このページの先頭です
西東京市立上向台小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 上向台小学校 の中の 学校の紹介 の中の 校長室から見える上小の教育活動 のページです。

本文ここから

校長室から見える上小の教育活動

更新日:2022年3月25日

3月25日(金曜日) 第43回 卒業式


担任からのメッセージ 6年1組


担任からのメッセージ 6年2組


担任からのメッセージ 6年3組


担任からのメッセージ 6年4組


門出送り 6年1組


門出送り 6年2組


門出送り 6年3組


門出送り 6年4組

 本日、第43回卒業式を行いました。この一年間、上向台小学校の顔として、下級生の憧れとして、活躍してきた卒業生134名に、卒業証書を手渡すことができました。

 朝、6年生の教室を回ると、黒板には、それぞれの担任からの個性あふれるメッセージありました。子どもたちへの、担任なりの心のこもったメッセージ見ながら、何だか心が温かくなりました。

 昨年度から、コロナの影響で、学校生活は大きく変化しました。これまで当たり前のように行ってきた学校行事や授業などで、様々な制限がありました。今まで当たり前だと思っていた日々は、実は当たり前ではなかったという現実に直面しました。しかし、6年生は誰かのせいにして不満をぶつけるのではなく、できることを探して前向きに努力を重ね、上向台小学校をより良い方向に導いてくれました。素晴らしい、私たちの自慢の6年生でした。本校で培った力を自信として、胸を張って中学校に羽ばたいてほしいと思います。

 卒業生の保護者の皆様、大切に育まれたお子様のご卒業おめでとうございます。どんな時でも子どもたちを温かく見守っていただいた保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

3月24日(木曜日) 修了式


児童代表の言葉 1年生


発表が終わりホッとした表情で


成長したね!よく頑張りました!


中学校でも力を発揮してくださいね!

 1年生から5年生は、今日が今年度の最終登校日となりました。子どもたちは2回のオンライン授業にもしっかり取り組み、学習や行事に精一杯取り組んでくれました。保護者の皆様におかれましても、お子さんの健康管理や各行事へのサポートなど、様々な面で協力していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 本日の修了式は放送で行いました。児童代表の言葉の担当は1年生でした。各学級の代表児童が、緊張しながらも、頑張った学習や自分が成長したことなどを、自分の言葉でしっかりと発表してくれました。
 その後、3学期の「あゆみ」を担任より子どもたち一人一人に手渡しました。私は、事前に全児童の「あゆみ」に目を通しました。一枚一枚の「あゆみ」の所見欄は、1年間の学習の成果、学習で努力したこと、できるようになったこと、係や委員会活動で頑張っていたこと、また、来年度に向けての担任からの愛情あふれるメッセージなどでいっぱいでした。本日も、各担任から直接声をかけながら、一人一人に「あゆみ」を手渡していました。「あゆみ」を持ち帰った際には、お子さんの努力や進歩を一緒に喜んでいただければと思います。

 明日は、いよいよ卒業式です。本日の午後、卒業式に向けた最終準備をしています。在校生や来賓の参加はなく、保護者の皆様も各家庭2名までと制限させていただきますが、最上級生として学校を支えてくれた6年生を、教職員一同、心を込めて送り出したいと思います。

3月23日(水曜日) 登校の見守りをありがとうございました!


多くの子どもたちの安全を見守っていただき


ありがとうございました!

 本校の南側には、校庭に沿うように自転車道路が続いています。南門から登校する子どもたちは、その自転車道路を横断して学校内に入る必要があります。子どもの登校時刻には、自転車で通勤、通学する人たちの交通量が増え、横断するにはかなりの危険が伴います。
 交通擁護員の新規配置は難しく、長年、保護者ボランティアの皆さんのご厚意に甘え、子どもたちが安全に登校できるよう、横断場所に立っていただいています。
 ここ数年、毎朝登校の見守りをしてくださっている柴田さんは、お子さんがこの春、小学校卒業を迎えます。しかし、上小の子どもたちの安全な登校のため、来年度もしばらく見守りを続けていただくことになりました。
 暑い日も、寒い日も、欠かさず見守りをしていただいたことに、感謝の言葉しかありません。本当にありがとうございます。そして、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 いつまでも柴田さんのご厚意に、甘え続けるわけにもいきません。今後、学校としましても、子どもたちの安全のために、できる限りの対策を講じてまいりますが、保護者の皆様、地域の皆様のお力が必要です。お時間のある時に、南門付近の登校時の様子を見ていただき、もし手伝っていただける方がいれば、学校までお知らせください。ご協力をよろしくお願いいたします。

3月22日(火曜日) 卒業奉仕活動 6年生


最後の1週間です


卒業奉仕活動 図工室


職員室


渡り廊下


昇降口


理科室


最後の給食当番 6年生


最後の給食

 今日は、卒業式まであと3日に迫った6年生が、卒業奉仕活動で校内の様々な場所をきれいにしてくれました。普段、なかなか掃除が行き届かない場所を見付けて、丁寧に掃いたり、水拭きをしたり、磨いたりしてくれました。6年間過ごした校舎に感謝の気持ちを込めながら、一生懸命掃除をする6年生の姿を見て、何だか嬉しくなりました。

 卒業奉仕活動の後は、最後の給食です。メニューは、カレーライスやフルーツ白玉など、6年生の人気メニューのオンパレードです。この2年間は、給食時間に話をしながら食事をするという、これまで当たり前だと思っていたことができなくなってしまいましたが、おいしい給食の思い出は、6年生の心の中にしっかりと残っていることと思います。

 6年生は、この卒業奉仕活動を通して、校舎や教室など形あるものに感謝の気持ちを示してくれました。残り3日間で、お世話になった人へ、感謝の気持ちを伝え、卒業式を迎えてほしいと思います。

3月18日(金曜日) 「卒業式練習」と「コレカラ」 6年生


卒業式練習 6年生


今日の練習には5年生も参加


前半は地域のごみ拾い


地域の方への感謝のメッセージ


後半はお世話になった方々を招いて


スポーツ大会などで楽しみました

 昨日までとは打って変わって、朝から冷たい雨が降る一日となりました。

 いよいよ卒業式まで、あと1週間となりました。今日は、体育館で行われていた、6年生の卒業式練習に参加しました。今日の練習には、本番には残念ながら参列できない5年生が参加し、卒業式の雰囲気や緊張感を味わっていました。
 6年生一人一人に練習用の卒業証書を手渡す練習をしましたが、一連の動作や表情からは、子どもたちの緊張感が伝わってきました。小学校生活、最後の授業である卒業式。6年間学んできたことすべてを発揮できるよう、本番に向けて気持ちを高めていってほしいと思います。

 昨日17日には、お世話になった地域の方々に感謝を伝えるために、6年生が総合的な学習の時間で企画してきた「コレカラ」が行われました。このイベントは、本来ならば2月5日に実施する予定でしたが、コロナの感染拡大の影響で昨日に延期されたものです。
 前半は、地域のごみ拾いでした。学区域の公園や通学路などに分かれ、ごみを拾いながら歩きました。多摩自転車道を歩いていると、地域の方に向けた感謝のメッセージが目に留まりました。これも6年生が地域の方々に感謝の気持ちを込めて作成したものだそうです。
 後半は、これまでお世話になった方々をお招きし、「スポーツ大会」や「思い出&劇」がありました。6年生がこれまで一生懸命企画し、準備してきたものばかりです。短い時間でしたが、笑顔や歓声があふれる楽しいひと時となりました。

 お世話になった方々や、地域の方々に、6年生の感謝の気持ちが伝わるといいですね!

3月16日(水曜日) 「対話による美術鑑賞」と「落語を聞いて楽しもう」


対話による美術鑑賞 4年生


考えたことを自由に話しました


子どもたちは大爆笑! 1年生


落語の世界に引き込まれました

 今日は、4年生対象の「対話による美術鑑賞」がありました。「アートみーる」のボランティアの皆さんが、5〜6人のグループごとに入り、子どもたちが自由に話せる雰囲気をつくってくれました。子どもたちは数多くのアートをじっくりと鑑賞し、考えたことや感じたことをたくさん話すことができました。

 また体育館では、西東京市を中心に活動する落語家の、天家橙四郎さんに来ていただき、1年生が「落語を聞いて楽しもう」という授業を行っていました。卒業式の準備が整った会場に高座が設置され、まるで本物の寄席に来ているようでした。1年生の子どもたちは目をキラキラさせながら、体を揺らして大爆笑!あっという間の45分間でした。

 コロナ禍により、生で芸術や芸能に触れる機会が少なくなっています。美術作品の素晴らしさや落語の面白さをたっぷり味わうことができる貴重な体験でした。「アートみーる」の皆さん、天家橙四郎さん、ありがとうございました。

3月15日(火曜日) 卒業スポーツイベント 6年生


玉入れ


リレー


ドッジボール


3年生が届けてくれた手作りリース

 季節が一気に進んだような、暖かい日が続いています。 学校の池のカエルたちの動きも活発になってきました。
 今日の1・2校時には、6年生の卒業行事の1つ、「卒業スポーツイベント」が行われていました。校庭では、サッカー、玉入れ、リレー。体育館では、バレーボールやドッジボール。6年生の熱い戦いが繰り広げられていました。プレー中の笑顔や、応援中の歓声など、6年生の仲の良さが随所に感じられました。6年生は、卒業まであと7日となりました。これから「卒業〇〇」「お別れ〇〇」「最後の〇〇」などが続いていきます。一つ一つの行事や学習を思い切り楽しんで、悔いなく卒業の日を迎えてほしいと思っています。

 最後の写真は、生花で作られたリースです。これは、ある3年生が自宅で作って、わざわざ校長室まで届けてくれたものです。校長室に飾ると、ふわっと良い香りが漂います。見た目でも香りでも楽しめるプレゼントをもらい、とても嬉しい気持ちでこのホームページを書いています。大切に飾っておきます。ありがとうございました。

3月14日(月曜日) 「音楽鑑賞教室」と「音楽とお話の会」


音楽鑑賞教室 5年生


楽器の紹介もしていただきました


音楽とお話の会 2年生


琴と絵本のコラボレーション

 3月14日に、5年生の「音楽鑑賞教室」がありました。この鑑賞教室は、以前はこもれびホールに市内の全小学校の5年生が集まって開催されていました。しかし、コロナ禍ということもあり、東京七色アンサンブルの皆様が各校に巡回して実施していただくことになりました。
 5年生4学級が2学級ずつに分かれ、2回の公演をしていただきました。丁寧に楽器を紹介していただいたり、子どもたちもよく知っている曲から校歌までを次々と披露していただいたりと、なんとも贅沢で優雅な1時間でした。。

 また、音楽室では、2年生対象の「音楽とお話の会」が開かれました。本校の低学年の音楽を担当している2人の講師と、琴の先生が協力して準備してくれたものです。
 2年生が音楽室に集まると、音楽講師の読み聞かせが始まりました。その読み聞かせに合わせて、琴の先生の琴の生演奏が聞こえてきました。心地よい音楽を聴きながら、子どもたちはお話の世界にどんどん浸っていきました。

 あわただしい学期末に、心が温かくなるような貴重な体験ができました。協力していただいた皆様に感謝申し上げます。

3月11日(金曜日) 6年4組を送る会


6年4組と4年3組で行いました


お礼の合奏は4年3組のために

 今日は、先日の6年生を送る会に、学級閉鎖中のために参加できなかった6年4組のために、「6年4組を送る会」を行いました。
 全校を代表して、同じく学級閉鎖中だった4年3組の子どもたちが参加してくれました。4年3組の子どもたちは、感謝の出し物の中で、「ここがすごいよ6年生!」のアンケート結果を発表してくれました。第1位が、フレンド班活動。第2位が、体育発表会のソーラン節。第3位がクラブ活動。納得の順位です。4年3組の子どもたちが、全校児童を代表して感謝の言葉をしっかりと伝えてくれました。
 最後に、6年4組の子どもたちが4年3組のためだけに、特別にお礼の合奏を披露してくれました。「ドラゴンクエスト」の見事な演奏が、きっと4年3組の子どもたちの心に届いたことと思います。
 規模は小さかったですが、心温まる「6年4組を送る会」でした。

【3.11を忘れない】
 2011年3月11日の東日本大震災から、早くも11年がたちました。現在、この悲惨な出来事に対する国民の「記憶の風化」が進んでいると指摘されています。上小の子どもたちも、多くが震災後に生まれた子どもたちです。今日は各担任より、子どもたちの発達段階に応じて、「命の大切さ」や「命を守ることへの備え」などについて話をしました。今後も、東日本大震災を経験している私たち教職員が、震災を知らない子どもたちに様々な方法で伝えていきたいと思います。

3月10日(木曜日) 世界のことばに親しみ広い世界への夢をもとう! 3年生


担任も民族衣装を着て登場!


多言語でゲーム遊び


それぞれの国の文化などを学びます


多言語クイズ大会

 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、今日の3・4時間目に、ヒッポファミリークラブの皆さんが、3年生のために体験授業を行ってくれました。感染拡大やオンライン授業延長のため、実施時期や実施方法を工夫していただき、本日無事に体育館で実施することができました。多くのボランティアの方々が、様々な国の民族衣装を着て、いろいろな国の言葉で挨拶をしてくれました。担任も民族衣装を借りて登場し、子どもたちは大盛り上がりでした。その後、ダンスやゲーム、クイズなどをして楽しく交流しました。
 3年生は世界の言葉や文化に親しみ、広い世界へ夢をもつ貴重な体験をすることができました。「ゲームが楽しかった!」と満足そうに体育館を後にする、3年生の笑顔が印象的でした。ヒッポファミリークラブの皆様、ご多用の中ありがとうございました。 

3月8日(火曜日) 6年生 音楽会


学級ごとの音楽会


見事な演奏を披露してくれました

 3月8日に、6年生の音楽会がありました。
 コロナウイルス感染予防のため、従来の音楽会と実施方法を変更し、「音楽授業公開」として、土曜授業公開時に学級ごとの音楽発表を行ってきました。その音楽授業公開の最後を飾る、6年生の「音楽会」です。
 今年の6年生は、体育発表会直前にオンライン授業があり、練習期間が短縮されました。また、今回の音楽会の前にも2回目のオンライン授業があり、練習期間が短縮されました。体育発表会でも、そのハンデをものともせず、見事なソーラン節を披露してくれましたが、今回の音楽会でも、学級ごとに息の合った演奏を披露し、ハンデを跳ね返してくれました。演奏した曲は6年生を送る会と同じ曲でしたが、保護者の皆様が目の前にいることもあり、より気合いの入った演奏だったように感じました。6年生の努力やプライドの詰まった感動的な演奏でした。
 平日午後という時間設定にも関わらず、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。短時間ではありましたが、6年生の堂々とした姿をお見せすることができ、嬉しく思っています。温かく盛大な拍手をありがとうございました。

3月7日(月曜日) 5年生お別れ遠足


始まりの会


ほぼ貸し切り状態です


「しっぽとりドロケイ」


「だるまさんがころんだ」


「マーク鬼」


思い思いの場所でお弁当


午後は学級遊び


実行委員の皆さんご苦労様でした

 今日は、5年生と小金井公園へ遠足に行ってきました。5年生の遠足は、本来ならば1学期に実施する予定でしたが、感染の拡大に伴い、日時と場所を変更し、本日、「5年生お別れ遠足」として実施しました。
 今日は朝からよく晴れて、絶好の遠足日和となりました。小金井公園に到着すると、どこの学校も来ておらず、広々とした公園を上小5年生が独占して使うことができました。
 遊びの内容は、実行委員の子どもたちが中心になって考えたそうです。午前中は、学年全体約140人で、「しっぽとりドロケイ」「だるまさんがころんだ」「マーク鬼」などの遊びをダイナミックに楽しみました。実行委員が分かりやすくルールを説明し、ゲームを盛り上げてくれました。大勢の友達と協力して遊ぶ様子から、学年の一体感を感じました。
 昼食後の学級遊びでも、各学級で事前に考えてきた遊びを時間までたっぷりと楽しみました。
 子どもたちが自分たちで考え実行する手作りの遠足になりました。実行委員の主体的な姿勢や、学年全体で協力して全力で遊ぶ姿、臨機応変にルールや遊び方を変更して楽しむ姿に、5年生の成長を感じました。最高学年に向けて、着々と力を付けている5年生です。
 朝早くからお弁当の準備等、ありがとうございました。

3月4日(金曜日) 聖火リレーのトーチ


管理職不在時を想定した避難訓練


廊下まで素早く避難できました


聖火リレーのトーチが届きました


すごい!本物だ!!

 今日の2時間目には、今年度最後の避難訓練を行いました。校長、副校長が不在時に大地震が発生したという想定です。子どもたちには予告はしませんでしたが、職員室にいる教職員が緊急放送をすると、口を閉じ、放送にしっかりと耳を傾け、素早く机の下に頭を入れるなどの避難行動をとることができました。本来ならば、二次災害に備えて全員が校庭に避難しますが、感染防止対策として、廊下までの避難としました。放送の指示に従い、ルールを守って避難する子どもたちを見て、一人一人に確かな実行力が身に付いていることを感じました。

 また、上向台小学校に、東京2020オリンピック・パラリンピックの際に、聖火リレーで使われたトーチがやってきました。早速、昇降口のホールに展示し、子どもたちの見学が始まっています。本物を目の前で見たり、形が桜の花びらになっていることを知ったりと、貴重な体験をすることができました。東京2020オリンピック・パラリンピックの感動を思い出しながら、いよいよ始まる、北京パラリンピックにも興味をもつきっかけになってくれたらと思います。

3月3日(木曜日) 6年生を送る会


6年生入場


感謝の出し物 1年生


感謝の出し物 2年生


感謝の出し物 3年生


感謝の出し物 4年生


感謝の出し物 5年生


お礼の合奏 6年生


6年生から5年生への引継ぎ式


6年生から卒業制作のプレゼント


6年生退場

 今日は、この1年間、上向台小学校のリーダーとして活躍してくれた6年生を送る会がありました。
 今年度も感染対策として、6年生のみが体育館に残り、1年生から5年生が順番に体育館を訪れる形に変更して行いました。
 1年生から5年生はこの日のために練習を重ね、各学年ごと工夫を凝らした感謝の出し物を披露してくれました。見ている6年生も、挑戦コーナーや踊りに積極的に参加して、一緒になって盛り上げてくれました。
 各学年の出し物の後は、6年生が学級ごとにお礼の合奏を披露してくれました。下学年もよく知っている「ドラゴンクエスト」の見事な演奏に、大きな拍手が送られました。
 最後は6年生から5年生への、「フレンド班」「校旗」「委員会」の引き継ぎ式と、卒業制作のプレゼントがありました。新型コロナウイルス感染拡大によるオンライン授業など、今まで経験したことのない出来事の中でも、自分たちにできることを考え、それをしっかりやり遂げてくれた6年生です。5年生がその後をしっかり引き継ぎ、上向台小学校の中心となって活躍してくれることを期待しています。

 オンライン配信による学級閉鎖中の6年4組の皆さんには、後日、個別の送る会を企画しています。

 6年生は今日の送る会を通して、もうすぐ卒業することを実感したのではないでしょうか。残り少ない小学校生活の一日一日を大切に過ごし、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

3月1日(火曜日) いよいよ3月です


卒業まであと17日


6年廊下の予定表

 2月が逃げるように過ぎ、3月になりました。3月が、あっという間に去ってしまわないよう、1日1日を大切に過ごしていきます。
 6年生の教室に飾られているカウントダウンカレンダーは、「卒業まであと17日」を示していました。毎日1枚1枚減っていく、一人一人のメッセージ入りのカレンダーを眺めると、子どもたちの様々な思いが感じられます。
 6年教室前の廊下には、3月の予定表が掲示されていました。今後、「6年生を送る会」「音楽会」「5・6年交流会」「学年スポーツ大会」「卒業奉仕活動」など、行事が目白押しです。一つ一つの行事や学習を大切にしながら、卒業に向けて気持ちを高めていってほしいと思います。そして、校舎や机など、形あるものへの感謝はもちろんのこと、支えてくれた家族、先生、友達への感謝も一つずつ伝えていってほしいと思います。下級生は、そんな6年生の姿を目に焼き付けていってほしいと思っています。

2月25日(金曜日) 「手描友禅体験」と「小中交流会」


東京手描友禅の体験 4年生


「友禅さし」に挑戦!


オンラインでの小中交流会 6年生


田無一中生徒会の皆さんのプレゼン

 今日は、4年生が社会科の「東京都の伝統工芸品」の学習の一環として、「東京手描友禅」の皆様をお招きし、手描友禅の体験をしました。どの子も真剣な表情で筆を持ち、「友禅さし」に挑戦していました。とても繊細な作業でしたが、丁寧にご指導していただいたおかげで、子どもたちは最後まであきらめずに取り組むことができました。職人の皆さんの技術のすごさや、伝統工芸品の美しさを十分に味わうことができ、良い体験となりました。指導していただいた皆様に感謝申し上げます。出来上がりが楽しみです。

 6年生はオンラインによる小中交流会に参加しました。田無一中の生徒会本部役員の皆さんが、中学校紹介のプレゼンをしてくれました。学習や部活動、委員会などの様子を、わかりやすく説明してくれました。質問にも丁寧に答えてくれました。最初は緊張気味の6年生でしたが、質問の交流などを通して、中学校生活に対する不安が和らぎ、楽しみが増したようです。事前の準備をしてくれた田無一中生徒会本部役員の皆さん、ありがとうございました。

2月24日(木曜日) オリンピック・パラリンピック教育 4年生


東京パラリンピックにも出場されました


日本代表のジャージが格好いいですね

 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、シッティングバレーボール日本代表の佐々木さんに来校していただき、4年生に向けてお話をしていただきました。佐々木さんは、夏に行われた東京2020パラリンピックにも日本代表のリベロとして出場されました。 
 ご自身の障害のことや、パラリンピック開閉会式の様子、世界の強豪との戦い、選手村での生活などをわかりやすく話していただきました。実際の日本代表のジャージやシューズを身に付け、開閉会式の写真などもたくさん見せていただきました。
 「世の中には困っている人がたくさんいる。障害の有無にかかわらず、目の前に困っている人がいたら助けられる人になってほしい。」という佐々木さんの言葉に、多くの4年生が深くうなずいていました。
 4年生にとって貴重な体験となりました。ありがとうございました。今年の秋には、中国でアジア大会が開かれるそうです。メダルがとれるように、上小からも声援を送りたいと思います。頑張ってください!

2月22日(火曜日) タグラグビー講習会 5年生


指導員の方から説明を受けます


相手をかわしてトライ!

