ほいち日記(2学期)
更新日:2024年12月26日
★12月25日(水曜日)★
今日で、2学期の終業式でした。感染症が流行しているので、オンラインで各教室での終業式となりました。校長先生の話の後は、2年生の児童代表の言葉でした。2学期に頑張ったこととして「学習発表会」のことをとりあげ、大きな声で発表できるようになったので、これからも頑張りたいと言っていました。とても素敵なめあてで全校児童から拍手をもらっていました。長い2学期でしたが、このように何か一つでも頑張ったことやできるようになったことがあるととてもうれしく思います。子どもたちには、できるようになったことを自信として、3学期も前向きに学校生活を送ってほしいと思います。保護者の方々、地域の方々、2学期も大変お世話になりました。
★12月23日(月曜日)★
今日は5時間目に全学級で大掃除を行いました。2学期の間、お世話になった教室や廊下、机、いす、ロッカーなど、子どもたちは、自分たちが使用した全てのものに対してピカピカにしようと熱心に掃除に取り組んでいました。水はとても冷たいのに、ぞうきんを水で絞って、何度も教室と水場を往復する子どもたち、また、「ウレタンスポンジ」を使って床をごしごしと磨き、きれいになった床をみて喜んでいる子どもたち、ロッカーの中のものを出し、一つ一つを丁寧に入れなおしている子どもたち、どの子も一生懸命に掃除をしていました。2学期も残りわずかとなりました。使ったものに対する感謝の気持ちは持ち続けてほしいです。
★12月20日(金曜日)★
体育館で『タクトホームこもれび アウトリーチコンサート』を実施しました。フルートとマリンバによる演奏を、1・2年生が鑑賞しました。
子どもたちにお馴染みの「ドラえもん」から始まり、「となりのトトロ」やクリスマスの曲をメドレーで演奏してくださいました。フルートの楽器紹介では、スポーツデーで2年生がダンスを披露した「怪獣の花唄」を吹いてくださいました。一緒に口ずさんだり、手だけ振り付けを思い出して動かしたり、楽しんで聴いていました。
4本のマレットを巧みに動かしながらマリンバを演奏してする様子に、見入っている子もいました。
フルートとマリンバのやさしい音色が、体育館に広がる素敵な時間でした。
★12月19日(木曜日)★
学校では、今週は、感染症を含め体調不良の児童が多く出て、学級閉鎖・学年閉鎖などの措置を行っています。学校でできることは、基本的な感染症対策として、うがい手洗いの敢行、教室内の換気対策などですが、なかなかその勢いは静まらないのが現状です。ただし、元気に過ごしているお子さんもいるので、その子たちにとっては、休み時間に校庭を広く使って遊べたり、給食を多く食べられたりということもあるようです。いずれにしても、子どもたちの少ない学校は本当にさみしいものです。体調不良の子どもたちが、はやく元気になってたくさんの子どもたちであふれる保谷第一小学校にもどってほしいと思います。
さて、二学期も残りわずかとなりました。終業式を無事に全学級で迎えられるよう、土日の過ごし方もご家庭でご留意ください。
校庭を広く使って遊ぶ子どもたち
休み時間の教室内の換気対策
★12月10日(月曜日)★
今日は、3.4年生が東京都の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」でスポーツスタッキングを行いました。スポーツスタッキングとは、プラスチックカップを積んで崩す時間を競う競技です。日本大会や世界大会もあり、今日は世界チャンピオンの「SEOPPI」さんが学校に来て、子どもたちにやり方を教えてくださいました。「SEOPPI」さんの技は、本当に見事で、あっという間にプラスチックカップを積んだり、崩したりしていました。この競技を初めてやる子、学童でやったことがある子など子供たちの経験は様々でしたが、どの子も夢中になってスポーツスタッキングに取り組んでいました。最後は、みんなが楽しかったといえるほど、新しい競技に出会ったことに対する喜びが大きかったようです。また、機会があったら、ぜひ取り組んでみてほしいです。
★12月13日(金曜日)★
