このページの先頭です
西東京市立ひばりが丘中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

令和2年10月の給食

更新日:2020年11月13日

30日(金曜日) スタミナ丼 ジンジャーベジスープ 牛乳

 今日は、お米の栄養についてです。今年も新米の季節がきました。給食のお米も本日から、新米です。お米には、体を動かすためのエネルギー源として欠かせない炭水化物が豊富です。そのほかにも、たんぱく質やミネラルなどがバランスよく含まれています。また、玄米や胚芽精米には、精白米にくらべてビタミンB1や食物繊維が多く含まれています。今月の2日にもお米についてお伝えしましたが、お米は日本の食事に欠かせない食品です。これからも大切に食べていきましょう。

29日(木曜日) みそ煮込み風うどん いが栗揚げ 牛乳

 今日は、保健給食委員会によるお昼の放送です。
 今日は、「十三夜(じゅうさんや)」についてお伝えします。十五夜は皆さんもよく知っていると思いますが、十五夜の約1か月後に、平安時代に宇多天皇または醍醐天皇が始めたとされる「十三夜」という日本古来のお月見があります。今年の十三夜は、今日の10月29日です。
 十五夜と同じように、栗や大豆、果物など秋の実りとともに月見団子をお供えします。団子の数は、12ないし13個がよいそうです。団子の他にもススキやナデシコなど、秋の草花なども飾って、収穫の喜びと感謝を込めて、月を見上げて楽しんでみましょう。

28日(水曜日) チキンライス おばけの森のサラダ パンプキンケーキ 牛乳

 今日の給食は少し早いですが、ハロウィンメニューです。ハロウィンは、キリスト教の祝日「万聖節(ばんせいせつ)」の前夜祭で、10月31日に古代ケルト人が行ったのが起源とされています。この祭りは、秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い出す祭りで、日本でいうとお盆にあたる行事です。
 サラダの野菜は、オバケやコウモリ、南瓜の型抜き野菜が入っています。見つけられましたか?

27日(火曜日) シナモンりんごトースト ポークビーンズシチュー たこのマリネ 牛乳

 今日は、たこについてです。たこは、いかと同じように脂質が少なく低エネルギーの食品です。血液中のコレステロール値を下げる働きや、肝臓の機能を高める働きをするタウリンが豊富に含まれています。そのほか、神経を休める働きを持つ機能性成分のアセチルコリンなども含んでいます。

26日(月曜日) きのこごはん 鮭のちゃんちゃん焼き風 道産子汁 牛乳

 今日は、鮭(さけ)についてです。鮭の身は、赤い色をしていますが、実は白身の魚です。身が赤い理由は、海で食べるエサにアスタキサンチンという赤みの色素が含まれているからです。この色素は、体内で目の機能を正常に保ったり、皮膚や粘膜などを健康に保ったりするビタミンAとして働きます。

23日(金曜日) 大根おろしスパゲッティ 豚しゃぶサラダ アップルクーヘン ミルクコーヒー

 今日は、大根についてです。大根は、根を食べる野菜で、昔は「おおね(大根)」と呼ばれていました。多く出回っているのは、青首大根で、そのほか丸くて大きな桜島大根、小さな二十日大根、日本一細長い守口大根など、さまざまな品種があります。栄養面では、ビタミンや無機質がバランスよく含まれているほか、食べすぎた後の胃のもたれや胸焼けを解消してくれる消化酵素も含まれています。

22日(木曜日) きんぴらごはん 豆腐カツ 芋煮汁 牛乳

 今日は、絹ごし豆腐と木綿豆腐の違いについてです。豆腐の原料は、大豆なのは知っている人が多いと思いますが、絹ごし豆腐と木綿豆腐の違いはどうでしょうか? その違いは、作り方にあります。木綿豆腐は、大豆から搾った豆乳に凝固剤の役割になる“にがり”を加えて寄せたものを、布を引いた穴のある型に入れ、重しをかけて水抜きして固めます。一方、絹ごし豆腐は、穴の開いていない型にすこし濃いめの豆乳と“にがり”を入れてそのまま固めたものです。絹ごしと木綿は作り方や出来上がりの食感の違いから分けられています。