 今日は、5年生の子どもたちを対象とした、タグラグビー講習会がありました。3名の指導員の方に来ていただき、1校時から4校時にかけて、学級ごとにタグラグビーを体験しました。 タグラグビーとは、腰のベルトにタグを付けて、タグを取られないようにパスをつなぎながら、相手陣地のゴールラインに走り込み、トライをする競技です。タックルなどの接触プレーがないことが、ラグビーとの違いです。
 5年生は、体育の授業でフラッグフットボールを経験しています。フラッグフットボールは前にパスができますが、タグラグビーは自分より後ろの人にしかパスができないので、その点に戸惑う子どもたちが多くいました。しかし、パス練習を重ねるうちにだんだんルールにも慣れ、最後のゲームでは見事なパス回しからのトライが何本も決まっていました。個人技だけではなく、チームでパスをつなぎながらトライを目指す、タグラグビーの楽しさを十分に味わうことができたと思います。ご指導いただきました指導員の皆様に感謝申し上げます。

2月18日(金曜日) 対面授業のよさを感じる1週間でした


音楽 合奏の練習 6年生


図工 「12年後のわたし」 6年生


国語 友達と意見の交流 2年生


算数 ものさしを使って 2年生

 対面授業再開の1週間が終わろうとしています。私たち教員にとって対面授業のよさは、やはり子どもたちの反応がダイレクトに伝わってくることです。マスクをしていても、子どもたちの表情や息づかいを直接感じることができ、コミュニケーションを交わしながら授業を進めることができるありがたさを強く感じた1週間でした。
 対面授業を待ち望んでいた子どもたちも、元気いっぱいに過ごしています。休み時間に、友達と楽しそうに走り回って遊ぶ姿。友達と息を合わせて合奏に取り組む姿。お互いにアドバイスをし合いながら図工の作品づくりに取り組む姿。グループ内で自分の意見を発表したり、交流したりする姿。1メートルものさしを使って協力して長さを測る姿。
 今日も、オンライン授業では味わうことができなかった、友達とのかかわりや交流が、自然とたくさん生まれていました。来週も、友達同士の交流を大切にしながら、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

2月16日(水曜日) 校内オリパラ展覧会


校内オリパラ展覧会


選手のサイン入り返礼ポスター


あいさつ当番は4年生


昔遊びを楽しむ1年生

 北京オリンピックでの日本人選手の活躍に、胸を熱くする日々が続いています。実力を出し切りメダルを獲得した選手や実力を出し切れなかった選手など、いろいろな選手がいますが、それぞれの選手の人生のドラマに心を揺り動かされます。
 この北京オリンピックに合わせて、校内ではオリパラ展覧会を開催しています。この展覧会は、夏の東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、西東京市が開催したオリパラ展覧会に出品してくれた、本校児童の作品を集めたものです。また、東京オリンピック・パラリンピックの出場選手のサイン入りポスターも、返礼品として届きましたので、同じ場所に展示しています。いよいよ、北京オリンピックも終盤戦です。まだまだ、数多くのドラマや感動があることを期待しながら応援していきたいと思います。

 4年生の「朝のあいさつ当番」が始まりました。挨拶を交わすことで、朝から清々しい気持ちになります。また1年生は校庭で、「羽根つき」や「竹とんぼ」などの昔遊びをしていました。どの子も、笑顔で友達との交流を楽しんでいました。
 対面授業となり、オンライン授業ではできなかった友達とのかかわりが戻ってきたことに、この上ない喜びを感じています。

2月15日(火曜日) 対面授業2日目


中休みの校庭に子どもたちの姿が


理科の実験 6年生


家庭科ミシンの使い方 5年生


体育ボール蹴りゲーム 1年生

 対面授業2日目となりました。今日は、各学級でふれあいアンケートを実施しました。学年の実態に合わせ、個別面談等も実施し、子どもたちの不安や悩みに丁寧に対応していきます。
 オンライン授業期間では、実施することが難しかった実技等の授業も始まりました。
 6年生は、理科の授業で実験に取り組んでいました。
 5年生は、家庭科でミシンの使い方の学習をしていました。
 2年生の「九九検定」も再開しました。今日1日で9人が合格し、九九マスター免許をゲットしました。
 1年生は、校庭で体育を行っていました。的に向かって楽しそうにボールを蹴っていました。
 子どもたちの心と体の状態に最大限配慮しながら、対面授業でしか味わえない、実技や友達とのかかわりのある授業を充実させていきます。

2月14日(月曜日) 対面授業が再開しました


明るい選挙ポスターコンクール入賞作


感謝状をいただきました


「たくあん」が漬け上がりました 2年生


一人一本持ち帰りました


小金井公園の散策 3年生


自分たちが書いたポスターを確認しました


給食が再開しました


「黙食」を徹底しています

 本日より、3週間ぶりの対面授業が再開されました。先週までは、100人ほどの登校でしたので、700人を超える子どもたちが登校して来るだけで、にぎやかで、本来の学校を取り戻したような気分になります。久しぶりに登校した子どもたちは、友達と語り合い、自然と笑顔がはじけていました。
 今日の放送朝会では、改めて「三密を避ける」「正しい手洗いをする」「食事をしているときは黙食する」ことを徹底するよう話しました。また、5・6年生が図工の時間に取り組んだ、「明るい選挙ポスターコンクール」の入賞者8人を紹介しました。学校として感謝状もいただきました。
 2年生は、12月に吉田さんに教えていただいた方法で漬けた大根が漬け上がったので、樽から出して一人一本持ち帰りました。今年はコロナ禍ということもあり、学校で試食はしませんでしたので、是非ご家庭で味わってみてください。
 3年生は、小金井公園に散策に出かけました。ゆっくりと散歩を楽しみながら、公園サポーターとして作成したオリジナルポスターを確認しに行きました。
 今週は、学年の実態に合わせながら、できる限りゆるやかな授業再開を心掛けていきます。

2月10日(木曜日) 来週から対面授業を再開します


オンラインで避難訓練


校庭にも雪が積もり始めました

 3週間にわたるオンライン授業も、今日が最終日となりました。ご家庭での見守りやお声掛け、お昼の準備等、保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。この3週間、オンライン上でつながっているとはいえ、寂しい思いを抱いていたお子さんも多いのではないでしょうか。

 6年生の教室に掲示してあるカウントダウンカレンダーは、いつの間にか「卒業まであと28日」になっていました。子どもたちにとって、現在の学級で過ごす1日1日は、二度とやってこないかけがえのない日々です。もうすぐ卒業を迎える6年生にとっては、なおさらのことです。今まで我慢してきた時間を取り戻す気持ちで、友達や先生と残り28日を過ごしてほしいと思います。

 2月14日(月曜日)から対面授業が再開されますが、全国的に感染状況が改善されたわけではありません。西東京市の小中学校においても複数の子どもたちの感染が確認されています。これまで以上に、学校における感染防止策を徹底し、緊張感をもって、安心・安全な教育活動に努めてまいります。給食の提供や午後の授業も始まりますが、お子さんの負担にならないよう、学年の発達段階に応じた、ゆるやかなスタートになるよう配慮してまいります。
 現在においても、毎朝の検温や手洗いの徹底など、家庭内における感染防止対策に努めていただいていると思いますが、お子さんやご家族に発熱や咳などの症状がある場合には登校を控え、ご自宅で待機していただくようお願いいたします。

2月8日(火曜日) 6年生は午後のオンライン授業が始まりました


午後のオンライン授業 6年1組


午後のオンライン授業 6年2組


午後のオンライン授業 6年3組


午後のオンライン授業 6年4組

 昨日の午後には、「登校日・相談日」がありました。先週に引き続き、各家庭でオンライン授業を受けている子どもたちが、A・Bグループに分かれ登校しました。子どもたちの心のケアや学習のフォロー、教材等の配布のための登校でしたが、この日を待っていたかのように、張り切って登校してくる子どもたちの姿が印象的でした。教室から、久しぶりに子どもたちの楽しそうな笑い声が聞こえ、少しだけ本来の学校に戻ったような気がしました。14日からの対面授業再開が楽しみでなりません。

 さて今日から、6年生の午後のオンライン授業が始まりました。6年生の各教室では、卒業に向けた話し合いがオンライン上で行われていました。卒業までのカウントダウンが始まり、1日1日が本当に貴重な6年生です。オンラインを活用しながら、卒業に向けて子どもたちの気持ちを高めていきたいと思います。

 私たち教職員は、来週からの対面授業に向けて、学校における感染防止策を更に徹底し、安全・安心な教育活動が再開できるよう、準備を進めてまいります。

2月7日(月曜日) 5年生がエコクッキングについて学びました


東京ガスの方をお招きしました


エコクッキングについて学びました

 オンライン授業も3週目に入りました。北京オリンピックでの連日の日本選手の活躍に勇気をもらう毎日です。

 5年生は、総合的な学習の時間に「地球を守る5年生」を合言葉に、エコクッキングに挑戦しています。今日は、東京ガスから、2人のゲストティーチャーに来ていただきました。本来ならば、5年生の子どもたちに直接お話していただく予定でしたが、オンライン授業期間ということもあり、オンライン上でお話をしていただきました。子どもたちは、地産地消の考え方や、ガスなどのエネルギーを無駄なく使って調理することの大切さについて、真剣に学んでいました。今後は、学んだことを生かし、地球にやさしいメニューの開発にも取り組んでいきます。

 来週からの、対面授業再開に向けて、更に子どもたちの学びを充実させる1週間にしていきたいと思います。

2月4日(金曜日) 2週目のオンライン授業が終わりました


オンライン授業 1年1組


1年2組


1年3組


1年4組

 2週目の「オンライン授業」も終わろうとしています。来週のオンライン授業の継続が決まり、保護者の皆様におかれましては、来週の仕事の調整や、お子さんのお昼の準備等、慌ただしく対応していただいたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

 すでにお知らせいたしましたが、西東京市全小中学校で、2月10日(木曜日)まで「オンライン授業」を延長することになりました。オンライン授業の延長により、学校行事等も変更せざるを得ない状況となりました。2月7日の「登校日・相談日」等で、「学校だより」と「学年だより」を配布しますので、内容の確認をお願いします。なお、「学校だより」「学年だより」については、本ホームページにも掲載予定です。

 2月14日(月曜日)から、待ちに待った対面授業や給食が再開する見通しとなりました。私たち教職員は、来週1週間のオンライン授業のさらなる充実に努め、スムーズな対面授業再開につなげていきたいと思います。

 今週も、長時間タブレット端末画面を見ながら学習に取り組んだため、目などに疲れがたまっているお子さんも多いかと思います。お子さんの体調には十分配慮していただき、来週、残り4日間の「オンライン授業」に備えていただければと思います。

2月3日(木曜日) オンライン授業の継続が決まりました


梅の花が咲き始めました


非接触型体温計を設置しました


オンライン授業 2年1組


2年2組


2年3組


2年4組

 今日、2月3日は節分です。暦の上では春を迎えるというのに、まだまだ寒い日が続きます。ふと、校庭の梅の木を見ると、白い花が咲き始めていました。寒い中でも、少しずつ春が近付いているのを感じます。
 新型コロナウイルス感染症対策予算を使い、来校者用玄関等に非接触型体温計を設置しました。ご来校の際には、是非ご活用ください。
 また、西東京市の感染状況の推移から、オンライン授業を更に2月10日(木曜日)まで継続することになりました。オンライン授業継続についての詳しい内容は、本ホームページにアップしますので、そちらをご覧ください。子どもたちには、本日のオンライン朝の会で、各担任より、「校長からのメッセージ」として以下のような内容を伝えてもらいました。

 皆さん、おはようございます。毎日のオンライン授業をよく頑張っていますね。
 西東京市でコロナウイルスに感染する人が、なかなか減りません。そのため、西東京市の全小中学校で、オンライン授業を更に2月10日(木曜日)まで延長することになりました。6年生は、午後のオンライン授業も開始します。
 友達や先生と、またしばらく会えなくなることは、とても寂しいけれど、皆さんの大切な人や自分自身を守るため、2月10日までオンライン授業を頑張りましょう。
 来週の2月7日(月曜日)の午後には、登校日・相談日を設定します。A・Bグループに分かれて登校します。不安なことがある人や、学習でわからないことがある人は、その時に担任の先生に相談してください。
 また、2月14日(月曜日)からは、全員が朝から登校して、対面授業が始まる予定です。給食も始まります。2月14日に友達や先生に会えることを楽しみにしながら、今日のオンライン授業も頑張りましょう!
 今後のくわしい内容は学校ホームページにアップしますので、お家の人と一緒に見てくださいね。

2月2日(水曜日) ゲストティーチャーをお招きしました


総合的な学習の時間 3年生


「桜守の会」の方に来ていただきました


オンライン授業 4年1組


4年2組


4年3組


4年4組

 心地よい日差しが届く、良く晴れた一日となりました。こんなに晴れているのに、校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見えないのは、寂しい限りです。 
 3年生は、総合的な学習の時間に小金井公園を題材にして学習を進めています。今日は、小金井公園ボランティア「桜守の会」から、2人のゲストティーチャーの方に来ていただきました。本来ならば、3年生の子どもたちに直接お話していただく予定でしたが、オンライン授業期間ということもあり、別室の「あおば教室」より、オンライン上でお話をしていただきました。「桜守の会」は2002年から20年も桜を守る活動を続けていることや、小金井公園には60種類もの桜があることなどを、わかりやすく説明していただきました。オンライン上で、子どもたちの質問にも答えていただきました。暑い夏も、寒い冬も、一年中活動を続けていることを聞き、子どもたちは驚きの声をあげていました。
 オンラインでも子どもたちの学びを止めないために、できることを工夫し、授業をさらに発展させていきます。

2月1日(火曜日) 早いもので今日から2月です


オンライン授業 3年1組


3年2組


3年3組


3年算数少人数指導

 令和4年もあっという間に一か月が過ぎ、2月を迎えました。
 午前中4時間のオンライン授業ですが、今週に入り、疲れているように見えるお子さんも多くなってきました。オンライン上で4時間集中力を維持することは、特に下学年の子どもたちにとっては難しいことかもしれません。教室であれば、気になるお子さんに直接声をかけ、再度集中するよう促したり、励ましたりすることができますが、オンライン上では、それが難しくなります。教職員一同、子どもたちの集中力が持続するような楽しい授業を日々工夫していますが、ご家庭でも、お子さんへの励ましの声をよろしくお願いします。

 感染者数の改善が見られない日々が続いています。対面授業の再開と同じくらい、給食の再開を待ち望んでいる保護者の皆様も多いのではないでしょうか。給食がないと、私たち教職員も、コンビニ弁当などで済ましてしまうことが多く、温かく栄養満点の給食が恋しくなります。来週以降の方針については、学校と教育委員会とで協議を重ねてまいります。対応が決まりましたら改めてご連絡いたします。

1月31日(月曜日) 分散登校・相談日


オンライン授業 5年1組


5年2組


5年3組


5年4組

 オンライン授業も、2週目に入りました。
 8時35分になると「オンライン朝の会」が始まります。担任が一人一人の名前を呼んで健康観察をすると、画面の中から「元気です!」と元気な声が返ってきました。その後は、ダンスをしたり、ラジオ体操をしたりして、心と体をほぐしている学級もありました。朝の会が終わると、どの学級もスムーズに1時間目の授業入っていました。子どもたちも教職員もオンライン授業にかなり慣れてきた印象があります。しかし、教職員の声だけが響く教室は、なんだか寂しい気持ちになります。

 本日の午後には、「分散登校・相談日」がありました。各家庭でオンライン授業を受けている子どもたちが、A・Bグループに分かれ登校しました。子どもたちの心のケアや学習のフォロー、教材等の配布のための登校でしたが、子どもたちにとっては久しぶりの担任や友達とのおしゃべりが一番楽しそうでした。担任に下校を促され、名残惜しそうに帰っていく子どもたちの姿を見ながら、早く通常授業が再開することを願わずにはいられません。

 今後も学校として、できる限りの対策を行い、感染リスクの軽減に努めてまいります。保護者の皆様も、お子さんが体調不良の場合には登校させない、また、ご家族の方が体調不良の場合にも登校させないことへのご理解、ご協力をお願いいたします。

1月28日(金曜日) 新1年生入学手続き日がありました


オンライン授業 6年1組


6年2組


6年3組


6年4組


入学手続き日の受付の様子


体育館で行いました

 「オンライン授業」の1週間が終わろうとしています。保護者の皆様におかれましても、急な対応や心配事が多い1週間だったのではないでしょうか。ここまで円滑に「オンライン授業」を進めることができているのは、子どもたちの頑張りはもちろんのこと、ご家庭のお力添えがあったからこそです。本当にありがとうございます。
 すでにお知らせいたしましたが、西東京市全小中学校で、2月4日(金曜日)まで「オンライン授業」を延長することになりました。9月の経験を活かし、すべての教職員が授業の充実に努めてまいりましたが、今週の反省点・改善点を共有し、来週からの授業がさらに充実するよう、授業づくりに励んでまいります。
 お子様によっては、長時間タブレット端末画面を見ながら学習に取り組んだ疲れが出ているかもしれません。週末はゆっくり休み、来週からの「オンライン授業」に備えていただければと思います。

 1月27日に入学手続き日がありました。ご来校していただいた新1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
 本来ならば「入学説明会」として小学校生活について詳しくお話する予定でしたが、まん延防止等重点措置に伴う感染対策のため、「入学手続き日」に変更し、内容も簡素化させていただきました。保護者の皆様が分散してご来校いただいたおかげで、大きな混雑もなく進行することができました。
 今回、都合により参加できなかった新1年生保護者の皆様は、後日、資料等をお渡しする日を設定いたしますので、学校までご連絡ください。

1月27日(木曜日) オンライン授業継続中


4年生有志による飼育活動


タブレット設置台と教師用マイクの活用


朝の会で楽しくダンス!ダンス!


預かり「0」の学級からは担任の声だけが

 オンライン授業も3日目となりました。教職員も子どもたちも、9月の経験を活かし、オンライン授業を順調にスタートすることができました。保護者の皆様の、ご理解・ご協力に感謝申し上げます。
 また、当初は今週末までの予定でしたが、西東京市の感染状況の推移から、オンライン授業を2月4日(金曜日)まで継続することになりました。オンライン授業継続についての詳しい内容は、本ホームページにアップしていますので、そちらをご覧ください。子どもたちには、本日のオンライン朝の会で、各担任より、「校長からのメッセージ」として以下のような内容を伝えてもらいました。

 西東京市の新型コロナウイルス感染症の広がりが止まりません。皆さんの健康と安全を第一に考え、西東京市の全小中学校で、オンライン授業を2月4日(金曜日)まで延長することになりました。5日に予定していた土曜授業もお休みにします。友達や先生と、またしばらく会えなくなることは、とても寂しいけれど、皆さんの大切な人や自分自身を守るため、勇気をもって、あと一週間を乗り切りましょう。直接会うことができなくても、心はオンラインでつながっています。皆さんは、一人ではありません。
 来週の1月31日(月曜日)の午後には、分散登校・相談日を設定します。A・Bグループに分かれて登校します。不安なことがある人や、学習でわからないことがある人は、その時に担任の先生に相談してください。今後のくわしい内容は学校ホームページにアップしますので、お家の人と一緒に見てくださいね。
 最後に、タブレット上に悪口を書き込まれて、とても嫌な思いをした人がいるようです。「上向台小タブレット端末活用ルール」をもう一度確認して、しっかりと守ってください。そして、みんなが気持ちよく学習できるようにしてください。
 では、今日のオンライン授業も頑張りましょう!

1月21日(金曜日) 第6回研究授業


フラッグフットボール 5年4組


パドルで作戦を確認します


ボールを受け取ったふりをして


そのまま走ると思わせてパス


空いているスペースへ走りこむぞ!


役割と作戦について振り返ります


体育館での分科会協議


全体会での研究協議

 メールやお便りでもお知らせしましたが、西東京市の小中学校での新型コロナウイルス感染者の増加を受け、来週火曜日から金曜日までの4日間、市内の全小中学校がオンライン授業となります。この期間は給食の提供を控えさせていただき、全学年、午前中4時間のオンライン授業を行います。お便りを確認していただき、心配なことなどありましたら、遠慮なさらず学校までご相談ください。

 「自分の考えを安心して他者に伝え、考えを広げ深める児童の育成」という研究主題で進めてきた本校の校内研究も、第5学年分科会の研究授業が今年度最後となりました。第5学年分科会を代表して、5年4組が「フラッグフットボール」の授業を提案しました。
 5年4組の子どもたちが、自分のチームにあった作戦を立て、協力しながら全力で攻めたり守ったりしました。それぞれのコートで、目を輝かせながら楽しそうに運動する子どもたちの姿が印象的でした。同じチームの友達の動きをよく見て、アドバイスをしたり、ほめたりする姿も素敵でした。
 授業の後は、六つの分科会に分かれて授業について協議しました。その後の全体会では、分科会での協議内容を発表し、全体で授業について成果と課題を共有しました。今回の研究授業は西東京市教育委員会の訪問も兼ねており、教育委員会の方からは、子どもたちの明るさや前向きな態度、教職員のあたたかな姿勢や一体感など、たくさんほめていただきました。
 今後、今年度の研究を振り返り、成果と課題をリーフレットにまとめていきたいと思います。

1月19日(水曜日) 校内書き初め展が始まります


校内書き初め展 1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

 20日(木曜日)から始まる校内書き初め展に向けた準備が整いました。新学期早々、1・2年生は硬筆で、3〜6年生は毛筆で、心を込めて書いた力作の数々が、教室前の廊下に一斉に展示されました。本来ならば土曜公開日などを通して、保護者の皆様にもこの力作の数々を見ていただきたいところですが、オミクロン株の感染が急拡大していることもあり、今年度も、子ども同士による鑑賞のみに変更させていただきました。ホームページには一部の子どもの作品しか載せることができないことが残念でなりません。
 一斉メールでもお知らせしましたが、22日の土曜日に予定されていた土曜公開日は、保護者の皆様の参観は控えていただくことにいたしました。なお、土曜授業(午前授業のみ)は予定通り行いますので、お子さんは通常通り登校させてください。
 1年生、2年生の音楽授業公開についても保護者の皆様への公開は行わず、体育館の広い空間を利用して、学級ごとに1年生と2年生が相互に発表し合う時間を設けることにしました。1年生、2年生の保護者の皆様への発表につきましては、今後の感染拡大の状況を踏まえ、改めてご覧いただく機会を各学年からお伝えします。
 再びやってきた我慢の時。学校が感染を広げる場にならないよう、細心の注意を払い教育活動を進めてまいります。

1月13日(木曜日) 予告なしの避難訓練


あいさつ当番 3年生


「みたらし蒸しパン」ってどんな味?