今日は4年生が「対話による美術鑑賞教室」を行いました。これは、西東京市が行う美術鑑賞事業の一環で、子どもたちの豊かな感性と情操を養うとともに、観察力や思考力、コミュニケーション力などの育成を目的に行っているものです。子どもたちは、鑑賞コミュニケーターの方と一緒に、いろいろな絵画をよくみながら「これは何だろう」と考え、様々な意見を出し合っていました。鑑賞コミュニケーターの方は、みる→聴く→考える→話すという手順で、子どもたちがここまで絵画をみることができたという満足感を引き出し、もっと作品をみたいという気持ちを残せるようにして対話を終了していました。今日の授業をきっかけにして、子どもたちが美術鑑賞により興味をもてるようになれば、うれしいです。
★12月10日(火曜日)★
今日から3日間、学校ではユニセフ募金が始まりました。計画委員会の子どもたちが中心となって、朝から元気な声で「よろしくおねがいしま〜す」と昇降口で募金を呼び掛けていました。事前に配布してあった募金用の袋に小銭を入れて、持ってきてくれる子どもたちが多く、募金活動への関心の高さを感じました。ユニセフ募金は、世界の子どもたちの命と未来を守る活動をしています。その活動は皆様からのご寄付によって支えられています。無理のない範囲でご協力をよろしくお願いいたします。
★12月6日(金曜日)★
今日は、第4回学校運営協議会がありました。委員の方々には、4校時の授業を見ていただき、給食を試食していただきました。給食については、「愛情を感じる。とてもおいしい」とのお言葉をいただきました。また、授業については、今まで自分が受けてきた授業とずいぶん変わってきているという印象をうけられたようでした。お忙しい中、学校に足を運んでいただき、いつも子どもたちのことを温かく支えて下さる委員の方々、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
★12月4日(水曜日)★
今日は、3年生が社会教育課の文化財講座「民具にふれて昔のくらしを考える」という授業を行いました。その内容は・昔のくらしの中にある知恵をみつける。・昔と今の「衣食住」など生活様式の違いをさぐる。・道具の発展や変化の歴史を学ぶ。というものでした。実際に昔の道具に触れることによって、子どもたちも今の道具との違いに気付き、授業中は子どもたちの驚きや感心の声が聞こえました。今日持ってきていただいた昔の道具は、西東京市郷土資料室から運んだ「おひつ・釜・竿ばかり・ブラウン管テレビ・黒でんわ・せんたく板・火鉢等」です。郷土資料室に行けば、もっとたくさんの民具が見られます。ぜひ、一度足を運んでみてください。
★12月2日(月曜日)★
今日から13日(金曜日)まで、短なわ旬間です。月・水・金の中休みに体育委員会を中心にリズム縄跳びを行います。初日の今日は、お天気にも恵まれ、たくさんの子どもたちが校庭に集まりました。「ダンスホール」の曲に合わせて、準備運動から始まり、前跳び、かけあし跳び、グーパー跳び、けんけん跳び、前あや跳び、前交差跳び、二重跳びへと技をつなぎ、最後はポーズで終わりました。曲が終わった後も、自分が上手になりたい技を練習する子どもが多く、感心しました。
終了後に体育委員会の子どもがキーワードを発表するときには、たくさんの子どもたちが朝礼台前に集まり、「今日のキーワードは何か」聞こうとしていました。全部のキーワードを集めると、どんな言葉があらわれるのでしょうか?13日まで、楽しみながら短なわの練習に取り組んでほしいです。
★11月28日(木曜日)★
今日は、6年生の卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。写真屋さんから「もっと笑って」「証明写真じゃないよ」などと声をかけてもらいながら、一人ずつ丁寧に撮影をしていただきました。来週からはいよいよ12月で、2学期も残り数週間となりました。卒業にむけてのイベントの準備もはじます。これから多くの取組が行われますが、6年生が一つ一つの活動にめあてをもって取り組み、自信をもって笑顔で保谷第一小学校を卒業できるようにするため、教職員一同全力をつくしていきたいと思います。
★11月27日(水曜日)★
今日は低学年の校内研究会でした。2年生が1年生に生活科の町探検で発見してきたことについて発表をする授業でした。2年生は2学期に地域の方のご協力のもと町探検をしました。そこで見つけたまちの人々の「えがおのひみつ」をテーマにして、発表内容をまとめ、表現方法を工夫しながら学習を進めてきました。昨日の授業参観では保護者の方々の前で発表し、そして今日は1年生の前で発表をしました。「人前での発表がどきどきとした」とか、「緊張した」という子もいたようですが、学習発表会での経験が生きているようで、「まったく緊張しなかった」、「とても楽しかったからまたやりたい」などと感想を言っている子もいました。頼もしいかぎりです。
