このページの先頭です
西東京市立ひばりが丘中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

令和2年9月の給食

更新日:2024年4月17日

毎日の給食

30日(水曜日) わかめごはん 秋刀魚の筒煮 かき玉汁 牛乳

 今日は、魚の食べ方についてです。皆さんは、秋刀魚や鯵など、骨の付いた魚をきれいに食べることができますか? 
 はじめに、秋刀魚の背中にそって、真ん中に線をいれ、ひらいて上のにくを食べます。次に下のにくを食べたら骨をはずし、骨の下のにくを食べます。骨だけになったら完璧です。
 今が旬の秋刀魚を味わって食べましょう。

29日(火曜日) ハムチーズトースト 秋野菜のクリーム煮 柿(かき) 牛乳

 今日は、柿についてです。柿は、秋が旬の果物です。栄養価では、ビタミンCが豊富で、柿1個で、1日の必要量をほぼまかなえるくらい含んでいます。疲労回復、風邪予防、がん予防に老化防止に効果があるとされています。
 また、柿は実だけでなく、葉も利用されています。酢飯に鯖や鮭などをのせ、柿の葉で包んだ「柿の葉寿司」や柿の葉を使った「柿の葉茶」が有名です。

28日(月曜日) 麦ごはん ポークストロガノフ りんごのサラダ 牛乳

 今日は、給食のサラダについてです。家庭や外食等のサラダは、野菜は加熱せず、生食が多いと思いますが、給食では、野菜はもちろん、手作りドレッシングも加熱して提供しています。給食室で調理している料理で、生食で提供しているものは、ミニトマトと果物のみです。今日のりんごサラダも、野菜は加熱し、りんごは生食で提供しています。りんごの香りとシャキシャキした食感がとてもよいアクセントになっているサラダです。

25日(金曜日) 秋の香りごはん ししゃもの磯部揚げ 鶏ごぼう汁 牛乳

 今日は、箸(はし)の長さについてです。普段使っているお箸は自分に合った長さのものを使っていますか? 箸の長さの目安として「手首から中指までの長さ×1.2」で求めることができます。給食では中学生の手の大きさの平均をとって19.5cmの長さの箸を使っています。大人の女性で21cm位、男性で23cm位が一般的とされています。自分にあったマイ箸を見つけてみましょう。

24日(木曜日) シャキシャキバーグバーガー わかめサラダ アーモンド入りキャラメルポテト 牛乳

 今日は、シャキシャキバーグバーガーについてです。シャキシャキバーグバーガーの名前は、ハンバーグの具にれんこんを使ってハンバーグを作っているため、れんこんのシャキシャキする食感から名前がつきました。
 れんこんを切ると糸を引きますが、このねばねば成分で、胃や腸を守って消化・吸収を高める効果があります。

23日(水曜日) チキンライス ニョッキのクリームシチュー りんご 牛乳

 今日は、保健給食委員による食育放送です。
 今日は、「ニョッキ」についてお伝えします。ニョッキは、イタリア料理の一つで、小麦粉にじゃが芋やほうれん草、リコッタチーズ、南瓜などを混ぜて作るパスタです。この名前そのものは「塊」を意味していて、その形状から木の節目を意味するゲルマン語派のロンゴルド語で、指の節目を意味する「ノッカ」からきているとされています。
 ニョッキの作り方は、茹でてつぶしたじゃが芋・小麦粉・バター・塩を混ぜ合わせて生地を作り、ひと口大の大きさに切ったら、フォークで模様をつけて茹でます。このニョッキにクリームソースやトマトソースを絡めて食べます。給食では、調理員さんが住吉小学校と本校の2校分を生地から手作りしています。 今日も、残さず食べましょう。

18日(金曜日) えのきごはん 鯖のねぎみそ焼き 筑前煮 牛乳

 今日は、筑前煮についてです。筑前煮は、九州地方の郷土料理で、鶏肉と根菜、椎茸、こんにゃくなどを油で炒めてから水を加え、砂糖・しょう油などで甘辛い味に煮込んだものです。名前の由来は、昔、福岡県北部を「筑前の国」といっていたことからのようです。