予告なしの避難訓練


清掃中の火災を想定

 真冬の寒さが続き、朝は背中を丸めてポケットに手を入れたまま、寒そうに登校してくる子どもが見られます。ポケットに手をいれたまま歩くことは、危険が伴いますので、ご家庭でも手袋をはめて登校するよう、お声掛けをお願いします。
 寒い朝ですが、1月のあいさつ当番の3年生の元気な挨拶の声が響いています。手足がかじかむような朝でも、元気に挨拶を交わすことで、心はポカポカしてきます。上小自慢の挨拶は、コロナ禍でも、寒い朝でも健在です。
 清掃の時間には、子どもたちに事前の予告をしない避難訓練がありました。清掃時間に給食室より出火した想定です。近くに教職員がいない場合にも、適切な退避行動がとれるかがポイントです。子どもたちは放送の指示に従い、短時間で避難を完了することができましたが、少し話し声が聞こえました。できなかったことを次回の避難訓練に生かすよう、子どもたちに話しました。
 3学期の給食が昨日より始まりました。今日の給食には「みたらし蒸しパン」という、新メニューが登場しました。「蒸しパン」に「みたらし団子のたれ」がかかっています。最初はあまり期待しないで口に運んでみましたが、これが予想を超えるおいしさでした。いつも様々な工夫を凝らしたメニューを提供してくれる、栄養士や調理員の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
 ぜひ、お子さんに味の感想を聞いてみてください。

1月12日(水曜日) 書き初め


保健委員会発表集会


meetを使って各教室に配信


音楽室から見える富士山


書き初め 3年生


体育館の12台のエアコンが使用可能に


各教室のCO2モニター

 昨日の冷たい雨から一転、澄み切った青空が広がる気持ちの良い一日となりました。4階の音楽室からは、雪化粧の富士山の姿をはっきりと見ることができました。
 今日の朝は、保健委員会発表集会でした。保健委員会の5・6年生が、保健室から各学級に向けて、meetを使って発表してくれました。上小の子どもたちが、健康で安全に過ごすためのポイントをわかりやすく伝えてくれました。一人一人がしっかりと実践し、健康で安全な学校生活を送ってほしいと強く願います。
 1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆の「書き初め」も始まりました。1・2年生は各教室で、3〜6年生は体育館で行っています。体育館に設置されたエアコンが1月から使えるようになり、例年よりも良い環境の中で、集中して「書き初め」に取り組む様子が見られました。
 また、新型コロナウイルス感染症対策分の予算で、各教室に「CO2モニター」を設置しました。エアコン使用時においても換気が必要なため、十分な換気ができているかの確認に使用していきます。新学期も引き続き、感染症対策の徹底を図っていきます。

1月11日(火曜日) 3学期始業式


明けましておめでとうございます


2022年 寅年


今年もよろしくお願いします


児童代表の言葉 4年生


3学期の目標を力強く発表しました


担任手作りの双六を楽しむ学級も

 新年明けましておめでとうございます。本日より3学期が始まりました。何はともあれ、冬休み中の子どもたちの健康に関しての緊急の連絡はなく、本日元気に登校してくれたことが何より嬉しいことです。
 今年に入りオミクロン株の感染が広がり、東京都の新規感染者が1000人を超える日も出てきました。学校でもこれまで行ってきた対策を一層強化し、対応してまいります。
 3学期もこれまで通り、子どもたちの時差登校を継続します。ご家庭での朝の検温や健康観察表の記入についても、引き続きご協力をお願いします。また今日は、朝から冷たい雨が降る寒い一日となりました。3学期も校舎内の換気に努めなければなりませんので、お子さんが暖かい服装で登校し授業が受けられるように、ご家庭でのアドバイスをお願いします。防寒着を学校に置いておくなどの対応をしていただいても構いません。授業に集中できるような服装をお子さんと一緒に考えていただけるとありがたいです。
 本日、3学期の始業式を放送で行いました。児童代表の言葉は、4年生の担当でした。学級代表の4人の4年生は、2学期を振り返り、3学期の目標や5年生に向けての抱負を自分の言葉で力強く話してくれました。
 これからも、子どもたちが元気に登校し、学校生活を豊かに過ごし、笑顔で下校していく、この当たり前の日常を大切にしながら、緊張感をもって、教育活動を進めてまいります。
 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

12月24日(金曜日) 2学期終業式


児童代表の言葉 2年生


とても立派な発表でした!


一人一人にあゆみを手渡します


すごいね!


頑張ったね!


3学期もその調子で!


よい冬休みを!


3学期、元気に会いましょう!

 1年間で一番長い学期、2学期が今日で終わりました。緊急事態宣言下で始まった2学期は、約4週間にわたるオンライン授業からのスタートとなりました。初めての取組であり、我々教職員も試行錯誤の連続でした。保護者の皆様には、お子さんの健康管理やタブレット操作へのサポートなど、様々な面で協力していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
 本日の終業式は放送で行いました。児童代表の言葉の担当は2年生でした。各学級の代表児童4人が、緊張しながらも2学期に頑張った学習や行事について、自分の言葉でしっかりと発表してくれました。その後、2学期の「あゆみ」を担任より子どもたち一人一人に手渡しました。私は、事前に全校児童752人分の「あゆみ」に目を通しました。一枚一枚の「あゆみ」の所見欄は、2学期の学習の成果、学習で努力したこと、できるようになったこと、係や委員会活動で頑張っていたことなど、担任からの愛情あふれるメッセージでいっぱいでした。「あゆみ」を持ち帰った際には、お子さんの努力や進歩を一緒に喜んでいただければと思います。
 明日から17日間の冬休みに入ります。現在、オミクロン株による新たな感染拡大の不安が広がっています。引き続き、ご家庭でも感染症対策を徹底していただきながら、ご家族等とのふれあいを大切にされて、和やかな年末年始をお過ごしください。
 2学期も、本校の教育活動へのご理解・ご協力をいただき、感謝申し上げます。よいお年をお迎えください。

12月23日(木曜日) クリスマスコンサート 2年生


クリスマスコンサート


読み聞かせと演奏のコラボレーション

 2学期も残すところ、明日の終業式を残すのみとなりました。
 今日は、昇降口のホールで、2年生対象のクリスマスコンサートが開かれました。このコンサートは、本校の低学年の音楽を担当している2人の講師と、学校司書が協力して準備してくれたものです。
 2年生がホールに集まると、学校司書の読み聞かせが始まりました。その読み聞かせに合わせて、音楽講師のピアノやフルート、オカリナなどの生演奏が聞こえてきました。心地よい音楽を聴きながら、子どもたちはお話の世界にどんどん浸っていきました。
 楽しい読み聞かせの後は、「しずかなクリスマス」や「サンタクロースはどこだ」をみんなで歌いました。最後は、2人の音楽講師によるクリスマスソングのコンサートでした。プロジェクターによる映像の演出もあり、子どもたちは体を揺らしながら、楽しそうにクリスマス気分を味わっていました。
 明日は、いよいよ2学期の最終日です。楽しい冬休みが迎えられるよう、2学期のまとめをしっかりと行いたいと思います。

12月22日(水曜日) 冬至に運気上昇!?


運盛り冬至メニュー


もりもり食べて運気上昇!

 今日は冬至です。冬至を迎えると、年末に向けていよいよ冬本番という印象ですが、実は「開運を願う日」でもあるそうです。
 冬至の日に、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると、これから来る寒い冬に、風邪をひかないと言われています。また、「ん」のつくものを食べると「運」が向くとも言われているそうです。今日の給食には、「にんじん」「だいこん」「なんきん=かぼちゃ」「うどん」「きんかん」など、「ん」がつくものがたくさん入っており、まさに「運盛り冬至メニュー」でした。栄養士や調理員の皆さんが、季節の行事や旬を大切にしたメニューを毎回提供してくれることは、本当にありがたいことです。どの教室でも私語は一切聞こえず、もりもりと食べていたので、上小の子どもたちの運気はアップしたに違いありません。
 また、西東京市教育委員会の給食指導中のルール一部変更に伴い、本校でも「上小給食の約束」を一部変更しました。主な変更内容は「おかわりができるようになった」ことです。今までは、会食前に量の増量のみ調節ができましたが、今日からは、食べ終わった後のおかわりが可能になりました。おかわりを希望する児童はマスクをつけて席を立ち、配膳は教職員が配膳器具が食器に触れないように注意しながら行います。
 「おかわり命」だったお子さんにとっては、何とも嬉しい変更かもしれませんね。明日が2学期最後の給食です。栄養士や調理員の皆さんに感謝しながら、残さずたくさん食べてほしいと思います。明日は人気メニューなので、おかわりは残らないかもしれませんが・・・。

12月17日(金曜日) かけ算九九検定 2年生


校長室が検定会場に


合格するともらえる「九九マスター免許」


一人ずつ挑戦します


合格おめでとう!

 長かった2学期も、残り一週間となりました。子どもたちは、2学期のまとめの学習を頑張ってるところです。
 さて本日より、2年生の子どもたちは「九九検定」に挑戦しています。
 まず、各学級で「上がり九九」「下がり九九」「ばらばら九九」のそれぞれを身に付けるため頑張ります。学級担任から合格をもらうと、校長室に来て、「九九マスター免許」をゲットするための挑戦をすることができます。本日、早速7名の挑戦者が来て、見事全員が合格者しました。また、2年生の教室前を通りかかると「校長先生、来週挑戦に行きます!」と元気に報告してくれる子がいました。
 2年生の子どもにとって、校長室に入るというだけで、かなりの緊張感があるようです。校長室へ入室するときの礼儀作法も、免許取得の条件にしています。全員が合格するまで何度でも挑戦を受け付けていますので、冬休み中もあきらめずに努力を続けてほしいと思っています。

12月15日(水曜日) オーケストラ鑑賞教室


オーケストラ鑑賞教室 6年生


総勢60人のフルオーケストラ


各楽器の紹介と解説


アンコールは上小の校歌でした!

 本日、東京ニューシティ管弦楽団の皆様をお招きし、上向台小学校オーケストラ鑑賞教室がありました。
 この鑑賞教室は以前、文化庁「子どものための文化芸術鑑賞・体験支援事業」の募集があり、本校が応募したところ、見事当選し実現したものです。
 本来ならば、多くの学年の子どもたちに、生のオーケストラの演奏を聴いてもらいたかったところですが、コロナ禍ということもあり、最高学年の6年生が代表しての鑑賞となりました。
 総勢60人のフルオーケストラは、迫力満点。「スターウォーズ」「トランペット吹きの休日」「天空の城ラピュタ」「威風堂々」など、子どもたちにもおなじみの曲を次々と披露してくれました。寒い体育館でしたが、自然と心があたたかくなっていくような気がしました。
 アンコールは、何と、上向台小学校の校歌。せっかくの機会だからと、オーケストラの演奏に合わせて、6年生が歌うことになりました。迫力のあるオーケストラの演奏と6年生のきれいな歌声が合わさって、私自身、鳥肌が立つような感動を覚えました。なんとも贅沢で優雅な1時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
 6年生に貴重な経験と感動を与えてくださった、東京ニューシティ管弦楽団の皆様に心より感謝申し上げます。

12月9日(木曜日) 持久走大会


4年生 女子


4年生 男子


3年生 女子


3年生 男子


1年生 女子


1年生 男子


2年生 女子


2年生 男子


5年生 女子


5年生 男子


6年生 女子


6年生 男子

 11月24日から始まった持久走旬間のまとめとして、本日、全学年の持久走大会を実施しました。
 昨年度は感染状況を考慮し、本校校庭での実施でしたが、今年度は2年ぶりに小金井公園をお借りして実施することができました。
 昨年度とはコースや実施形態が変わりましたが、多くの保護者の皆様に小金井公園まで応援に来ていただき、子どもたちの元気な姿を見ていただけたことは、大きな喜びです。
 子どもたちは練習の成果を発揮しようと、ゴールを目指して懸命に走っていました。保護者の皆様の温かい拍手によって、いつも以上の力が発揮できたのではないかと思います。見事完走した子どもたちには、後ほど担任から完走証を授与いたします。自己の目標を達成しようと意欲的に取り組み、最後まで走り切った子どもたちを、ご家庭でも是非ほめていただければと思います。
 紅葉の美しい小金井公園で、持久走大会を実施することができたことを、校長としても大変うれしく思っています。今後も子どもたちの頑張りを見ていただく機会を、できるだけ多く設けていきたいと思っています。
 本日はたくさんの温かいご声援や拍手をありがとうございました。

12月4日(土曜日) 第2回学校公開日


音楽授業公開 3年生


3年1組


3年2組


3年3組

 本日、今年度2回目の学校公開を実施することができました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
 今回も、A・Bグループに分けての公開となりましたが、前回とは違う教科での、お子さんの頑張りを見ていただくことができたのではないでしょうか。
 3年生は、今回、音楽授業公開でした。これまで音楽に時間に練習を重ねてきた、ハンドベルとトーンチャイムの合奏を発表しました。最初はなかなかリズムやタイミングがつかめず、かなり苦労したそうです。季節にぴったりと合った、ハンドベルとトーンチャイムの美しい音色に、心が癒されるような気分になりました。緊張しながらも、練習の成果をしっかりと発揮し、見事に演奏を終えた3年生のホッとしたような笑顔が印象的でした。
 今回もPTAの皆様には、受付のご協力をいただきありがとうございました。また、保護者の皆様に譲り合って参観していただいたおかげで、教室や廊下の密を防ぐことができました。
 次回の学校公開日は、年が明けた1月22日(土曜日)です。1・2年生が音楽の発表、その他の学年が通常の授業公開となります。

12月3日(金曜日) 明日は土曜公開授業です


「eライブラリ」に取り組む1年生


英語パフォーマンステスト 5年生


リコーダーは壁や窓に向かって 6年生


おすすめの本紹介 学級代表作

 明日4日(土曜日)は、土曜授業公開です。日程の都合上、11月の公開から2週間での実施になります。3年生は音楽の発表、1・2・4・5・6年生は通常の授業を公開いたします。12月も予定通り土曜授業公開を実施できることを嬉しく思っています。
 東京都の感染状況はかなり落ち着いてはいますが、今回も感染拡大防止策として、お子さん1名に対して保護者様1名までの参加とさせていただきます。例えば、兄弟2名の場合、保護者は2名まで参加できます。その際、教室に入っての参観は、保護者様1名ずつとなります。
 5年生昇降口の東側玄関からお入りになり、各学年の受付で児童名簿に〇印をご記入ください。3年生の音楽発表を参観される方は、西階段3階フロアまでお進みになり、受付でチケットを係の者にお渡しください。3年生の今回の授業公開は、音楽発表のみとなります。
 また、1・2・4・5・6年生も校舎内の密を避けるため、時差登校のBグループを1・2校時、Aグループを3・4校時の公開とさせていただきます。前回からA・Bグループの順番を入れ替えております。今回も保護者の方のご覧になりたい授業と一致しない場合もあるかと思いまが、11月とは違う教科の授業を見ていただけるよう、各担任が調整を行っています。
 11月の土曜授業公開では、譲り合って参観していただいたおかげで、「とても見やすかった。」との感想をたくさんいただきました。明日も、皆様が安全に気持ちよく過ごせますよう、譲り合っての参観をお願いいたします。

12月2日(木曜日) ユニセフ紹介集会とユニセフ募金


12月のあいさつ当番は2年生


ユニセフ紹介集会


クイズも出題してくれました


ユニセフ募金


避難シューターを使っての実演


教員3人がシューターを使って避難しました

 12月のあいさつ当番は2年生です。2年生の元気な挨拶に、登校してくる子どもたちも笑顔で挨拶を返してくれます。寒い朝も、心がポカポカ温かくなるような光景です。保護者や地域の皆さんに対しても、同じように元気な挨拶ができるよう、今後もよりよい挨拶習慣を育んでいきます。
 また、本校は代表委員会が中心となり、毎年ユニセフ募金の活動を行っています。昨日代表委員会の皆さんが、meetを使って募金を呼びかけ、全校児童の募金への関心を高めてくれました。そして今朝は朝早くから、昇降口に募金箱を持って立ってくれました。今日は初日でしたが、たくさんの子どもたちが募金に協力してくれました。明日も代表委員会の皆さんが、昇降口に立ってくれるそうです。明日が最終日になりますので、協力していただける方はぜひお願いします。
 3校時には、火災を想定した避難訓練を行いました。全校児童が校庭に避難完了後、6年3組教室のベランダに設置してある避難シューターを使っての避難の実演を行いました。教員3人が、業者の方の指導を受けながら、3階から地上に無事避難することができました。私たち教職員も、災害が発生した時、最善の避難方法を選択し子どもたちの安全を守ることができるよう、避難訓練を通して学んでいきます。

12月1日(水曜日) 第5回研究授業


1年4組 ボールゲーム


ゲーム1 的をねらって投げるぞ!


ヒーローインタビュー


ゲーム2 必殺技だ!


ヒーローベルトを付けて


研究協議会

 師走を迎えました。学校では、学期末のあわただしさを感じながら、2学期の学習のまとめを頑張っています。
 本日の5校時には、第5回の研究授業がありました。第1学年分科会を代表して、1年4組が「ボールゲーム」〜みんながヒーロー、みんなでヒーロー〜の授業を提案しました。
 コートに置いてある3つの的(モンスター)に向かってボールを投げ、相手コートに押し込んだ数が多いチームが勝ちというゲームです。1年4組の子どもたちは、力強く投げたり、的に正確に当てたりすることを意識しながら、ゲームを楽しんでいました。全員がヒーローになり切り、ヒーローベルトを付けながら、必殺技を繰り出す様子は、見ていて微笑ましかったです。
 講師の先生からは、1年4組の子どもたちの頑張りをほめていただきました。また、ゲーム学習の進め方や、「プレーのよさ」だけでなく、「ハートのよさ」や「学び方のよさ」を教師が見取り、ほめていくことの必要性を教えていただきました。
 今後も、「わかる、ほめる体育授業」の実現のために、与えられた課題を意識しながら研究を前進させていきます。次回1月21日、5年生分科会の研究授業が今年度のまとめとなります。

11月30日(火曜日) 4年生と遠足に行ってきました


4年 仲良し遠足 始めの会


小金井公園のあちこちに霜柱が


実行委員による遊びの説明


「もえろ!おにごっこ」


「相手チームからの挑戦状」


「めちゃあて」


学級遊び


終わりの会

 今日は、4年生と小金井公園への遠足に行ってきました。4年生の遠足は、本来ならば1学期に実施する予定でしたが、感染の拡大に伴い、日時と場所を変更し、本日実施となりました。
 昨日はかなり冷え込みましたが、今日は朝からよく晴れて、絶好の遠足日和となりました。小金井公園に到着すると、どこの学校も来ておらず、広々とした公園を上小4年生が独占して使うことができました。
 遊びの内容は、実行委員会の子どもたちを中心に、みんなで考えたそうです。全体を3チームに分け、「もえろ!おにごっこ」「相手チームからの挑戦状」「めちゃあて」の遊びをローテーションしながら、全て楽しみました。実行委員が分かりやすくルールを説明し、ゲームを盛り上げてくれました。友達と協力して遊ぶ楽しさを存分に味わうことができました。その後のクラス遊びでも、各学級で事前に考えてきた遊びを時間までたっぷりと楽しみました。
 午前中のみの遠足となりましたが、子どもたちが自分たちで考え実行する手作りの遠足になりました。実行委員の主体的な姿勢や、学年全体で協力して全力で遊ぶ姿に、4年生の成長を感じました。高学年に向けて、着々と力を付けている4年生です。

11月25日(木曜日) 今週から個人面談が始まりました


代表委員が募集した「あったか言葉」


252人の応募がありました


今日の持久走は2・4・6年生


今週から個人面談が始まりました

 昨日の「ふれあい月間集会」で、代表委員の子どもたちが、たくさんの「あったか言葉」を紹介してくれましたが、集会では紹介しきれなかった「あったか言葉」が、昇降口に掲示してあります。なんと、252人もの応募があったそうです。一枚一枚を読んで、再びあったかい気持ちになりました。学校にお越しの際には、是非ご覧ください。上小は、今後も「あったか言葉」があふれる学校を目指していきます。
 今日の持久走旬間は、2・4・6年生の番でした。昨日走ることができなかった2・4・6年生が、休み時間になると張り切って外に出て、音楽に合わせて元気に持久走に取り組んでいました。
 また、今週から個人面談が始まりました。今回は、希望する保護者の方との面談ですが、担任と1対1で話せる場ですので、気になることやご相談事などがございましたら、お気軽にお話しください。

11月24日(水曜日) 「ふれあい月間集会」と「持久走旬間」


ふれあい月間集会


各学級にはmeetを使って配信


持久走旬間 準備運動


今日は1・3・5年生が走りました

 11月は「ふれあい月間」です。この期間に本校では、道徳の時間に「いじめ防止に関する授業」を行ったり、いじめの実態調査や個別面談を行ったりしています。
 今年の代表委員は、「ふれあい月間」の取組として、校内に「やさしさ箱」を設置してくれました。友達にしてもらって嬉しいと思った体験を紙に書いて自由に投函してもらうという取組です。今日は、それらを集めて紹介する「ふれあい月間集会」がmeetを使って行われました。各学年ごとの、優しさあふれる言葉や行動が次々と紹介され、学校全体があたたかい雰囲気に包まれたような気がしました。5年生の代表委員が最後に言ってくれた「いじめのない、みんなで高め合い、助け合える学校」の実現のために、これからもみんなで頑張っていきましょう。
 また、今日から12月7日までにかけて「持久走旬間」が始まりました。これは、毎年この時期に、体力向上と粘り強く取り組む態度の育成を目的として行われています。今日は、1・3・5年生が校庭の決められたコースを元気に走っていました。明日が2・4・6年生の番となります。安全管理上、一日おきに走ることになりますが、一人一人が体調を整えて、自分なりのペースで体力向上を目指してほしいと思います。
 持久走旬間終了後の12月9日には、持久走旬間のまとめとして、小金井公園で持久走大会を開催する予定です。持久走大会の詳細につきましては、後日、お知らせいたします。

11月22日(月曜日) 「野菜たっぷりカレンダー」に本校児童の2作品が掲載決定!