1年生に向けての発表という相手意識をしっかりともちながら練習をしてきた2年生、そして、2年生の発表を最後までしっかりと聞いていた1年生はとても立派でした。この学習活動はぜひ来年度も続けていきたいと思いました。
★11月22日(金曜日)★
さわやかな青空のもと、6年生が国会議事堂と昭和館に社会科見学に行きました。6年生はこれが小学校生活最後の校外学習です。6年生は保谷第一小学校のヒーローとして、今まで活躍してきました。その集大成になるような態度で社会科見学を行おうという姿勢が、出発式から伺え、とても頼もしかったです。
国会議事堂では、衆議院を見学させていただきました。たくさんの学校が見学に来ていたので、一つ一つをゆっくりと見ることはできませんでしたが、当時の最高品質の建築資材を使った建物やもっとも優れた技術で作られた内装などは国会を歩きながら、感じることができました。また、衆議院の本会議場には入ることができ、「テレビで見たことがある」「思ったより広いな」などと子どもたちがつぶやいていました。
昭和館では、映像や展示物から日本の戦中と戦後のくらしの様子を学ぶことができました。防空壕体験や井戸水を汲みだす体験からも、現在と比べて当時のくらしが大変だったことが分かりました。
終始立派な態度で見学を行うことができ、やっぱり6年生は保谷第一小学校のヒーローでした。
★11月21日(木曜日)★
2年生の生活科の学習の様子です。町探検に行った場所について、調べたことをまとめ、発表する練習をしていました。2年生は9月に地域の方や保護者の方のご協力のもと、12か所のお店や施設を見学しました。そこで調べたお店や施設の様子、また、そこで働く人々の思いなどを来年の2年生、つまり現在の1年生に紹介する予定です。先週の学習発表会での発表を生かし、聞いている人に分かりやすいように、大きな声ではっきりと話そうとどのグループも何度も何度も練習していました。今から、どんな発表になるのか楽しみです。
★11月16日(土曜日)★
今日は学習発表会の保護者鑑賞日でした。子どもたちはこの日のために先月から一生懸命に練習を重ねてきました。各学年、今まで学んできたことや取り組んできたことを、工夫しながら様々な方法で表現していました。歌あり、合奏あり、ダンスあり、劇あり、お笑い要素あり…とリハーサルから児童鑑賞日、そして保護者鑑賞日へとどの学年もどんどん上手になっていく様子が見られ、保護者鑑賞日の今日が一番上手だったと思います。子どもたちの成長は本当に素晴らしいと感じることができました。
保護者・地域の皆様におかれましては、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭でも子どもたちの頑張りの様子を大いにほめてあげてください。
3年生
1年生
5年生
2年生
4年生
6年生
★11月13日(水曜日)★
今日の集会は、「学習発表会始まるよ集会」でした。各学年が1分程度で、自分の学年の発表内容をmeetで紹介しました。どの学年も「一体この先はどんな内容なんだろう…」とワクワクさせるような発表で、今から本番が楽しみになりました。残念ながら、1年生は現在学級閉鎖のクラスがあるので、今回は紹介できませんでしたが、次回録画して全校に紹介する予定です。本番まであと少しになりました。当日がとても楽しみです。
★11月12日(火曜日)★
いよいよ今週末は学習発表会です。どの学年も本番に向けて、熱心に練習に取り組んでいます。体育館だけでなく、小ホールなども使用して、限られた時間と場所を有効に活用していました。たった一言の台詞でも、声の大きさ、はやさ、身振り手振りをつけるなど工夫する点はたくさんあります。どのようにすれば、一番観客に伝わるか…。子どもたちは、先生のアドバイスをもとにし、試行錯誤しながら自分たちで工夫して表現活動に取り組んでいます。本番まで、あと3日。保護者の皆様、地域の皆様、当日は、温かい励ましの声掛けをよろしくお願いいたします。
★11月7日(木曜日)★
今日は高学年のビブリオバトルの本選でした。この日のために準備をしてきた5.6年生の児童が自分のおすすめの本をmeetで全校に紹介しました。どの子も本の内容をとてもよく理解していて、聞いている人が読みたくなるようにおすすめの点について表現豊かに本を紹介していました。きっと聞いていた低中学年の子どもたちは、高学年になったら自分もこのように本を紹介できるようになりたいと思ったことと思います。