17日(木曜日) サンマーメン 魚と根菜の甘酢あん 牛乳

 今日は、サンマーメンについてです。サンマーメンと聞くと魚の秋刀魚がのっている麺料理と思いがちですが、肉や野菜などの具にとろみをつけたあんを麺にかけて食べる、神奈川県横浜のご当地ラーメンです。戦前当時の調理人たちのまかない料理から始まり、戦後(昭和22年頃)にお店のメニューとして登場しました。名前の由来は、漢字で“生馬麺”と書き、広東語の読み方で、「生(サン)」は新鮮な、やシャキシャキとしたという意味で「馬(マー)」は上にのせるという意味からつけられたようです。

16日(水曜日) ポークカレー 手作り福神漬け みかんジュース

 今日は、福神漬けについてです。福神漬けは、酒悦の主人野田清右衛門が江戸末期から明治のはじめにかけて考案したものです。名前の由来は、当時、酒悦の店が上野にあったことから不忍池の弁財天にちなみ、多種の野菜を七福神に見立ててつけられたようです。主な食材は、大根・なす・鉈豆(なたまめ)・れんこん・生姜・しその実・筍などの野菜をしょう油や砂糖、酢などの調味料で漬けます。
 今日の福神漬けは、給食室で作っています。使用している野菜は、大根・人参・れんこん・なす・生姜・椎茸です。野菜をたくさん食べられるように、市販の福神漬けよりも煮詰めていないので、サラダ感覚で食べられますね。

15日(火曜日) おさつりんごトースト いかとキャベツのガーリック炒め 白菜のスープ煮 牛乳

 今日は、いかについてです。いか、脂質が少なく低エネルギーな食品です。うま味成分が多く含まれるほか、血液中のコレステロール値を下げるなどの働きがあるタウリンも豊富に含んでいます。そのほか、噛み応えがあるのでそしゃく回数を増やす献立にも適しています。
 また、生きている時は内臓が見えるくらい透明な体をしていますが、水からあげられると茶褐色に変化し、さらに時間がたつと白色になります。

14日(月曜日) ビビンバチャーハン えび団子のスープ 梨(なし) 牛乳

 今日は、梨(なし)についてです。梨は、沖縄県以外全国で栽培されています。特に多く生産しているのは、千葉県・茨城県・福島県です。旬の時期は品種によって異なりますが、7月〜1月頃まで出荷されています。代表的な品種は、7月〜9月頃の幸水、8月〜10月頃の豊水や二十世紀梨、9月〜11月頃の新高梨があります。
 栄養面では、夏バテなど疲労回復に役立つアミノ酸のひとつのアスパラギン酸が多く含まれています。

11日(金曜日) 麦ごはん 生揚げのピリ辛炒め にら玉スープ

 今日は、生揚げについてです。生揚げは、大豆製品です。木綿豆腐を厚めに切って、表面を油で揚げます。生揚げは、厚揚げとも呼びます。四角形や三角形の形があり、豆腐よりも煮崩れしにくいため、おでんなどの煮物や炒め物に適しています。今日は、しょう油と一味唐辛子を使ってピリ辛に味付けしていますが、みそ味もおいしいですね。

10日(木曜日) スパゲティボンゴレ アーモンドフィッシュサラダ 黒糖ケーキ 牛乳

 今日は、あさりについてです。あさりには、タウリンが多く含まれるほか、必須アミノ酸がバランスよく含まれています。マグネシウムや鉄などの無機質も多く、ビタミンB12も豊富です。春や秋の旬の時期には、うま味成分が増えることからうま味も増します。あさりは、くせのない味で苦みや渋みなどもほとんどないことから、和食や洋食などのさまざまな料理に使われています。

