【第1学年】私の夏休み×理科
更新日:2025年9月5日
2学期も始まり、各教科、給食、一斉委員会など通常運転に入りました。理科の教室をのぞいてみました。
この夏休みを振り返る中で、理科に関係しそうな内容を洗い出します。
そこから、「問い」を作り、みんなが「へ〜」「知らなかった!」「そんな仕組みだったの!」と驚くようなまとめを発表する活動のようです。友達と相談しながら、プリントに向かう生徒たちです。
先生自作の「発表順アプリ」で順番が決められていく様子です。
先生も、夏休みに勉強をしていたようです。
夏休みの旅行と絡めたテーマ、部活動に絡めたテーマ、天気に絡めたテーマなどさまざまな視点から「問い」が作られ、スライドを使用したり、みんなに問いかけをしたりしながら、上手にスピーチが進みました。
○日焼けの仕組み、日焼け止めの仕組み
○星の砂
○雷
○筋肉痛
○ロッキー山脈
○眠くなる理由
○花火の炎色反応
○水中での運動 浮力、抵抗
○甲子園のサイレンは平和への願いだった
○スポーツドリンクの違い
○汗をかく理由
○鳴門の渦
○ホラーゲームが怖い理由
○雲海ができる仕組み
○深海魚が水圧につぶされない理由
○緑はなぜ目にいいか
○明るいところに虫が集まる理由 紫外線とLED まだまだ続きます。
さらには、発表の最後に
☆理科の学習が日常生活にも関係することが感じられました
という感想を述べてくれた生徒もいました。そういうことです。狙いが伝わったことがわかりました。
今日も心の中はいい天気。