その後、各学級で投票が行われましたが、どの子が選ばれてもおかしくないと思うようなビブリオバトル本選でした。来年のビブリオバトルも楽しみです。
★11月1日(金曜日)★
今日の読書バイキングでした。読書旬間中の取組の一つですが、この読書バイキングは、子どもたちが本のタイトルだけ書かれた地図をもとに、各教室に行くと先生たちが読み聞かせをしてくれるというものです。各教室に行くまで、どの先生が読み聞かせをしてくれるのか分からないところに、この取組の面白さがあります。
本のタイトルだけで教室に行ってみたら思った通りの面白い本だった、または、想像したような内容ではなかったなど、さまざまな思いはあると思いますが、まずは、多くの本と出合うことが大切です。子どもたちにはぜひ多くの本に出合ってほしいと思います。
★10月31日(木曜日)★
今日の6時間目は、学習発表会の会場づくりでした。6年生の子どもたちがひな壇運びやパイプ椅子運びなどで力を貸してくれたおかげで、スムーズに作業が進み、あっという間に体育館が学習発表会用の舞台になりました。「マットを運ぶから手を貸してくれる人〜」と教師が声をかけると「は〜い」と言いながら、たくさんの子どもたちが集まってきてすぐに行動をする姿は、6年生としてとても頼りになり、立派な姿でした。
学習発表会の本番は11月15日(金曜日)児童鑑賞日、16日(土曜日)保護者鑑賞日です。現在は、どの学年も一生懸命に練習に取り組んでいるところです。ぜひ、多くの保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしております。
★10月29日(火曜日)★
今日は4年生が浅草と東京スカイツリーに社会科見学に行きました。浅草では、浅草寺を中心に台東区の観光ボランティアの方々にお世話になりながら、グループごとに浅草の歴史や文化について学びました。
東京スカイツリーでは、地上350mの展望デッキからの景色と地上450mの展望回廊からの景色を楽しみました。あいにく雲が多く、遠くの景色はよく見えませんでしたが、東京都の様子はよく分かりました。西東京市とは違う東京の下町の様子を学んだ一日でした。
★10月25日(金曜日)★
今日は5年生が「お米の学校」の授業を行いました。講師の臼井先生から乾燥した稲の脱穀から精米までの作業の手順を説明していただき、子どもたちは体験をしました。現在では、簡単に機械でできる作業も昔の道具を使うと一苦労です。子どもたちは「千歯こき」「足踏み脱穀機」を使って脱穀を体験し、その後精米の作業をしました。白米になるまでには、時間と労力がかかることを感じたことと思います。昨日の給食に出た「魚沼産コシヒカリ」は臼井さんが作ったものだそうです。今回の「お米の学校」の授業で、新米のツヤツヤもちもちのお米を食べるまでには、大変な手間があることを学ぶことができました。
★10月22日(火曜日)★
今日は朝の時間に環境美化委員会主催のそうじ集会がありました。環境美化委員会の子どもたちがスライドを作り、クイズ形式で掃除用具の使い方や掃除の仕方について説明してくれました。各教室では、子どもたちがクイズの答えに正解すると喜びながら説明を聞いていました。今日の集会をきっかけにして、これからも自分たちが使った教室のそうじをしっかりとし、だれもが気持ちよく過ごせる保谷第一小学校にしていきたいです。
★10月19日(土曜日)★
今日は、道徳授業地区公開講座があり、土曜公開授業でした。保護者の皆様や地域の皆様に、たくさんご来校いただき、子どもたちもいつもより少し張り切って授業を受ける様子が見られました。3校時の道徳授業地区公開講座では「道徳の授業って何の役に立つの」〜道徳の授業で大切にしていること〜をテーマに元台東区立台東育英小学校長の木村和夫先生に講演していただきました。実際に道徳の授業で使用されている動画を保護者の方々にも一緒に観ていただき、学校では「考える道徳・議論する道徳」を大切に授業をしていることをご理解していただけたと思います。本日の道徳授業公開や講演会が保護者の皆様や地域の皆様にとって、道徳について考えるきっかけになっていただければ…と思います。
★10月18日(金曜日)★
