校長室より【2学期】
更新日:2022年12月19日
■税の作文・標語の表彰式(12月16日)
田無庁舎で市長や教育長もご出席され、税の作文と税の標語の表彰式が行われました。青嵐中学校からは、税の作文で2名、税の標語で1名が表彰を受けました。どれも優秀な賞をいただき、生徒もうれしかったことと思います。これからもさまざまなところで、青嵐中が活躍できるように努力していきます。保護者の方には、田無庁舎へ引率していただきありがとうございます。これからもご支援のほど、よろしくお願いします。2学期も終わりをむかえようとしているところに、とても良い表彰式になりました。ありがとうございます。
■都子供政策連携推進部による出前授業(12月15日)
今日は、東京都子供政策連携推進部の方々による出前授業を1校時に1年生、3校時に2年生で実施しました。内容は、「不慮の事故による子どもの傷害予防」についてです。国立研究開発法人 産業技術総合研究所の生活行動モデリング研究チームの先生に授業を行っていただきました。普段の部活動の中でも、けがをすることをどのようにして予防できるか、ということを班で意見交換したり話し合ったりして、各クラスで代表が発表しました。また、最後には都子供政策連携推進部の担当課長さんから都の取組についても説明を受けました。授業を行っていただき先生からは、とてもよく話し合いができていてよかったです。少しでもけがの予防に役立ってほしいとお話しいただきました。本当にありがとうございました。
■中学校巡回ピアノ公演(11月17日)
本日は、田無ロータリークラブのご支援により、中学校巡回ピアノ公演が本校で行われました。毎年、市内中学校を三校ずつ実施され、今年は本校も開催の年に当たりました。2時間目を1年生、3時間目を2年生、4時間目を3年生とIJ学級の生徒がピアノ公演を行いました。ピアノ演奏を聴くだけでなく、ピアニストの方からさまざまな音楽家の人生も話していただきました。また、各学年16人の生徒が舞台に出て、即興で曲を作り、それをピアニストの方に引いてもらうことなども行い、とても楽しい時間を過ごすことができました。田無ロータリークラブの方々には、ご支援いただきありがとうございました。また、ピアノ公演が開催できますようにお願いいたします。
■3年生話し方講座(11月15日)
本日の2校時と3校時には、3年生対象で話し方講座を体育館で実施しました。講師は、青嵐中の学区域に住まわれているフリーアナウンサーの方に毎年お願いしています。入試でも面接が実施されている現状から、声の出し方や大きさ、正しい姿勢やお辞儀の仕方などの基本的なことから、自分の思いをどのように伝えるかということなど、面接試験だけに限らず、これからの社会で生き抜くために必要な「伝える力」を専門家の方から話していただきました。3人組になって、実際に練習も行いました。3年生にとっては、とても良い内容を教えていただきました。これを生かして、面接試験でも頑張ってほしいです。
■授業公開(11月2日)
昨日と本日で、1年生の英語の授業、IJ学級2年I組の授業、3年生の体育の授業公開を行いました。英語の授業では、話す・聞く・書く・説明するなど、多くの観点をもって授業展開が効率的に実施されていました。テンポもよく、生徒も活動しながらの授業を楽しんでいました。IJ学級の授業では、根拠をもって説明することを最終目標とした授業展開が丁寧に実施されていました。3年生の体育の授業では、バスケットボールを行っていました。OKJに則って行われており、実技教科の授業でもOKJができ、なおかつ運動量も豊富にあったと感じています。先生方も授業展開に工夫が見られます。
■授業公開(10月27日)
2時間目に2年生の家庭科の授業公開がありました。毎年2学期は、全教員が指導略案を作成して授業研究を行います。OKJ(教えて考えさせる授業)の指導方法で行っていました。OKJの理解深化の部分で、生徒は班にして話し合いを進めながら、模造紙にまとめていく作業をしていました。その後、まとめた模造紙を黒板に貼り、代表者が発表を行いました。本日の学習目標を達成できたように感じました。
■校内研究会(10月20日)
今日は、校内研修会です。東京都教育委員会授業改善推進拠点校としての研究を進めるにあたり、3つの分科会を設定し、その中の一つに「データ班」があります。今日は、そのデータ班が全国や都の学力調査のデータを分析した結果の発表を行いました。教員全体でもデータに基づく分析などを行い、さらに学年ごとに学習の進め方の16項目を整理し、データに基づく青嵐中としての「学習スタンダード」の基礎をつくることをタブレットを活用して行いました。本日の講師として、西東京市教育委員会の指導主事の先生に来校していただき、最後にご指導・ご助言をいただきました。今回のデータ班の発表が、研究に与える価値は大きいと言っていただき、データ班の教員もとても良かったと思います。ありがとうございました。