2022年上半期カレンダーに掲載


2022年下半期カレンダーに掲載

 西東京市栄養士連絡会主催の「野菜たっぷりカレンダー用イラスト」に、本校からも多くの子どもたちが応募してくれました。市全体では、市内保育園及び小学校から358作品が集まったそうです。その中から、2022年版のカレンダーに掲載される12作品に、本校の5年生が応募した2作品が、見事に選ばれました。
 今日の放送朝会でその5年生2名の名前を紹介し、朝会後、校長より直接カレンダーと記念品を贈呈しました。どちらの作品も、みずみずしい野菜の鮮やかな色合いが見事に表現されていて、見ていて楽しい気分になるイラストです。来年一年間、校長室に掲示し、いつも眺めたいと思います。西東京市のホームページにも掲載されるそうなので、そちらもご覧ください。
 また、一次審査を通過した78作品を展示する原画展が12月13日から開かれるそうです。本校からは、入選者2名と一次審査通過者2名、計4名の作品が展示されます。原画展のお知らせを下にアップいたしますので、興味のある方は、ぜひ足をお運びください。

11月20日(土曜日) 学校公開日


約1年半ぶりの学校公開


受付のご協力ありがとうございました


音楽室で音楽の発表 4年生


校庭では体育の授業 1年生

 本日、約1年半ぶりに学校公開を実施することができました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
 これまで、学校ホームページ等で学校の様子を発信してきましたが、実際に見ていただくことで、学校や学級の様子を直接感じていただくことができたのではないでしょうか。
 1年生はもちろん、2年生にとっても初めての学校公開でした。教室を回ってみてると、どの子もいつもより緊張した表情をしていました。実は教職員も、久しぶりの学校公開に、「緊張します。」と職員室で口々に話していました。
 PTAの皆様には、受付のご協力をいただきありがとうございました。また、保護者の皆様に譲り合って参観していただいたおかげで、教室や廊下の密を防ぐことができました。今回の学校公開を通してお気付きの点がございましたら、配布済みのアンケート用紙にご記入の上、各担任までご提出ください。
 次回の学校公開は、12月4日(土曜日)です。3年生が音楽の発表、その他の学年が通常の授業公開となります。参観のグループ分けや時間割等については、後日配布するプリントをご参照ください。

11月19日(金曜日) 明日は1年半ぶりの土曜授業公開です


元気いっぱいあいさつ当番 1・6年生


東京ドームのおよその面積は? 6年算数


体育館空調設置工事が始まりました


4・5年生は音楽授業公開です

 明日20日(土曜日)は、約1年半ぶりの土曜授業公開です。4・5年生は音楽の発表、1・2・3・6年生は通常の授業を公開いたします。これまで、子どもたちの学習の様子を実際にお見せすることができなかったので、学校としても念願の土曜授業公開です。
 感染拡大防止策として、お子さん1名に対して保護者様1名までの参加とさせていただきます。例えば、兄弟2名の場合、保護者は2名まで参加できます。その際、教室に入っての参観は、保護者様1名ずつとなります。
 5年生昇降口の東側玄関からお入りになり、各学年の受付で児童名簿に〇印をご記入ください。4・5年生の音楽発表を参観される方は、西階段3階フロアまでお進みになり、受付でチケットを係の者にお渡しください。4・5年生の今回の授業公開は、音楽発表のみとなります。通常の授業公開は、次回12月と1月に計画しておりますので、申し訳ありませんがそれまでお待ちください。
 また、1・2・3・6年生も校舎内の密を避けるため、時差登校のAグループを1・2校時、Bグループを3・4校時の公開とさせていただきます。保護者の方のご覧になりたい授業と一致しない場合も多いかと思います。12月・1月の公開で教科の偏りが起こらないよう、調整していきますので、ご了承ください。
 明日は、皆様が安全に気持ちよく過ごせますよう、譲り合っての参観をお願いいたします。

11月17日(水曜日) 第4回研究授業


2年4組 ボンバーボール


「よろしくお願いします!」


ゲーム1 「たくさん点をとるぞ!」


チームタイム 「ゲーム2の作戦は・・・」


ゲーム2 「作戦を意識して・・・」


研究協議会

 本日の5校時、第4回の研究授業がありました。
 第2学年分科会を代表して、2年4組が「ボンバーボール」の授業を提案しました。低学年の目指す児童像は「遊び方を工夫して、自分の考えを友達に伝えたり受け止めたりする子」です。
 「ボンバーボール」とは、ネットをはさんで相手コートにボールを投げ入れるボールゲームです。攻撃側の子どもが投げたボールが、相手コートに落ちたら1点です。守備側がボールをノーバウンドでキャッチしたら1点という規則は、2年4組が工夫したそうです。
 2年4組の子どもたちは、たくさん点をとるために様々な工夫をして、ゲームを楽しんでいました。また、友達の動きをよく見て励ましたり、良い動きをほめたりしていました。低学年の目指す児童像に迫る姿が随所に見られました。
 講師の先生からも、主体的な子どもたちの姿や、チームとして研究に取り組む本校の教職員を高く評価していただきました。また、「コーチング」の視点から、教師の姿勢や授業のデザインについて、様々なご指導をいただきました。次回12月1日、第1学年分科会の研究授業に生かしていきたいと思います。

11月15日(月曜日) 音楽授業公開に向けて


音楽授業公開に向けて 4年生


音楽授業公開に向けて 5年生

 青く澄み切った空が広がり、ポカポカと日差しの温もりを感じる一日となりました。
 さて、東京都の新規感染者数の減少に伴い、今月より土曜授業公開を再開することにしました。本来、11月20日は音楽会の予定でしたが、全校一斉での開催は困難と考え、11月、12月、1月の土曜授業に振り分け、学年・学級ごとの音楽の授業を公開することにしました。
 1回目の音楽授業公開は、20日(土曜日)に4・5年生各学級が行います。今日の音楽の授業では、4年生と5年生が、土曜日の発表に向けて練習を行っていました。音楽授業公開は、各学級、出入り・演奏・準備を含めて20分程度で予定しています。各学級の発表時刻に遅れないよう、チケットをご持参の上、4階音楽室にお越しください。
 尚、4・5年生以外の学年は、通常の授業を公開いたします。校舎内の密を避けるため、時差登校のAグループの保護者の方は1・2校時、Bグループの保護者の方は3・4校時の公開とし、各家庭1名までの人数制限をさせていただきます。
 1・2年生にとっては初めての授業公開であり、子どもたちは張り切っています。当日は混雑が予想されますので、教室内が混んでいる場合は、他の保護者の方と譲り合っての参観をお願いいたします。授業予定については、本日配布いたしました「令和3年度土曜公開授業予定」のプリントをご覧ください。

11月11日(木曜日) 家庭科 調理実習 5年生


調理器具を使う人数を制限しながら


煮干しから丁寧にダシをとります

 家庭科室から、良いにおいがするので行ってみると、5年生が家庭科の調理実習をしていました。「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元で、今日はみそ汁を作っていました。昨年度から調理実習を行ってこなかったので、5年生にとっては初めての経験です。真剣な表情で、煮干しからダシをとり、ネギや油揚げ等の具材を丁寧に刻んでいました。

 本校では、東京都教育委員会の「新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドライン」をもとに、次の3点を徹底しながら、11月より、これまで行ってこなかった調理実習を再開することにしました。
(1)衛生管理を徹底するとともに、密接を防ぐため、1台の調理器具を使う人数を制限する。
(2)実習で使用する調理器具等は、児童間での使いまわしを極力避ける。
(3)児童が対面で着席したり、顔を寄せ合ったりすることのないよう、グループの人数を制限し、座席の配置を工夫する。

 この他にも、普段行っている感染予防対策にも十分配慮しながら、6年生でも調理実習を順次再開していきます。調理実習に不安を感じている方がいらっしゃいましたら、学校までご相談ください。

11月9日(火曜日) 「発見!体験!いざ鎌倉!」 6年生


保健室前広間で出発式


雨の中バスに乗り込みます


鎌倉大仏着 一時雨やどり


グループごとに記念撮影!


ここからはグループ活動


長谷駅から


江ノ電に乗って


鎌倉駅に到着


大雨の小町通りへ


お土産選びは最大の楽しみ!


豪雨の鶴岡八幡宮


帰校式では雨が上がっていました

 11月9日、6年生と移動教室代替行事「発見!体験!いざ鎌倉!」に行ってきました。
 前夜から天気予報を何度見返しても、雨マークばかり。朝から強い雨が降っていたため、出発式は室内で行いました。引率教員は、空模様とスマホの天気予報を交互に眺め、ため息をつていましたが、子どもたちは元気いっぱい。自分たちで考えたバスレクで、楽しく盛り上がっていました。
 鎌倉大仏殿に到着しても、雨はおさまるどころか、ますます強くなっていました。大仏の前で集合写真を撮る予定でしたが、断念してグループ写真に。その後は予定を変更し、由比ヶ浜には寄らずにグループ行動になりました。グループごとに、長谷駅から江ノ電に乗って、鎌倉駅を目指しました。
 鎌倉駅でチェックを受ける頃には、雨は一層強さを増していましたが、グループで立てた計画に沿って、小町通りを散策したり、お土産選びをしたりしていました。時間が足りずに、買いたかったお土産を購入できなかった子もいたようですが、全員無事にゴールの鶴岡八幡宮に到着することができました。
 校長の私も、何度も移動教室や校外学習の引率をしていますが、ここまでの大雨は初めての経験でした。雨のため、予定を急遽変更したり、美しい景色を楽しむ余裕がなかったりと残念な面も多くありましたが、限られた条件の中で友達と協力して全力で楽しむ6年生の姿に救われる思いがしました。このたくましい姿で、今後も上小をリードしていってほしいと思います。
 「大雨の鎌倉」。小学校生活の思い出の一ページとして、子どもたちの心の中に残ってくれたら嬉しく思います。

11月5日(金曜日) 全校オリエンテーリング


大縄カチカチ


くつとばし


進化じゃんけん


ジェスチャーゲーム


せーのでジャンプ


スプーンゲーム


つなげつなげ長いトンネル


マネキンゲーム


ストラックアウト


障害物タイムアタック


おむすびー


文字チェン

 青い空が広がる秋晴れの一日となりました。今日は、近隣の小金井公園で全校オリエンテーリングを行いました。
 本来ならば、5月に行う予定だった行事ですが、コロナウイルス感染拡大に伴い、本日に延期となりました。広い小金井公園に教員が12種類の様々なゲームを用意し、1グループ10人前後の72グループの子どもたちが、楽しみながら各地点を回りました。穏やかな秋の日差しのもと、子どもたちの楽しそうな声が公園に響きました。どの班の6年生も下級生に温かく接し、ゲームを盛り上げてくれました。最上級生の6年生がしっかり育っている姿を見て、嬉しくなりました。
 今日の経験を今後のフレンド班活動に生かし、さらに異学年交流を深めてほしいと思います。また、下級生は6年生の姿を見て「あんな6年生になりたい」という思いを育んでいってほしいと思います。

11月4日(木曜日) 「めぐみちゃんメニュー」


農産物キャラクターの「めぐみちゃん」


今日の給食は「めぐみちゃんメニュー」


ジェイコムの取材の様子


「しらすおろしさっぱりスパゲティ」を考えました


「夏ぴったり西東京チーズ焼き」を考えました


「野菜たっぷりごろごろ旬野菜スープ」を考えました

 西東京市の産業振興課では、地産地消を推進する「めぐみちゃんメニュー事業」の一環で、夏に市内の小中学生から、市内産農産物を使用したメニューを募集しました。本校6年生3名が考えたメニューが見事選ばれ、市内の飲食店で商品化され、期間限定で販売されました。
 本校では、その6年生3名が考えたメニューをアレンジして、11月の給食の献立にとりいれてもらうことになりました。今日は、その第一弾として、「しらすおろしさっぱりスパゲティ」が提供されることになり、産業振興課の方と、ケーブルテレビ「ジェイコム」のカメラマンの方が取材に来ました。配膳の様子や、食べている様子を取材した後、メニュー開発者へのインタビューがありました。3人とも、メニュー開発のきっかけや、商品化された感想などを自分の言葉ではきはきと話しており、「さすが6年生!」と感心してしまいました。
 第二弾「夏ぴったり西東京チーズ焼き」のアレンジメニューは11月10日の給食で、第三弾「野菜たっぷりごろごろ旬野菜スープ」のアレンジメニューは11月17日の給食で提供されます。
 取材の内容は、明日5日(金曜日)の午後5時から、ジェイコム西東京の「つながるニュース」内で放映される予定です。西東京市内でも農産物がたくさん作られていることを知り、子どもたちが地場産農産物に興味をもつきっかけになってくれればと思います。

11月1日(月曜日) 「上小読書週間」が始まりました


「先生方のおすすめの本」


おすすめの本コーナーも


先生方のサイン入りしおり


誰のしおりがゲットできるかな?

 早いもので、今日から11月です。長い2学期も折り返し地点を過ぎ、後半戦に突入です。
 11月1日〜20日は、「上小読書週間」です。この期間は、火曜日・木曜日・金曜日の朝学習の時間は「静読の時間」として、学校全体が静寂に包まれるよう、じっくり本を読む時間としています。物語や科学読み物、伝記等に挑戦し、本の世界とじっくり向き合ってほしいと思っています。
 「上小読書週間」に向けて、先生方は「おすすめの本」カードを作成し、図書館前に掲示しました。先生方のおすすめの本の実物も、図書館入り口に並べてあります。是非、手に取って読んでほしいと思います。
 また、「上小読書週間」に合わせて、図書委員会の皆さんが「もみじ読書キャンペーン」を企画してくれました。キャンペーンの内容は、
(1)本を3冊読む。
(2)「本はともだち」に記入する。
(3)「本はともだち」を持って図書館へ行き、くじを引く。
(4)先生のサイン入りしおりをゲット!
というものです。しおりは、かなり前から図書委員会の皆さんが時間をかけて準備してくれたものです。今日の休み時間には、早速3冊読み終わった子どもたちが、しおりのくじ引きに挑戦していました。誰のサイン入りしおりが当たるか?それはくじを引いてからのお楽しみです。
 読書の秋。学校だけでなく、ご家庭でも、ご家族で本に親しむ時間を設けてみてはいかがでしょうか。

10月28日(木曜日) 6年生 社会科見学


小金井公園駐車場から出発


参議院参観ロビーから見学スタート


参議院議場の大きさにびっくり!


御休所前広間は厳かな雰囲気


中央広間の銅像を上から眺めました


廊下の「赤じゅうたん」も通りました


中庭には立派な池がありました


最後は学級ごとの集合写真


午後は江戸東京博物館へ


熱心にメモを取っています


写真屋さんに向かって「ハイ、ポーズ!」


歌舞伎風にポーズを決めて

 10月28日に6年生と社会科見学に行ってきました。6年生は、昨年度校外学習に行くことができなかったため、念願の校外学習です。さわやかな青空が広がる小金井公園駐車場から、バス4台でスタートしました。
 午前は、国会議事堂へ。見学者の制限があるので、3・4組と1・2組が時間差をつけての見学になりました。午前10時からの時間帯の学校は、本校6年生だけでした。おかげで、参議院議場の傍聴席にも、ゆったりと座って説明を聞くことができました。天皇陛下の御休所や中央広間の銅像もゆっくりと見学することができ、厳かな雰囲気を体全体で感じることができました。
 午後は、江戸東京博物館へ。班での活動でしたが、班のメンバーと協力して、メモを取ったり体験したりしながら、学校の授業では学ぶことのできない学びを深めていました。
 全体を通して、さすが上小の最上級生と感じるような見学態度でした。この経験を来週の全校オリエンテーリングや、鎌倉日帰り移動教室にも生かしてほしいと思います。

10月27日(水曜日) 第3回研究授業


4年2組 キャッチバレーボール


ゲーム開始「よろしくお願いします!」


「みんなでつなげよう!」


振り返り


研究協議会 全体協議


活発な協議が行われました

 本日の5校時、第3回の研究授業がありました。9月に予定されていた研究授業は、オンライン授業期間延長で1月に延期したため、約4か月ぶりの研究授業となりました。
 第4学年分科会を代表して、4年2組が「キャッチバレーボール」の授業を提案しました。中学年の目指す児童像は「自己の課題を見付け、考えたことを友達と伝え合い、工夫したり試したりする子」です。
 4年2組の子どもたちは、チームごとに協力してゲームに臨み、お互いを認め合う声掛けが飛び交っていました。作戦を選んだり、実際にゲームで作戦を試したりするなど、目指す児童像に迫る、子どもたちの姿をたくさん見ることができました。
 講師の先生からも、主体的に取り組む子どもたちの姿や、担任の関わりなどをたくさん褒めていただきました。ご指導いただいた課題「チーム意識と作戦意識」「運動量と運動の質」等については、次回10月17日、第2学年分科会の研究授業に生かしていきたいと思います。
 今後も授業を実践することを通して、本校の研究をより深めていきます。

10月25日(月曜日) 「はたらく消防の写生会」表彰式を行いました


「はたらく消防の写生会」表彰式 2年生


「すくすくタイム」

 今日の放送朝会において、1学期に2年生が取り組んだ「第70回はたらく消防の写生会」の表彰を行いました。本来ならば、9月に文華女子高校において実施されるはずだった表彰式が、緊急事態宣言延長のため中止となり、表彰状が直接学校に届いたためです。優秀賞2名と入選6名の計8名の2年生には、朝会後校長室に来てもらい、校長より直接、表彰状と記念品を渡しました。ちょっぴり緊張しながら、嬉しそうな笑顔で表彰状を受け取る2年生の姿が、かわいらしかったです。
 
 本日3校時には「すくすくタイム」がありました。「すくすくタイム」とは、本校に多く在籍する若手教員の授業力向上のための研修会のことで、毎週月曜日の3校時に行っています。授業力の高いベテランの教員が授業を公開したり、若手教員がお互いの授業を見合い、自分たちで協議する研修会を行ったりしています。子どもたちにとって「わかる授業」を実現するために、私たち上小の教職員は、常に切磋琢磨しながら、授業力を磨く努力を続けていきます。

10月22日(金曜日) 冬の気配


久しぶりに校庭までの避難(昨日)


防火シャッターを閉じての訓練


絵の具の使い方 1年生


プログラミング学習 2年生


コンパスの使い方 3年生


キャッチバレーボール 4年生

 今日は雲が広がり、冷たい雨の降る一日となりました。昼間になっても気温が上がらず、冬の気配を感じさせるような寒さでした。子どもたちの登校の様子を見てみると、厚手のシャンバーを羽織っている子もいれば、半そで一枚の子もいました。半そで一枚の子に、「寒くないの?」と聞くと、「全然!」と元気な声が返ってきました。このところ、日によって気温の差がかなり大きくなっています。風邪気味の子の人数も増えてきています。その日の天候や、お子さんの体調に合った服を選ぶよう、ご家庭でも是非お声掛けください。
 また今年の冬も、教室では換気のため、必要に応じて窓やドアを開けて授業を行います。暖房をかけていても、外や廊下から冷たい風が入ってきます。お子さんが寒さを感じる場合には、防寒着やひざ掛けなどをご用意ください。

 さて、昨日は久しぶりに全校児童が校庭まで避難する訓練を行いました。これまでは、廊下までの避難訓練でしたので、1年生にとっては初めての校庭までの避難です。火災発生のため、全階の全防火シャッターが作動したことを想定しての訓練でした。通常の避難経路とは違い、非常口を通る経路での避難でしたが、どの学年も「お・か・し・も」を守り、整然と避難することができました。6分ほどで、全校750名が避難完了することができました。今後も、様々な想定での訓練を行い、いつ起こるかわからない災害に備えていきます。

10月20日(水曜日) 元気な挨拶が飛び交っています


あいさつ当番 4年生


飼育当番 4年生


校旗当番 6年生


なかよし集会は放送を使って


生活科「秋さがし」 1年生


大きな松ぼっくりを見つけたよ!

 子どもたちを大きく成長させた体育発表会が終わり、通常の学校生活が戻ってきました。昨日は、季節が急に進んだような冷たい雨となりましたが、今日は秋晴れの気持ちの良い天気になりました。
 今日から、4年生による「あいさつ当番」も始まりました。朝から子どもたちの元気な挨拶が飛び交い、天気同様、すがすがしい気持ちになりました。本校の子どもたちは、本当に挨拶がよくできます。1学期末に行ったアンケートでも、9割以上の子どもたちが「自分からすすんで挨拶している」と回答しています。特に、登下校の際には積極的に挨拶ができる子どもが増えており、学校全体に広がっています。今後はさらに、いつでも誰にでもすすんで挨拶をすることができるように声をかけていきます。大人が率先して手本となる姿を示しながら、保護者や地域の皆様に対しても積極的に挨拶できるよう、よりよい挨拶習慣を育んでいきます。
 また、1年生は小金井公園に「秋さがし」に、2年生は学区域に「町たんけん」に出かけました。2年生の「町たんけん」には、たくさんの保護者の皆様に付き添いとして参加していただき、子どもたちの安全を見守っていただきました。ご多用の中、本当にありがとうございました。今後も、地域の「人・もの・こと」に関わる学習を積極的に行い、「地域とともにある学校」を目指していきます。

10月16日(土曜日) 体育発表会がありました


受付の様子


駐輪場の様子


全員リレー 4年生


全員リレー 3年生


全員リレー 1年生


全員リレー 2年生


全員リレー 5年生


全員リレー 6年生


6年担任からのメッセージ


気迫あふれる「南中ソーラン」 6年生

 本日、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、無事に体育発表会を終えることができました。朝は小雨がぱらつき、心配していましたが、最後まで天気が味方をしてくれました。
 今年度の体育発表会も、入場チケット制や学年ごとの入れ替え制をとらせていただきました。保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげで、大変スムーズに会を進行することができました。改めて感謝申し上げます。
 今年度は、これまで、子どもたちの頑張りを保護者の皆様に披露する場がありませんでした。何より、本日、子どもたちが懸命に走り、バトンをつなぐ姿を見ていただくことができ、本当にうれしく思っています。抜きつ抜かれつの見ごたえのあるレースが多く、見ている私も応援に力が入りました。
 最上級生の6年生はの「南中ソーラン」は、これまでの練習の成果を発揮した素晴らしいものでした。アンコールに応えて2回目の演技をする6年生の姿に、気迫のようなものを感じました。
 準備から片付けに至るまで、PTAやおやじの会の皆様には大変お世話になりました。そして、子どもたちが元気に体育発表会に臨めるよう、健康面でのサポートをしてくださった、全ての保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

10月15日(金曜日) 体育発表会リハーサル


赤ゼッケン(1組)


青ゼッケン(2組)


黄ゼッケン(3組)


緑ゼッケン(4組)

 明日の体育発表会本番を控え、今日は全学年のリハーサルを行いました。
 今年の体育発表会は、オンライン授業期間延長のため、1年生〜5年生は全員リレーの1種目の実施とし、6年生は全員リレー、表現の順番で実施します。どの学年も、走る順番を学級で相談したり、バトンパスの練習を繰り返したりしながら、今日のリハーサルを迎えました。リハーサルでは、昨日の練習から順位が入れ替わったり、最初の練習から40秒以上タイムを縮めたチームもありました。
 明日は、体育着の上に写真のような手作りゼッケンを張り付けて走ります。基本的には、1組が赤、2組が青、3組が黄、4組が緑です。(5年生は、短距離走のタイムをもとにした、学級混合の均等チームです。)数字は、走る順番です。お子さんのゼッケンの色と走る順番をご確認の上、お子さんが走る姿を見逃さないようご準備ください。競技終了後には、着順の発表以外にも、最初のタイムからの伸びの発表も行います。
 対面授業再開後、子どもたちも教職員も、できり限りの準備を重ねてきました。明日は、保護者の皆様、PTAの係の皆様、おやじの会の皆様にもお世話になります。
 事前にご案内した時程通りに進行いたしますので、時間通りにお越しいただき、温かいご支援をよろしくお願いいたします。

10月14日(木曜日) 明日はリハーサルです


スローガンの設置


主事さんによる樹木の剪定


くい打ちやロープ張り


音響設備の設置


入退場門の設置


ライン引き

 昨日の冷たい雨とは打って変わり、秋晴れの一日となりました。今日は6時間授業だったため、全学年が校庭で1時間ずつ練習を行うことができました。
 今回の全員リレーは、低学年は回旋リレー、中学年はトラック半周ずつのリレー、高学年はトラック1周ずつのリレーです。どの学年も、バトンパスが上達し、スピード感のある受け渡しが随所に見られるようになりました。唯一、表現を発表する6年生の「南中ソーラン節」も、日に日に、気合や団結力が高まってきていることを感じます。
 子どもたちの頑張りに応えようと、教職員も一丸となり準備を進めています。ロープや入退場門、音響設備の設置を放課後に行い、明日のリハーサルに向けての舞台が整いました。リハーサル、本番での子どもたちの頑張りに、今から期待が膨らみます。

10月13日(水曜日) 雨の一日になりました


雨の日の登校見守り


話の聞き方が素晴らしい1年生


短い距離でバトンパス練習 3年生


お互いの踊りを見合います 6年生

 朝から気温が上がらず、冷たい雨が降る一日となりました。
 全国的に、登下校中の子どもが巻き込まれる交通事故が多く発生しています。本校でも毎日、交通擁護の方々や登校見守りボランティアの方々が、子どもたちの安全な登下校のために、ご尽力いただいています。特に雨の日は双方の視界が狭まり、危険度がアップします。今日も強い雨の降る中、通学路に立っていただきました。雨の日も、暑い日も、寒い日も、毎日子どもたちの安全を見守る活動をしていただいている皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。
 体育発表会に向けた練習にも、かなり熱が入ってきました。残念ながら今日は校庭が使えず、体育館での練習になりました。整列や入場、バトンパスの練習など、各学年とも工夫した練習を行っていました。唯一、表現を発表する6年生は、各学級ごとに踊りを披露し、それを見ていた他学級がアドバイスをしていました。明日からは、天候が回復する見通しですので、本番に向けて校庭で思い切り練習ができそうです。
 今週に入って、寒暖の差がかなり大きくなっています。お子さんが体調を崩さぬよう、調節しやすい服装を選んでいただくなど、ご配慮をお願いいたします。