今日の中休みは図書委員会主催のビブリオバトル低学年予選大会でした。ビブリオバトルとは、発表者がおすすめの本を持ち合い、本の紹介をした後、聞いていた人が一番読みたくなった本(チャンプ本)を選ぶ、ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの書評合戦です。本校独自にルールをアレンジした部分はありますが、自分の本が選ばれた子どもたちはガッツポーズをして喜び、選ばれなかった子も「来年もあるよ」と前向きな声をかけ合っていました。10月28日〜11月8日は読書旬間です。子どもたちの読書に対する興味・関心が高まるよう、学校では全校で読み聞かせや読書記録など様々な取組を行っていきます。ビブリオバトルはこれから中学年の部、高学年の部と行う予定です。より多くの子どもたちが読書の楽しみを味わってほしいと思います。
学校の中庭のソメイヨシノが季節外れの花を咲かせました。今年は全国各地でも季節外れのサクラの開花がニュースになっていますが、本校のサクラも同様でした。改めて今年はそれほど暑かったのだなぁと思いました。秋のキンモクセイとサクラという例年では見ることができないコラボを写真でご覧ください。
★10月17日(木曜日)★
今日は6年生がキャリア教育の一環で社会保険労務士の方に「働くって何だろう」という出前授業をしていただきました。働く人の権利や賃金のこと、そして、今後仕事をしていく上で必要なことなどについて詳しくお話をしていただき、自分達の将来について考えることができました。
放課後は、ふれあい広場の方々が下校する子どもたちの見守りをしてくださいました。子どもたちは、地域の方々を見かけると「さようなら」と声をかけたり、ちょっと世間話をしたり…と、笑顔で下校することができました。ふれあい広場の方々、子どもたちの安全を見守ってくださり、ありがとうございました。
★10月15日(火曜日)★
今日は長縄朝会でした。今年度は、2分間に各クラスで跳べた回数を全校でたして、その回数を増やすことを目標にします。低学年から高学年まで、どの学級でも一生懸命に長縄に取り組み、2分間集中して回数を数えながら跳んでいる様子が見られました。次回の長縄朝会で今回の数を超えられるよう、これからも練習に励んでいきます。
★10月9日(水曜日)その2★
川魚グルメ館では、天気の都合で、イワナのつかみ取りをするチームと先に川魚定食を食べて待つチームに分かれて体験しました。子どもたちは、赤城の湧き水の冷たさに歓声をあげながら、イワナのつかみ取りを楽しみました。お昼ご飯のイワナの塩焼きは、シンプルイズペストでとてもおいしかったです。予定より早く現地を出発して、今から保谷第一小学校に帰ります。
★10月9日(水曜日)★
3日目の朝です。退所点検の前に清掃をしました。自分たちが使った部屋をきれいにしました。退所式の後、時間調整のため体育館でそれぞれゆっくりと過ごしました。カードゲーム、担任の先生の即興ギター教室、だるまさんがころんだ等…。一人一人が自分の時間を過ごすことが出ました。
★10月8日(火曜日)その4★
赤城移動教室、最後の夜です。あいにくの雨のためナイトウォークができなかったので、講堂で室内レクを行いました。怖い話、楽しい話、×○ゲーム、リーダー探し、じゃんけん列車等、大盛り上がりでした。そして、最後には担任2人による「漫才!」。最後の夜も、笑いに包まれた楽しい時間を過ごすことができました。
★10月8日(火曜日)その3★
午後も雨だったので、「館内フォトラリー」を行いました。館内にあるお題フォトを探しながら歩くラリーを行動班対抗で行いました。作戦タイムを立て、真剣に探し歩き、楽しみながら過ごすことができました。
★10月8日(火曜日)その2★
午前中は、野外炊飯をしました。材料を切り、かまどに火をつけ、カレー作りです。外は雨模様で肌寒いですが、みんなで作るカレーはとてもおいしくて、体も心もぽかぽかになりました。食べ終わった後は、みんなで一緒に片付けをしました。しっかりと洗えているを先生たちにチェックされる鍋点検も、全グループが合格することができました。
★10月8日(火曜日)★
2日目の朝です。朝食はバイキングで、一人一人が好きなものをとって食べました。なんと、ご飯とパンなど全品を取って食べる子もいました。
今日は朝から雨のため、体育館で「朝のつどい」を行いました。保谷第一小学校は代表校として、司会と諸旗掲揚の仕事をしました。全員でラジオ体操をして昨日の登山で使った体をしっかりとほぐしました。朝食後、少し時間があったので館内の掃除をしました。どうしても靴につい土が館内に落ちてしまうので、みんなで掃き掃除をしました。この後は、カレーづくりをします。
