【第1学年】理科・単元内自由進度学習始まる
更新日:2025年10月14日
1学期の「生物の分類」でも行った単元内自由進度学習が始まりました。今回は「光の世界」で行います。前回の反省として「友達と喋りすぎて課題が終わらなかった」「自分のペースで納得いくまで実験てきた」「次は問題演習の時間を多くとりたい」といったものが挙げられていましたが、さて今回は。
まずはC組の様子です。
慣れたもので、アプリに本時の目標、計画を入力してそれぞれが動き出しました。
ノートまとめから入る生徒、実験から入る生徒。
こちらは、廊下を利用して「鏡に全身が映るのか」を試しています。
光の実験も、上手く観察できるように各自が工夫をしています。
生徒「教室が明るすぎて、光源装置の光が良く見えません!」
先生「なんで見にくいんでしょうかね。見やすくする工夫は何かないかな。」
これ自体がすでに、光の学習になっています。
アニメーションで理解を深める生徒、個人でじっくりと実験に取り組む生徒。
続いてA組の様子です。
スタートは、みんなじっくりと本時の目標を考えて入力していました。
5分ほど経過すると、一人、また一人とそれぞれが動き出しました。
解説動画を見ながらまとめている生徒も、前回先生が見せた演示の再現実験に臨む生徒もいます。
協力して観察しようとする姿もいたるところで見られました。
今後、途中で一人1テーマの班内発表や全員で理科室で行う一斉の授業も挟みつつ、自分で計画を立てての学習が進んでいきます。
「教え合い掲示板」なるツールも使用して、クラスを越えた教え合いも展開されていきます。
今日も良い天気。