令和4年4月〜四中の様子
更新日:2022年5月31日
令和4年5月31日(火曜日)
今日の全校朝礼は、校長先生から人権についての3回目『高齢者』についてのお話でした。社会全体で高齢者を守っていくこと、高齢者と共に生きていく仕組みを考えていくことについて説明しました。また、高齢者をだます「特殊詐欺」について触れ、田無警察署が作成した「特殊詐欺撲滅音頭」を生徒に聞いてもらいました。弱い人にはいたわる思いやりを。みんなで意識を高めましょう。
令和4年5月26日(木曜日)
中間考査の返却があり、先生から解説がありました。回答欄への表記についての説明もあり、今後気を付けて記入しましょう。
令和4年5月24日(火曜日)
今日は生徒集会が行われ、生徒会長から1学期前半の活動を総括した話がありました。今後も感染症対策を行いながら、教育活動を進めていきます。
令和4年5月23日(月曜日)
今日から運動会練習が始まりました。本番の6月4日(土曜日)に向け、各種目の完成度を高めるために個人・学級・学年で努力しましょう。(3年生大繩の練習の様子です。)
令和4年5月20日(金曜日)
中間考査が終わりました。午後は運動会実行委員会や校外学習実行委員会、班編成会議など行事や学年・学級の取組が再開されました。また、部活動も始まり、生徒たちは生き生きと活動していました。
令和4年5月19日(木曜日)
今年度最初の定期考査が始まりました。1年生は中学校での初めての考査になります。下は1年生の様子です。生徒の皆さん、しっかり準備ができましたか?今日は国語・理科・社会、明日は英語・数学の順で行います。明日も給食を食べて13時に下校となります。
1年A組
1年B組
1年C組
1年D組
1年E組
1年F組
令和4年5月13日(金曜日)
2年校外学習 中学校に入学して初めての校外学習です。今回の目的地は川越です。「小江戸」川越の魅力を調べに班で行動し、身近な日本の魅力を探究する1日となります。
班ごとにチェックを受けて田無駅から本川越へ
ガラガラの大正浪漫通り
タブレットで次の経路を探索
午前中の喜多院、雨が上がっていました。
雨が降り出し、みんなで傘でタブレットを守って検索
令和4年5月10日(火曜日)
今日の生徒集会では、タブレットの使い方について、生徒会役員が作成した動画を見ながら、説明を聞きました。昨年度、GIGAスクール委員会に参加した各中学校の代表生徒で話し合われた内容をもとに、タブレットの使い方のルールを決めました。向台小学校と柳沢小学校の児童の皆さんにも小学生向けの動画を作成しました。今日以降、各小学校で視聴していただくことになっています。
令和4年5月9日(月曜日)
新規採用の先生の授業観察のため、教育委員会より教育アドバイザーの先生が来校し、ご指導いただきました。本時はバレーボールの授業を行い、基本的な動作として、アンダーハンドトス、オーバーハンドトスなどの動きを指導しました。
令和4年5月6日(金曜日)
お世話になった先生方に来校していただき、離任式を行うことができました。代表生徒から感謝の気持ちを伝え、先生方からは新しい学校について話しを聞くことができました。聞き慣れた先生方の声は温かく、懐かしい気持ちになりました。オンライン形式ではありましたが、生徒たちの感謝の気持ちは先生方に伝わったと思います。
令和4年4月28日(木曜日)
前期生徒総会を実施しました。生徒会役員が議案書にそってしっかり運営を行いました。各委員会の委員長と各学級の代議員から活動内容や学級目標の発表があり、どの教室からも拍手がおこり、大変有意義な会となりました。また、全校生徒が体育館に集まれない中、ICT機器を効果的に使用でき、分かりやすい発表になりました。最後に校長先生から「タブレット3きょうだい」についての話がありました。昨年度末、学習用タブレット端末使用についてのルールが決り、5月には中学生から小学生に向けて使い方の説明を行う予定です。
令和4年4月27日(水曜日)
2年生の国語と数学の授業の様子です。国語は徒然草、数学は文字式の利用について学習しました。中学校の学習ではどちらも重要な内容です。もうすぐゴールデンウィークですが、その後中間考査が予定されています。しっかり復習をして理解を深めておいてください。
令和4年4月26日(火曜日)
今年度の校長先生からの全校朝礼講話は「人権」をテーマに話を進めていきます。第1回は「女性」についてです。SDGsの目標の5番目にあるようにジェンダー平等を実現する取組では、日本は156か国中120位であることや欧米と比較してアジアの国は低い傾向にあることがなぜかを生徒へ問いかけました。最後に、平等な社会になるまでの間、不利益を被っている人に対して一定の範囲で特別な機会を提供する「ポジティブ・アクション」という単語を知ってほしいことを伝えました。
令和4年4月25日(月曜日)
今年度、新しい講師の先生とALTの先生の授業が始まりました。国語科3名、社会科1名、保健体育科1名の計5名の講師の先生方に指導していただきます。ALTの先生は初日から1年生の授業に入り、自己紹介をしてくれました。
社会科講師
国語科講師
ALT
令和4年4月23日(土曜日)
オンラインドリルと学習・部活動説明会を実施しました。オンラインドリルは、学校と家庭をタブレットでつなぎ、出席確認、朝学活、オンライン授業についての説明、1時間授業を行いました。その後、保護者の皆様にご来校いただき、学習(評価・評定について)と部活動について説明会を行いました。ご不明な点等ありましたら、学校にお知らせください。今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和4年4月22日(金曜日)
今日の午後は、全学年生徒個人写真の撮影と、3年生は修学旅行や運動会の実行委員決め、2年生は川越校外学習班行動の話合い、1年生は担任の先生から明日のオンラインドリルの説明を受けました。
個人写真撮影の様子
3年生各種実行委員決め
2年生川越校外学習について
1年生オンラインドリルについて
令和4年4月21日(木曜日)
デジタル教科書の使用準備が整いました。早速、3年生の数学の授業で、タブレットにデジタル教科書を表示してみました。単元の導入で活用できる動画も入っているので、授業の進め方にも幅が広がります。さすが3年生。先生の指示でサクサクと取り組んでいました。
令和4年4月19日(火曜日)
生徒会役員が運営する、今年度最初の生徒集会を行いました。今日は各専門委員会委員の認証式と生徒会通信の発行についての説明を行いました。
令和4年4月15日(金曜日)
3年生の学級目標決めの様子です。候補に挙がった目標の意味を発表し合い、自分たちの学級にふさわしい目標を考えました。みんなで学級目標を考えることは、この先ないかもしれませんね。みんなの思いをのせた素敵な目標が決まったことでしょう。
3年A組
3年B組
3年C組
3年D組
3年E組