★10月7日(月曜日)その2★
宿舎に戻った後は、入所式を行いました。その後は、夕食、そして、待ちに待ったキャンプファイヤーです。小雨が降る中、始まったキャンプファイヤーですが、子どもたちの元気な声のおかげで炎も大きく燃え上がり、雨もいつの間にか上がっていました。最後は、担任の先生のギター伴奏で、テーマソング「オワリはじまり」の大合唱でした。
★10月7日(月曜日)★
今日から6年生が赤城移動教室に出かけました。朝7時20分の出発式には、リーダーを中心にきちんと集合・整列し、立派に式を行うことができました。
雨が心配されましたが、現地の天気はよく、予定通り鍋割山登山を行い、荒山高原でお弁当を食べることができました。その後、山頂を目指すチームと高原でまったりするチームに分かれました。山頂では、とても美しい雲海を見ることができ、子どもたちは絶景に大喜びでした。この後、宿舎に戻ります。
★10月4日(金曜日)★
今日は1年生の遠足でした。雨が降ったり、やんだりのあいにくのお天気でしたが、1年生は朝から元気いっぱいです。6年生のお兄さんお姉さんに見送られながら、遠足に出発しました。
現地では、落合川を管理してくださっているボランティアの方から注意点をしっかりと聞き、浅い部分で川遊びをすることができました。子どもたちは、えびを見つけたり、石を拾ったり、思い思いに落合川を楽しんでいたようです。残念ながら、現地でお弁当を食べることはできませんでしたが、早めに帰校し、体育館で全員で食べたお弁当もとてもおいしそうでした。早く学校に戻ることができたので、学校で遊ぶ時間もたくさんとることができ、楽しく過ごした一日でした。
★10月3日(木曜日)★
来週の月曜日から6年生が群馬県の国立赤城青少年交流の家に移動教室に行きます。今日は1年生が6年生の移動教室のお天気がよくなりますように…と無事に帰ってきてください…という願いを込めた「お守り」をプレゼントしてくれました。「6年生、いってらっしゃい」という挨拶とともに渡されたかわいい「お守り」を見て、6年生は終始ニコニコ笑顔でした。
6年生の中には、1年生が明日遠足を予定していることを知っている子もいて、「1年生も行ってらっしゃい」とお互いに声を掛け合っていました。朝から保一小の優しい子供たちの微笑ましい光景を見ることができました。
★10月2日(水曜日)★
今日は久しぶりに校庭での全校朝会がありました。この数か月間は暑さ対策のため、オンラインで全校朝会を行っていましたが、ようやく暑さが落ち着き、さわやかな秋空のもと全校児童が集まることができました。
校長先生のお話の後は、読書感想文と2年生の消防写生会の表彰がありました。代表児童が朝礼台にのぼり、全校児童から拍手をもらい、嬉しそうに賞状をもらっている姿が印象的でした。
★9月28日(土曜日)★
今日は、下保谷4丁目特別緑地保全地区(旧高橋家屋敷林)でツリークライミング体験会がありました。本校からも数名のお子さんが参加していました。この屋敷林は、自然が豊富なので、虫や植物の観察などで本校の授業でもよく活用させていただいている場所です。ここにある大きな木を使って、ツリークライミング専門家のツリークライミングジャパンの方々のご指導のもと、ツリークライミングが行われました。
普段は見上げている木に自分の力で登って、上から見る景色は素晴らしいものです。大人も子供も登っているときの表情は笑顔で、とても楽しそうでした。また、ただ木に登るだけでなく、樹木についての説明や、樹木を大切にする気持ちなども教えていただき、参加者は緑豊かな自然の中で、とても有意義な時間を過ごすことができました。
★9月27日(金曜日)★
今日は2年生の遠足でしたが、あいにくのお天気のため、延期になってしまいました。そのため2年生は、午前中は生活科の「まちたんけん」のまとめをグループごとに行いました。探検した場所のグループごとに集まって、みんなで協力して、分かったことを確認したり、大きな紙に書き直したり…どのグループも熱心に取り組んでいました。
その後は、待ちに待ったお弁当です。各クラスの様子を見に行くと「見て見て、果物は〇〇だよ」「これはママの手作りなの」とおいしそうなお弁当を見せてくれました。遠足に行けなかったことは残念ですが、保護者の方のお弁当のおかげで楽しく一日を過ごすことができました。
★9月25日(水曜日)★
