきます。
引き続き、子供たちが自分や相手、一人ひとりを尊重することのできる教育を推進してまいります。(武田)

令和6年9月4日水曜日

各学年、専科の先生の授業も始まりました。6年生の理科では、月の満ち欠けについての学習が始まりました。学習したことを踏まえて、自分で月の観察を行います。2学期も、子どもたちが楽しく学んでいくことが出来るよう努めてまいります。(村松)

令和6年9月3日火曜日

本日は6年生の発育測定と養護教諭による保健指導がありました。
移動教室を控えている時期ということで、男女別に性指導をおこない、思春期を迎えることで心と体がどう大きく変化していくのか、それをどう受け止めていくのかをお話しました。
子どもたちが抱える不安が少しでも軽減し、これから本格的に迎える思春期について考えるきっかけとなりましたら幸いです。
(河原)

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

向台小学校

住所:〒188-0013 西東京市向台町二丁目1番1号
電話:042-464-2112
交通アクセス
Copyright © Mukoudai Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る