このページの先頭です
西東京市立保谷第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 保谷第二小学校 の中の 学校の組織 の中の コミュニティ・スクール(CS) の中の 武蔵野大学との連携 の中の 星の学校 の中の 武蔵野大学との連携 のページです。

本文ここから

武蔵野大学との連携

更新日:2022年11月30日

文教地域の学びの輪

 本校の学区域は、保育園、中学校、高等学校、大学、運動場が揃う、いわば、文教地域です。これまで、高等学校との連携については、都立田無工業高校をパートナーとして、「花プロジェクト」などを共催してきました。
 現在、本校は、武蔵野大学との連携も進めており、「花プロジェクト」の輪に加入いただき、「花大使」による「花外交」を行っています。
 さらに、武蔵野大学附属高等学校との連携も打診されており、本校5学年がその窓口となって、本校のキャリア教育の充実を図る方針です。従来の学びの輪に附属中・高校を含めて、多様な教育活動を進めたいと考えています。
 

星の学校2022 in武蔵野大学

 先日、武蔵野大学から、「星の学校2022 in武蔵野大学」のお知らせをいただき、全校に配布しました。
 この催しは、武蔵野大学教育学部宇宙地球科学教育研究室の主催で、本校の斜向かいの武蔵野大学武蔵野キャンパスで12月3日に実施される講座で、小学生を対象にしています。今回は、火星探査をテーマに、

  • 星の世界や火星についての説明
  • 星座早見や火星模型の工作
  • プラネタリウム
  • 火星探査体験
  • 超新星爆発と星の一生の講演
  • 火星の科学の講演
  • 天体観察の体験学習

といった充実のメニューとなっています。特に、火星探査体験は、ドローンリモコンカーを用いて火星探査を疑似体験する、得難い機会です。
 参加費用が1000円かかること、昼食の用意が必要であることが条件としてありますが、保護者同伴での参加が可能とのことです。お知らせを各家庭に配布してありますが、参加希望の場合には、ご連絡ください。
 

※追加情報 (11月30日)

 標記の件について、11月30日のメールで、改めて以下のように情報提供しました。
 
(1)参加児童のお迎えについて
 体験学習(天体観察)及び修了式の終了時刻が19:30と遅くなることから、保護者によるお迎えをお願いします。
(2)保護者の参加
 入学式特別公開講演体験学習(天体観察)修了式については、保護者の参加が可能です。その他の児童の活動については、会場設備等の都合により、参加できないとのことです。
(3)会場の移動
 上述の(2)について、保護者が体験学習(天体観察)に参加する場合、会場の移動があるため、18:00以前に特別公開講演の会場までお越しください。児童と一緒にご案内します。
 
確認とはいえ、メールにて失礼いたしました。

マーズローバー

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

星の学校

  • 武蔵野大学との連携
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

保谷第二小学校

住所:〒202-0022 西東京市柳沢四丁目2番11号
電話:042-463-4515
交通アクセス
Copyright © Houyadaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る