21日(水曜日) いかチリ丼 たまごスープ 牛乳

 今日は、保健給食委員によるお昼の放送日です。
 今日は、「食品ロス」についてお伝えします。10月は、国が定めた「食品ロス削減月間」です。国や企業、消費者などが連携して食品ロスの削減を推進していく取り組みで、10月30日は「食品ロス削減の日」とされています。
 食品ロスとは、本来、食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。日本の食品ロス量は、平成29年度推計値で、年間612万トン、一人当たり年間48kgにもなります。
 食品ロスをなくすためには、料理を残さず食べたり、必要な分だけを買ったり、野菜の皮なども無駄なく使ったりすることが大切です。一人一人が意識して食品ロスを減らしていきましょう。

19日(月曜日) 大豆とひじきのごはん 鰹の東煮 さつま汁 牛乳

 今日は、さつま汁で使われているさつま揚げについてです。さつま揚げは、魚のすり身で作られています。さつま揚げの歴史は古く、薩摩藩28代当主島津斉彬(しまつなりあきら)公の時代に、琉球との交流が深まり、琉球から伝えられた中国料理の「揚げる」技法が、古来からのかまぼこ作りに加わって、さつま揚げができたといわれ、現在でも鹿児島県の特産品となっています。

16日(金曜日) 照り焼きチキンバーガー ミネストローネ ゆずサイダー寒 牛乳

 今日は、ゆずサイダー寒の作り方についてです。材料は、サイダー・ゆず果汁・水・粉寒天・砂糖・みかん缶です。作り方は、鍋に水・寒天・砂糖を入れ火にかけ、混ぜながらよく溶かします。溶けたら、ゆず果汁を入れて混ぜ、火を止めます。50℃位に冷ましたら、みかんとよ〜く冷やしたサイダーをいれ、軽くかき混ぜます。気泡が出てきて固まったら出来上がりです。

15日(木曜日) きのこのカレーライス ナッツonサラダ 牛乳

 今日は、保健給食委員による食育放送です。
 今日は、「きのこ」についてお伝えします。「万葉集」にきのこの香りをたたえる歌があるように、日本では古くからきのこを好んで食べてきました。民族や地域によって好みに違いがあり、例えば、日本人の好きな松茸は、欧米ではあまり好まれません。きのこは、健康志向の高まりから、低エネルギーで食物繊維を含む食品として注目されています。栽培も盛んで、フランスなどのヨーロッパでは、マッシュルーム、中国などのアジアではふくろたけ、日本では椎茸、ふなじめじ、舞茸などが大量に栽培されています。
 今月は、市内の農園で栽培された「きくらげ」を使ったメニューが数回登場します。

14日(水曜日) ふんわり親子丼 みそけんちん 牛乳

 今日は、けんちん汁についてです。けんちん汁の発祥は、鎌倉にある建長寺で、野菜や豆腐を入れた精進料理の汁物が評判になり、「建長寺汁」から転じて「けんちん汁」になったといわれています。味付けも塩やしょう油味、みそ味と地域によって変化しながら、全国で親しまれている具沢山な汁物です。

13日(火曜日) きなこ揚げパン 春雨と肉団子のスープ 柿(かき) 牛乳

 今日は、春雨についてです。春雨は、緑豆(りょくとう)やじゃが芋、さつま芋などから採取されたでん粉を原料としてつくられる乾燥食品です。スーパーでよくみかけるのが、緑豆を原料にした緑豆春雨で、主に中国作られています。また、日本でつくられている国産春雨は、じゃが芋やさつま芋を原料にしています。特徴の違いは、緑豆春雨の方が、熱に強く、春雨スープや煮込み料理に、国産春雨は、長時間加熱すると水分を吸いやすいので、サラダや炒め物に適しているところです。

12日(月曜日) 中華菜飯 さつま芋とれんこんの甘辛炒め ワンタンスープ 牛乳

 今日は、中華菜飯についてです。漢字で菜っ葉の菜に飯と書いて、“ツァイファン”と読みます。「ツァイ」は、中国野菜のチンゲン菜やターツァイ、パクチョイなどをいい、「ファン」は、ごはんを言います。
 今日の給食にも、チンゲン菜が使われています。栄養面では、カルシウム・鉄・ベータカロテンを含んでいます。加熱してもかさが減りにくく、煮くずれもほとんどないうえに、味が淡泊なので、色々な料理に使われています。

