校長のつぶやき(令和7年度1学期)
更新日:2025年7月23日
7月18日(金曜日) 「1学期終業式」
1学期終業式、大きな怪我や事故もなくこの日を迎えられ嬉しく思います。
校長挨拶では「自由」の大切さについて話しました。
夏休み、子供たちには自由を有意義に過ごしてほしいと思います。
終業式が終わった後は、じゃんけん王決定戦をしました。
各学年でじゃんけんを勝ち上がった代表児童が舞台に上がると大きな歓声が
わきました。じゃんけん王には2年生代表者がなりました。
おめでとう!
2学期、笑顔でまた会いましょう。
7月14日(月曜日) 「情報モラル」
夏休みを迎えるにあたり、今日の朝会では、生活指導の先生から「情報モラル」についてお話がありました。
また、先週は5年生がICT支援員の先生のご協力の下、SNSの正しい使い方について学んでいました。
SNSは正しい使い方をすればとても便利な道具ですが、間違った使い方をすれば危険な目にあったり
人をひどく傷つける道具にもなります。
SNSを使うときは次のことに気を付けましょう。
1 個人情報は絶対教えない
2 悪口やいじめは絶対にしない
3 使う時間を決めて守ろう
4 知らない人と安易につながらない
5 フェイクニュースにだまされない
7月11日(金曜日) 「5年生 着衣泳」
今日は5年生が着衣泳の授業をしました。
もしも服を着ている状態で溺れてしまったとき、自分の命を守る方法を学びました。
1 パニックにならず落ち着く
2 浮いて待つ(ペットボトルなど浮くものがあればつかまり、仰向けで待つ)
3 助けをよぶ(声を出せれば周囲に助けを呼んだり、手を振る)
4 岸に向かって泳ぐ(可能ならゆっくり足を使って泳ぐ、ただし浮くことが最優先)
今年も水難事故が起こらないことを切に祈ります。
7月10日(木曜日) 「ライブパフォーマンス」
谷戸二小では昼休みを使い、児童が好きなことをみんなの前で表現する
「ライブパフォーマンス」という活動があります。
今日はキレッキレッのダンスやたくさんのけん玉を同時のせする
パフォーマンスを見せてくれました。体育館はさながらライブ会場の
ような盛り上がりでした。
7月9日(水曜日) 「図書室 本の紹介」
今、図書室では子供たちや先生たちがおすすめ本を紹介してくれています。
夏休みはゆっくり、または、まとめて読書するのに最適な期間です。
読書は新しい知識を手に入れることができ、想像力を育み、表現力を
向上させ、思考力を鍛えることもできます。
私は部屋でヘミングウェイの「老人と海」を夢中で読んでいたら、海風の香りがしてきた
経験があります。
子供たちもにもぜひ素敵な本に出会ってほしいと思います。
7月8日(火曜日) 「2年生 生活 梅ジュースを飲もう」
谷戸二小には素敵な中庭があり、立派な梅の古木があります。
6月になると梅の実がなるので、栄養教諭の根本先生が梅ジュースにしてくれました。
「美味しい。」「すっぱーい。」「リンゴジュースみたい。」
「カンパーイ!」の2年生のかわいい御発声の後、おのおの感想を述べながら、笑顔で飲んでいました。
7月7日(月曜日) 「5年生 算数 合同な図形」
今日は七夕です。
5年生の算数の授業では「合同な図形」の学習をしていましたが
七夕にちなんだ問題を集中して解いていました。
興味・関心、自ら学ぼうという姿勢は「身近なもの」から生まれる
ことが多いです。
教材も少し工夫するだけで主体的な学びにつなげることができます。
7月4日(金曜日) 「3年生 社会科 地図記号」
3年生の社会科の授業では地図記号のまとめをしていました。
みんなスラスラ答えを書き込んでいましたが、そろばんの珠を
記号化した税務署が難しかったようです。
家の中に杖の記号は「老人ホーム」を表し、平成18年に生まれました。
では上に記載した令和元年に誕生した一番新しい地図記号は何でしょうか?