今日は、5年生で研究授業がありました。今年度の本校の研究テーマは、昨年度に引き続き「主体的に学び、問題解決に挑む児童の育成」です。総合的な学習の時間に、ふるさと探究学習を通して研究していきます。5年生は今年度の総合的な学習の時間を「おいしさ発見、ふるさとグルメ応援プロジェクト」という大単元で、米作りの体験学習も兼ねながら行なっています。2学期は「食の魅力をPRする方法を考えよう」という小単元で、今まで学んできたお米についてもっと知り、そのよさをPRする方法を考えています。そこで、今回の授業でお世話になったのが、保谷第一小学校の目の前にあるお米屋さんです。いろいろなお米の種類やその魅力についてアドバイスをいただき、おかげで、子どもたちはグループごとにPR方法考えることができました。
動画、ポップ、CМソングなど、いろいろな方法で考えている子どもたちに対して、お米の専門家の方からアドバイスいただけることはとても貴重な機会です。今日の授業で、子どもたちは、地域の方からのアドバイスを素直に聞き、自分たちのPR方法について言葉を選んだり、文字の大きさや配色を工夫したりと試行錯誤している様子が見られました。今後どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
このような学習を通して、地域のお米屋さんが扱うお米のよさを意識し、やがては地域の食や食産業に目を向けられるような活動へと発展させていきたいと思っています。
★9月24日(火曜日)★
さわやかな秋空の下、3年生が「生き物のすみか」の学習で屋敷林に探検に行きました。自然豊かな屋敷林の草むらにはどんな生き物がいるのか、実際に目で見て、触って、感じることができました。急に涼しくなったからか、今日はトカゲやヘビは見つからず、かわりにアゲハ蝶の幼虫を見つけることができ、子どもたちは探検の時間をじっくりと楽しむことができました。
屋敷林保存会の方々が作成してくださった「紙芝居」を見た後は、子どもたちは自分たちの地域にある「屋敷林」を守っていこうという意識を高めることができたようです。一人一人の小さな気持ちが重なって大きな思いとなり、下保谷にある「屋敷林」を守っていくことができます。これからも子どもたちに芽生えた小さな思いを大切に育てていきたいです。
★9月19日(木曜日)★
今日は2年生が町探検に出かけ、小グループに分かれて、地域のお店や施設を12箇所見学しました。暑さが心配されましたが、どのグルーブも無事に見学することができ、よかったです。どの子も普段出かけるお店や施設の様子を知ることができ、とても喜んでいました。引率では、保護者の方や地域の方々にご協力いただく場面もありました。ありがとうございました。また、何よりも本日の探検にご協力いただいた「保谷駅前図書館・郵便局・リンカント・下保谷児童センター・吉乃(どらやきや)・下保谷駐在所・ひらまつ(お米屋)西東京消防署・江川亭・天神社・コイガクボ(米粉パン)・セイムス」の皆様方、貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。
子どもたちは、これから今日見学して学んだことをまとめる学習へと進んでいきます。
★9月17日(火曜日)★
今日の朝学習は、2学期最初の読み聞かせでした。読み聞かせボランティアの4名の保護者の方々のに来ていただき、4学級は対面方式で、その他の学級は動画視聴という形で読み聞かせを行いました。昨年度から始めた動画視聴ですが、ボランティアの保護者の方々のおかげでたくさんの動画のリストを作ることができました。まさに「保一ライブラリー」です。ありがとうございます。もちろん、読み聞かせのよさは、直接お話を聴くというところでもあるので、引き続き月に一回程度、順番で各学級に対面での読み聞かせを行っていただく予定です。読み聞かせは、保護者の方々のお力で成立しています。ぜひ、興味のある方は、学校までご連絡ください。たくさんの皆様のご協力をお待ちしております。
★9月12日(木曜日)★
今日は、6年生の特別授業に宮川紗江さんが来てくださいました。宮川さんは、保谷第一小学校、青嵐中学校出身で、リオデジャネイロオリンピックに体操競技で出場されたオリンピアンです。子どもたちは、まず、体育館でマット運動の実技指導をしてもらいました。前転から補助倒立までの7つの技を教えてもらいまたが、宮川さんのお手本はどの技も優雅でキレがあり、とても素晴らしかったです。子どもたちからは自然と拍手がおこるほどでした。技の練習をしていくと、宮川さんのアドバイスで、できなかった技ができるようになった子も何人かいて、とても学びの多い時間になりました。
