ほいち日記(3学期)
更新日:2025年3月25日
★3月25日(火曜日)★
心地よい春の日差しがまぶしい中、令和6年度の卒業式が行われ、79名の子どもたちが保谷第一小学校から巣立っていきました。この1年間、6年生は学校全体を支えてくれて、保一のヒーローとして在校生のあこがれの存在でした。歌も呼びかけもとても素晴らしく、最後まで立派な6年生だったと思います。保谷第一小学校は、みなさんの母校です。皆さんのことをいつも応援しています。いつでも遊びに来てくださいね。
本日で令和6年度の全教育課程が修了いたしました。明日から春休みになります。しばらく子どもたちとはお別れですが、在校生は、また、4月に元気な姿で学校に来てほしいと思います。この1年間子どもたちを支えてくださった保護者の方々、地域方々本当にありがとうございました。
★3月24日(月曜日)★
今日は令和6年度の修了式でした。各学年の代表児童が校長先生から修了証をいただきました。また、1年生が児童代表の言葉でこの1年間に頑張ったことやできるようになったことについて、作文を読んでくれました。どの子どももこの1年間で大きく成長しました。本日担任を通して渡した通知表には、子どもたちが1年間に頑張ったことが書かれています。ぜひ、ご家庭で子どもたちのがんばりを誉めてあげてください。
また、式の最後に、今年度で保谷第一小学校を去られる先生方の紹介をしました。お世話になった先生方とお別れはさみしいですが、子どもたちのあたたかい拍手で学校を去られる先生方も元気をもらったことと思います。
明日は、いよいよ卒業式です。卒業生が笑顔で胸をはって保谷第一小学校を巣立っていけるよう、応援していきます。
★3月17日(月曜日)★
先週から卒業式の練習が始まっています。今日は入退場と証書授与の練習を行っていました。担任の先生から名前を呼ばれると「はい」と大きな声で返事をして、校長先生から証書をもらい、礼をして、胸をはって堂々と歩く練習です。たったこれだけのことですが、静まった体育館で自分の動きが全員から見られているという状況では、子どもたちもいつもよりも緊張感が増し、その動きもぎこちなくなります。当日はもっと緊張することでしょう。「練習は本番のように、本番は練習のように」という言葉がありますが、一つ一つの練習をしっかりと行うことが大切だと思います。今日の練習では、どの子も真面目に取り組んでいました。この調子で、当日は、全員が立派な姿を見せてくれると信じています。素敵な卒業式にしたいと思います。
★3月10日(月曜日)★
今日の6時間目は、6年生が保谷第一小学校の先生たちと対決する「VS先生」でした。対決した競技は「ドッジボール」「記憶力」「お絵描き」の三つでした。ドッジボールでは、ボールを三つも出して、はやいボールがコートを飛び交いましたが、結果は子どもたちの圧倒的勝利で終わりました。記憶力やお絵描きリレーはどちらもいい勝負でした。先生たちも子どもたちと同じようにこの企画を楽しみ、先生たちと子どもたちがみんな笑顔で、とても楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちからも「楽しい思い出ができてよかったです。」と感想が述べられるなど、また一つ小学校生活の思い出ができたと思います。卒業まで、あと数日となりましたが、残りの日々も大切に過ごしてほしいと思います。
ドッジボール対決
記憶力対決
お絵描きリレー
★3月6日(木曜日)★
今日の中休みは、体育館で先生たちによる第2回目のミニコンサートがありました。今回もピアノとヴァイオリンのアンサンブルとピアノの連弾で、今回の連弾は3人6手の連弾でした。曲はジブリのメドレーでした。休み時間になるとたくさんの子どもたちが体育館に集まり、子どもたちがこのコンサートを楽しみにしていることがよくわかりました。ハウルの動く城のテーマ曲やとなりのトトロの猫バスの曲、そして、みんなが大好きな「さんぽ」の曲が始まると子どもたちから自然に歌声や手拍子がおこるなど、今回のコンサートも大成功でした。
★3月4日(火曜日)★