9日(水曜日) 鮭菜めし 菊花和え 里芋団子汁 牛乳

 今日は、保健給食委員による食育放送です。
 「重陽の節句」についてお伝えします。節句には、1月1日の元旦、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕、9月9日の重陽の節句と、5つあります。昔、中国では、奇数を「陽数」といい、これら5つを節句としてお祝いする風習がありました。最も大きな「9」が重なる9月9日を重陽の節句と定めました。また、菊の咲く季節ということ、菊は邪気を払うといわれていることもあり、菊を飾ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだり、食用の菊花を使った料理を食べたりすることで、長寿を祈願します。

8日(火曜日) 鶏肉とれんこんのトースト ほうれん草ときのこのサラダ 南瓜のポタージュ 牛乳

 今日は、ほうれん草についてです。ほうれん草は、西アジア地方が原産地とされ、ペルシャ(現在のイラン)あたりで栽培されていたようです。ほうれん草の品種には大きくわけて西洋種と東洋種、交雑種の3つがあります。
 栄養面では、ベータカロテン・鉄が豊富に含まれています。鉄は、ビタミンCと一緒にとると吸収率が上がることから、両方を含むほうれん草は貧血予防にも効果的な野菜といえます。

7日(月曜日) 糧(かて)めし ゼリーフライ なすのみそ汁 牛乳

 今日は、保健給食委員による食育放送です。
 「糧(かて)めしやゼリーフライ」についてお伝えします。これらは、埼玉県の郷土料理のひとつです。糧めしは、昔、米が貴重だった頃、ごはんの量をかさ増しするために野菜や煮物を混ぜたのが始まりです。節句や七夕、来客時など行事食として秩父地方をはじめ県内で広く食べられています。
 次にゼリーフライは、行田市が発祥のメニューで、じゃが芋・ねぎ・人参・沢山のおからを使っています。名前の由来は、小判の形をしていることから「銭フライ」がなまって「ゼリーフライ」となったようです。

4日(金曜日) 中華おこわ 春巻き バンバンジーサラダ 牛乳

 今日は、春巻きについてです。春巻きは、中国料理の点心のひとつです。春巻きには、豚肉・たけのこ・椎茸などを千切りにして炒め、しょう油などで味付けし、小麦粉で作った皮で棒状に包み油で揚げます。
 名前の由来は、立春のころ新芽を出す野菜を具にしていたことからとされています。

3日(木曜日) 焼うどん 根菜のごま汁 くるみ入り芋餅 牛乳

 今日は、クルミについてです。クルミは、紀元前7000年頃から人類が食用としていた最古のナッツです。世界で多く出回っている品種は、「ペルシアグルミ」と呼ばれる西洋グルミで、主な生産地は、アメリカ西海岸や中国です。国産のクルミの主な生産地は長野県で、殻が厚く、とても硬い「鬼グルミ」や大ぶりで殻が割りやすい「シナノグルミ」や「姫グルミ」などがあります。

2日(水曜日) ひじきとれんこんのごはん 鰯のカレー揚げ 豚汁 牛乳

 今日は、鰯(いわし)についてです。日本で鰯といえば、まいわし・かたくちいわし・うるめいわしの3種です。まいわしは、体側に7つ前後の黒点があります。稚魚は、しらす干しなどに加工されます。良質のたんぱく質を含むほか、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす働きがあるEPA、脳細胞の働きを活発にするといわれているDHAを豊富に含んでいます。

1日(火曜日) オレンジフレンチトースト ビーンズサラダ ブイヤベース 牛乳

 今日は、オレンジフレンチトーストの作り方についてです。材料は、食パン・バター・砂糖・たまご・オレンジジュースです。作り方は、バターを溶かし、砂糖・溶き卵・オレンジジュースの順に入れ、よく混ぜ合わせて卵液を作ります。パンに卵液をつけ、オーブンで焼いたら出来上がりです。給食では片側につけて焼いていますが、両面たっぷり浸して焼いてもおいしいです。

このページのトップに戻る本文ここまで

ひばりが丘中学校

住所:〒202-0001 西東京市ひばりが丘三丁目2番42号
電話:042-439-5550・042-439-5546(IJ学級)
交通アクセス
Copyright © Hibarigaoka Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る