このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 校長のつぶやき の中の 校長のつぶやき(令和7年度2学期) のページです。

本文ここから

校長のつぶやき(令和7年度2学期)

更新日:2025年10月2日

10月2日(木曜日)「5年 家庭科 和食について知ろう」

だし

5年生は家庭科の授業で和食のよさについて学習しました。
和食の基本となるだしの役割を理解してもらうためにだし入りと
だしなしの味噌汁の味を比べたり、うまみのもとになるかつお節を
削り、匂いを嗅いだりしました。他校の先生も見学に来ました。

10月1日(水曜日)「全学年 読書 読み聞かせ」

読書

読書タイムでは、図書ボランティアの皆様のご協力で、全クラス
「本の読み聞かせ」をしていただきました。
先生方から読書タイム前から自分から進んで読書する子供が増えた
と聞きます。読書習慣が身についた子供が増え、とても嬉しく思います。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。

9月29日(月曜日)「4年 総合 福祉」

fukushi

4年生は総合の学習の時間、福祉を学習しています。
養護の先生や生活支援員さんをゲストティーチャーに招き、お話を聞きました。
赤ちゃんが生まれるまでの実体験を話していただきましたが
特に身重になった時の体の変化やご苦労のお話に子供たちは声をあげて驚いていました。

9月29日(月曜日)「3年 理科 昆虫を調べよう」

konncyuu

3年生は理科の学習で昆虫の体のつくりを学習しています。
黒板の本時のねらいに「昆虫をとって、昆虫の体のつくりを観察しよう」と書いてあったので
本当にとれるの?と思い見守っていました。するとどのクラスにも昆虫探し名人がたくさんいて、1時間で
バッタやカマキリ、テントウ虫、コオロギなどあっという間に校内の草むらなどで採集できました。すごい!

9月26日(金曜日)「1年 谷戸幼稚園との交流」

谷戸幼稚園

秋空のもと、1年生たちと谷戸幼稚園の園児たちで、交流しました。
今日は1年生が谷戸幼稚園にお邪魔し、園庭で一緒に鬼ごっこをしたり
遊具で遊ぶなどして楽しく交流を深めました。ありがとうございました。

9月25日(木曜日) 「6年 プロジェクト・アドベンチャー」

PA

 ゲストティーチャーをお招きし、6年生は「プロジェクト・アドベンチャー」(P・A)
という体験プログラムに参加しました。
P・Aはグループで課題をクリアするアクティビティを通じて、コミュニケーション能力
協調性、リーダーシップなどを育む活動で、様々なアクティビティの成功や失敗を共有し
仲間との信頼関係や絆を深めることができます。
 写真は6年生みんなで大繩をクリアし、特定の場所に移動するアクティビティで
盛り上がっていました。

9月24日(水曜日) 「彼岸花」

彼岸花

秋分の日を終え、朝、校内をまわっていると中庭に立派な「彼岸花」が咲いていました。
暑さ寒さも彼岸までという言葉がありますが、夏の酷暑が続いた今年は特にそれを実感します。
過ごしやすくなった気候の中、子供たちは落ち着いて学んでおります。

9月22日(月曜日)「ICTを活用した授業」

ict

 中学年や高学年の授業を観察していると、本やノートと同じ感覚でタブレットを活用できるようになりました。
また、情報を自分で教科書、本、インターネットから取捨選択し利用できるようにもなりました。
 今、求められている力は、その情報をしっかり咀嚼し、いかに自分のものにしてクリエイティブなものを
生み出すことができるかだと思います。自分だけでなく、まわりの友達も巻き込んで、楽しく課題解決を図れる
ように頑張ってほしいと思います。

9月19日(金曜日)「校庭」

soto

9月に入っても酷暑が続き、なかなか出番がなかった校庭ですが、
ようやく過ごしやすい天気が増えてきました。
久しぶりの外遊びや外体育を子供たちは笑顔で楽しんでいます。

9月17日(水曜日) 「6年 総合・キャリア教育」

キャリア

西東京市商工会議所の皆様のご協力で、19名もの様々な職業の方が体育館や教室にブースを開き、お話を聞かせていただきました。
それぞれの方の職業についての思いや願いを実体験をもとに話していただき、6年生は真剣なまなざしで拝聴
していました。6年生にとって、人生に大きな影響をうけた一日になったかもしれません。ありがとうございました。

9月10日(水曜日) 「5年 音楽鑑賞教室」

音楽

5年生が弦楽器とピアノのアンサンブルの音楽鑑賞をしました。
学校で学習した曲や流行りの曲の演奏、楽器の紹介、本校の校歌など
まさに「生」の本物の迫力ある演奏に子供たちも真剣に聴いていました。

9月8日(月曜日) 「自由研究」

jiyuu

各教室の後ろには、夏休みに子供たちがつくった自由研究が並んでいます。
子供たちの「なぜ?」「挑戦してみたい!」から始まった自由研究、それぞれの作品から
子供たちの探究心やがんばりが伝わり、毎日、楽しく拝見しています。

9月1日(月曜日) 「2学期始業式」

始業式

 暑かった夏休みも終わり2学期が始まりましたが、まだ暑いです。
でも子供たちは元気いっぱいです。
 始業式では、2学期には学習発表会や遠足、社会科見学などの学校行事がたくさんあること
当たり前のことも徹底的にやり抜くことで大きな成果を生み出す「凡事徹底」の話をしました。
 今週は子供たちと夏休みの話をしたり、「自由研究」を見るのが楽しみです。

8月28日(木曜日) 「谷戸第二小学校避難所設置訓練」 

kunnrenn

 避難所運営協議会委員と市職員の皆様、教職員で連携し、災害時に
本校が避難所となった場合に備え、いくつか設置訓練を行いました。
今年はマンホールトイレの設置、給水パイプの設置、発電機の発電体験を
みんなで行いました。酷暑の中、ありがとうございました。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る