今日は、「6年生を送る会」がありました。1〜5年生が6年生の卒業をお祝いして、6年生に対して感謝の気持ちを伝える行事です。各学年からの出し物は、6年生に関係するものが多く、クイズやダジャレを取り入れながら楽しい出し物ばかりでした。また、6年生の出し物は合奏で、迫力のある演奏を聞かせてくれました。そして、演奏後に会場から沸き起こったアンコールにも立派に応えてくれました。後半は、6年生から5年生への委員会の引継ぎ式でした。6年生の委員長が各委員会で大切なものを5年生に渡し、仕事の内容を5年生に伝えました。最後は、全校合唱でした。司会の児童が「この歌声が6年生に元気を与えてくれるとうれしいです」という言葉通り、全校児童の歌声は6年生のパワーになったことと思います。全校児童の気持ちが一つになった素敵な「6年生を送る会」でした。
★3月3日(月曜日)★
今日は久しぶりに雨が降ったと思ったら、午後から急に寒くなり、雪が降りだしました。3月3日は、ひなまつりですが、保谷第一小学校の開校記念日でもあります。給食のメニューもちらし寿司でお祝いを感じるメニューでした。
さて、校舎内では、6年生が卒業プロジェクトの一環で奉仕活動として「ペンキ塗り」をしてくれました。天気が良ければ、校庭の遊具も塗ってもらう予定だったのですが、あいにくのお天気のため、今日は校舎内のトイレの壁や扉に色を塗ってくれました。扉の色がはがれているところを中心に補修してくれ、みんなが使うトイレが、明るくきれいになりました。また、教室に設置されている扇風機の掃除もしてくれました。今日は水も冷たく、手も凍えそうでしたが「6年生ありがとう」と声をかけると「大丈夫です」と気持ちの良い返事か返ってきました。短時間に要領よく仕上げる姿はさすが6年生です。6年生が塗ってくれた扉やきれいにしてくれた扇風機をこれからも大切に使っていきます。
★2月28日(金曜日)★
今日は、1年生と6年生の交流給食がありました。これまで、交流給食は何回か行ってきましたが、今回が最後の交流給食です。普段とは違う友達と一緒に食べる給食は1年生にとっても6年生にとって新鮮で、いつものメニューもより一層おいしく食べることができました。教師からの「おいしい?」の声かけには、どの子も笑顔いっぱいで「おいしい」と答えてくれました。この1年間、1年生のお世話をしてくれた6年生もいよいよ卒業に向けての活動が始まりました。6年生と一緒に過ごせる時間は、のこり1か月となりましたが、今のうちにたくさん思い出を作っていきたいです。
★2月27日(木曜日)★
今日の児童集会は「生配信集会」でした。各学年の代表者と集会委員が対決をしてどちらが多く勝つかを競う集会です。じゃんけんやフラフープ、牛乳パック早開きなど、各学年に合わせた内容で対決をし、最後は校長先生と玉入れ対決をしました。生配信だったので、臨場感にあふれ、観ている子どもたちも廊下を通る撮影隊を応援して、全校で集会を楽しむことができました。集会委員会さんたちが、楽しい企画を考えてくれました。
★2月19日(水曜日)★
今週は、幼保小の連携授業があり、こまどり保育園、つくし幼稚園、しもほうや保育園、みらいく保育園の5歳児の子どもたちと1年生の子どもたちが交流会を開きました。
折り紙や昔遊び、タブレットでカフートなどを一緒に行い、そのあとは歌を歌ってお別れしました。園児たちからは「楽しかった。」などの感想をもらい、1年生も喜んでいました。
4月から新1年生の入学をみんなが楽しみに待っています。入学してからも仲良くしましょうね。
★2月15日(土曜日)★
今日は、土曜公開授業でした。各学年で子どもたちの発表などを含め、様々な授業が行われてしました。4年生は体育館で音楽の歌と合奏を披露していました。また、6年生は人権擁護委員の谷川さんをゲストティーチャーに迎え、子どもの権利に関する「子ども条例」の授業を行っていました。今年度最後の土曜公開授業でしたが、たくさんの保護者の方々にご来校してただき、心より感謝いたします。授業を通して、この一年間の子どもたちの成長を感じていただければ…と思っています。
★2月13日(木曜日)★
今日の児童集会は、久しぶりに体育館で行いました。集会委員会の節分に関する劇を取り入れたクイズでしたが、子どもたちの演技力が見事で、とても盛り上がった集会になりました。コロナからずっとmeetでの集会でしたが、やはり対面での集会は賑やかで楽しく、とてもよかったです。
中休みは、本校教員によるバイオリンとピアノの演奏会でした。「ユーモレスク」「CLUB IKSPIARI」の2曲を体育館で聴きました。生の演奏は迫力があり、子どもたちはリズミカルな演奏では、体を動かしながら聴き入っていました。