10月12日(火曜日) 3年生と遠足に行ってきました


小金井公園に向けて出発


学年遊び「三角オニ」


学級遊び「だるまさんがころんだ」


「ドッジボール」


「大なわ」


「しっぽとり」


間隔をとりながらお弁当


雨がひどくなり帰校することに

 今日は、3年生と小金井公園への遠足に行ってきました。3年生の遠足は、本来ならば6月に実施する予定でしたが、感染の拡大に伴い、日時と場所を変更し、本日実施となりました。
 朝からどんよりとした曇り空でしたが、幸い雨は降っておらず、昨日に比べ過ごしやすい気温の中、小金井公園に向けて徒歩で出発しました。小金井公園に着くと、まだどこの学校も到着しておらず、広々とした公園を上小3年生が独占して使うことができました。学年遊びは「三角オニ」。学級ごとに「赤」「白」「黒」に分かれて、三つ巴の鬼ごっこをして走り回りました。その後、学級遊びとなり、学級ごとに決めてきた「だるまさんがころんだ」「逃走中」「ドッジボール」「大なわ」「しっぽとり」などの遊びを、思い切り楽しみました。心地よい秋風の中、走り回る子どもたちの楽しそうな笑顔を見ることができ、見ているだけで幸せな気分になりました。
 お弁当タイムになる頃、小雨が降り始めたため、木の下でお弁当を食べることにしました。お弁当が終わる頃には雨が止むことを期待していたのですが、雨が一段と強くなり、寒さを感じていた子もいたため、午後の遊具遊びは切り上げて学校に戻ることにしました。
 午後の遊具遊びを楽しみにしていた子にとっては残念だったかもしれません。でも、広い芝生で思い切り走り回る良い経験ができました。学級ごとに、友達と協力して楽しく遊ぶ3年生の姿に、小学校3年間の成長を感じ、嬉しくなりました。

10月11日(月曜日) 体育発表会に向けて


稲の脱穀 5年生


大根の収穫 2年生


気合が入ってきたソーラン節 6年生


バトンパスが上達してきました 3年生

 いよいよ今週末、土曜日に体育発表会が迫ってきました。先週もかなり暑い中での練習でしたが、今日も朝から良い天気で、暑い一日になりました。練習では、熱中症予防のため、こまめな水分補給や走る時にはマスクを外させるなどの配慮をしています。それぞれの子どもたちが体調を整えて、体育発表会に臨むことができるよう、今後も声をかけていきます。
 今日の放送朝会では、オリンピックの男子400mリレーを例に出し、バトンパスの重要性について話をしました。その後の練習では、バトンパスの練習に力を入れ、友達と声を掛け合いながら、スムーズにバトンの受け渡しができるようになった学年が多くありました。先週と比べると、かなりの上達ぶりです。
 明日から天気が下り坂になる予報が出ています。本番まで残り少なくなってきた練習の時間を大切にし、バトンパスを磨き、自分たちのチームのベストタイムを日々更新できるよう、頑張ってほしいと思います。

10月8日(金曜日) 地震への備えをお願いします


全員リレーの練習 4年生


全員リレーの練習 5年生

 体育発表会の練習が始まり、毎日暑い日が続きました。オンライン授業が4週間続いたため、久しぶりに体を動かした子どもたちも多かったようです。暑い中全力で走ったため、疲れが出ている子や、筋肉痛になっている子もいるようです。週末は、ゆっくり体を休ませ、来週からの練習・本番に備えていただければと思います。
 昨日の夜、埼玉、東京、千葉を主とする大きな地震が起こりました。今回の地震は東日本大震災以来の震度で、今後1週間程度は、同規模の地震が発生する可能性があるそうです。学校でも、日頃から災害指導をしていますが、本日も発達段階に応じた声掛けや指導を行いました。

 また、一斉メールでもお知らせしましたが、ご家庭におかれましても、以下の点につきまして、改めてお子さんとご確認いただきますようお願いいたします。
〇ものが落ちてこない、倒れてこない、移動してこないかを確認する。
〇地震発生時の危険について知り、対処の仕方を確認する。
〇集団で避難する時の「お・か・し・も」の約束を確認する。
〇避難経路、避難場所を確認する。
〇家庭での地震の備えについて確認する。

10月7日(木曜日) 体育発表会に向けた練習が始まりました


全員リレーの練習 2年生


表現の練習 6年生

 対面授業が始まり、1週間がたちました。子どもたちと直接関わり、反応がダイレクトに伝わってくる対面授業のよさを改めて実感しています。
 オンライン授業が4週間に延長されたことで、体育発表会に向けた練習期間を2週間しか確保できなくなりました。そのため種目について教職員で話し合いを重ね、1年生〜5年生は、昨年度実施した「表現」を行わず、「全員リレー」1種目とし、小学校生活最後の体育発表会となる6年生のみ、「全員リレー」と「表現」の2種目を実施することにしました。
 校庭では、16日(土曜日)の体育発表会に向けて、各学年のリレーの練習が始まっています。6年生には、他の学年の思いも受け止め練習に取り組み、上小の代表として立派な表現を披露してほしいと思っています。
 体育発表会の当日、仲間と協力して全力で走り、表現する子どもたちの様子を見ていただけるよう、残り1週間練習を積み重ねていきます。

10月4日(月曜日) 対面授業が始まりました


楽しい学級活動 1年生


タイム計測 5年生


上小ブランド米の収穫


バケツ稲はハサミで収穫

 10月とは思えないほどの、暑い一日となりました。
 先週金曜日からは、対面授業が再開されました。校内は活気にあふれ、元気な挨拶が飛び交っています。
 今日から、放送による全校朝会も再開されました。校長からは、「みんなで学習したり、生活したりする喜びをかみしめよう。10月は2学期の新しいスタートだと思って頑張ろう!」という内容の話をしました。
 子どもたちが安心してゆるやかに学校生活をスタートできるように、各学級で楽しい学級活動やレクリエーションなど、工夫した取組をしています。
 また、体育発表会に向けたタイム計測や5年生の稲刈りも、子どもたちの登校を待って行われていました。5年生は、地域の吉田さんに教えていただきながら鎌を使って収穫し、「上小ブランド米が豊作です!」と見せに来てくれました。
 ようやく本来の学校生活が戻ってきたようで、嬉しく感じました。

9月30日(木曜日) オンライン授業が終了しました


タブレットの扱いが上手になりました 1年生


見事なタイピングでスライドをまとめる6年生


試行錯誤を続ける教職員


台風16号への備え

 緊急事態宣言が全面解除されたことに伴い、明日10月1日(金曜日)から対面授業を再開することになりました。
 2〜6年生は18日間、1年生は8日間のオンライン授業が終了しました。ご家庭での見守りやお声掛け等、保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
 明日から、通常通りの時間割での対面授業となりますが、しばらくの間は、子どもたちの気持ちや体調を考慮し、ゆるやかに教育活動を進めてまいります。必要に応じて個別の面談をしたり、これからの学校生活に期待がもてる学級活動などを計画したりしていきます。
 引き続き、学校での感染拡大防止対策を徹底していきますが、お子さんが体調が悪い場合やご家族に体調不良の方がいらっしゃる場合は、登校を控えるようお願いいたします。
 
 また、明日は台風16号の接近に伴い、強い風雨が予想されます。台風等の影響により登校時に悪天候の場合は、保護者の皆様の付き添いによる登校や、一時的に登校を見合わせるなど、お子さんの安全を第一に考えたご対応をお願いいたします。一時的に登校を見合わせることで、登校が遅れた場合については遅刻となりません。天候が落ち着いてから登校するようにしてください。

9月28日(火曜日) オンライン授業4週目です


オンライン授業 算数 2年生


オンライン授業 図工 4年生


英語専科とALT 外国語 5年生


毎日学校をきれいにしてくれている主事さん

 19都道府県に出されている緊急事態宣言が30日で解除の方向であることが報道されています。4週目を迎えたオンライン授業も、あと2日で終了する可能性が高くなりました。
 各教室を回って、オンライン授業を見学している時に、ふと嬉しさを感じる瞬間があります。それは、家庭でオンライン授業を受けている子どもたちの、マスクを付けない素顔を画面越しに見ることができた時です。学校から離れた場所で授業を受けている子どもたちですが、素顔や笑顔を見ると、距離がぐっと縮まったように感じます。改めて、素顔の子どもたちと楽しく過ごせる日常が来ることを待ち遠しく感じます。
 緊急事態宣言が明ければ、10月1日(金曜日)からは、対面授業が始まります。私たち教職員は、残り2日のオンライン授業を充実させるとともに、金曜日からの対面授業に向けての準備も始めています。ご家庭でも、対面授業に向けて生活リズムを整えるなど、お子さんの健康管理へのご協力をお願いいたします。

9月25日(土曜日) オンライン道徳授業地区公開講座


「はしのうえのおおかみ」 1年生


「こんなときどうするかな」 2年生


「みんながくらしやすい町」 3年生


「思いやりのかたち」 4年生


「マークが伝える物」 5年生


「最後のおくりもの」 6年生

 今日の土曜授業は道徳授業地区公開講座を兼ねており、全ての学級でオンラインによる道徳授業を行いました。
 昨日までと比べ、預かりの子どもたちの数が少なかったので、ご家庭でお子様のオンライン授業の様子を初めてご覧になった保護者の方も多かったのではないでしょうか。
 今年度の道徳授業地区公開講座は、初めての試みとして、オンラインで道徳授業を受ける子どもたちの様子をご覧いただくこととしました。テーマは、今年度の教育目標の重点である「人にやさしさ」に合わせ、「親切、思いやり」と設定しました。学年の発達段階に応じて、子どもたちがねらいである「思いやりをもって、相手に親切にすること」について考えを深めることができる授業を工夫・展開しました。
 授業の様子や指導案等の資料をご覧になり、ご意見・ご感想等ございましたら、事前に配布済みのアンケートへご記入の上、各担任までご提出をお願いいたします。(アンケート用紙はホームページにも掲載しています。)

9月22日(水曜日) PTA総会が開催されました


PTA総会の様子 校長室にて


かぶり物で登場 1年国語


板書を見やすくする工夫 3年


教師の手元をアップで 6年図工

 本日の午前中、校長室において、PTA総会が開催されました。出席者は、PTA会長・副会長の保護者の方3名と、校長・副校長2名の計5名でした。委任状と合わせ全会員の3分の2以上となり、総会は成立しました。総会成立に向けて、ご協力いただいたすべての皆様に、感謝申し上げます。
 PTAは任意で参加していただく組織ですが、保護者の皆様が役員を中心に共通理解をもって組織的に動き、学校と連携しご協力をいただいていることを、本当にありがたく思っています。今年度もコロナ禍での制限のある活動になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 オンライン授業も3週目を迎え、疲れを感じたり、集中力が続かなくなったりしているお子さんもいるようです。本校教職員も、子どもたちの興味・関心を高めるために、日々、様々な工夫をしています。教室を回ってみると、国語に時間にかぶり物をかぶって登場してきた1年担任がいました。また、板書を見やすい角度で固定するために、私物のパソコン立てを活用している3年担任もいました。図工専科は、タブレットで自分の手元を大写しにして、わかりやすく説明していました。
 オンライン授業も、残り6日の予定です。本校教職員は、これからもたくさんの工夫を重ね、オンライン授業を進化させていきます。

9月21日(火曜日) 全学年のオンライン授業が始まりました


オンライン朝の会 1年4組


名前を呼んで健康観察をします 1年1組


オンライン授業 1年2組 算数


オンライン授業 1年3組 算数

 3連休が明け、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。とは言っても、今日から1年生もオンライン授業が始まったので、朝から登校したのは全体の約3割。教室を回ってみると、1年生の教室には、いつもの半数くらいの「預かり」の子どもたちがいました。
 朝の会が始まると、いつもと勝手が違うのか、1年担任も子どもたちも少し緊張しているようでした。担任が出席をとり、元気な声がタブレット端末からから聞こえてくると、画面に向かって笑顔で手を振っている子がたくさんいました。朝の会が終わるころには、どの子も緊張が解けたようでした。
 自宅でオンライン授業を受けたお子さんには、保護者の皆様が横に付いて、サポートしてくださったことと思います。1年生にとっては大きなチャレンジになりますが、1年生でも集中力が持続する「オンライン授業」を試行錯誤しながら創り上げていきます。ご家庭で、不安なことなどありましたら、遠慮せずに担任までお知らせください。

 事実関係はまだ不明ですが、都内の小学校でタブレット端末を使って悪口を書き込んだことによる、自死事件の報道がありました。学校では、ネットモラルについてこれまでも繰り返し指導してきましたが、先週、各学級で再度指導をしました。タブレット端末がいじめの温床になるということは、あってはなりません。ご家庭でも、お子さんのタブレット端末の使用状況を確認していただき、ご指導や見守りをお願いいたします。

 また、この3連休中に、全国で川遊びでの事故の報道が相次ぎました。今後も暑い日が続きそうですので、水難事故等、予期せぬ事故に巻き込まれないよう、ご家庭でのお声掛けをよろしくお願いいたします。

9月16日(木曜日) ウェブ版「タウン通信」を是非ご覧ください


教科担任制の活用 4年社会


担任同士で撮影しながら 6年体育


読み取りやすい板書の工夫 5年道徳 


教材を画面に近付けて 1年算数

 オンライン授業が始まって、間もなく2週間を迎えようとしています。私たち教職員にとって初めての挑戦であり、うまくいかないことも多々ありましたが、「失敗を恐れずに」「まずはチャレンジ」を合言葉に、授業改善を進めてきました。
 放課後の職員室では、その日の授業の振り返りや、次の日の授業に向けた相談が活発に行われています。以前から強かった教員同士の連携が、この2週間でより活性化したように感じています。
 各学級の授業を見て回ると、様々な工夫が見られます。教科担任制で同時に複数の学級で授業を行っている学年があります。担任同士が連携して、合同授業を行っている学年もあります。また、どの学級でも、「黒板が読み取りにくい」という子どもたちの声から、板書の文字の大きさや色を工夫したり、教材の提示方法を工夫したりしています。
 来週からは、1年生もオンライン授業が始まります。子どもたちの笑顔のために、さらにより良い授業を提供するために、前向きな努力を続けていきます。

9月15日(水曜日) 本校の取組が「タウン通信」に掲載されました


9月15日付「タウン通信」(許可を得て掲載しています)

 今日の新聞の朝刊に、「タウン通信」の折り込みが入っていました。先日取材を受けた、本校の「オンライン授業」の取組が、一面に掲載されていました。本校の子どもたちや教職員の頑張りを紹介していただき、校長としては嬉しい限りです。新聞の見出しにもあるように、様々な工夫により、教員一人一人が「オンライン授業」の「手応え」を感じ始めています。また、同時に見えてきた「課題」もあります。一つ一つの課題をクリアしながら、今後もよりよい授業を模索していきます。
 新聞を購入していないご家庭もあるかと思います。後日、「タウン通信」のウェブサイトで、より詳しい記事が公開されるそうです。公開の連絡がきましたら、保護者の皆様にも、ホームページ等でお知らせいたしますので、そちらも是非ご覧ください。
 昨日の放課後、1年生の家庭からのオンライン接続確認を行いました。任意参加でしたので、全員とはいきませんでしたが、多くの1年生が時間になると画面上に姿を現し、担任との会話を楽しんでいました。ご家庭で、見守っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。1年生も来週からのオンライン授業に向けて、この数日で、接続方法がかなり上達しましたが、まだまだ機器の扱いに不安な気持ちをもっている子もいるようです。ご家庭で心配なことがありましたら、遠慮せずにご相談ください。
 オンライン授業期間は、1年生も2〜6年生と同様に、家庭でオンライン授業を行うのが難しい場合、学校で「預かり」を行います。給食は全員分用意します。「預かり」「給食」参加確認票の提出を忘れずにお願いいたします。


家庭からの接続確認 1年1組


1年2組


1年3組


1年4組

9月14日(火曜日) 昨日は教材渡し日でした


教材渡し日の様子(13日)


オンラインでの算数習熟度別学習 4年生


1年生には複数の教職員でフォロー


午後の授業に備える2年生

 昨日の教材渡し日にご来校いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。次回は、21日(火曜日)の15時から行います。今週、お子さんが預かりや給食で登校しない場合には、ご来校をお願いいたします。
 1年生は、来週からのオンライン授業に向けて、着々と準備を進めています。困っている子どもがいないか、複数の教職員が教室に入り、フォローしています。オンライン授業に向けて、ご家庭で心配なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。
 2〜6年生は、先週から午後の授業も始まっています。給食を食べてから、自宅に戻って午後の授業を受ける子どもたちのために、移動時間を確保しています。学校に残って授業を受ける子どもたちは、その時間は休憩時間となりますが、タブレットを使って調べものをしたり、読書や折り紙などをしたりして、静かに過ごさせるということを学校として徹底しています。
 今後も学校として、できる限りの対策を行い、感染リスクの軽減に努めてまいります。保護者の皆様も、お子さんが体調不良の場合には登校させない、また、ご家族の方が体調不良の場合にも登校させないことへのご理解、ご協力をお願いいたします。

9月13日(月曜日) オンライン授業2週目に入りました


木村教育長が視察されました


オンラインでの算数習熟度別学習 5年生


教科担任制でのオンライン授業 4年生


1年生もオンライン授業に挑戦中

 オンライン授業が始まり、2週目を迎えました。
 今日は、西東京市教育委員会から木村俊二教育長が、本校のオンライン授業の様子を視察されました。子どもたちや教職員がオンライン授業に真剣に取り組んでいる様子に、お褒めの言葉をいただきました。
 ある学級の学級便りの中に、オンライン学習についての子どもたちの声が載っていました。なかなか興味深い内容でしたので紹介します。
【オンライン授業になってよかったこと】
・朝がドタバタしない。
・先生の話が聞きやすい。
・先生と画面が共有できて、資料が見やすい。
・話し合いがしやすくなった。
・時間が有効に使える。
【困ったこと、不安なこと】
・今まで普通に毎日会っていた友達と画面上でしか会うことができなくなり、さみしい。
・少し発言しにくい。

 緊急事態宣言延長に伴い、オンライン授業も9月30日まで継続となりました。現在、全国的に若年層の感染が広がっていることから、本校では1年生についてもオンライン授業の実施に向けて準備を進めています。準備が整い次第、1年生も9月21日(火曜日)から、オンライン授業を実施します。オンライン授業期間における預かりや給食については、後日、参加確認票をお配りしますので、回答をお願いします。
 今日の登校の様子を見ると、先週に比べ2〜6年生の預かりの子どもたちが増えているようです。少しでも教室の密を避け、子どもたちの健康と安全を守るために、先週と同様、各ご家庭でのオンライン授業にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

9月10日(金曜日) ご理解・ご協力ありがとうございます


お互いの授業を見合い、学び合います


図工もオンライン授業を開始


英語ルームから配信 外国語


発音する口元がよく見えます

 手探りで始まった「オンライン授業」の1週間が終わろうとしています。保護者の皆様におかれましても、先が見通せず、心配なことが多い1週間だったのではないでしょうか。
 様々な機器の不具合等もありましたが、ここまで円滑に「オンライン授業」を進めることができているのは、子どもたちの頑張りはもちろんのこと、ご家庭のお力添えがあったからこそです。本当にありがとうございます。
 緊急事態宣言の期間延長に伴い、30日(木曜日)まで「オンライン授業」を延長する予定です。これまでも、すべての教職員が一丸となり授業の充実に努めてまいりましたが、今週の反省点・改善点を共有し、来週からの授業がさらに充実するよう、授業づくりに励んでまいります。
 環境の変化により、お子様の心身の不安などのご心配事がありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。また、お子様によっては、長時間タブレット端末画面を見ながら学習に取り組んだ疲れが出ているかもしれません。週末はゆっくり休み、来週からの「オンライン授業」に備えていただければと思います。

9月9日(木曜日) オリンピックボランティアとしての活躍


ボランティアのユニフォームで

 夏休みの自由課題「子どもオリパラ展覧会」に応募する作品が職員室に集まってきました。かなりの力作ぞろいで、学校代表作品を決めるのにも、頭を悩ませそうです。応募への声掛けにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 オリパラといえば、本校の教員1名が夏休みの期間を利用して、東京オリンピックのボランティア(フィールドキャスト)として活動しました。担任する学級の子どもたちには、その時の体験を実際のユニフォームを着用して伝えたそうです。オリンピック観戦が中止になり、オリンピックを直接肌で感じることができなかった他の学級の子どもたちにも、全校朝会等で伝えてもらう予定でしたが、オンライン学習期間となってしまったため、このホームページ上で紹介させていただくことにしました。以下は、本人に書いてもらった体験談です。

 『私は7月21日から27日の間、辰巳の森ラグビー場で、オリンピック大会ボランティア(フィールドキャスト)として、7人制ラグビーの練習で活動しました。
 内容は、ロッカールームの掃除や道具などの消毒、選手が食べる軽食の準備など、いろいろありました。でも、一番印象に残っているのは、「アイスバス」の用意です。「アイスバス」とはその名の通り「氷風呂」で、ラグビー選手の多くは、激しい練習の後にこれに入り、筋肉が痛まないようにするそうです。私たちボランティアは、ラグビー選手が立ったまま一人すっぽり入れる大きさのプールに水をたっぷり入れ、そこに氷を20〜30kg加えて、アイスバスを作りました。(中略)重い氷をたくさん運んだり、暑い中氷がとけないように考えたりするのは大変でしたが、選手たちが気持ちよさそうにアイスバスに入っている姿を見たり、「ありがとう」と言ってもらえたりして、「やってよかったな」という気持ちになりました。
 辰巳の森ラグビー場には、男女合わせて9か国からのチームが来ました。ケニア、アルゼンチン、アイルランド、カナダ、中国、フィジー、オーストラリア、アメリカ、ブラジル、それぞれのチームによって選手の雰囲気や練習の様子も違いました。普段日本にいる私とは、住んでいる国も文化も異なる選手たちでしたが、英語を使ってコミュニケーションがとれたときは、とても嬉しかったです。また、同じボランティアの仲間たちと協力しながら活動することを通して、自分一人だけでできることは少なくても、みんなが力を合わせれば、いろいろなことができると感じました。』

