9月15日水曜日 オンライン・対面授業の様子
更新日:2021年9月15日
6年生 図工 掛け時計の文字盤のデザイン
また、4年生は図工で「キラキラの紙」の学習をしました。午前中、自宅のオンライン授業で作成した作品を、給食登校の時に持参している子もいました。
5年 理科 いろいろな花のつくり
1年生 国語
3年生 国語
1年生 音楽 メリーさんのひつじ
5年生 音楽
5年生の音楽は、指導者が音楽室から発信しました。預かりの子どもは担任とともに各教室でオンライン授業を受けます。指導者はタブレットを2台用意して、1台は教材提示用とし、もう一台で子どもたちの様子を見たり、発言者を指名したりしました。
オンライン授業も8日目となりました。子どもたちは、ルールを守り、授業に参加しています。4月28日に配付した「タブレットのきまり」に「子ども同士でミートやメールなどの通信をしてはいけません」と記しました。また、GoogleクラスルームのMeetには書き込みができる機能がありますが、絶対に使わないように指導しています。Googleクラスルームなどに投稿してよいのは、先生から指示があった時だけです。
本日、全校児童に対し、改めて以下のように指導しました。
1 いじめは絶対にいけない
2 ネットいじめをしない・させない
3 東伏見SNSルールを守る
・親と相談して使う時間・使わない時間、場所を決める。
・ネットを使うためのルールを確認する。
・誰が見るのか、見た人がどんな気持ちになるか考える。
・個人情報を教えたり、知らない人と関わったりしない。
・写真・動画を勝手に撮影したり、画像を投稿したりしない 。