9日(金曜日) ジャンバラヤ いかのピリ辛ソースかけ いんげん豆のスープ 牛乳

 今日は、ジャンバラヤについてです。ジャンバラヤは、アメリカ南部のルイジアナ州の料理です。ルイジアナ周辺を一時支配していたスペイン人が、アメリカに持ち込んだもので、スペイン料理のパエリアに起源があるとされています。
 ジャンバラヤで使われる調味料の中で特徴的なものに「ケイジャンスパイス」があります。このスパイスは、パプリカパウダー・オレガノ・オニオンパウダー・ナツメグ・ブラックペッパー・ガーリックパウダー・チリペッパーなどが配合されています。

8日(木曜日) 黒砂糖パン 花野菜のスープ煮 ブルーベリーチーズタルト 牛乳

 今日は、保健給食委員による食育放送です。
 今日は、「花野菜」についてお伝えします。私たちが食べている野菜は、食べる部位の違いから、ブロッコリーなど花を食べる花菜類、なすやトマトなど果実を食べる果菜類、小松菜やキャベツなど葉を食べる葉菜類、アスパラガスなど茎を食べる茎菜類、大根や人参など根を食べる根菜類に分けられます。
 花のつぼみを食べる花野菜のカリフラワーは、芽がでてきたばかりの段階、ブロッコリーは、それより進んで花芽が猛烈に増えた段階です。一説に花芽の数は、カリフラワーで3万個、ブロッコリーに至っては7万個だそうです。
 今日の花野菜のスープ煮は、ブロッコリーやカリフラワーをたくさん使用しています。

7日(水曜日) 昆布とじゃこの梅ごはん 肉じゃが むらくも汁 牛乳

 今日は、むらくも汁についてです。むらくも汁は、溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「叢雲(むらくも)」のように見えることからついた名前です。
 卵をふんわり仕上げるのはとても難しく、火加減や流し方にコツが必要です。給食では、調理員さんが上手に仕上げていますが、おうちで作る際には、水で溶いたでん粉でとろみをつけてから卵を流し入れると上手に仕上げることができます。

6日(火曜日) 長崎ちゃんぽん 鶏肉の長崎天ぷら 牛乳

 今日の給食は、長崎ちゃんぽんです。長崎県といえば、これ!というほど、有名なのが、長崎ちゃんぽんですね。皿うどんと共に長崎県の郷土料理のひとつとなっています。きっかけは、明治時代に長崎在住の中国人留学生のために、安くて栄養のある料理を提供したいと考えたのが始まりのようです。
 今日の長崎ちゃんぽんにも、豚肉・えび・いか・かまぼこ・人参・玉ねぎ・キャベツ・もやし・きくらげを使って具沢山、栄養満点なラーメンになっています。

5日(月曜日) キムチチャーハン 中華スープ フルーツ杏仁 牛乳

 今日は、キムチについてです。キムチといえば、韓国の食文化に欠かせないものです。現在の日本でも、スーパーなどで色々な種類のキムチが販売されています。
 キムチは、日本の漬物と同じ乳酸菌の発酵食品です。栄養面では、アミノ酸やビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含んでいます。また、乳酸菌は、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果があるので、大腸がんを予防する効果があります。

2日(金曜日) 八宝豆腐丼 わかめとキャベツのスープ 牛乳

 今日は、お米についてです。お米は、とても手間と時間が必要な作物で、3月、4月頃の田植えから9月、10月頃の稲刈りまで、約5か月の期間をかけて栽培されます。
 色々な食材を輸入に頼っている日本ですが、お米はほぼ100%の自給率を保っています。アッサム・雲南地方から日本に伝わり、約2000年も前から現代までずっとつくられ続けているほど、日本人の食事には欠かせない食材です。これからも大切に守っていきたい作物の一つといえます。

1日(木曜日) さつま芋ごはん わかさぎの南蛮漬け お月見白玉汁 牛乳

 今日は、十五夜についてです。十五夜は、旧暦の8月15日(現在では、9月7日〜10月8日頃の満月の日)に行われる行事です。十五夜の他に「中秋の名月」と呼ばれています。この行事は中国から伝わり、庶民的になったのは、江戸時代からのようです。
 今日は、南瓜を混ぜ合わせた白玉団子をお月様に見立てた汁物です。

このページのトップに戻る本文ここまで

ひばりが丘中学校

住所:〒202-0001 西東京市ひばりが丘三丁目2番42号
電話:042-439-5550・042-439-5546(IJ学級)
交通アクセス
Copyright © Hibarigaoka Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る