向台小の毎日 令和6年度6月
更新日:2024年7月10日
令和6年6月28日(金曜日)
今日は、6月最後の登校日です。2年生は7月2日の町探検に向けて、質問内容を出し、思考ツールで整理しました。
たくさんの聞きたいことが分かり、今からワクワクでいっぱいの様子でした。(松村)
令和6年6月26日(水曜日)
今日は、6年生の総合的な学習の時間の研究授業がありました。
「伝統文化」を単元の大きなテーマとし、田無神社について学習を進めています。
田無神社の宮司さんから話を聞いたことをもとに、どのようなことをさらに知っていきたいかを
児童主体となって話し合うことができました。(外山)
令和6年6月25日(火曜日)
3年生の音楽では、リコーダーのテストがありました。
息の使い方に気をつけて、歌うように吹くようにするのですが、みんな緊張した面持ちで臨んでいました。
運指や、タンギングができるように意識しました。3年生から始めたリコーダーですが、少しずつ上手になっています。
(石井)
令和6年6月24日(月曜日)
今日は、暑さが厳しい日でした。
向台小では、WBGT(暑さ指数)を毎日チェックをしており、児童の健康を守るためお昼以降の屋外運動は中止となりました。
クラブ活動も、屋外活動が室内活動に変更になる中、和太鼓クラブの音が校内に響き渡っていました。
加藤(基)
令和6年6月21日(金曜日)
向台小学校の給食
日頃より、本校ホームページ「向台小学校の毎日」ページをご覧いただきありがとうございます。こちらのページでは、教員が順番に本校の日々の出来事を更新しています。
ところで、本校ホームページでは、もう一つ日々更新されているページがあるのをご存知でしょうか。そうです!給食の献立紹介ページです。本校栄養士が毎日、給食の写真を撮るとともに、かわいいイラストやコメントを添えて更新しています。よろしければぜひ、献立紹介のページもご覧ください!(白石)
本日6月21日の給食は…!
令和6年6月20日(木曜日)
今日は今年度2回目の読み聞かせでした。
初めて見る本に興味津々で、静かに聞いていました。
読み聞かせ後は、「最後の展開が驚きました!」「とても面白かったです。」などの感想を、
感謝の気持ちとともに伝えていました。
次の読み聞かせも楽しみです。(南部)
令和6年6月19日(水曜日)
4年生の社会では、「ごみの処理と再利用」について学習をしています。
今日の授業では、問題を解決するために教科書・ノートを使って情報を集め、整理・整頓するとともに、タブレット端末を活用してより詳しい知識を身に付けました。
児童の発言やふりかえりでは、「ごみを減らしていきたい」「環境を守りたい」などと、学習したことを自身の生活に活かそうする姿がみられました。(葛谷)
令和6年6月18日(火曜日)
今日は、朝から雨が降っていました。
昇降口では、傘やかっぱの水を丁寧に払う姿が見られました。
明日は、気温が高くなるようなので、体調に気を付けて過ごせるようにしたいです。(馬淵)
令和6年6月17日(月曜日)
5時間目に3年1組で体育の研究授業がありました。
体つくり運動のボールを使った運動に、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
どうすれば上手にできるのか、友達同士で話をしたり、動きながら確かめてみたりと、
一生懸命に試行錯誤しながら運動する姿がすてきでした。(鈴木)
令和6年6月14日(金曜日)
5年生は理科の学習でメダカを育てています。各教室で餌やりをしたり、水を替えたりと班ごとに協力しながら大切に育てています。今日は大切に育てたメダカが産んだ卵を顕微鏡を使って観察しました。(永田)
令和6年6月13日(木曜日)
SOSの出し方教室を5年生で実施しました。不安や悩みは誰にでもあるものです。だからこそ、自分や友達の心のSOSに気付くことができるように、そして心のSOSを感じた時に、誰かに相談したり、友達の心にさりげなく寄り添ってあげたりすることができるように映像を見ながらみんなで考えました。(五島)
令和6年6月12日(水曜日)
向台小学校では、子どもたちがたくさん遊び、たくさん身体を動かせるよう、休み時間の体育館開放を行っています。
「普段使えないボールがあって楽しかった。」「場所を広く使えて楽しい。」と、子どもたちからは大好評です。
これからも遊びを通して、体の使い方を学んだり、友達との思い出を増やしたりしていきましょう。(山口)
令和6年6月11日(火曜日)
6月は「ふれあい月間」です。
向台小では、子どもたちに、「学校満足度アンケートを」実施し、一人ひとりの気持ちをくみ取って、より楽しく学校に通えるように努めています。
また、教職員が「いじめ」についての研修を行い、いじめの未然防止や早期発見に向けて、高い感度をもって子どもたちと接することができるようにしていく予定です。
代表委員会や保健委員会では、ふれあい月間に合わせて、学校がよりよくなるような取組が計画されています。
ふれあい月間を通して、「いじめは絶対に許さない」という思いが高まることを期待しています。(森本)
令和6年6月10日(月曜日)
6年生は1年生の体力テストのお手伝いを頑張っています。やり方が分からない1年生にお手本を見せてあげたり、上手にできると「すごいね!」と褒めてあげたりと見ていて微笑ましいです。お手伝いが終わると教室のあちらこちらで「1年生かわいいね。」という声で溢れています。これからも色々な場面で高学年としてお手本になれる6年生です。(尾林)
令和6年6月6日(木曜日)
6年生は、総合的な学習の時間で西東京市の伝統文化の一つである「田無神社」について学習しています。
本日は、田無神社の宮司である賀陽智之さんにお話を聞きました。
「なぜ例大祭が行われているのか」や「宮司として田無神社のにどのような思いをもっているのか」など、事前学習から学んだことと聞いたお話を踏まえて質問をしていました。
1時間お話を聞きましたが、子どもたちは「もっと聞きたかった!」「調べたいことが増えた!」と学習意欲を高めています。(村松)
令和6年6月5日(水曜日)
本日から体力テスト旬間が始まりました。
子どもたちは、ルールを学んだり、ポイントを意識したりして活動しています。
1年生は、初めての体力テストです。一つ一つの種目の行い方を担任の先生から聞いて、練習しました。
記録をとる日に、練習の成果が発揮されることを楽しみにしています。
(笹田)
令和6年6月4日(火曜日)
本日は教職員向けのAED研修が、東京消防庁田無出張所の方々より行われました。お話を伺いながら、実際に胸骨圧迫やAEDを使用しての研修をしていただき、非常に実り多い時間となりました。
事故の未然防止は前提にありますが、事故が万一起きてしまったときに、誰でも迷わず迅速に対応できるよう、教職員一同真摯に向き合ってまいります。
(河原)
令和6年6月1日(土曜日)
本日、「むこうだいの演技発表会」を無事に行うことが出来ました。子供たち一人ひとりが、自分を信じ、仲間を信じ、協力しながら取り組むことができました。無事に本日を迎えることが出来ましたのも、各ご家庭や地域の方のご理解、ご協力があってのことだと存じます。
この演技発表会で得られたことを子供たち一人ひとりが日々に生かしていくことが出来るよう、本校の教職員一同、指導してまいりたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(武田)