このページの先頭です
西東京市立保谷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 保谷小学校 の中の 学校の紹介 の中の 校長先生より の中の 令和7年度2学期〜校長先生より〜 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

校長先生より

サブナビゲーションここまで

本文ここから

令和7年度2学期〜校長先生より〜

更新日:2025年9月2日

9月1日 始業式

校長講話

おはようございます。いよいよ2学期が始まりました。今年も記録的な暑さの続く夏休みでしたが、皆さんは元気に過ごすことができましたか? 先生たちも、皆さんからたくさんのお話を聞けることを楽しみにしています。
 さて、今日9月1日は「防災の日」です。1923年(大正12年)の9月1日に発生した「関東大震災」にちなんで設定されたものです。東京や神奈川の南関東を中心とした大地震です。
 100年ほど前ですから、現在とは、建物の強度や防災への備えなど違うので、 単純に比較はできませんが、東日本大震災の死者・行方不明者が1万8千人、阪神淡路大震災が6500人ほどといわれているのに対し、この関東大震災での 死者・行方不明者は10万5千人と言われています。いかにすごい災害だったかがわかります。
 2024年元日に起きた能登半島地震でも、いまだに避難生活をしている人たちもいて、復興といえる状態にはなっていない地域がたくさん残っています。 また、地震だけではなく、この時期は台風の襲来も多くなります。つい10日ほど前にも、鹿児島県で台風12号による甚大な被害がありました。テレビニュースで映像を見た人もたくさんいると思います。
 「災害への備えを怠らないように」との戒めをこめて制定されたこの「防災の日」に気持ちを引き締めて、災害について考えてみましょう。
 お家の方とも、「こんな時にはこうしよう」とか、「非常用の準備はできているかな」とか、話題にできるといいですね。
 では、2学期は少し長い期間です。今日のように30度・35 度を超える暑い日から始まり、学期の終わりには10度を下回る寒い日もありますから、これまで以上に、体調管理も大切です。
 そして、遠足や社会科見学・展覧会、6年生は移動教室と、たくさんの行事が控えています。成功させるために大切なことは、「協力すること・仲良くするこ と」です。「協力する・仲良くする」ということは、「相手の気持ち、お友達の気持ち」を考えることです。保谷小の皆さんは、それができる児童です。
 保谷小みんなで、協力し仲良くし、楽しい2学期を過ごしましょう

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

保谷小学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目3番35号
電話:042-463-4511
交通アクセス
Copyright © Houya Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る