9月8日(水曜日) 「タウン通信」の取材を受けました


本校のオンライン授業について説明


授業の様子を取材 6年生


オンライン上で友達と意見交換


家庭にいる6年生へのインタビュー


登校している6年生へのインタビュー


6年担任へのインタビュー

 オンライン授業も3日目となりました。今日は、地域情報誌「タウン通信」の記者の方が、本校のオンライン授業について取材に来ました。校長室で、本校の取組について説明した後、主に6年生の教室で、実際の授業の様子を見ていただきました。
 初めのうちは課題配信型の授業が多かったのですが、オンライン授業も3日目となり、同時双方向型の授業に挑戦する学級も増えてきました。取材を受けた6年生の教室でも、オンライン上で多くの子どもが発言をしたり、学習班ごとに意見を交流する場面がありました。通常の授業とまではいきませんが、それに近い授業が工夫され、展開されるようになってきています。様々な工夫を授業に取り入れる教員、そして、それに応える子どもたちに、ただただ感心するばかりです。
 授業の後には、オンライン授業の感想など、6年生の子どもたちへのインタビューがありました。6年担任へのインタビューもありました。今日、取材を受けた「タウン通信」は、9月15日の新聞に折り込まれるそうなので、是非、目を通していただければと思います。

9月7日(火曜日) オンライン授業2日目


顔を見ながら健康観察 3年生


全員で「おはようございます」 3年生


中休み のびのび遊ぶ1年生


オンライン授業 2年生 生活


オンライン授業 4年生 音楽


音楽専科は音楽室から配信


オンライン授業 5年生 社会


オンライン授業 6年生 社会

 オンライン授業2日目となりました。ご家庭でのお子さんの学習状況は、いかがでしょうか。
 今日のオンライン朝の会も比較的スムーズに進行し、画面からは昨日よりも大きな声が返ってきました。登校した子どもたちと、家庭にいる子どもたちとが一緒になって朝の挨拶をし、一日がスタートしました。
 オンライン授業では、担任が様々な準備をし、昨日よりもさらに工夫した授業が展開されていました。音楽専科による、授業も始まりました。音楽室からオンラインで配信し、教室や各家庭にいる子どもたちが、一緒になってリズム打ちを楽しむことができました。まだまだ試行錯誤が続きますが、引き続き、子どもたちの笑顔のために、準備を進めてまいります。
 もしご家庭で、つながらなくなった等の不具合があった場合にも、慌てず時間を空けてつなぎ直していただいたり、時間割に示された内容を各自進めていただいたりするなどの対応をお願いします。

9月6日(月曜日) オンライン授業が始まりました


オンライン朝の会


授業開始 担任が指示を出します


子どもたちの真剣な表情が映ります


学習内容をノートにまとめます


1年生は対面授業


1学級を2グループに分けています


給食の時間に合わせて登校


前半の子どもから食べ始めます

 今日から、2〜6年生のオンライン授業が始まりました。学年によって多少の差はありますが、全体の3割程度の子どもたちが朝から登校し、教室でオンライン授業を受けました。やはり、低学年の学級ほど多くの子どもたちが登校し、学年が上がるにつれて少なくなる傾向が見られました。
 8時35分になると「オンライン朝の会」が始まりました。担任が一人一人の名前を呼んで健康確認をすると、画面の中から「元気です!」と元気な声が返ってきました。回線の不具合が出ないか心配していましたが、大きな混乱もなくオンライン授業をスタートすることができました。オンライン授業という誰も経験したことのない取組に、教員だけでなく子どもたちも少し緊張気味でしたが、どの子も真剣な表情で課題に取り組んでいました。
 1年生は朝から登校しての対面授業でした。登校後は1学級を2グループに分け、教室と専科教室等を使って授業を行いました。グループによって授業の進度や学習内容に差が出ないように、配慮・工夫をしていきます。
 3時間目が終了すると、給食を食べるために、子どもたちが登校してきました。子どもたちは前半・後半と時差をつけて登校し、密を避けて給食を食べました。本校は給食のみの登校の際にも、安全を最優先しランドセルで登校することとしています。
 子どもたちが下校後、職員室では、明日のオンライン授業に向けての課題の洗い出しや、情報共有が活発に行われています。子どもたちの期待に応えることができるよう、教職員も頑張っています。オンライン授業について、心配なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。

9月2日(木曜日) 2・3・4年生が各家庭から接続確認をしました


6年生が1年生に教てくれました


大型テレビにはたくさんの笑顔が


給食が始まりました!


各家庭からの接続確認 2年1組


2年2組


2年3組


2年4組


3年1組


3年2組


3年3組


4年1組


4年2組


4年3組


4年4組

 今日は、朝から雨模様で子どもたちは傘をさしての登校となりました。この2日間は、例年のような暑を感じることなく、教室で快適に過ごすことができました。
 1年生の教室では、6年生が来てgoogle meetのやり方を教えてくれていました。自分のタブレットに担任の顔が映ったり、大型テレビに自分たちの顔が映ったりすると、1年生は大喜び。それにつられて、6年生も笑顔、笑顔でした。
 また、今日から給食が始まりました。改めて「丁寧な手洗い」や「黙食」の指導を行いました。どの教室も、誰一人話さず、食器の音だけが聞こえてきました。今後も、給食中の感染予防対策を徹底していきます。
 子どもたちが下校後、午後2時30分からは2・3・4年生の家庭からのオンライン接続確認をしました。時間になると、担任のタブレットには次々と子どもたちが姿を現し、担任との会話や、子どもたち同士の会話を楽しんでいました。楽しそうな子どもたちの笑顔が画面いっぱいに映し出されていました。新しい挑戦に、子どもたちだけでなく担任も楽しみながら取り組んでいます。
 本日、接続がうまくいかなかったお子さんや、都合により参加できなかったお子さんに対しては、明日、確実にフォローします。オンライン学習に関して心配なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。

9月1日(水曜日) 2学期始業式


「おかえり!」


児童代表の言葉 5年生


オンライン授業の準備 2年生


オンライン授業の準備 4年生

 今日は2学期始業式です。今回の始業式も、放送にて行いました。児童代表の言葉は5年生の担当でした。学年代表の4名の5年生は、2学期の目標を自分の言葉で立派に話してくれました。自分自身の目標だけでなく、高学年として学校全体をより良くしていこうという意欲が感じられ、とても嬉しく、そして、頼もしく感じました。2学期も、5・6年生の高学年としてのリーダーシップに期待しています。
 教室では、2年生から4年生も、オンライン授業に向けた準備を始めていました。明日2日、午後2時30分からは、2・3・4年生のgoogle meet接続確認を行います。学校で十分に指導した後下校させますが、各ご家庭で、何か不都合なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。
 2年生から6年生の、9月6日からのオンライン期間中の「預かり」や「給食」への参加確認票は、明日が提出日となっております。給食は必要なご家庭もあり全員分用意しますが、不要な場合は喫食しない選択も可能です。無理に登校する必要はありません。登校しなくても欠席の扱いにはなりませんので、ご安心ください。

8月31日(火曜日) スタートアップ期間が始まりました


全員面接 4年生


全員面接 2年生


各家庭からの接続確認 5年1組


5年2組


5年3組


5年4組


6年1組


6年2組


6年3組


6年4組

 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日から、スタートアップ期間の始まりです。
 2学期開始にあたり、子どもたちの悩みや不安を解消するために、まず「心のアンケート」をとり、その後、一人一人と全員面接を行いました。各担任は、子どもたちの思いを受容・傾聴することを心掛けながら、一人一人と向き合っていました。明日からも、一人一人の子どもたちの思いをしっかり受け止め、夏休み明けの学校生活が円滑に開始できるよう努めてまいります。
 また、5・6年生の教室では、オンライン授業に向けたgoogle meetの接続確認を行っていました。子どもたちが下校後、午後1時30分からは、5・6年生が各家庭から接続確認を行いました。本日は任意参加での接続確認でしたので、学級全員とはいきませんでしたが、多くの子どもたちが次々と接続を成功させ、楽しいひと時となりました。まるで授業のように、質問をしたり、クイズを出したりしている担任もいました。
 本日の5・6年生の接続確認で出た課題を全校で共有し、9月2日(木曜日)午後2時30分からの、2・3・4年生の接続確認に生かしていきます。1年生については、登校しての対面授業の中で、オンライン授業に向けた練習を重ねていきます。
 本日、接続がうまくいかなかったお子さんや、都合で参加できなかったお子さん対しては、明日以降、確実にフォローしていきます。各ご家庭で、何か不都合なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。

8月30日(月曜日) 明日からスタートアップ期間が始まります


オンライン授業に向けた教員研修

 緊急事態宣言下での2学期スタートになります。この夏休みも、都外への旅行、帰省を控えたご家庭も多かったのではないでしょうか。全国的な感染者の増加は深刻な状況にあります。特に、デルタ株の感染力は高く、子どもたちへの感染の広がりも心配されるところです。
 本校では、明日8月31日から、5日間のスタートアップ期間が始まります。この期間に全員面接を行うことで、子どもたちの悩みや不安を解消し、2学期の学校生活を円滑にスタートさせることを主なねらいとしています。また、「3つの密の回避」「正しいタイミングや正しい方法での手洗い」「消毒や換気」等、基本的な感染症対策を再度徹底させていきたいと考えています。
 また、西東京市内の小中学校では、さらに密を避けることを目的として、9月6日(月曜日)から9月10日(金曜日)の5日間に、「オンライン授業」を実施することになりました。オンライン授業の詳細につきましては、本ホームページにもアップしていますので、そちらをご覧ください。本校教職員にとっても、オンライン授業は初めての試みですので、早速、先週の金曜日に教員研修を実施しました。また、本日はオンライン授業に向けての様々な準備や、校内の安全点検、消毒作業等を全教職員で行いました。
 オンライン授業については、明日からのスタートアップ期間に、子どもたちに説明したり指導したりします。また、子どもたちが下校後、各家庭から接続してもらい、オンラインの試行を行う予定です。各学年の接続時刻については、各担任から子どもたちにお知らせします。
 保護者の皆様には、ご心配やご面倒をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

7月20日(火曜日) 1学期 終業式


児童代表の言葉 3年生


よく頑張りました!


2学期もその調子で!


よい夏休みを!

 早いもので、4月の始業式から4か月がたちました。4月以降、制限のある中での学校生活でしたが、子どもたちはたくましく成長した姿をたくさん見せてくれました。保護者の皆様におかれましても、お子さんの健康管理や学習のサポートなど、様々な面で協力していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
 本日の終業式も放送で行いました。児童代表の言葉は3年生でした。各学級の代表児童3名が、1学期に頑張ったことについて、自分の言葉で堂々と発表してくれました。
 その後、1学期の「あゆみ」を担任より子どもたちに手渡しました。保護者会等でもお知らせしましたが、今年度から「あゆみ」の様式が変わっています。水色の封筒に入った「あゆみ」を持ち帰りますので、お子さんの努力や進歩を、ご家族で一緒に喜ぶ一日にしていただければと思います。
 明日から夏休みに入ります。そして、いよいよオリンピックが始まります。オリンピックやパラリンピックはテレビを通して観戦することになると思いますが、観戦した感動が冷めないうちに、何か形として残せたら素晴らしいと思っています。「西東京市子どもオリパラ展覧会」が開催されますので、自由研究として取り組むことができそうなお子さんには、是非お声掛けください。もちろん、自由研究は任意提出です。
 緊急事態宣言下の夏休みになりますが、ご家族等とのふれあいを大切にされて、充実した毎日になることを願っています。

7月16日(金曜日) 離任式がありました

 本日6校時に離任式がありました。離任式は、例年は4月下旬ごろに計画していましたが、今年度は感染状況が改善することを願って1学期後半に計画しました。お世話になった先生方を全校で見送りたいと願っていましたが、今週月曜日から緊急事態宣言下となり、全校で集まることができなくなってしまいました。
 そこで、体育館には6年生全員と、お別れの言葉を話す代表児童のみが集まり、2〜5年生はgoogle meetで生配信される映像をテレビにつなぎ、教室で視聴することにしました。
 9名の先生方が入場すると、6年生から大きな拍手が起こりました。代表児童からの言葉では、お世話になった先生方への感謝の気持ちがあふれ、思わず涙ぐむ子もいました。暑い中でしたが、6年生の話を聞く態度は素晴らしく、お世話になった先生方への感謝の気持ちを態度で表してくれました。
 離任式の終了後、先生方には関わりのあった学年の教室を回っていただきました。まるで芸能人のようにサイン攻めにあっている様子は、見ていて微笑ましかったです。
 ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。新しい学校での、ますますのご活躍をお祈りしています。

7月15日(木曜日) オリンピック・パラリンピックを盛り上げよう!


サポートランナーへのTシャツ贈呈式


色紙メッセージの作成 全学級


応援メッセージの作成 5・6年生


応援動画の撮影 6年生

 東京オリンピックまであと8日、パラリンピックまであと40日となりました。
 昨日7月14日は、本来ならば、聖火ランナーが西東京市を駆け、けやき小学校で盛大なイベントが開催される予定でした。本校からも6年生の代表児童1名が、サポートランナーとしてイベントに参加予定でした。しかし、緊急事態宣言下となり、残念ながらイベントも中止となりました。
 サポートランナーとしてイベントに参加予定だった6年生には、本日、校長室にて当日着用するはずであったTシャツと記念品を贈呈しました。

 また、4・5・6年生のオリンピック観戦も中止になったことから、西東京市全小中学校で「西東京の子どもたちからアスリートに届け!あったか応援メッセージ!」の取組を行うことになりました。日本の選手はもちろん、ホスト国のオランダの選手にもエールを送ります。

 まず各学級ごとに、写真のような色紙メッセージを作成しています。1学期中に作成し、校内に掲示する予定です。全学級の色紙が完成しましたら、学校ホームページでも紹介いたします。

 5・6年生の教室では、模造紙大の大きさの応援メッセージを作成しています。完成したら4階音楽室の窓から、外部に向けて発信する予定です。夏休み中は掲示を続けますので、ぜひご覧ください。

 放課後には、6年生の各学級の代表児童4名が校長室に集まり、応援動画の撮影をしました。この動画は、大会期間中にアスリートに見ていただくとともに、田無駅前のアスタビジョンでも放映される予定です。

 アスリートと直接交流する機会が失われてしまいましたが、この間接的な交流を通して、オリンピック・パラリンピックを盛り上げていきたいと思います。

7月12日(月曜日) 緊急事態宣言が発令されました


タブレットを使った学習 1年生


作曲に挑戦中!


緑のカーテンの観察 4年生


ゴーヤの実を発見!


枝豆の収穫 2年生


おいしそうな枝豆がこんなにたくさん!

 東京都に4回目の緊急事態宣言が発令されました。それに伴い、今週末までの予定だった水泳指導を、本日より中止することになりました。幸い、どの学年も水泳指導を2回程度実施することができましたが、最後のプールを楽しみにしていた子どもたちの気持ちを考えると、残念でなりません。緊急事態宣言下での、残り7日間の1学期になりますが、これまで同様、感染症予防対策を確実に実施しながら、教育活動を進めてまいります。
 1年生の教室では、タブレットを使った学習をしていました。「クロームミュージックラボ」を活用し、一人一人が楽しい音楽を作っていました。自分の作曲した曲を、嬉しそうに聞かせてくれる子もいました。
 校庭に出ると、4年生が緑のカーテンのところで観察をしていました。ヘチマ、ツルレイシ、ヒョウタンが順調に育ち、ツルレイシやヒョウタンには、小さな実がなっていました。
 地域の「なかよし農園」では、2年生が枝豆の収穫体験をしていました。地域の吉田さんに指導していただきながら、実がたくさん付いている枝豆を収穫することができました。吉田さんには、様々な農業体験でお世話になっています。いつもありがとうございます。2年生は早速、収穫した枝豆を持ち帰りましたので、今夜、ご家族でとれたての味をご堪能ください。

7月7日(水曜日) 七夕飾りと七夕献立


飾り付けの様子


きれいに飾り付けができました


コロナに関するお願い事が


七夕献立

 今日は七夕です。1・2年生の教室前には、七夕飾りが飾られています。笹は用務主事さんが用意してくれました。何日か前から、飾り付けの準備をしていたので、先日の保護者会でご覧になった方も多いかと思います。一つ一つを読んでいくと、将来に夢や、自分や家族の希望など、様々な願い事があり、中には思わず吹き出してしまうような楽しい願い事もありました。しかし、今年も願い事の多くを占めるのが、コロナに関するものでした。「コロナが早く終わってみんなと遊びたいです」など、読んでいて胸が切なくなるような内容も多くありました。子どもたちも、コロナ禍で辛い思いをしながら、コロナと戦っていることを改めて実感します。子どもたちの願いが天に届くことを願うばかりです。
 給食は「七夕献立」でした。メニューは、ちらし寿司、五色の短冊サラダ、七夕汁、牛乳です。サラダの野菜は、調理員の皆さんが、七夕の短冊のように切ってくれました。七夕汁には、星のマカロニが浮かんでいます。今年も「子どもたちや保護者の皆様、教職員が新型コロナウイルスにかかりませんように」と願いを込めながら、おいしく給食をいただきました。調理員の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

7月5日(月曜日) お話の会 2年生


お話の会 2年生


音楽講師と学校司書のコラボレーション

 今日は朝から不安定な空で、雨が降ったり止んだりの一日でした。
 昇降口の玄関ホールから、楽しそうな音楽が聞こえてくるので行ってみると、2年生を対象とした「お話の会」が行われていました。1校時が3・4組、5校時が1・2組でした。今年度は、2人の音楽講師と学校司書の先生のコラボレーション企画でした。お話の読み聞かせに、ピアノやフルート、オカリナ、ボンゴ、ツリーチャイムなど様々な楽器の音楽が重なり、お話の世界がどんどん広がっていくように感じました。最後は、七夕にちなんだ星に関する歌を歌っておしまいとなりました。
 実は、音楽講師と学校司書の3人の先生は、2年生のために、先週の金曜日も遅くまでかかって練習をし、今日に備えてくれました。
 梅雨時のうっとうしい時期に、楽しいお話と美しい音楽を同時に聞くことができ、さわやかなひと時を過ごすことができました。2年生の子どもたちにとっても、きっと思い出に残る授業になったことでしょう。

7月3日(土曜日) 土曜授業・保護者会がありました


あいさつ当番 1・6年生


元気な挨拶が響きます


薬物乱用防止教室 6年生


クイズに答えて薬物モンスターを倒せ!

 早いもので2021年も後半戦を迎えました。7月のあいさつ当番は、1年生と6年生です。フレンド班をもとにペアを組み、たすきをかけて、元気な挨拶を響かせてくれています。1年生にとっては初めてのあいさつ当番ですね。当番の日は登校が少し早くなりますので、家を出る時間の調整をお願いします。
 今日は、土曜授業・保護者会がありました。本来ならば、授業を公開した後、保護者会を行う予定でしたが、授業公開については感染状況を鑑み、控えさせていただきました。次回9月の土曜授業は、保護者の皆様に公開できることを願っています。
 2・3校時には、図書館において、6年生対象の「薬物乱用防止教室」がありました。講師は本校の薬剤師の先生です。
 見せていただいたビデオの内容が興味深く、あっという間の45分間でした。内容は、ゲームのキャラクターと共にクイズに答え、クイズに正解して新しい知識を身に付けると、レベルアップするというものでした。最後には、「薬物モンスター」のボス、「大麻モンスター」を倒し、ゲームをクリアすることができました。
 薬物乱用とは、法律で使うことを許されていない危険な薬物を使うことだけではなく、怪我や病気を治すための薬を違う目的で使うことも当てはまることを教えていただきました。また、薬物を乱用すると心も体もボロボロになってしまうことを学びました。今後、もし誘われることがあったとしても、今日学んだ「はっきりと断る!」「その場から離れる!」ことを実践してほしいと思います。
 好奇心で一生を台無しにすることなく、自分を大切にする人になってほしいと強く思います。薬剤師の先生、ご多用の中、ありがとうございました。

6月30日(水曜日) 第2回研究授業


6年4組 マット運動


チャレンジタイム(前半)


同じ技を取り組む児童同士での教え合い


アドバイスを伝え合います


チャレンジタイム(後半)


学習資料を使ってアドバイス


研究協議会 全体協議


活発な協議が行われました

 本校は今年度「自分の考えを安心して他者に伝え、考えを広げ深める児童の育成」〜わかる・ほめる体育授業を通して〜という研究主題を設定し、校内研究を進めています。
 6月30日の5校時、第2回の研究授業がありました。第6学年分科会を代表して、6年4組が「マット運動」の授業を提案しました。高学年分科会の目指す児童像は「自己やグループの課題を見付け、自己や仲間の考えたことを他者に伝え、新たな課題を見いだす子」です。
 6年4組の子どもたちは、同じ技に取り組む児童同士がグループになり、進んで練習方法を工夫したり、友達と教え合ったりしていました。友達に対して親身になってアドバイスをし、友達の技の上達を自分のことのように喜ぶ姿は、見ていて気持ちがよく、「さすが最高学年」と感心させられました。目指す児童像に迫る、子どもたちの姿をたくさん見ることができました。
 講師の先生からも、主体的に取り組む子どもたちの姿や、担任の関わり、手立ての有効性など、たくさん褒めていただきました。
 今後も授業を実践することを通して、本校の研究を深めていきたいと思います。次回は9月29日、第5学年分科会の研究授業です。

6月28日(月曜日) はきものをそろえる


6年生の靴箱


1年生の靴箱

 今日の全校朝会での校長講話では、「はきものをそろえる」ということについて話をしました。
 実は上の写真のように、多くの学級で「はきものをそろえる」ことができています。他校からのお客様に、褒めていただいたこともあります。でも、よく見ると乱暴に放り込まれたような靴を見かけることがあります。上小の子どもたち全員に、「はきものをそろえる」ことを意識して取り組んでほしくて、改めて次のような話をしました。

 朝学校に来た時、休み時間が終わって校舎に入る時、靴箱の前で立ち止まって、しっかり靴をそろえてしまうことで、「さあ、次の勉強も頑張ろう!」と、気持ちを切り替えることができます。みなさんが「靴をそろえる」ということは、みなさんの「心をそろえる」ことになるのです。

 最後に、子どもたちに次の詩を紹介しました。この詩は、長野県の円福寺の住職・藤本幸邦(ふじもとこうほう)さんが作った詩です。

 はきものをそろえると 心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
 だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
 そうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょう

 今日の休み時間の後、自分の靴を丁寧に入れたり、友達の靴を揃えてあげたりしている子を見かけました。これからも、学校全体で「はきものをそろえて、心をそろえる」取組を継続していきます。

6月23日(水曜日) 豆つかみ大会


ランチルームでの豆つかみ大会


豆つかみに挑戦中!


金メダルまであと少し!


