このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の 学校の紹介 の中の 学校案内 の中の 令和7年度学校案内 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

学校案内

サブナビゲーションここまで

本文ここから

令和7年度学校案内

更新日:2025年8月20日

学校選択制度向け保護者・入学予定者へのご案内

教育目標

  1. 健康な心身と自主独立の精神を養う 健康
  2. 誠実公正な態度と豊かな知性を身につける 誠実
  3. 敬愛奉仕の精神に富んだ人間性を培う 敬愛

校長名

三沢 英俊

所在地

郵便番号188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号

電話番号

代表 042-462-2812
ファックス 042-469-2179
特別支援教室 042-464-7447
特別支援教師ファックス 042-497-5173

メールアドレス

j-tanas2@nishitokyo.ed.jp

開校年月日

 田無第二中学校は昭和31年に東京都北多摩群田無町立田無中学校の谷戸分校としてスタートしました。田無第二中学校としての学校が開校されたのは昭和33年4月1日です。

教育課程

週時間配当
教科等/学年 1年 2年 3年
国語 4 4 3
社会 3 3 4
数学 4 3 4
理科 3 4 4
音楽 1.3 1 1
美術 1.3 1 1
保健体育 3 3 3
技術・家庭 2 2 1
外国語(英語) 4 4 4
道徳 1 1 1
特別活動 1.4 2 2
合計 29 29 29

日課表
朝読書 8:25-8:30
朝学活 8:30-8:35
1校時 8:45-9:35
2校時 9:45-10:35
3校時 10:45-11:35
4校時 11:45-12:35
給食 12:35-13:05
昼休み 13:05-13:20
5校時 13:25-14:15
6校時 14:25-15:15
5時間 帰りの会 14:15-14:25
清掃 14:25-14:40
下校 15:00
6時間 帰りの会 15:15-15:25
清掃 15:25-15:40
下校 16:00

学級数・生徒数(令和7年5月1日現在)

令和6年度生徒数
  学級数 生徒数(人)
1年生 4 157
2年生 4 130
3年生 4 142
合計 12 329

..........


校生活の様子は…

 田無第二中学校は西東京市のほぼ中央に位置しており、教育目標「健康 誠実 敬愛」の基、教職員で一丸となって教育活動を行っています。生徒たちは礼儀正しくまじめに学校生活を送っており、校内は常に落ち着いた雰囲気があり、授業に対しては真剣に受けている生徒たちが多いのが特徴です。
 4月の入学当初には生徒会本部主催の対面式や部活動説明会ではあたたかく新入生を向かい入れる雰囲気があり、例年、上級生との関係も良好なスタートが切れています。5月には1年生は小金井公園への遠足があり、6月には全校をあげての運動会があり、学級や学年にだんだんと慣れていき、協力したり他人を思いやったりする気持ちや態度が身に付いていきます。また、4月当初は慣れない中学校生活もあることから、担任等による全生徒を対象に「教育相談」を行い、その中で様々な様子を確認したり、悩みの相談をしたりして早く中学校生活になじめるようにしています。
 小学校と違って定期考査は田無第二中学校では1学期と2学期は2回、3学期は1回行っています。考査前は多くの活動(部活動を含む)が原則中止になり、生徒たちは集中して学習したことの確認ができるようにしています。
 続いて2学期です。昨年度は市内の事業所を訪問して体験を行い、西東京市について学ぶ機会を設けました。10月には合唱コンクールが実施されます。今年度は「タクトホームこもれびGRAFAREホール」を借り切って行う予定です。ここでは、運動会で培った団結力をよりいっそう高めていきます。また、生徒たちは実行委員やパートリーダー、指揮者・伴奏者などが主体的な活動もできるようにしています。
 3学期は1年生にとって中学校で初めての宿泊行事である「スキー移動教室」があります。田無第二中学校では毎年菅平スキー場へ2泊3日で実施しており、大自然の中で友達と楽しく過ごすとともに、スキー実習を通してすべての生徒に大きな満足感や達成感を感じられるようにしています。
 令和3、4年度には、西東京市立学校教育奨励事業指定校としてタブレットの活用を目指して「情報活用能力の育成」を研究しました。その成果もあって市内でもタブレットの有効活用はとてもすすんでいます。また、令和5、6年度は「東京都教育委員会の不登校教員加配校」として取り組んでおり、「誰一人取り残さない学校」として生徒一人一人のことを考えた学習や学校での居場所づくりを提案しています。特にGS(グリーンスペース)は教室以外の学習場所として様々な生徒のニーズに対応しています。

今年度の主な行事の様子

昨年度の主な行事の様子

..........

