令和4年7月
更新日:2022年8月4日
ひまわりが咲いています (7月29日)
家庭科部が植えたひまわりが元気に咲いています。
吹奏楽部 (7月27日)
練馬区文化センターで開催される「東京都中学校吹奏楽コンクール」に向けての最終リハーサルを体育館で行いました。
7月28日木曜日16時半から出演予定です。
教職員GIGA講習会 (7月20日)
教職員を対象にGIGA講習会を行いました。
デイジー教科書の使い方や、伝思黒板(でんしこくばん)の使い方を各教科に分かれて勉強しました。
デイジー教科書の講習
伝思黒板の講習
のびる学級
英語科
1学期終業式 (7月20日)
1学期終業式を行いました。
校長先生、生活指導の先生の話のあと、表彰を行いました。
教室では1学期の通知表が配られました。担任の先生からは個別にアドバイスがありました。
明日から夏休みです。感染に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
避難訓練(火災) (7月15日)
火災を想定した避難訓練を行いました。
「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って、ハンカチ等で口元を覆いながら避難しました。
オアシス運動(最終日) (7月15日)
オアシス運動最終日でした。
5日間で延べ300人以上の生徒が参加しました。
朝早くからご協力ありがとうございました。
オアシス運動(4日目) (7月14日)
保谷小学校でもオアシス運動をしています。
教育長や保護者の方も一緒に挨拶しました。
オアシス運動(3日目) (7月13日)
雨の降る朝でしたが、たくさんのボランティアの生徒が参加し、元気に挨拶していました。
上級学校調べ発表会(2年生) (7月12日)
2年生では、キャリア教育の一環として、上級学校について調べました。
タブレットを使い、1人1校を調べ発表しました。
調べたことをクラスで共有したことで、様々な情報を知ることができました。
上級学校について興味が湧いたようです。
オアシス運動2日目 (7月12日)
小中連携の取組みとして、本町小でオアシス運動を行っています。
「おはようございます」と元気に挨拶しました。
生徒会朝礼(オンライン) (7月11日)
オンラインで生徒会朝礼を行いました。
生徒会より、オアシス運動の話等がありました。
オアシス運動 (7月11日)
『西東京市社会を明るくする運動実施委員会』の方と一緒にオアシス運動を行いました。
今日から金曜日まで毎日、生徒会とボランティアで集まったたくさんの生徒たちが、保谷中学校と近隣の小学校に分かれて活動します。
大きな声で挨拶をして、一日を元気に過ごしましょう。
音楽の授業(1年生) (7月7日)
1年生の音楽の授業でリコーダーが始まりました。
感染予防の為、教室を2つに分け、生徒同士の間隔を十分にとって練習しています。
音楽室と図書室に分かれて
歯科指導 (7月5日)
歯科衛生士さんにお越しいただき、歯周病の話や正しい歯ブラシの使い方を教えていただきました。
歯周病は正しい歯磨きで治るそうです。
口の中を健康に保てるよう、丁寧に歯磨きをしましょう。
学校公開 (7月2日)
自転車安全教室
田無警察署交通課の方にお越しいただき、自転車の安全教室を行いました。
教室で田無警察署の方から自転車安全利用の話を聞いた後、校庭でスタントマンの自転車事故の再現を見ました。
自転車事故を防げるように、正しい自転車の乗り方やマナーなどを学習しました。
道徳授業地区公開講座
自然愛護について、各学年それぞれの教材を使いクラスで話し合いました。