雨の中のお迎えありがとうございました

 先週、食育の一環として本校の栄養士が、2年生の各学級で「はしの使い方」の指導を行いました。その後、おはし名人を目指すため「豆つかみ大会」がランチルームで開かれています。自由参加ですが、外で遊べないときなどは、多くの2年生が挑戦しています。スポンジをつかむことができたら銅メダル、豆をつかむことができたら銀メダル、1分間ですべての豆をカップへ移すことができたら金メダルです。今日の休み時間には雨が降っていたので、2年生以外にも多くの挑戦者が訪れていました。はしを器用に使い、金メダルのスタンプを何回も獲得している子がいて、感心させられました。
 正しいはしの持ち方は、正しい鉛筆の持ち方にもつながります。6月いっぱいは、ランチルームが「豆つかみ大会」の会場になっていますので、2年生以外の子どもたちも、是非挑戦してほしいと思っています。

 給食後、1年生が下校準備をしていると、突然強い雨が降り始めました。子どもたちの安全を考え、しばらく教室で待機させることにしました。一斉メールで、可能な限りでのお迎えをお願したところ、多くの保護者の皆様が、お迎えに来ていただきました。また、わざわざ傘を届けてくださった保護者の方もいました。ご多用の中、対応していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。5校時終了後には、雨も小降りとなり、下校が可能と判断し、全学年、順次下校となりました。
 今日は、傘を持っていない子どもたちも多くいました。今日のような突然の雨に備えて、折りたたみ傘があると便利かと思います。

6月21日(月曜日) 水泳指導が始まりました


口にタオルを当てながら移動 5年生


間隔をとり、触れ合う活動は避けます


入水している児童数は40名以内で


口にタオルを当てながら教室に戻ります

 西東京市では「緊急事態宣言」が解除となり、本日から「新型コロナウイルスまん延防止等重点措置」が適用されることになりました。しかし、西東京市における感染の状況は、依然として厳しいものがあるようです。緊急事態宣言が解除されても緊張感を緩めることなく、手洗い、三密防止、教室内の換気等の感染予防対策に力を入れていきたいと思います。
 さて、緊急事態宣言解除を受けて、2年ぶりの水泳指導を開始しました。今日は、子どもたちが登校した後、太陽が顔を出し、気温も水温も基準に達したため、1・2校時に5年3組と4組、3・4校時に1年1組と2組の水泳指導を行いました。
 今年度の水泳指導は感染症対策として各学年2学級ずつの実施とし、入水している児童数が40名以上にならないように指導法を工夫しています。2学級ずつの実施ですので、プールサイドにも余裕があり、十分な間隔をとりながらの指導が可能になりました。また、マスクを教室で外すため、口にタオルを当てながら移動し、不必要な会話や入水中の発声を行わないことも徹底しています。
 今後順次、他学年でも水泳指導を開始します。学年を2つに分けての実施ですので、指導の回数も限られます。1回1回の水泳学習を大切にし、安全第一で水に親しんでほしいと思っています。

6月17日(木曜日) 1年生が遠足に行ってきました


小金井公園に到着


つつじ山広場で「生き物探し」


見つけた虫を見せに来てくれました


こどもの広場に移動して遊びます


「だるまさんがころんだ!」


わんぱく広場では遊具遊び


すべり台は大人気!


ブランコも順番を守って遊びます


お弁当は大きな木の下で


無事、学校に到着!

 今日は1年生の初めての校外学習、小金井公園への遠足でした。朝から小雨がぱらつき、実施できるかどうか心配していましたが、1年生の願いが通じたのか、出発前には太陽が顔を出してくれました。
 あっという間に小金井公園に到着し、つつじ山広場で生き物探しをしました。バッタやミミズなど、捕まえた生き物をたくさん見せに来てくれました。「初めてバッタに触った!」と喜んでいる子もいました。
 次に、こどもの広場に移動して、広い原っぱで思い思いに遊びました。鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、草花遊びなど、グループごとに工夫して遊んでいました。熱中症の心配もあったので、遊んでいるときにはマスクを外し、こまめに水分補給をするよう声を掛けました。
 その後、わんぱく広場では、様々な遊具で遊びました。しっかり順番やルールを守って遊んでいる様子を感心しながら眺めていました。
 お弁当は大きな木の下で、食べました。ちょうど雨雲が近付き雨が降ってきましたが、木の下にいたため、ほとんど濡れずにゆっくりとお弁当とおやつを食べることができました。
 帰り道は、さすがに疲れたようで、足取りが重くなっている子もいましたが、「明日も遠足だったらいいな。」とつぶやいている子もたくさんいました。
 初めての校外学習でしたが、天気にも恵まれ、集合の仕方や話の聞き方など、4月からの1年生の大きな成長を感じることができました。朝早くから、お弁当の準備等ありがとうございました。

6月16日(水曜日) 豊かな自然に囲まれた学校


虫さがし 3年生


捕まえた!


大きなバッタを素手で捕まえる子も


タブレットで撮影します


サツマイモの苗植え 2年生


大きく育ちますように!

 上向台小学校の周りには、豊かな自然が広がっています。本校では、その豊かな自然を様々な教育活動に生かしています。
 学校の敷地内の体育館周辺には、学年の畑やクヌギ林があります。夏になると、クワガタやカブトムシもやってきます。
 そのクヌギ林で、3年生が虫を探していました。虫を探して、体のつくりを観察するそうです。虫があまり得意ではなく、こわごわと草むらに入っていく子もいれば、素手で大きなバッタを捕まえ、みんなに見せている子もいました。捕まえた虫を逃がす前に、タブレットで撮影をしている子もいました。今までにはなかった光景です。学年の発達段階に応じて、様々な工夫をしてタブレットを活用しています。
 また、同じ時間に体育館横の畑では、2年生がサツマイモの苗を植えていました。1本1本丁寧に植え、心を込めて土をかぶせていました。秋には大きなサツマイモが収穫できることを願っています。
 今後も、自然とのかかわりを大切にした教育活動を推進していきます。

6月14日(月曜日) 委員会活動

 関東地方も、いよいよ梅雨入りを迎えました。平年より約1週間遅い梅雨入りだそうです。これから、ジメジメと湿度が高い日や、外で遊べない日が続きます。雨の日の過ごし方を工夫させ、安全で健康な生活が送れるよう指導を継続していきます。
 今日の6時間目は、月に1回の委員会活動でした。5・6年生全員が11の委員会のいずれかに所属し、学校生活の充実と向上のために日常的に活動しています。(代表委員会は4年生の学級代表も参加しています。)
 各委員会を回ってみると、真剣に話し合いを進め、それぞれの課題を解決しようと努力していました。上小の5・6年生の、このような意欲的な取組のおかげで、学校が回っていることを実感しました。今後も5・6年生が上小を動かしていく原動力として活躍してくれることを期待しています。


代表委員会


運動委員会


広報委員会


美化委員会


放送委員会


図書委員会


保健委員会


音楽委員会


集会委員会


給食委員会


栽培委員会

6月11日(金曜日) 水泳指導のお知らせを配布しました


毎朝ニワトリのお世話をする4年生


プールの準備はOK!

 梅雨入り前とは思えない、暑い日が続いています。
 緊急事態宣言の延長により、開始が遅れている水泳指導についてお知らせします。緊急事態宣言が、予定通り6月20日に解除された場合、6月21日(月曜日)より、水泳指導を開始します。子どもたちの健康と安全を第一に考え、下記のとおり対策を講じた上で実施します。
〇プール内の密を防ぐために、各学年2学級ずつの実施とし、入水している児童数は最大40名以内で実施します。
〇頻繁に共有部分の消毒を行います。
〇不必要な会話や入水中の発声は行いません。
〇十分な間隔をとり、触れ合う活動は避けます。
〇マスクは教室で外し、口にタオルを当てながらプールまで移動します。
〇実施期間は1学期のみとし、夏季休業中及び2学期は行いません。
 また、水着については、昨年度実施していないことや、今年度の実施期間が短いことを考慮し、今年度に限り、ご家庭にあるプライベート用の水着での参加も可とします。
 プールは清掃もすでに終了し、子どもたちを迎え入れる準備は整っています。6月20日に緊急事態宣言が解除されることを祈るばかりです。
 本日、水泳指導についてのお便りを児童数で配布させていただきましたので、ご確認ください。

6月10日(木曜日) 暑い日が続いています


帽子をかぶって登校する子が増えました


2年3組 実習生研究授業 国語

 今週に入り、日中は30度を超えるような暑い日が続いています。今日も、朝から強い日差しで、帽子をかぶって登校してくる子どもたちが多く見られました。今後ますます、登下校時の気温上昇が考えられますので、ご家庭にある帽子をかぶって登校するよう、お子さんへお声かけください。また、汗拭きタオル等の準備もお願いします。
 学校では、子どもたちの身体がまだ暑さに慣れていないことから、熱中症予防に十分に配慮して活動を行っています。体育の時間には、周りと十分に距離をとることを前提に、基本的にマスクを外すよう声をかけています。また、水筒を校庭や体育館まで持っていき、のどが渇く前にこまめに水分補給をさせています。一人一人の状況に応じた健康管理を今後も適切に行っていきます。
 今年度も、環境省熱中症予防サイトで掲載されている、練馬(東京)における暑さ指数(WBGT)の数値をもとに、活動を中止したり、変更したり、注意を呼びかけたりなどの対応を行います。子どもたちの安全を第一に考えた柔軟な対応を、教職員一同で講じてまいります。

 2年3組に入っていた教育実習生が、今週で4週間の教育実習を終えることとなりました。今日の5時間目には、研究授業を行いました。午後の授業でしたが、2年3組の子どもたちは実習生の頑張りに応えて、たくさん発言して授業を盛り上げてくれました。明日が、教育実習最終日になります。最後に、子どもたちとの良い思い出を作ってほしいと思っています。

6月5日(土曜日) 2年生・4年生のセーフティ教室がありました


セーフティ教室 2・4年生


「できません」と伝える方法を学びました


5年1組 実習生研究授業 国語


研究授業後の協議会

 本日は土曜授業でした。体育館では、2年生と4年生対象のセーフティ教室がありました。今年度も、うさぎママのパトロール教室の橋本様を講師に迎え、登下校時などに不審者と遭遇した場合の対処方法を教えていただきました。ロールプレイを通して、丸めた新聞紙の距離を常に保てば腕や体をつかまれないことや、短く強い言葉で「できまん!」とはっきり伝えることなどを学びました。今日学んだことを生かし、万が一の時には自分の命を自分で守る行動をとってほしいと思います。
 また、5年1組に入っていた実習生が、3週間の教育実習を終えることになり、昨日、研究授業が行われました。実習生の頑張りに応えようと、5年1組の子どもたちが一生懸命授業に取り組む様子がとても印象に残りました。放課後には、実習生を囲んでの協議会を行いました。本校の教員一人一人から、実習生に向けて、熱いメッセージを送りました。
 2年3組に入っている実習生は、6月11日(金曜日)までが教育実習期間です。

6月3日(木曜日) 6月のあいさつ当番は2年生です


正門でのあいさつ当番 2年生


カメの水槽をきれいにします 2年生


カメを水槽に戻します


カメも嬉しそうです!


放送による「王様ゲーム」


各学級でゲームに参加しました

 6月に入り、あいさつ当番も5年生から2年生にバトンタッチすることになりました。2年生は、昨年度は6年生のお兄さん、お姉さんとのフレンド班で、あいさつ当番に取り組んでいたので、自分たちだけで正門と南門に立つのは初めてです。最初は緊張感からか、あまり声が聞こえませんでしたが、慣れて来ると大きな声を響かせてくれるようになりました。たすきをかけた可愛らしいあいさつ当番に、朝から心が和みました。
 2年生は、カメのお世話も頑張っています。今日の中休みには、当番の2年生が、水槽を掃除して水を取り替えたり、カメをお散歩させたり、餌をあげたりしていました。きれいになった水槽で、カメが気持ちよさそうに甲羅干しをしていました。生き物の命を大切にする心を育ててほしいと思います。

 昨日の朝の時間に、なかよし集会がありました。集会といっても、現在は全校児童が一堂に集まることはできません。そこで、集会委員会では、放送で行う「王様ゲーム」を企画してくれました。集会委員が放送で「王様の命令」を出し、全校児童が各教室でゲームに参加しました。対面で行うゲームではありませんでしたが、各学級でかなりの盛り上がりをみせていました。コロナ禍ではありますが、様々な工夫を凝らし、学校生活を楽しむ子どもたちに感心しています。

6月2日(水曜日) 遊びのグループ編制が変わりました


ジャングルジムにも6年生の姿が


「一緒にボール遊びをしよう!」


「逃げろー!」「待てー!」


「お姉さん、また遊ぼうね!」

 校庭の混雑を防ぐため、5月までは、1・2・3年生のグループと4・5・6年生のグループに分けて校庭を使用できる時間を指定してきました。6月からは、そのグループ編制を見直し、1・3・6年生のグループと2・4・5年生のグループに変更しました。今日の中休みは、1・3・6年生が楽しそうに遊んでいました。大きな6年生と、赤い帽子をかぶった小さな1年生が一緒に遊んでいる様子が多く見られました。

 グループ編制の見直しは、2人の6年生が5月の中旬頃、校長室に直談判しに来たことがきっかけです。
 「私たちは、6年生として、1年生のお世話に一生懸命取り組んでいます。でも、今の休み時間のグループ編制だと、休み時間に1年生と遊んであげることができません。私たちは、1年生と遊びたいのです。遊びのグループ編制を変えてください!」

 なんて素晴らしい6年生でしょう!自分たちの都合ではなく、1年生のことを考えたこの提案に、私はとても感動しました。2人の6年生に「素晴らしい考えですね。代表委員会を通じて提案してみたらどうだろう?」と話しました。
 その後、2人の6年生の提案が、本校の生活指導部を動かすこととなり、6月より、6年生と1年生が一緒に遊べるグループ編制が成立したというわけです。
 本校の6年生は、これまでも1年生に対し、タブレットパソコンの扱い方を丁寧に教えたり、体力テストの計測を手伝ったりと、1年生に常に寄り添い、安心感を与えてくれました。1年生は6年生の優しさを知り、憧れの気持ちを抱いています。1年生から頼りにされることで、6年生の責任感は、より一層、高まっているように感じます。
 フレンド班活動が実施できなくても、6年生は最上級生として確実に成長しています。自分たちの考えで、上小をよりよい学校に変えていこうとする6年生の活躍に、今後も注目していきたいと思います。

6月1日(火曜日) 6月は「ふれあい月間」です


ミニトマトに水をあげる2年生


青い実がなっていました!


1年生のアサガオもふた葉が出ました!


いじめ防止に関する授業 3年生

 今日から6月。早いもので、1学期も折り返し地点を過ぎました。
 このところの気温の上昇により、学校で育てている植物も、すくすくと成長しています。植物にとっては、ありがたい気温の上昇ですが、子どもたちにとっては熱中症が心配な季節です。学校では、体育の時間には友達との距離をとり、マスクを外して運動するように指導していきます。マスクを外すことに不安を感じているお子さんもいるようですので、ご家庭でも、体育の時間のマスクの着用について話題にし、アドバイスしていただけるとありがたいです。
 6月は「ふれあい月間」です。本校では、「ふれあい月間」を「いじめ防止強化月間」と位置付けています。今週、全学級で「いじめ防止に関する授業」を実施します。また、全児童対象のアンケート調査を行います。アンケート調査後に、担任による全員面談を行い、いじめの未然防止・早期発見に努めます。今後も、子どもたちの小さな変化を見逃さないよう、教職員の意識を高めていきます。ご家庭で心配なことがありましたら、すぐにお知らせください。
 また、年間予定では6月7日より開始予定だった水泳指導は、緊急事態宣言延長のため開始を遅らせることにしました。現在のところ、緊急事態宣言解除後に実施する予定ですが、プールの密集・密接の場面を避けるため、各学年2学級ずつ実施する計画を立てています。6月11日(金曜日)には、水泳指導についてのお知らせを配布する予定ですので、それまでもうしばらくお待ちください。

5月28日(金曜日) すべての児童の名前に「さん」を付けて呼んでいます


学校ホームページ学年別更新状況


人権感覚に磨きをかけます!

 東京、大阪など9都道府県出されている緊急事態宣言が、6月20日まで延長される見通しとなりました。学校行事等も、それに合わせて組み直す作業を進めています。6月5日の土曜授業は、当初は公開の予定でしたが、公開なしの4時間授業とします。子どもたちの頑張っている様子を、今年度こそは保護者の皆様にも見ていただけると思っていたので、残念でなりません。本日より、個人面談が始まりますので、それぞれのお子さんの活躍は、担任より直接お話しさせていただきます。
 また、少しでも学校での様子をお伝えしようと、学校ホームページの充実を図っております。「上小フォト日記」を各学年、週1回のペースでアップしていきますので、お時間のある時に、ぜひご覧になってください。
 
 さて、本校では今年度、教育目標の中でも「人にやさしさ」を重点目標とし、人や社会との「かかわり」や「つながり」を大切にする思いやりのある児童の育成を目指しています。本校教職員は「西東京あったか先生」を合言葉に、自らの人権感覚を研ぎ澄まし、子ども一人一人を大切にする教育を推進しています。
 その具体的な取組の一つとして、今年度から、すべての児童の名前に「さん」を付けて呼んでいます。最初は照れくささや抵抗があった子もいたようですが、今ではどの学級でも定着してきています。一人一人を大切にする気持ちを込めて、「さん」を付けて呼ぶことを通して、学校全体の人権教育を推進していきます。

5月26日(水曜日) 第3学年分科会 研究授業


3年2組ベースボール型ゲーム


パスパスタイム


メインゲーム「ブンブンボール」


投げる方向をアドバイス


思い切り投げるぞ!がんばれー!


ほめほめタイム


分科会の話し合いにも熱が入ります


講師の先生からの指導・助言

 本校は今年度「自分の考えを安心して他者に伝え、考えを広げ深める児童の育成」〜わかる・ほめる体育授業を通して〜という研究主題を設定し、校内研究を進めています。学年分科会ごとに、年6回の体育科の研究授業を提案していきます。
 5月26日の5校時、第1回の研究授業がありました。第3学年分科会を代表して、3年2組がベースボール型ゲーム「ブンブンボール」の授業を提案しました。
 3年2組の子どもたちが、力いっぱい投げ、力いっぱい走り、楽しそうに生き生きと運動する姿が印象的でした。友達のプレーに対して「ナイス!」「ドンマイ!」と声をかけたり、「こうやって投げたらいいよ」と教えたり、考えたことを友達と伝え合う姿をたくさん見ることができました。
 今後も、授業を実践することを通して、本校の研究を深めていきたいと思います。次回は6月30日、第6学年分科会の研究授業です。

5月24日(月曜日) 2年生「ヤゴ救出作戦」 


初めてプールに入る2年生


恐る恐る足を入れます


葉っぱごと網ですくってみよう!


「いたぞ!」「どこどこ?」


大物発見!救出成功!


トンボになるといいね!

 今週27日(木曜日)にプール清掃が行われるため、本日、2年生が「ヤゴ救出作戦」を行いました。
 2年生は、1年生の時に水泳指導ができなかったため、上小のプールに入るのが初めての経験です。まだ落ち葉がたくさん残っている、濁ったプールに足を入れるのは勇気がいるようで、はじめは、なかなか入ることができない子もいました。ところが、一度入ってしまえばどんどん楽しくなって、自分の持ってきた網で思い思いにヤゴを捕まえていました。早々に自分の分を捕まえ、友達の分まで捕まえようと動き回っている子がいる一方で、恐る恐る網の中をのぞき込む子もいて、ほほえましく眺めていました。
 どの子も自分が救出したヤゴに愛着を感じているようで、教室まで大事そうに抱えて持ち帰っていました。これから、自分専用のペットボトルで、トンボになるまで育てていきます。網やペットボトルの準備をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5月20日(木曜日) 体力テストがありました


ソフトボール投げ


握力


長座体前屈


立ち幅跳び


反復横とび


上体起こし

 今日は、体力テストがありました。昨日の午後は雨だったので、今日は朝から、ソフトボール投げのライン引き等の準備を本校運動部の教員を中心として進めました。
 全校児童が、(1)ソフトボール投げ(2)握力(3)長座体前屈(4)立ち幅跳び(5)反復横とび(6)上体起こしの6種目を順番に行いました。前半は6年生が、後半は5年生が、担当の場所で計測補助などの役割をこなしてくれました。体力テストが初めての1・2年生に優しくやり方を教えたり、記録をとったり、次の場所に誘導したりと大活躍してくれました。上小の5・6年生は、学校のために本当によく働いてくれます。全校での活動がスムーズに進行できるのは、5・6年生の主体的な取組のおかげです。
 残りの、20mシャトルランと50m走は、各学級の体育の時間に計測します。この体力テストを通して、自分の体力に関心をもち、不足している能力を高めようと努力する子どもたちを育てていきたいと思います。

5月19日(水曜日) 1・2年生の学校探検がありました


フレンド班集会は各教室で


ビデオでフレンド班長の紹介がありました


学校探検 1・2年生


校長室を1年生に紹介する2年生

 梅雨入りを思わせるような、すっきりとしない天気が続いています。
 今日は朝の時間に、フレンド班集会がありました。集会といっても全学年が一堂に会することはできないので、各学級でビデオを使っての集会となりました。各班の班長の自己紹介があり、下級生は自分の所属する班と班長の確認をしました。本来ならば、来週の月曜日にフレンドタイムがあり、金曜日にはフレンド班でのオリエンテーリングが予定されていました。緊急事態宣言の延長により延期されてしまいましたが、今日紹介のあった班長の皆さんが大活躍してくれる日を楽しみに待ちたいと思います。

 今週の月曜日と水曜日には、1・2年生の生活科「学校探検」がありました。1年生と2年生がグループを作り、学校の様々な場所を探検していました。目的の場所に到着してシールを見つけると、嬉しそうに自分たちのカードに貼っていました。2年生が1年生に優しく声をかけ、案内をしている姿に、2年生の成長を感じて嬉しくなりました。異学年交流は、上級生を成長させてくれる不思議な力をもっています。

5月18日(火曜日) 各教科でタブレットを活用しています!


6年2組 音楽


曲のイメージを共有します


6年3組 社会


班ごとに意見を分類・整理します


通学路の危険箇所を確認します


学年別・方面別に集団下校しました

 子どもたちにタブレットパソコンを配布して、約一か月が経過しようとしています。この一か月で、各学年の実態に合わせて、活用の範囲がずいぶん広がってきています。
 6年生の音楽の授業では、オーケストラの演奏を聴き、各自が感じ取った旋律のイメージを、タブレットの「jam board」に書き込み、意見を共有していました。「jam board」とは、「自分の意見を付箋に書いて貼り付け共有すること」をパソコン上で瞬時に行うことができる機能です。友達の意見を参考にすると、どんどんイメージを膨らむようで、あっという間にみんなの付箋でいっぱいになっていました。これまで手をあげて発言することが苦手だった子も、意欲的に付箋に書いてアップしている様子が印象的でした。
 また、6年生の社会の授業でも「jam board」を活用していました。震災直後と復興3か月後の資料を見て、どうしてこれだけ早く復興することができたのかを予想し、付箋に書いて班ごとのボードにアップしていました。その後、班で貼りあった付箋を見ながら、似た意見を分類・整理していました。前のめりになって、主体的に取り組む姿勢が写真からも伝わってきます。

 5時間目には集団下校指導がありました。今年度より集団下校の方法を変更し、学年別・方面別に集合場所に集まりました。各方面の危険箇所を確認後、担当教員を先頭に集団下校を行いました。この集団下校指導は1月にも行います。緊急時の集団下校を想定し、スムーズに下校できるよう、子どもたちへの指導を継続していきます。

5月14日(金曜日) 1・2・3年生もタブレットパソコンを持ち帰りました


20mシャトルランに挑戦!


タブレットがランドセルに入るかな?