■合唱コンクール(10月15日土曜日)
本日は、合唱コンクールです。3年ぶりの開催となり、生徒たちも喜びとともに不安もあったようです。それは、どの学年も青嵐中学校での伝統ある合唱コンクールをやったことがないからです。そんな不安を抱えながらでも、青嵐中学校の生徒たちは最後まで立派にやり遂げました。合唱コンクールは生徒たちの素晴らしい歌声を聞くだけでなく、生徒の成長を感じ取れる行事でもあります。その意味では、生徒たちは本当に大きく成長しましたし、とても立派に見えました。ご覧になった保護者の方にも、きっと感じていただけたと思います。我が子の成長をほめてあげてください。来年は、より一層、生徒たちが大きく成長できる合唱コンクールにしていきたいと思います。たくさんの保護者の皆様にご覧いただきまして、ありがとうございました。
■IJマラソン大会(10月11日)
IJ学級の校内マラソン大会を実施しました。これは、今年度3年ぶりに多摩特研主催のマラソン大会が行われる予定だった10月6日(木曜日)及び予備日の翌日10月7日(金曜日)が雨天中止となり、結局マラソン大会が実施できなかったことから、IJ学級職員から今まで練習してきた経過を記録に残せないか、という考えから今回、IJ学級校内マラソン大会を開催しました。実際の距離と同じ2kmの距離を校庭で走りました。みんな一生懸命走り、頑張りました。
■職業人の話を聞く会(10月1日)
午前中に2年生では、「職業人の話を聞く会」を開催しました。8人の講師の方をお迎えして実施しました。元プロ野球選手、IT関係の仕事している方、起業家として江戸東京野菜を利用した漬物を販売しておられる方、元薬剤師で農家の方、地元の駐在所警察官の方、花屋さん、福祉関係の仕事の方、アナウンサーの方など、さまざまな職業の方から仕事の話を伺い、生徒たちはみんなメモを取りながら真剣に聞いていました。講師の皆様から「生徒の方々の将来を考える手助けができればありがたい」とおっしゃっていただきました。このように西東京市には、親切でやさしくて、子どものことを見守ってくださる方がたくさんいることを改めて感じました。本当にありがとうございます。また、このような会を開催できたのも「育成会さかえ」の皆様のおかげです。当日の講師の案内から、さまざまなことを行っていただきありがとうございました。ぜひ、来年も開催できるようにご協力お願いいたします。
また、午後は各学年の保護者会を行いました。3年生は進路説明会も実施しました。たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。保護者会も終わり校庭を見ると、虹が校庭にかかっていました。思わず写真を撮りました。青嵐中学校に幸せの虹がかかり、生徒たちにも幸せが訪れることを願っています。
■定期考査(9月28・29日)
2学期最初の定期考査です。生徒たちは立派です。どの学年の生徒も真剣に取り組んでいます。授業で学んだことを思い出して頑張ってほしいです。
■授業公開(9月26日)
3年生の英語と2年生の美術の授業を紹介します。3年生の英語では、少人数クラスの一つを参観しました。簡単に前時の復習を行った後、教科書の新出語句の確認を行い、配布されたプリントを活用して話し合い活動などが行われました。答え合わせを行い、残りのプリントの問題に取り組み、答え合わせを行い終了しました。また、2年生の美術では、「一点透視図法を生かした不思議な部屋」と題して作図を行いました。「教えて考えさせる授業」理論に沿うように授業展開され、タブレット端末を活用し写真を撮って、一時間のまとめを作成していました。作成したデータは保存し、担当教員にデータを送るようにしていました。どの生徒も、細やかな作業も積極的に受けていました。
■授業研究(9月20日)
教師道場2年目の教員による道場による研究授業です。道場のメンバーに加えて、その他の中学校から4人の先生に参観していただきました。3年生の数学「関数における比例定数とグラフの概形との関係を見出す。」という授業をタブレットも使って行いました。生徒たちはいつもと変わらない自然な動きで熱心に学習に取り組んでいました。話し合い活動もとても上手で、3年生の学習に対する日頃の姿勢があらわれていました。その調子で、これからも頑張りましょう。
■3年修学旅行(二日目)9月10日