「持続可能な社会に向けて一人ひとりが自己を生かす「自主自立」を培う学校の実現」 あたたかな環境と信頼関係のもと、生徒が自らの可能性やよさを見出し相互に高め合い、持続可能 な社会に向けて一人ひとりが自己を生かす「自主自立」を培う学校の実現

令和7年度 「重点目標」<5つの柱>
1「基礎基本を活かし探究する力」
2「豊かな感性・実践力」
3「キャリア形成・自己実現」
4「やり抜く力・たくましい心と体」
5「規範意識の醸成、及び持続可能な社会の形成を図る力」

教育目標
本校の伝統である「誇れる上級生 学ぶ下級生」掲げ、地域、保護者と協働し、生徒が大人にな ったとき、自らのよさ・強み【資質・能力】を発揮し、自らを生かし堂々と生きていけるよう、 未来社会の創り手となるその素地を、引き出し、培えるようにする。
「健康」 「誠実」 「敬愛」
1の柱 「基礎基本を活かし探究する力」の育成 【実社会に生きて働く学力】【自立した学習者】
 1 生徒の視点から、分りやすく誰もが参加できる・成長を実感できる・深く思考できる、「生徒主 体の学び 」を支援し、「主体的・対話的で深い学び」を実現する。
 2 良質なインプット や「問い」を工夫し、生徒の興味・関心を喚起し「自ら学ぶ力」を引きだし、 「深い理解」や「思考」を伴うアウトプットや表現活動 により「基礎基本」の確実な習得ととも に「思考力・判断力・表現力」を培う。
 3 更に、自ら「課題」を設定し、「知識・技能」を活用し「解決」に向かう「探究する力」や 自 ら学び進める力、自らに適した学習方法を見出す力を培う。
 4 タブレット等の効果的な活用を図り、個別最適な学びと協働的な学びの相乗効果を図る。

2の柱 「豊かな感性・実践力」の育成
 1 生徒とのふれあいを大切にしながら生徒の内面に迫り、生徒一人一人の深い生徒理解をもとに、 自他を尊重し多様性を認め合い高め合える 豊かな人権感覚や感性・実践力を培う。
 2 一人ひとりを大切に、誰一人取り残さない教育を実践し、生徒の居場所・絆づくりや不登校の 未然防止に努めるとともに、不登校生徒に寄り添った対応や成長に向けての対策を図る。
 3 差別や偏見のない共生社会の市民性を培い、また、いじめの未然防止や虐待の早期発見・対応 ・ 解決を図る。

3の柱「 キャリア形成・夢の実現」の支援
 1 生徒が将来の夢や希望を抱き、夢の実現に向けて自己のキャリア形成を図れるように、全教育 活動を通して生徒一人一人が自分のよさを発揮し実感できるよう指導の工夫を行う。
 2 授業を通して各教科の学びのよさや魅力を生徒に伝え、学級活動や行事を充実させ、生徒が学 校の学びに価値を見出し自己のキャリア形成に位置づけ夢の実現に生かせるようにする。
 3 小中連携教育の充実、及び キャリア・パスポートの効果的な活用により生徒の 自己理解の深 化と自覚的・意図的な キャリア形成を支援する。

4の柱 「やり抜く力・たくましい心と体」の育成
 1 生徒が自らの学習目標や見通しをもち、軌道修正を図りながら、目標を達成しようと常に前向 きに学習を進める、やり抜く力を培う。
 2 学級や委員会、行事において、生徒が主体的に活動し、生徒自ら企画・運営し、やり遂げる活 動を支援し、同時に達成感や自己肯定感を育む。
 3 保健体育や体育的行事において、生徒の基礎体力の向上を図り、また健康教育を推進する。

5の柱「規範意識の醸成及び持続可能な社会の形成を図る力」の育成
 1 学級や委員会等のよりよい集団活動を目指し互いの意見を調整し、ルール等をつくり合う経験 から、規範意識の醸成及び社会形成力を培う。
 2 「西東京ふるさと探究学習」をはじめ職業学習や挨拶運動・ボランティア活動等の体験を通し 働く人々の役割や地域社会の価値等を学び、地域と協同する意欲・意識を培う。

生徒が大人になったとき、自らのよさ・強み【資質・能力】を発揮し、自らを生かし、堂々と生 きていけるよう、未来社会の創り手となるその素地を、引き出し、培えるようにしていきたいと 思います。


活動
田無第二中学校の部活動は運動部6つ、文化部6つがあります。


徒会等の活動

生徒会組織…
生徒会役員会、中央委員会、学級委員会、生活委員会、図書委員会、保健・給食委員会、放送委員会、整備委員会
特別委員会…
運動会実行委員会、選挙管理委員会、合唱コンクール実行委員会

..........