 昨年度は実施できなかった「体力テスト」ですが、今年度は感染拡大防止に配慮しながら、来週5月20日(木曜日)に1日かけて、全学年が行います。それに先駆け、計測に時間がかかる「20mシャトルラン」については、今週と来週の各学級の体育の時間に計測しています。「20mシャトルラン」とは、簡単に言うと、「ドレミファソラシド」の音楽が鳴り終わるまでに、20m先のラインまで走るという種目です。音楽の「ドレミファソラシド」のスピードがだんだん速くなってくるので、それに合わせて、走ることができた回数が記録になります。低学年は回数を数えるのが難しいので、1・6年、2・5年、3・4年がペアとなり、上学年が記録を数えてあげることになっています。
 校長室の窓からは、5月のさわやかな風と一緒に、「ドレミファソラシド」の音楽が1日中入ってきます。去年は聞くことができなかった音楽なので、なんだか懐かしくて嬉しい気持ちになりました。

 今日からは、1・2・3年生もタブレットパソコンを家に持ち帰ることになりました。1・2年生の教室に覗きに行くと、多くの子どもたちが自慢のタブレットケースを見せに来てくれました。黒、青、ピンクなど、いろいろな色があり、形も様々なものがありました。事前に準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 授業でも、IDやパスワードを入力する練習はしましたが、まだまだ自分の力で入力できる子は少ないと思います。週末は、ぜひ親子でタブレットパソコンを開いて、使ってみてください。使用後は充電して、また月曜日に学校に持たせてください。よろしくお願いいたします。

 感染状況は、依然として予断を許さない状況です。不要不急の活動は自粛していただくなど、「うつらない・うつさない」を基本とした行動に、引き続きご協力をお願いいたします。

5月12日(水曜日) やさしい6年生!


6年生が1年生に教えます


膝をついて、目線を合わせて


マンツーマンで教えます


帰りも教室まで見守ります

 今週は、6年生が1年生にタブレットパソコンの使い方を教えてくれています。今日は、6年3組が1年3組に教えに来てくれました。教室の密を防ぐため、半分が1年3組教室で、半分がパソコンルームで行いました。
 現在、ひらがなを習得中の1年生にとって、IDやパスワードを入力する作業は、かなりの難易度になります。6年生がマンツーマンになって、手本を見せたり、見守ったりしてくれました。最初は緊張していた1年生ですが、6年生が膝をついて目線を合わせてやさしく教えてくれるので、徐々に笑顔が増えていきました。「eライブラリアドバンス」で様々な学習を経験した1年生は、「楽しい!」「もっとやりたい!」と口々に話していました。
 パソコンルームで教えてもらったグループは、教室まで送ってもらいました。1年生がタブレットパソコンを落とさないか、階段で転ばないか、心配そうに見守る6年生のやさしさに感動し、思わず写真に収めてしまいました。
 1年生にとっては、何でも教えてくれる憧れの6年生でしょうね。1年生をお世話をすることを通して、最高学年としての自覚を深める、頼もしい6年生です。

5月11日(火曜日) あいさつ当番が始まりました


5月のあいさつ当番は5年生


昇降口での健康チェック


6年生の活躍 1年生とゲーム


6年生の活躍 1年教室の清掃

 5月から「あいさつ当番」が始まりました。5月の当番は5年生です。5年生が正門や南門に立って元気に挨拶をしてくれるので、挨拶の声が重なり、一層明るい雰囲気になります。「あいさつ当番」は月ごとに担当学年を変えて行いますので、全学年の子どもたちが1年間に最低2回は、門に立って挨拶することになります。あいさつ当番の年間計画は、5月は5年生、6月は2年生、7月は1・6年生、9月は3年生、10月は4年生、11月は1・6年生、12月は2年生、1月は3年生、2月は4年生、3月は5年生です。上小の子どもたちの素晴らしい挨拶に、ますます磨きをかけ、西東京一の「挨拶の声が響きあう学校」にしてほしいと願っています。

 また5月も、子どもたちは8時20分までの登校と、8時30分までの登校の2つのグループに分かれて時差登校をしてくれています。そのため、通学路や昇降口が密にならずに、安全に登校ができています。昇降口での教職員による健康チェックもすっかり定着し、1年生もスムーズに入室ができるようになりました。今後も、登校時刻に合わせた家を出る時刻の調整や、毎朝の検温、マスクの着用に加え、発熱や咳など体調の優れない場合は登校を控えていただくなど、保護者の皆様のご協力をお願いします。

 5月に入り、気温が上昇する日も多くなってきました。今後は、熱中症対策にも万全を期す必要があります。日差しが強い日には帽子をかぶって登校させることや、水筒や汗ふきタオルを持たせていただくなどのご協力をよろしくお願いします。

5月8日(土曜日) 土曜授業がありました


4年生から手作りメダルのプレゼント


1年生の代表児童が受け取りました


2年生の学校紹介ビデオを見る1年生


カメ広場の紹介もありました


5年生が2年生に教えます


eライブラリアドバンスに挑戦中!

 本日は土曜授業でした。新しい学年、新しい学級で頑張っている子どもたちの様子や、タブレットを活用した学習の様子など、保護者の皆様に直接見ていただきたいところですが、緊急事態宣言下ということもあり、公開は控えさせていただきました。今後の土曜授業公開につきましては、感染状況を考慮して、その都度判断させていただきます。それまでは、学校の様子が保護者の皆様にも伝わるよう、ホームページ上で、校長からの発信だけでなく、「上小フォト日記」で各学年からも定期的に発信していきますので、そちらも是非ご覧ください。

 1年生の教室では、4月に実施できなかった「1年生を迎える会」の代わりとして、4年生から1年生に手作りメダルのプレゼント贈呈式がありました。4年生の代表児童が心を込めたメッセージを伝えた後、1年生の代表児童にメダルを渡していました。メダルの裏には1年生に向けたメッセージが書いてありました。1年生の皆さん、大切にしてくださいね。その後、2年生が作ってくれた「学校紹介ビデオ」を見ました。校長室や職員室、給食室など、2年生が分担して1年生にわかりやすく紹介してくれました。

 2年生の教室では、5年生が2年生にタブレットの使い方を教えていました。「eライブラリアドバンス」のID・パスワードの入力方法や、実際の学習の進め方など、丁寧に優しい言葉で教えている姿が印象的でした。1・2・3年生のタブレット端末の持ち帰りは、5月14日(金曜日)より開始する予定です。持ち帰って家庭でも使えるように、着々と準備を進めています。

 これまで本校が長年続けてきたフレンド班よる異学年交流の成果は、子どもたちの心にしっかりと根付いていることを感じます。緊急事態宣言が延長され、全学年が一堂に集まるような異学年交流はしばらくできそうにありませが、本校の特色でもある異学年交流を、できる範囲で工夫して実施してまいります。

5月7日(金曜日) 水筒の持参をお願いします


ロッカーの上に水筒が並んでいました


中休みの様子 1・2・3年生


1年生は赤帽子をかぶって遊びます


ルールを守って上手に遊んでいます

 連休が明け、子どもたちの元気な姿が戻ってきました。ここ数日は、晴れると気温がかなり上がり、暑さを感じるようになりました。今日も半そでで過ごす子どもが多くいました。学校では、子どもたちの熱中症予防のため、定期的に水分補給をさせています。今年度も感染防止のため、各自水筒の持参をお願いしています。毎日、新鮮な水やお茶を入れて、お子さんに持たせていただきますようお願いします。
 また、休み時間は校庭の混雑を防ぐため、1・2・3年生のグループと4・5・6年生のグループに分けて遊ぶようにしています。今日は、中休みが1・2・3年生、昼休みが4・5・6年生の割り当てでした。3学年だと校庭の広さにも余裕があり、のびのびと走り回って楽しそうに遊ぶ姿が見られました。1年生は赤帽子をかぶって遊んでいます。しっかりとルールを守って楽しそうに遊ぶ姿を見て、安心しました。これからもどんどん遊んで友達を増やしていってほしいと思います。
 さて、緊急事態宣言が5月31日まで延長される見通しとなりました。明日の土曜日は4時間授業のみ行い、公開や引き渡し訓練を実施しないことは学校だより等でお知らせしましたが、今後の行事についても、変更せざるを得ない状況になりました。5月末に予定されていた全校オリエンテーリングは、この時期の実施を見合わせ、延期とする予定です。延期の日程等が決まりましたら、改めてお知らせします。

4月30日(金曜日) 4・5・6年生がタブレット端末を持ち帰りました


学校紹介ビデオの撮影 2年生


初めての外国語活動 3年生


図工でもタブレットを活用 6年生


ランドセルに入れて持ち帰ります

 令和3年度のスタートの1か月が終わりました。新しい学年、新しい学級、新しい担任、そして、感染症予防対策など、子どもたちにとっては緊張の1か月でしたが、どの学年も昨年度から大きく成長した姿を見せてくれています。4月の順調なスタートを切ることができ、校長として嬉しく思っています。
 さて本日、4・5・6年生がタブレットパソコンを持ち帰りました。タブレットと一緒に充電用のアダプターも持ち帰りましたので、電池残量をご確認いただき、充電をお願いいたします。なお、充電用のアダプターはご家庭で保管の上、タブレットを持ち帰った際には、毎回充電をお願いいたします。4・5・6年生は授業での活用もかなり進みましたので、連休中、ご家族で一緒に使用してみてください。
 明日からは大型連休に入ります。全国的にも、10歳未満の感染者が多く発生し、家庭内の感染リスクも高くなっているようです。本日、西東京市健康福祉部健康課より、「家庭内感染を予防しましょう!」の配布依頼がありましたので、お子さんを通して配布いたしました。目を通していただき、ご家族を守るためにできる感染予防を実践していただければと思います。
 感染予防を実践しても、体調を崩す場合があると思います。ご家族が体調を崩しPCR検査を受けた場合、連休中につきましては、連休明けの5月6日(木曜日)に連絡をお願いいたします。
 2年続けて我慢の大型連休になりますが、6日に元気な子どもたちと再会できることを楽しみにしています。

4月28日(水曜日) 間もなくタブレットの持ち帰りを開始します


朝学習に取り組んでいます 6年生


社会科調べ学習に活用 5年生


パスワード入力に挑戦 2年生


教員も研修を重ねています

 先週の放送朝会で、私がひそかに、登校してくる子どもたちと挨拶勝負をしていることを伝えました。朝、正門や南門で出会った時、「先に挨拶したほうが勝ち」という勝負です。その日の朝までは、私の80勝20敗で、圧倒的に勝っていることを自慢げに話しました。上小の子どもたちは素直です。次の日からあっという間に形勢が逆転。今日の朝は、私の20勝80敗の完敗でした。先に挨拶して、「勝った!」とつぶやいて通り過ぎるかわいい子どもたち。私は負ければ負けるほど嬉しい気持ちになります。本来、挨拶は勝負ではありませんが、私が1回も勝てなくなるまで、勝負を続けていきたいと思います。

 タブレット端末を配布して1週間。高学年では、授業での活用が始まっています。朝学習の時間に各自課題に取り組んだり、調べ学習に活用したり、グーグルクラスルームで対話を楽しんだり・・・。驚くべきは、子どもたちの習得のスピードです。すでに学習用具のように使いこなしている子もいます。本校教員は今後も研修を重ね、授業での活用方法を研究していきます。

 西東京市では、タブレットの持ち帰りを5月連休明けとしていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み、連休前の持ち帰りを試行することになりました。本校では実態を考慮し、4・5・6年生が4月30日(金曜日)に持ち帰ることにしました。持ち帰ったタブレットを使って、親子でやっていただきたいことは以下の4点です。
(1) 充電をする。
(2) 家庭での使用ルールについて話し合う。
(3) 家庭のオンライン環境を確認する。
(4) 一緒にログインしてみる。

 連休中に、お子さんが学校でやってみたことを一緒に取り組んでいただけるとありがたいです。また、使用場所は家庭内のみでお願いします。連休明けには、充電した状態で学校に持たせてください。
 なお、1・2・3年生の持ち帰りも、連休明けに開始する予定ですので、しばらくお待ちください。

4月26日(月曜日) 1年生の給食が始まりました


手を洗ってから消毒します


給食当番、白衣が似合っています!


マスクをしたまま静かに待ちます


いただきます!


全員前を向いて静かに食べます


おかわりは担任が配ります


ごちそうさまでした!


片付けも上手にできました

 今日から1年生の給食が始まりました。1年生にとって待ちに待った給食です。
 今日のメニューは、セルフ照り焼きチキンサンド、アスパラサラダ、クリームコーンシチュー、牛乳です。照り焼きチキンサンドは、1年生が配膳しやすいように、調理員さんが、あらかじめサンドして紙に包んでくれました。また、各学級には、準備や片付けの補助のため、複数の教職員が入りました。
 給食当番は、初めての経験に少し緊張気味でしたが、手際よく配膳することができていて感心しました。また、待っている人の態度も立派で、姿勢を正して静かに待つことができました。
 全員の配膳が終わると、いよいよ「いただきます」です。マスクをとった後は誰もしゃべらず、大きな口を開けてもりもりと食べていました。シチューやサラダを何回もおかわりしている子もいました。牛乳パックの開き方や片付けの仕方など、初めてにもかかわらず、とても上手にできていました。
 片付けが終わった子に感想を聞くと、「照り焼きサンドがおいしかった!」「シチューをまた食べたい!」「サラダをおかわりしたよ!」とニコニコしながら答えてくれました。
 1年生の皆さん、学校にまた一つ楽しみが増えましたね。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

4月22日(木曜日) 2年生が遠足に行ってきました


あっという間に小金井公園に到着


最初は遊具で遊びます


レクリエーション「猛獣狩り」


レクリエーション「木とリス」

 2年生が遠足に行ってきました。行き先は小金井公園です。昨年度の遠足は中止だったので、2年生にとっては初めての遠足です。
 9時10分に学校を出発して、あっという間に小金井公園に到着です。最初は遊具で、自由に遊びました。他の団体の姿はなく、ほぼ貸し切り状態で、滑り台やブランコ、ターザンロープなどの遊具を思う存分楽しむことができました。
 その後は、班ごとに分かれて「ポイントラリー」です。広い小金井公園をポイントを探しながら進み、ゴールを目指しました。すべてのチェックを済ませてゴールできた班は、嬉しそうに飛び上がっていました。迷子になる班もなく、最後まで男女協力して取り組む姿に、2年生の成長を感じ、ほほえましく眺めていました。
 お弁当の後は、レクリエーションタイムです。「猛獣狩り」や「木とリス」などの遊びを全体で楽しみました。
 暑い中でしたが、たくさん歩いて、たくさん遊んで、充実した一日を過ごすことができました。遠足を初めて体験した2年生の「遠足って、楽しいな。」というつぶやきが印象的でした。お弁当の準備等、ありがとうございました。

4月21日(水曜日) 低学年、中学年にもタブレットを配布しました


1年生


1年生


2年生


2年生


3年生


3年生


4年生


4年生

 月曜日の高学年に続き、本日、低学年と中学年の子どもたちにもタブレットを配布しました。
 1年生は6年生に付き添ってもらい、パソコンルームに行って、自分のタブレットを開いて電源を入れてみました。電源が入ると、「すごい!」「きれい!」「かっこいい!」などの声があがっていました。
 2・3・4年生は各教室で、担任が一人一人にタブレットを手渡しました。どの子も、手渡されたタブレットを両手で大事にそうにかかえて、自分の席に戻っていきました。「持つだけで緊張した。」とつぶやいている子もいました。新品のタブレットを前に、どの子の目もキラキラと輝いていました。
 その後は、学年の発達段階に応じて、持ち方を練習したり、ログインの方法を学んだり、実際にグーグルクラスルームで学習したりと、様々な方法で楽しんでいました。あっという間に時間が過ぎ、「もっとやりたい!」という声が、あちこちからあがっていました。
 子どもたちにとっても、教員にとっても、ワクワクするような大きな可能性を秘めた学習ツールです。今後も、学年の発達段階に応じた指導を重ねながら、活用方法を探っていきます。

4月19日(月曜日) 高学年にタブレットを配布しました


一人一人にタブレットを配布します


タブレットの使い方を説明します


パスワードを入力してログインします


カメラ機能を使っています


グーグルクラスルームで答えを提出


eライブラリで各自学習を進めています

 今年度、「西東京市GIGAスクール構想基本方針」に基づき、子どもたち一人一人にタブレットが配布されることになりました。本校教職員一同で、配布に向けて準備を進めてきた結果、ようやく子どもたちが使用できる環境が整いました。
 本日、5・6年生の子どもたち一人一人にタブレットを配布し、使い方を学ぶ授業を行いました。まず、IDやパスワードを入力し、ログインするところから始めました。大文字を入力する際に苦労している子もいましたが、さすが高学年、全員が早々にログインを済ませ、様々な機能を使って楽しんでいました。カメラ機能を使って写真を撮っている学級や、グーグルクラスルームの機能を使って、担任が出した課題に対する答えを提出している学級もありました。また早速、「eライブラリ」で算数や国語のドリル問題に各自取り組んでいる学級もありました。
 今後、中学年、低学年と順次配布を進めます。各学年とも、家庭への持ち帰りはゴールデンウイーク明けを予定しています。今後も、学習ツールの一つとしてタブレットを有効に活用できるよう、私たち教職員は試行錯誤を重ねてまいります。

4月16日(金曜日) 第1回避難訓練


学級ごとに静かに避難しています


話の聞き方も立派です


1年生は上級生の避難の様子を見学


上履きをきれいにしてから入ります

 本日、2時間目に避難訓練がありました。南校舎2階エレベーター付近から出火した想定の訓練です。本校では、避難訓練用語として「お・か・し・も」を使用し、子どもたちに繰り返し指導しています。
「お」・押さない
「か」・かけない
「し」・しゃべらない
「も」・戻らない
 今日は今年度初めての訓練でしたが、「お・か・し・も」の約束をしっかりと守って避難することができました。見学していた1年生に、良いお手本を見せることができたと思います。気になったのは、ハンカチで口や鼻をおさえていない子が多かったことです。火災の際に、一番怖いのは煙です。煙を吸わないためには、ハンカチで口や鼻をおさえ、身を低くして動くことが必要であることを子どもたちに話しました。
 今後も、様々な場面を想定した避難訓練を実施し、子どもたちの防災意識を高め、非常時の対応力を向上させていきます。

4月15日(木曜日) 消防写生会がありました


保護者ボランティアの方による見守り


毎日ありがとうございます!


消防写生会 2年生


消防士さんがホースを持ってポーズ


思い思いの場所、思い思いの姿勢で


どの子も真剣です

 本校の南側には、校庭に沿うように自転車道路が続いています。南門から登校する子どもたちは、その自転車道路を横断して学校内に入る必要があります。子どもの登校時刻には、自転車で通勤、通学する人たちの交通量が増え、横断するにはかなりの危険が伴います。今年度も、子どもたちが安全に登校できるよう、その横断場所に保護者のボランティアの方に立っていただいています。毎日、本当にありがとうございます。
 お時間のある時に、南門付近の登校時の様子を見ていただき、もし手伝っていただける方がいれば、学校まで連絡をしていただけるとありがたいです。

 春のさわやかな青空の下、3・4時間目に2年生の消防写生会がありました。昨年度は、臨時休業中だったため実施できなかった行事です。真っ赤な大きな消防車が2台到着すると、子どもたちは歓声をあげていました。写生会が始まると、子どもたちの表情は真剣そのもの。夢中になって、画用紙に向かっていました。完成した絵を見るのが楽しみです。
 コロナウイルスの感染状況に改善が見られません。先日の保護者会でお配りした年間計画も、今後の感染状況によっては、変更の可能性があります。変更の場合には、このホームページや一斉メール等で随時お知らせしていきます。子どもたちの安全を第一に考え、学校としてできる最善の方法を今後も模索してまいります。

4月14日(水曜日) 雨の中の登校


雨の中の登校になりました


のんびりタイム 1年生


委員会紹介集会


各委員長からのビデオ発表

 今日は朝から雨模様で、1年生にとっては初めての雨の中での登校となりました。昇降口には、教職員以外にも6年生が出て、1年生のお世話をしてくれました。傘のたたみ方や傘立ての入れ方など、丁寧に教えてくれたおかげで、1年生がスムーズに入室することができました。真新しいランドセルが雨でぬれてしまって泣きそうになっていた1年生に、6年生が優しく声をかけている場面が、何ともほほえましかったです。
 1年生は登校すると、まず「のんびりタイム」です。折り紙やお絵描き、読書など、それぞれがやりたいことに静かに取り組んでいました。すっかり学校生活に慣れてきた1年生です。
 集会の時間は、委員会紹介集会でした。まだ、体育館に全員が集まることはできないので、ビデオでの集会でした。各委員会の委員長になった6年生が、委員会の仕事内容やお願いなど、しっかりと発表してくれました。
 1年生のお世話や委員会活動など、学校の中心となって活躍する6年生の姿が、たくましく見えます。今後の活躍がますます楽しみです。

4月12日(月曜日)


上級生に交じって登校 1年生


受付を待つ子どもたち


6年生が1年生を優しく見守ります


防災頭巾のつけ方は・・・


ランドセルの入れ方は・・・


名札のつけ方は・・・

 新年度が始まり、2週目を迎えました。1年生も、お兄さん、お姉さんに交じって、元気に登校しています。
 本校では、8時20分までに登校と、8時30分までに登校の2グループに分けて、時差登校をしています。各学級を出席番号で分け、前半をAグループ、後半をBグループとしています。今週は、Bグループが8時20分まで、Aグループが8時30分までの登校です。1年生はしばらくの間、全員が8時20分までの登校としています。
 新学期早々、張り切って登校してくる子どもたちが多く、登校時刻が少し早い傾向があります。早く登校しても、8時15分までは校内に入ることができませんので、様子を見て家を出る時間の調整をお願いします。
 1年生の教室では、6年生が1年生の様子を優しく見守っていました。何でもやってあげるのではなく、優しく見守り、困っている1年生がいたら、上手に声をかけていました。6年生のおかげで、1年生が安心して一日をスタートさせることができます。しばらくの間、6年生が分担して1年生のお世話をしてくれます。1年生の皆さん、困ったことがあったら6年生に何でも聞いてくださいね。

4月7日(水曜日) 令和3年度スタート


入学式の片付け 6年生


あっという間にきれいになりました


集団下校 1年生


担任や専科教員が付き添います

 ご入学、ご進級、おめでとうございます。118名の新入生を迎え、令和3年度がスタートしました。今年度も、上小の子どもたちの様子をこのホームページを通して、できるだけ多く伝えていきますので、お時間のある時にご覧になってください。

 入学式を終え、新1年生の学校生活が始まりました。朝のうちは、不安そうな顔を見せる子もいましたが、徐々に笑顔が増え、下校する時にはみんな大きな声で「さようなら!」と挨拶してくれました。しばらくは、担任や専科の教員が付き添い、方面別に集団下校を行います。登下校時に、多くの保護者の皆様が通学路に立っていただいたおかげで、1年生が安心して登下校することができました。ありがとうございます。今後も、安全な登下校のために、ご協力いただけるとありがたいです。

 さて、最高学年になった新6年生ですが、4月5日の新年度準備から本当によく働いてくれました。入学式の片付けも、全員が率先して動き、あっという間にきれいにしてくれました。その働きぶりに、最高学年としての決意が感じられ、うれしく思います。「上小の目指す児童像は6年生」です。今後も、下級生に憧れの気持ちで見られる6年生として、上小を引っ張っていってくれることを期待しています!

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

上向台小学校

住所:〒188-0013 西東京市向台町六丁目7番28号
電話:042-467-1151
交通アクセス
Copyright © Kamimukoudai Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る