正解は「自然災害伝承碑」です。
記念碑と似ていますが、過去の災害を伝える碑を表しており、時代に合わせて
地図記号も作成されているのですね。
7月3日(木曜日) 「食育」
先日、農家さんが収穫して持ってきてくれた枝豆を、1年生が枝からさやをとるお手伝いを
してくれました。その日のうちに給食にでた枝豆は風味がよく、新鮮でとても美味しかったです。
また、先週、2年生と3年生が収穫したジャガイモの一部は、昨日はグラタン、今日はポトフの
食材として給食にでました。これまたボリューム感たっぷりのすばらしい味付けで子供たちも
美味しそうに食べていました。
ご協力いただいた農家やJA東京みらいの皆様、食育を推進する栄養教諭の根本先生、いつも美味しく調理してくださる
調理員の皆さん、そして1年生、2年生、3年生の皆さん、ありがとうございました。
7月1日(火曜日) 「2年生 図工 ティッシュアート」
2年生の教室をのぞくと、折ったティッシュにみんな集中して、点で模様を描いていました。
開いてみると、どの子の作品も色鮮やかなドット柄の個性的な作品が完成していました。
6月28日(土曜日) 「学校公開・引き渡し訓練」
本日は保護者や地域の方々に学校を公開し、本校の教育活動を参観していただきました。
体育館で1年生はころがしドッチボールを、3年生は玉入れを保護者と一緒に楽しみました。
また、最後に不審者侵入を想定した引き渡し訓練をして終わりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6月27日(金曜日)「2年生 ジャガイモ堀り」
谷戸二小ではJAの皆さんのご協力でジャガイモの農業体験をしています。
今日は待ちに待った収穫の日です。
2年生の子供たちと一緒にたくさん収穫することができました。
余ったジャガイモは給食の食材になります。楽しみですね。
6月24日(火曜日) 「谷戸二子ども祭り」
2年生以上の各クラスで映画館、ボウリング、クイズ、射的、くじ、宝探し、SASUKE、レーザートラップなど
お店を出し、みんなで楽しみました。説明やゲームなどでタブレットを活用して工夫したり、上級生が下級生に
優しく接客している姿がとても印象的でした。
平日にもかかわらず多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
6月23日(月曜日) 「開校記念日」
今日は谷戸二小54歳の誕生日になります。
54年前、谷戸小学校から子供たちも一緒になって机や椅子を運び、たくさんの希望を胸に引っ越ししてきました。
保護者の皆さんから「自分も谷戸二小出身なんです。」と当時の様子を笑顔で語っていただく機会がとても多いです。
今も昔もかかわり上手な谷戸二の子、これまでに支えてくださった方々に感謝するとともに、これからもみんなで
力を合わせ、さらに素晴らしい学校にしていきたいと思います。
6月18日(水曜日) 「田無二中学区小中連絡会」
田無二中と住吉小の先生たちが谷戸二小に来校し、授業を参観しました。とても明るく元気な子供たちだとたくさん誉めていただきました。また、体育館で行った全体会では、各校の実践や課題について話し合い、実り多き時間となりました。田無二中と住吉小の先生方、ありがとうございました。
6月17日(火曜日) 「6年生 社会科見学」
6月17日、6年生は国会議事堂衆議院と科学技術館の社会科見学に行きました。
猛暑の中の見学となりました。以前、飛行機の社会科見学をきっかけにパイロットになった児童がいました。
多感な6年生が今回の国会見学や技術館見学によって世の中への興味付けとなれば幸いです。
6月18日(水曜日) 「体力テスト」
全ての学年で体力テストを実施しています。昨年度より東京都はデジタル集計システム「アルファ」を活用し児童の体力向上を図っています。毎年、体力テストのデータが蓄積され、ご家庭でも体力テストの経年変化から児童の成長を確認することができます。また、測定データをもとに、個々人に最適なトレーニング動画やアドバイスの配信もありますので、ぜひご家庭でもご覧ください。
6月12日(木曜日) 「水泳指導」
6月12日(木曜日)6年生を皮切りに2025年の水泳指導がスタートしました。
まだ少し寒かったですがプールは子供たちの満面の笑顔と笑い声でいっぱいになりました。
これに先立ち、6月5日(木曜日)消防署の皆様のご協力の下、子供の命を守るためのAED研修を実施しました。
今年も安全を第一に気を付けながら水泳指導を行います。
6月9日(月曜日) 「1年生 保健指導」
1年生を対象に養護の先生が保健の授業を行いました。
「だいじなからだをまもるほうほうをしろう」ということでプライベートゾーンの大切さを学びました。
また、「どんなところを触られると嫌かな?」という問いに「髪の毛」「脇」といった発言もあり、人によって
嫌な場所も違うこと、そして、それを尊重することの大切さも学びました。
授業を参観に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
6月6日(金曜日) 「5年生 総合的な学習 バケツ稲」
5年生は総合的な学習の時間で「稲作」について学んでいます。パルシステムの方をゲストティーチャーに招き
バケツ稲の出前授業を受けました。今、世の中でもお米の適正価格が問題になっていますが、子供たちも自分事として
真剣に学んでいました。
6月4日(水曜日) 「4年生 社会科(くらしと水)の研究授業」
今年度、本校では指導力向上を図るため、「主体的、協働的な課題解決学習を通して児童の思考力を育む」を主題として研究を進めます。
今回は、4年1組の子供たちと一緒に研究授業をしました。社会で学習した知識や、調べたり、聞いたりした知識をもとに、友達と協働しながら地図をつくりました。話し合いが進むうちに段々みんなが身を乗り出し、意欲的に話しているのがとても印象的でした。
5月30日(金曜日)6年生 子ども条例出張授業」
6年生が西東京市子ども条例についての出前授業を受けました。
授業の中ででた「一人一人の学ぶ権利が大切にされなければならない。」という言葉に
子供たちも納得していました。
5月27日(火曜日) 「4年生 水道キャラバン出前授業」
社会科「くらしを支える水」について出前授業をしていただきました。
4年生は、私たちの生活に欠かせない水が届くまでの流れや浄水場で水がきれいになっていく
様子など楽しく学び、これから水とどう向き合っていくのか真剣にまとめていました。
5月24日(土曜日)「やとに体育まつり」
「つなげよう 笑顔のバトン どこまでも」
徒競走での力強く走り、表現種目での一人一人の輝く笑顔、どの瞬間も子供たちの
真剣なまなざしと精一杯頑張る姿に感動しました。
校庭にいるみんなが笑顔あふれる温かい体育まつりとなりました。
5月20日(火曜日) 「ミニ研修」
放課後の時間を使い、先生たちが講師を務め、それぞれ得意な分野や伝えたいことを他の先生に教え合う
ミニ研修をおこなっています。今日は児童が主体的に行える学級会の在り方について勉強しました。
5月、6月はそれぞれの授業を観察しあい、指導力を高め合う研修もしています。
5月15日(木曜日)「教育実習」
5月12日(月曜日)より二人の大学生の教育実習が始まりました。一人は栄養士を目指す先生で5年2組に入ります。
もう一人は小学校の先生を目指す先生で4年3組に入ります。がんばれ実習生!