また、今日は校庭に「全国訪問おはなし隊」のキャラバンカーが来て、低学年に読み聞かせをしてくれました。トラックの中にあるたくさんの図書から自由に好きな本を手に取り、本を読むことができました。また、別室では、読み聞かせをしてくれ、子どもたちは本の世界を楽しむことができました。
児童集会の様子
バイオリン演奏
ピアノの連弾
お話キャラバンカー
読み聞かせ
★2月10日(月曜日)★
今年も3年生の音楽の時間に本校と青嵐中の卒業生の牧野さんがトランペット演奏の披露と子どもたちの金管楽器体験のために来てくださいました。今年は、トランペットだけでなく、ユーホニウムやトロンボーンも体験させていただきました。
初めて持ったマウスピースは思ったよりも重かったようで「わぁ重い」と言いながら大切そうに一人一人が丁寧に扱い、息を吹き込んでいました。はじめは、なかなか音がならず、「鳴らないよぉ」「大変だぁ」と言っている子が多かったです。しかし、だんだんとコツをつかみ始めると音が鳴りはじめ、楽器にマウスピースをつけて、音が鳴ると「やったぁ」と言いながら、楽しそうに何度も音を出していました。あっという間に1時間が過ぎ、どの子もとても楽しい時間を過ごすことができました。
★2月7日(金曜日)★
今日の中休みは、4〜6年生対象にサウンドクラブの発表会がありました。昨日は1〜3年生対象でしたが、今日も音楽室には、たくさんの子どもたちが演奏を聴きに来ました。サウンドクラブの発表は、とても素晴らしく、聞いている子どもたちもにこやかな表情で演奏を聴いていました。最後の曲の後には、アンコールもおこり、とても盛り上がった発表会でした。人前での発表は緊張すると思いますが、どの子も自分の演奏をしっかりと行い、堂々とした姿で発表できたことが素晴らしかったと思います。
★2月6日(木曜日)★
今日は、異学年交流のレインボー班がありました。各教室や校庭では、高学年の児童が遊びを計画して、中・低学年と一緒に遊んでいました。低学年にも分かりやすいように、ルールを簡単にしたり、タブレットを使って大型モニターに動画を流したりと、高学年の児童が様々な工夫をして、レインボー班遊びを盛り上げようとしていました。今年度はあと一回のレインボー班遊びがあります。高学年の児童の皆さん、あと一回、よろしくお願いします。
★2月4日(火曜日)★
今日は、令和7年度入学の保護者向けの新1年生保護者会でした。たくさんの保護者の方々に来ていただき、来年度に向けての説明をさせていただきました。1年生になるということに対して、子どもたちは楽しみな気持ちと不安な気持ちとが入り混じっていることと思います。保護者の方々におかれましては、お子様の様子やちょっとした変化で気になることがございましたら、遠慮なくお問い合わせください。また、本日、欠席された保護者の方におかれましては、学校までご連絡いただければ幸いです。4月にかわいい子どもたちが入学することを教職員一同心よりお待ちしています。
★1月31日(金曜日)★
今日の集会は「名前書き集会」でした。自分の持ち物に名前が書いてあるかをビンゴ形式で確認する集会です。委員会の児童から「定規には名前が書いてありますか」「ランチョンマット袋には名前が書いてあります」など、次々に持ち物があげられ、子どもたちは自分の持ち物を確認していました。持ち物に名前がしっかりと書いてあると「やったぁ。ビンゴがそろった。」などと楽しみながら名前書きに取り組んでいました。
学校では、落とし物が多く、そのほとんどには名前の記入がありません。誰のものか分からないものが日々増えていきます。ものを大切にするという点からも、自分の持ち物には名前を書き、これからも自分の持ち物を大切に使ってほしいと思っています。
★1月28日(火曜日)★
今日は低学年がタブレットを使って、先週の学校公開で行ったセーフティー教室に関するアンケートを答えていました。まだ文字入力が上手にできず手書きで入力している子、ローマ字で文字を入力できる子など、その進度は様々でしたが、どの子も自分のタブレットに向かって熱心に入力に取り組んでいました。タブレットを上手に使いこなすには、まだまだ時間はかかりそうですが、まずは使うことが大切です。これからもタブレットを活用して、まずは操作に慣れ、自分たちの学習のツールとして活用してほしいと思います。
