このページの先頭です
西東京市立保谷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 保谷小学校 の中の 学校の紹介 の中の 校長先生より の中の 令和7年度2学期〜校長先生より〜 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

校長先生より

サブナビゲーションここまで

本文ここから

令和7年度2学期〜校長先生より〜

更新日:2025年10月6日

10月6日 朝会

校長講話

おはようございます。
10月に入り、だいぶ秋らしくなってきました。インフルエンザも例年よりも1カ月ほど早く、全国的な流行期に入ったということですから、普段からの手洗いやうがいなど健康管理にも一層気を付けていきましょう。
 さて秋と言えば、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋などいろいろな言葉が浮かんできます。保谷小でも秋の読書月間が始まっています。1カ月後には展覧会も開催されます。また昨日は、保谷小の校庭で障がい者(児)とスポーツを楽しむ会が開催され、たくさんの人が集まりました。保谷小の児童も保谷ストロンガーズの皆さんが参加して、運営のお手伝いをしてくれました。
 そのスポーツというと、来週の13日(月曜日)は「スポーツの日」という祝日です。このスポーツの日は、以前は「体育の日」という名称で、10月10日に決められていました。それが、2000年から法律が改正されて、10月の第2月曜日となりました。その後2020年にも法律が改正されて、「スポーツの日」と呼ばれるようになりました。日本の祝日の中で、カタカナの名称がついているのは、スポーツの日だけだそうです。
 元々の「体育の日」が10月10日に決められていたのには、理由がありますが、皆さん知っていますか?
 1964年(昭和39年)に東京オリンピックが開催され、その開会式が行われた日だからです。気象データなどを分析して、最も晴れる確率が高い日だからこの日に開会式を予定したという話もあります。近年の夏季オリンピックは7月、8月に開催されているイメージですが、このころは秋頃に開催されるのが通常だったようです。
 コロナ禍による延期を経て、2021年にも2度目の東京オリンピックが開催されたことは、皆さんも記憶に新しいですね。
 このように、これからの季節はいろいろなことにチャレンジするにはもってこいの季節です。たくさんいろんなことにチャレンジして、成長してください。

9月22日 朝会

校長講話

おはようございます。 9月も後半に入り、だいぶ涼しくなってきました。今朝、先生は半袖で家を出 たら、少し肌寒いなと感じるほどでした。朝晩と昼の温度差が激しいので、体調 を崩さないように、またインフルエンザも早くも流行の兆しがあると報道もさ れています。十分に気を付けて過ごしていきましょう。 さて、明日は「秋分の日」で学校がお休みです。毎年9月の23日頃を秋分の 日といい、暑い夏から涼しい秋へと変わりはじめ、昼の長さと夜の長さが同じに なる日です。 また、秋分の日を中日として挟んだ7日間を「お彼岸」といって、ご先祖さま や、亡くなった人たちのことを思い出して、大切にする日とされています。もし かすると、このお休みの期間にお家の人とお墓参りなどに行った人もいるかも しれませんね。おはぎやお団子を仏壇にお供えする風習もあります。今日の給食 も、お彼岸にちなんで、二色おはぎが出ますから、楽しみにしていましょう。 最後に、学校の校庭も冬に向けての準備が始まります。10月に入ると、冬芝 の種まきをして、しばらく校庭が使えなくなりますね。保谷小の芝生の校庭をき れいに維持するための大切な期間ですから皆さんも少しの間、我慢しましょう。 そして、この種まきをする前には、余計な雑草を取っておく必要があります。 雑草を抜いておいたほうが、新しい芝がきれいに生えるそうです。そのために、 24日水曜日の午後に、ボランティアを集って雑草抜きをやろうと思います。保 護者・地域の皆さんの他、5年生6年生の児童の皆さんも、できる人はボランテ ィアとしてお手伝いしてもらいたいなと思っています。先週金曜日に「すぐーる」 で保護者の皆さんに、募集の案内をしたので、興味のある人はお家の人と相談し て参加して下さい。 校長先生の話を終わります。

9月1日 始業式

校長講話

おはようございます。いよいよ2学期が始まりました。今年も記録的な暑さの続く夏休みでしたが、皆さんは元気に過ごすことができましたか? 先生たちも、皆さんからたくさんのお話を聞けることを楽しみにしています。
 さて、今日9月1日は「防災の日」です。1923年(大正12年)の9月1日に発生した「関東大震災」にちなんで設定されたものです。東京や神奈川の南関東を中心とした大地震です。
 100年ほど前ですから、現在とは、建物の強度や防災への備えなど違うので、 単純に比較はできませんが、東日本大震災の死者・行方不明者が1万8千人、阪神淡路大震災が6500人ほどといわれているのに対し、この関東大震災での 死者・行方不明者は10万5千人と言われています。いかにすごい災害だったかがわかります。
 2024年元日に起きた能登半島地震でも、いまだに避難生活をしている人たちもいて、復興といえる状態にはなっていない地域がたくさん残っています。 また、地震だけではなく、この時期は台風の襲来も多くなります。つい10日ほど前にも、鹿児島県で台風12号による甚大な被害がありました。テレビニュースで映像を見た人もたくさんいると思います。
 「災害への備えを怠らないように」との戒めをこめて制定されたこの「防災の日」に気持ちを引き締めて、災害について考えてみましょう。
 お家の方とも、「こんな時にはこうしよう」とか、「非常用の準備はできているかな」とか、話題にできるといいですね。
 では、2学期は少し長い期間です。今日のように30度・35 度を超える暑い日から始まり、学期の終わりには10度を下回る寒い日もありますから、これまで以上に、体調管理も大切です。
 そして、遠足や社会科見学・展覧会、6年生は移動教室と、たくさんの行事が控えています。成功させるために大切なことは、「協力すること・仲良くするこ と」です。「協力する・仲良くする」ということは、「相手の気持ち、お友達の気持ち」を考えることです。保谷小の皆さんは、それができる児童です。
 保谷小みんなで、協力し仲良くし、楽しい2学期を過ごしましょう。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

保谷小学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目3番35号
電話:042-463-4511
交通アクセス
Copyright © Houya Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る