5月12日(月曜日)〜16日(金曜日)「社会を明るくする運動」
5月12日(月曜日)からの1週間、代表委員の子供たちと先生、地域の方たちで挨拶運動をしました。
保護司、けやき会、消防署、警察署の皆さんなど、たくさんの地域の方々が笑顔で登校の見守りや挨拶を
してくださいました。なんと15日(木曜日)には西東京市の市長さんも参加してくださいました。
お陰様で挨拶上手な谷戸二の子供たちがさらに挨拶上手になりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
5月2日(金曜日) 「6年生 家庭科調理実習」
「校長先生 食べてください!」6年生が家庭科の調理実習で作った「いろどり炒め」を校長室にもってきてくれました。
安全に気を付けながら、油を使ってニンジン、玉ねぎ、ピーマン、シーチキンを上手に塩コショウして炒めました。
飴色の玉ねぎが甘くて美味しかったです!
お手伝いしていただいたボランティアの皆さん、ありがとうございました。
4月30日(火曜日)「代表委員会集会」
代表委員会が5月23日(土曜日)に実施する「やとに体育まつり」に向けたスローガンを発表してくれました。
スローガンは「つなげよう えがおのバトン どこまでも」です。
「笑顔」という」キーワードがたくさん選ばれていたそうです。みんなニコニコの体育まつりにしたいですね。
4月28日(月曜日) 「2年生・1年生 学校探検」
2年生が1年生に分かりやすく教室の説明をしてくれたり、優しくエスコートし、学校中を探検しました。
ちなみに校長室は、歴代の校長先生の写真にみんな興味津々でした。
ありがとう2年生!
4月26日(土曜日) 「第37回谷戸まつり」
「地域の輪、ひろがる、つながる 谷戸まつり」と題して
谷戸公民館、谷戸二小、谷戸小を会場にして谷戸まつりが開催されました。
谷戸二小からは6年生の作品が展示されたり、体育館で田無二中やひばりが丘中の
生徒たちが演奏したりして、盛り上がりました。
参加してくれた子供たち、先生方ありがとうございました!
4月25日(金曜日) 「離任式」
鈴木校長先生、丸山先生をお迎えし、離任式を行いました。
お二人から谷戸二小の思い出や着任された学校の話、子供たちへの最後のメッセージをいただきました。
今日、参加はできませんでしたが、新村先生を含め、子供たちから3人の先生への送る言葉も大変立派でした。
最後はみんなで大きな声で校歌を歌い、大歓声の中で先生たちを送りました。
4月22日(火曜日) 「1年生 はたらく消防写生会」
1年生が東京消防庁、西東京市消防団の皆さんのご協力の下、晴れやかな天候の中で
消防車や救急車を間近で写生しました。
「赤のクレヨンくん、たくさん使ったよ!」消防士さん付きの消防車や細部まで丁寧に
こだわった救急車など、みんな思い思いの絵を上手に描いていました。
4月21日(月曜日) 「一年生を迎える会」
1年生を迎える会では、全校児童が体育館に集まり、たくさんの笑顔や元気な歌声が体育館中に広がりました。
各学年からのメッセージや学校クイズ、王様じゃんけん等で楽しみました。
1年生、みんなで応援しているよ。1年生からの言葉も立派でした。
4月17日(木曜日)「4年生 理科の校外学習」
4年生がせせらぎ公園で春の生き物探しをしました。
すると犬の散歩に来ていた地域の方が
「この公園はこの時期、日本原産のかわいいカントウタンポポが咲くんですよ。」
と子供たちに教えてくれました。
4月7日(月曜日)「入学式」
桜咲く入学式日和となりました。
わくわく、どきどきの1年生93名が今日、新たに谷戸第二小学校の仲間入りしました。
大きく見えるランドセルをしょって、笑顔で小学校生活のスタートです。がんばれ1年生!