★1月25日(土曜日)★
今日は、土曜授業の公開日でした。朝から、たくさんの保護者の方々に来ていただ、子どもたちは少し緊張した様子で、授業を受けていました。
体育館では、全学年セーフティー教室を行い、SNSについて再度学習をしました。一人一台のタブレット端末、スマートフォンの普及に伴い、個人情報等の取り扱いに対しては、年々厳しくなっています。そして、利用者がしっかりと情報モラルを理解をしなければいけません。学校では、毎年セーフティー教室を行っています。これからも、繰り返し指導をしていきますので、ぜひ保護者の方々も子どもたちのネット環境を見守ってください。
また、校内書き初め展も本日まで行われていました。集中して取り組んだ子どもたちの力作をご覧ください。
しらうめ教室では、保護者の方々を対象にした学習会が行われました。子どもの発達のこと等で気になることなどございましたら、いつでも学校までご相談ください。
★1月21日(火曜日)★
今日は、体育朝会がありました。明日からの中休みに全校で持久走に取り組む持久走旬間が始まります。その練習のため、どの学年がどのコースを走るか、また、走るときの注意点などを説明しながら、全校児童が持久走に取り組みました。今日は2分程度走り続けましたが、明日からは約5分間を持久走の時間にとる予定です。自分のペースを守って、走り続けることができるよう、そして、体力向上につながるような取り組みにしていきたいと思っています。子どもたちが、楽しみながら持久走に取り組めるよう、応援していきます。
★1月16日(木曜日)★
今日は、朝の時間に5年生が総合的な学習の一環で「政府備蓄米」について学びました。実は、今日の給食で使われたお米は、政府備蓄米でした。そこで、本校の栄養士さんが、政府備蓄米とは何か?日本のお米事情はどのようになっているかについて、詳しく説明してくれました。普段食べているお米と違うかどうか、実際に食べてみて感じたことがあると思います。「政府備蓄米」についての知識だけではなく、体験からの気づきも大切にして、学習を深めてほしいと願っています。
また、午後は、西東京市のごみ減量推進課の方々に来ていただき、4年生がごみ問題について学びました。普段は見たことがないごみ収集車の動きに驚き、市役所の方にインタビューをして、今後ごみを減らしていくために自分たちは何ができるかについて考えることができました。
★1月15日(水曜日)★
今日は音楽朝会がありました。本来なら2学期末に「この星に生まれて」を歌う予定でしたが、感染症が流行していたので、3学期に延期した朝会です。2部合唱の上のパートを6年生がお手本になり、全校児童に披露すると、6年生の歌声のすばらしさに全校児童が拍手をしたほどでした。1.2.3年の低学年と4.5.6年の高学年で違う音程で歌いましたが、どちちもつられることなく、すばらしい歌声を披露してくれました。寒い体育館でしたが、子どもたちの素晴らしい歌声に心がとても温かくなりました。
★1月14日(火曜日)★
3学期の初めの授業は、どの学級も「書き初め」を行っていました。低学年は硬筆で、中・高学年は毛筆です。子どもたちは、丁寧な文字を書こうと集中して取り組んでいました。中・高学年が体育館で行っていた席書会を少し見学していましたが、余計な物音は全くなく、誰一人おしゃべりもせず…という状態で、すべての子どもたちが自分の書こうとする文字と心で話をしているようでした。集中した空間で和の心を感じるよいひと時でした。
★1月8日(水曜日)★
新年あけましておめでとうございます。今日から、3学期の教育活動がスタートしました。体育館に集まった子どもたちは、元気いっぱいで、冬休みを楽しく過ごしたようでした。校長先生のお話の後は、5年生児童代表の言葉でした。今年の目標について自分の考えをしっかりと書いたとてもいい作文でした。全校で歌った校歌も体育館中に響きわたり、とても素敵な時間を過ごすことができました。
子どもたちの始業式での態度もとても立派で、新年を迎えて、また新たな気持ちでスタートしようとする気持ちが、子どもたちの姿から見られました。新学期は始まったばかりです。無理なく、少しずつ学校のペースに慣れてほしいと思っています。今年も教職員一同、子どもたちが充実した学校生活を送れるようサポートしていきます。