令和5年度 6年生 赤城移動教室ニュース
更新日:2024年7月1日
令和5年11月1日(水曜日) 移動教室ニュース09〜12
ニュース12 野外での食事
屋外炊事でのカレーライスが完成し、それぞれ班ごとに、おいしく食べました。
食卓を囲む喜びには、いろいろな種類があることに気付いてほしいと思いました。
配膳がうれしいひととき
みんなで食卓を囲んで
ニュース11 かまどを使って
いよいよ、火にかけます。みんなが、職人に見えます。
ベテランのように
自分の役割を決めて、みんなの力で支えます。
こうした気持ちが、「自立」への原動力になることでしょう。
それぞれの持ち場で輝く
ニュース10 屋外調理始まる
屋外調理が始まりました。
みんなが協力する声が心地よく響く調理場です。
おいしい食事のために
調理しながら、洗い物も平行しています。
教えなくとも、考える力が、さすがの子ども達!
先を見通した動き
鍋の底には、あらかじめクレンザーを塗って乾かしておき、あとで焚火のススを洗い流しやすくします。
クレンザーを塗って
ニュース09 朝食バイキング
昨夜は、ナイトハイクで1日を終えました。
3日目の始まりです。朝食をとって、退所の準備をしたら、野外炊事に挑戦します。先日の火起こし体験が役立ちそうです。
この3日間で、コロナやインフルエンザの感染は、ここまでのところ、ありませんでした。みんな、よく寝たようです。
おいしい食事が、体験活動を支えます
令和5年10月31日(火曜日) 移動教室ニュース07〜08
ニュース08 地蔵岳登山
2日目の今日は、地蔵岳の登山と覚満淵の散策をしました。
ほぼ貸し切り状態の秋の野山を堪能しました。
急な山道を、力強く登る
赤城山は、雲をまとって秋の装い
覚満淵の風景
地蔵岳の山頂で、みんなで「ヤッホー!」と叫ぶと、はるか湖畔の広場にいた人達から、「ヤッホー!」の返事がありました。
「ヤッホー」と「ヤッホー」の出会う空
この移動教室の実施にあたり、1年生の皆さんから、全員、てるてる坊主をいただきました。
6年生のみんなは、とても大切にしています。
こんなに晴天に恵まれたのは、このてるてる坊主のおかげのような気がします。
てるてる坊主の笑顔がステキ!
ニュース07 朝の会
新しい朝が来ました。
子ども達は熱もなく、とても元気です。
朝の会でラジオ体操をし、朝食をとった後、地蔵岳に登ります。
新しい朝が来た
令和5年10月30日(月曜日) 移動教室ニュース01〜06
ニュース06 キャンプファイヤー
雲間からこうこうと照らす月と木星のもと、キャンプファイヤーが始まりました。
勢いよく燃える焚き火に照らされて、マイムマイムを踊る子ども達の長い影も、はつらつと躍動します。
長く伸びた影も踊る
少し照れながらも、オクラホマミキサーを、みんなで踊りました。担任の、「相手に優しくね」の言葉に、子ども達は応えようとします。4回ほど繰り返して、そのニーズに応えました。
うれしはずかしのひととき
実行委員の司会で、いろいろなゲームを進めました。その中で、他の子を気遣ったり、勝者をたたえたりすることが、随所で見られました。
みんなで手をつなぎ、歌い、集団がひとつになっていきます。豊かな時間は、つくることができるのですね。
豊かな時間は、つくることができる
キャンプファイヤーの終盤に、自然に子ども達が焚き火のまわりに集まってきたひととき。
普段、なかなか見せない表情で、みんな、どんなことを考えているのでしょう?
物思いにふけるひととき
ニュース05 夕食
夕食は、バイキング形式です。朝から体験活動が充実していたこともあって、みんな腹ぺこでした。バランスよく食べつつも、特に、カレーライスと野菜をもりもり食べ、カレールーの食缶が空っぽになりました。
なかなかの豪傑もいました。
豪傑の食卓
ニュース04 夕べの集い
遠き山に日が落ちた頃、全ての宿泊者と共に、夕べの集いを行い、国旗と所旗を降ろしました。
自然の営みを感じる中で、荘厳な雰囲気に包まれます。
遠き山に日は落ちて
ニュース03 宿舎周辺の散策
子ども達は、宿舎内でもキビキビ動いて、時間に余裕ができたので、宿舎の周辺を散策しました。
事前の情報から、寒さに用心していたのですが、今日は、爽やかな風がわたる快晴で、秋を満喫できました。
宿舎周辺の階段を散策
秋の広場を散策
ニュース02 開校式
国立赤城青少年交流の家に到着しました。みんな、釣りがとても上手で、行程が順調に進んでおり、30分早い到着です。
全員、とても元気です。
講堂にて開校式
ニュース01 川場フィッシングプラザにて〜魚釣り
6年生は、今日から待ちに待った移動教室です。
さっそく川場フィッシングプラザにて、昼ご飯のおかずを釣りました。
全員が、銀鮭やニジマスを釣り上げ、塩焼でおいしくいただきました。
イクラに喰いつくのを待ちます
釣り上げ第1号!
釣った魚の塩焼き