間行事予定

主な行事予定
 内 容
4月 始業式、入学式、対面式、定期健康診断、身体計測、離任式、相談週間
5月 生徒総会、中間考査、教育実習、1年生校外学習
6月 運動会、小中連携の日、水泳指導、期末考査
7月 道徳地区公開講座(学校公開)、終業式、三者面談、夏季学習教室
8月 夏季休業日、始業式、相談週間
9月 3年生修学旅行、生徒会役員選挙、中間考査
10月 3年生三者面談、合唱コンクール、1年生校外学習
11月 期末考査、セーフティ教室(学校公開)、2年生職場体験
12月 三者面談、終業式、冬休業日
1月 始業式、書初め展、学校公開(作品展)、新入生保護者説明会
2月 1年生スキー移動教室、学年末考査
3月 2年生校外学習、薬物乱用防止教室、卒業式、修了式、春季休業日

今年度の詳細な行事は以下のリンクよりご覧ください。

..........


進路先(令和7年度

進路先
都立高校 私立高校 その他
小金井北高等学校 保善高等学校 国立釧路工業高等専門学校
東久留米総合高等学校 東亜学園高等学校  
小平西高等学校 秋草学園高等学校  
田柄高等学校 英明フロンティア高等学校  
田無工科高等学校 明治学院東村山高等学校  
西高等学校 早稲田大学高等学院  
大泉桜高等学校 桐朋高等学校  
荻窪高等学校 堀越高等学校  
日比谷高等学校 淑徳巣鴨高等学校  
小平高等学校 明治大学付属八王子高等学校  
石神井高等学校 白梅学園高等学校  
立川高等学校 錦城高等学校  
保谷高等学校 拓殖大学第一高等学校  
戸山高等学校 岩倉高等学校  
久留米西高等学校 武蔵野大学高等学校  
田無高等学校 クラーク記念国際高等学校  
井草高等学校 堀越高等学校  
鷺宮高等学校 N高等学校  
清瀬高等学校 日々輝学園高等学校  
瑞穂農芸高等学校 飛鳥未来高等学校  
練馬高等学校 自由の森学園高等学校  
武蔵野北高等学校 大成高等学校  
東村山高等学校 明治大学付属明治高等学校  
稔ヶ丘高等学校 西武学園文理高等学校  
多摩科学技術高等学校 帝京八王子高等学校  
光丘高等学校 渋谷女子インターナショナルスクール  
芝商業高等学校 豊南高等学校  
北園高等学校 日本大学第二高等学校  
青山高等学校 西武台高等学校  
農業高等学校 山村学園高等学校  
新宿高等学校 飛鳥未来きずな高等学校  
第四商業高等学校 文化学園大学杉並高等学校  
武蔵丘高等学校 狭山ヶ丘高等学校  

..........


特別支援教室(中学)

 田無第二中学校では特別支援教室の巡回拠点校として特に特別支援教育には力を入れています。特別支援教室では、コミュニケーションや対人関係、学習面で課題を抱えている生徒に、様々な活動を通して自己理解を深め、将来自立した生活ができる力や資質などを育てることを目指しています。生徒の課題に応じて2時間程度の個別指導または小集団指導を組み合わせて行います。

特別支援教室の指導内容

社会性を伸ばす

自己の特性を知り、コミュニケーションの力を付けたり、自己のコントロール力を伸ばしたりします。学校生活、社会に上手に参加していけるようにします。

自己理解を深める

学校生活について考え、できていること、楽しめていること、うまくいっていること、頑張れることを明らかにし、意欲を引き出します。多様な学習で充実した経験をする中で自己理解を深めます。

学習・生活上の基礎となる力を伸ばす

つまづきを明らかにし、一人ひとりの課題に応じて活動をすすめます。

進路を考える
自分について考え、将来の生活や当面の進路選択について学習することで、自己選択ができるように支援します。


利用の申し込みは、担任や教育支援コーディネーター教員にご相談ください。

..........


後の予定

令和8年度入学生のための学校説明会日程

令和7年9月16日(火曜日)…学校選択説明会

  • 授業公開 13時25分から14時15分(各教室)
  • 説明会 14時30分から15時30分(図書室)

令和8年2月13日(金曜日)…新入生保護者説明会

  • 15時から15時45分(体育館)

標準服・体育着等一斉販売日

  • 日時 令和8年2月15日(日曜日) 9時30分から11時30分まで
  • 場所 田無第二中学校体育館

※この日にご都合のつかないご家庭は直接お店等に行ってご購入ください。なお、近年、入学式に標準服が間に合わないケースがあります。この日に都合のつかないご家庭はできるだけ早めの購入をお願いします。なお、間に合わない場合は学校にご相談ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る