二日目は、IJ学級の生徒たちと行動を共にしました。清水寺について、集合写真を撮ろうとしたとき、西東京市教育委員会教育指導課長の先生が視察のために来てくださり、IJ学級の様子をご覧になり、励ましていただきました。「生徒の喜んでいる顔を見たくて来ました」とおっしゃり、「生徒たちが、とても楽しそうで良かったです。」と言っていただきました。生徒たちは、清水の舞台を見たり、音羽の滝で水を飲んだりして、その後、バスで三十三間堂に行きました。たくさんある千手観音を見て、驚いていました。その後、嵐山に行き、渡月橋を渡って時間を過ごし、昼食も嵐山で食べました。とてもゴージャスでした。食べ終わると、竹林を通り、天龍寺の見学をしました。お庭がとてもきれいで、生徒たちと縁側に座り少しお庭を見ていました。その後、トロッコ電車に乗り亀岡駅へ行き、バスで金閣寺に行きました。金閣寺では、金色に光っていることに驚き、生徒たちは、写真をたくさん撮っていました。宿舎に帰ってきた後は、休憩後、湯呑に絵付けを行い、楽しそうに行っていました。
■3年修学旅行(一日目)9月9日
3年ぶりの修学旅行に生徒はとてもうれしそうです。3年職員もほっとしている様子です。朝、バスで東京駅まで行き、そこから団体専用新幹線に乗りました。グリーン車ということもあり、生徒はとてもリラックスして新幹線に乗っていました。宿題を行う生徒、2日目の湯呑に行う絵付けの最終確認をしている生徒、トランプを行っている生徒など、生徒たちは新幹線の中でもとても楽しそうです。京都駅に着くと、バスで奈良まで行き、興福寺でクラス写真を撮り、その後は班行動になりました。興福寺の国宝館見学では、教科書にも出てくる阿修羅像など、実物の国宝をたくさんの見ることができました。また東大寺には、どの班も行き間近に見る大仏の大きさに皆驚いていました。その後、東大寺周辺の散策を行い、シカにせんべいをあげたり、お土産を買ったりするなど、楽しい時間を過ごしました。集合時間になると、バスで京都へ向かいました。宿舎では、自由時間には1階の大広間で先生を囲んでトランプをしたり、みんなで集まって話をしていたりして、楽しい時間を過ごしました。夕ご飯は、各部屋に運び込まれ、コロナに気を付けて食事をしました。班会議の前までの時間に、各クラス思い思いの集合写真を撮り、クラスの絆を深められたように感じました。
■職員研修(授業改善推進拠点校)9月6日
今日は、都の指定を受けている授業改善推進拠点校としての研修会を実施しました。東京大学名誉教授の市川伸一先生をお招きしての研修会です。2年生の国語科の授業研究を大ホールで行いました。「根拠の大切さを考えて、意見文を書く」単元の授業です。「教えて考えさせる授業」方法に基づき授業を行いましたが、どの生徒も自分の意見をしっかり書くことができ、他の生徒の書いた意見文を周りの生徒同士で読んで、互いに意見を交わすなど、とても深い授業展開がされました。授業後の協議会でも、教員同士も授業について考えを出し合い、とても活発な協議会になりました。最後に市川先生から、「教えて考えさせる授業」についてのお話や、本日の授業についてのご指導・ご助言を受けることができました。終了後、市川先生より「先生方が、こんなに活発に意見を出し合える協議会は素晴らしい」と研究の進め方についても、ほめていただきました。2学期は、全教員が指導略案を作成し、授業を公開します。研究は、これからも続きます。
■2学期始業式(8月29日)
今日は、2学期の始業式です。久しぶりに学校に登校した生徒もいますが、部活動や三者面談等で登校した生徒も多く、わりとスムーズに始業式が始まった感じがします。今週はスタートアップ期間で、担任と生徒全員が一人ずつ面談をして、2学期のスタートが円滑に進むように配慮していきます。生徒の悩みや困ったことなど、さまざまな話を教員が聞いて、素早い対応を心がけていきます。生徒も頑張っています。教員も頑張っています。2学期もよろしくお願いします。
■都教委訪問(8月25日)
本日は、東京都教育委員会義務教育指導課の統括指導主事の先生と指導主事の先生の計3名による都教委訪問が行われました。西東京市教育委員会教育指導課長の先生も来校し、ごあいさつをしていただきました。本校が東京都教育委員会から研究指定を受けている授業改善推進拠点校として研究を進めてきている進捗状況の確認と都教委が考える全国学力調査の分析状況の一部を説明していただきました。本校での分析状況と重なるところも多く、違う角度からの分析もいただき、とても勉強になりました。職員の中でも、分析の仕方にうなずいている教員も多くいました。中間発表は授業改善推進拠点校が集まり、1月31日に東京都教職員研修センターで行われる予定です。