このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の 学校の組織 の中の K組[情緒障害等通級指導学級] の中の 特別支援教室のご案内 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

K組[情緒障害等通級指導学級]

サブナビゲーションここまで

本文ここから

特別支援教室のご案内

更新日:2021年6月2日

k-class2018

通級の役割

中学校生活で苦戦しているところを応援するとともに、将来を見通して、自分なりによりよく生きていける力をつけていくことを目指します。

<連携>
在籍校・家庭・教育支援課・医療機関等と連携して進めています。
・年間3回のケース会議

    学級担任、保護者とのケース会を持ち、生活や学習の様子についての情報交換や指導の方針についての検討を行います。
    ・日常的な支援
    在籍校を訪問して授業を見たり、必要に応じて電話連絡をして、日常的に情報交換・支援・相談を進めています。

指導内容

一人一人の課題に応じた個別の指導計画を作成し、個別の学習や小集団での学習を進めます。

内 容
自立活動

生活コーチ

学校生活の流れに見通しをもち、目標にむかって計画的に進められるようにします。生活を振り返る中で、自分の課題を意識できるようにします。また、進路選択に向けての課題にも取り組み、その中で、自分についての考えを深めていきます。

基礎 「聞く」「見る」「覚える」「写す」「話す」「想像する」「続ける」など、学習する上で基礎となる力を高める学びをします。生徒によって、どこにつまずいているか、その原因は様々です。基礎の時間の中ではそういった自分の課題に気づき、学習や生活、コミュニケーションの土台となる力を育てます。
コミュニケーション 話す・聞く、質問する、相手にわかりやすく説明する、話し合って合意を形成することをねらいます。生徒の実態に応じた教材を開発して取り組んでいます。
作業 ものづくり・農園芸・調理など、さまざまな活動を通して、状況に応じた動きや、仲間との協力、作業に求められる基本的な態度について学びます。
教科の補充
ノートの取り方など授業の受け方や、家庭学習の計画・方法についてサポートします。

利用パターン

通級は教育課程の一環として行われますので、在籍校の授業と同様に扱われ、欠席にはなりません。

サマースクール
ゲームや調理など、主にコミュニケーション活動を目的として行います。通級日の異なる生徒たちが集まり、普段よりも人数が多く、顔ぶれも新鮮です。

個別支援の考え方

K組以外で利用できる支援機関
・教育支援課
・適応指導教室
 スキップ保谷教室
 スキップ田無教室
・固定制特別支援学級
 保谷中のびるI学級・J学級
 田無一中I学級・J学級
 青嵐中I学級・J学級

通級についての相談・申し込みの流れ

1 相談、見学
現在通われている学校、
教育委員会学務課学務係(042-420-2824)、
K組
 のいずれかにご相談ください。
2 教育委員会学務課学務係へ申込み
見学などをした上で、入級について検討される場合は(就学相談員直通042-420-2837)にお申し込みください。
3 就学支援委員会にて検討
生徒の実態を把握し、より効果的な支援は何なのかについて検討をします。
「K組」入級が適切な場合
4 入級へ
在籍校担任の先生や家庭と通級日などの確認をした上で、通級が開始されます。

田無第二中学校通級指導学級K組連絡先

連絡先

所在地 西東京市北原町2-9-1 田無第二中学校校内
電話 042-464-7447(直通)
ファックス 042-497-5173(直通)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る