その後、小ホールで宮川さんのキャリアについての話を聞かせていただきました。宮川さんは、2歳のころから体操を始め、引退までの22年間をすべて体操にだけ捧げて生活してきたそうです。週に6日、1日5時間の練習を欠かさずに行うことは、並大抵のことではないと思います。しかしそれでも、オリンピック出場という結果を残すことができたのは、「目標をもつこと」と「振り返りをすること」の2つを大事にしてきたからだと教えてくれました。また、宮川さんは、目標を達成できなくても構わないので、「なぜできなかったか?」を振り返ることか大切だと話していました。人生は成功よりも失敗から学ぶことの方が多いということでしょう。いずれにしても、「目標をもつ」そして「振り返りをする」というサイクルは、全ての教育活動に有効であり、自分の目標を叶えるための最大の近道であると思うので、ぜひ、今回のお話を深く考え、これからの自分たちの生活に生かしてほしいと思いました。
宮川さん、今日は一日、本当にありがとうございました。
★9月10日(月曜日)★
今日は、4年生が「藍染め体験」を行いました。1学期間、学校で育ててきた藍の葉を乾燥させて作った染液でハンカチを染めました。今年度も「下保谷自然と文化を守る会」の方々のご協力のもと、ハンカチを染めることができました。模様も一人一人工夫をしていて、とても素敵な藍色のハンカチが完成しました。今年の藍色は、とても鮮やかで素敵でした。児童に愛されて育った藍が、きれいな色を作り出してくれました。
また、6年生はキャリア教育の一環として「消防署」見学に行きました。とても暑い中でしたが、消防署の方々のお話を聞いて、自己のキャリアについて考えるきっかけが作れたのではないかと思います。まだまだ始まったばかりの6年生のキヤリア教育ですが、今後多くの方々のお話を聞いていく予定です。
消防署に出発する6年生
★9月4日(水曜日)★
授業中の図書室に行ってみました。2年生が、読み聞かせを熱心に聞いていました。まだまだ暑い日が続きますが、暦上では秋です。秋といえば、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋…何をやるにもよい季節です。保谷第一小学校では、読書指導も充実させています。集会でビブリオバトルを行ったり、先生方のおすすめの本を紹介したり…。また、保護者の方による「読み聞かせ」も月に一回行っています。
今学期も様々な取組を計画しているので、ぜひ本に親しんでほしいです。文字を読むのが苦手なお子さんも、読み聞かせなら楽しめるかもしれません。絵本の絵を見て、物語の世界を想像するだけでも、十分本に親しんだことになります。ぜひ、ご家庭でも読書活動をすすめてみてください。
★9月3日(火曜日)★
今日から給食がスタートしました。本校の給食はとてもおいしいので、子どもたちにも大人気です。1学期末からですので、久しぶりの給食でしたが、1年生もしっかりと手順を覚えていて、どの学級でもスムーズに給食の準備をすることができました。笑顔で友達と一緒に食べる給食の味は、また一段と美味しくなるのではないかと思います。また、給食には、たくさんの栄養が含まれているので、ぜひ、たくさん食べてどんどん成長してほしいです。
★9月2日(月曜日)★
今日から2学期が始まりました。台風10号の心配がありましたが、無事に2学期を迎えられて何よりです。学校にも子どもたちの賑やかな声が戻ってきて、夏休み中の楽しかったことや出かけた場所について楽しそうに話をしてくれる子どもも多くいました。
規則正しく、有意義な夏休みを過ごせたのならよかったのですが、なかなかそうでない場合もあると思います。そういう場合は、まず、早く寝ることを心掛け、少しずつ学校の生活にリズムを戻していきましょう。まだまだ、暑い日も続き、体調も整いにくいです。無理せず、ゆっくりと学校に慣れていってほしいです。今週は、スタートアップ期間で、子どもたち一人一人が担任と面談をし、担任が子どもたちの様子を把握します。何か気になることがありましたら、遠慮なく学校までお申し出ください。
さて、2学期は、学習も行事もたくさんあり、学校生活が一番充実する学期です。今学期も子どもたちが「学校が楽しい」と言ってくれるよう、教職員一同、精一杯努力してまいりますので、保護者の皆様、地域の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。
meetで行った2学期の始業式の様子