このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 活動日記 の中の 令和6年度の活動日記 の中の 令和6年度3月 のページです。

本文ここから

令和6年度3月

更新日:2025年3月28日

3月25日(火曜日)


25日(火)、第53回卒業式が行われました。


厳かな雰囲気の中、多くの児童が巣立っていきました。


卒業しても、ずーっと谷戸二小はみなさんを応援しています!また会いましょう!

3月24日(月曜日)


今日は「修了式」がありました。今回の「代表児童の言葉」は、1年生が立派に担当してくれました。


卒業生と一緒に歌う校歌はこれで最後ということもあり、子供たちは気持ちを込めて、一生懸命「校歌」を歌っていました。


修了式の後は、生活指導の先生から、春休みの過ごし方に関するお話がありました。


3・4時間目は、卒業式の予行練習が行われました。いよいよ明日が卒業式です。

3月21日(金曜日)


3年生は総合的な学習の時間で調べた野菜や果物のことを、1年生に向けて発表していました。


今日の給食で、今年度の給食は終わりになります。卒業や進級をお祝いする特別メニューを、子供たちは笑顔いっぱいに食べていました。


「YATO2 VISION」では、昨日行われたサッカーW杯最終予選「日本VSバーレーン」の試合を放映していました。


今日の5時間目、5年生が卒業式の会場設営や準備を頑張ってくれました。


先生たちと一緒に、掲示や装飾、掃除等の仕事を一生懸命担当してくれました。


花のアーチもきれいに整えてくれました。


5年生の皆さん、今日はありがとうございました。来年度からは皆さんが最高学年ですね。期待しています。

3月19日(水曜日)


2年生の教室では、入学式で教室等に飾る花を作っていました。みんな、ありがとう!


4年生の子供たちが、私の大好きな「スライム」を折り紙で作ってくれました。とても上手にできています。スゴイ!


図工室では、2年生の子供たちが「シールぺったん はんが」を作っていました。素敵な作品ができたね。


タイピング、漢字の練習、計算練習、読書…。自分で課題を選びながら、静かに学習している1年生の子供たちです。


5年生の子供たちは、図工の授業で「恐竜の化石」を作りました。今日、それぞれの作品を持ち帰ります。


今日は年度末の大掃除がありました。6年生もお世話になった教室を、心を込めて掃除していました。


机や椅子の脚についた汚れも、ひとつひとつきれいに拭いていました。

3月18日(火曜日)


校庭では、6年生が1年生と一緒に遊ぶイベントを開催していました。


一緒に「どろけい」や「ドッチボール」をしながら、とても楽しそうに遊んでいました。


年間を通して、「なかよし班」の活動もずっと一緒にやってきました。素敵な「かかわり」が、たくさんできましたね。


体育館で開催されたイベント、その名も「バスケ・パスパス」です。みんなで力を合わせて、パスをつなごう!


「いくよ、はいっ!」「それっ!」相手がとりやすいところにパスを出すのが、大切なポイントですね。

3月17日(月曜日)


3年生の教室では、国語の発表の練習をしていました。


友達とお互いに撮影し合いながら、それぞれの発表態度の改善に生かしています。


4年生の教室では、あるクラスが劇や歌のリハーサルをしました。それを見ていた別のクラスの子供たちは、適切なアドバイスをしていました。これも「関わり合い」「学び合い」の姿ですね。


中休みには、代表委員会が企画した「学校クイズラリー」が行われました。


子供たちは各教室のモニターに表示されているクイズを解きながら、楽しそうに校内をまわっていました。


昼休みには、6年生が体育館で「チュックボール」の体験会を開催していました。


この「チュックボール」も、総合的な学習の時間で調べた外国のスポーツです。なかなか奥が深くて面白そうです。

3月14日(金曜日)


2年生の教室では、お友達に向けてメッセージカードを書いている場面でした。


先日行われた生活科の発表会を通して、さらに友達とのかかわりが豊かになった2年生です。


図工室では、5年生が楽しそうに作品作りに取り組んでいました。絵具を使った絵、プラバン作り、木工…等、自分の好きな課題を自分で選んで活動しています。


家庭科室では、6年生が「試食会」で提供する料理の準備に取り組んでいました。


みんなで協力して、「プルコギ」と「ハロハロ」を作っています。校内にも美味しそうなにおいが漂っていました。


できあがった「プルコギ」を、試食用のお皿に盛り付けています。


「ハロハロ」の盛り付けも、とてもカワイイです。子供たちのセンスが光ります。

3月13日(木曜日)


校庭では3年生が「フラッグフットボール」をしていました。どのチームもオリジナルの作戦を立てながら、楽しそうにプレーしていました。


5年生の教室では、「自然災害」について自分でまとめたことを、スライドを活用しながら丁寧に発表していました。


朝の時間、1年生の子供たちが静かに自主学習に取り組んでいました。学習アプリを使っている子もいれば、本を読んでいる子もいました。自分で課題を選択できる力は立派です。


3年生は「そろばん」の先生をお迎えして、特別授業をしていただきました。

3月12日(水曜日)


楽しみにしていた「お別れスポーツ大会」です。開催に向けて、実行委員の子供たちが頑張ってくれました。


「それっ!」「ナイスキャッチ!」ドッチボールの試合も白熱していました!


今の子供たちはサッカーが上手です。テクニックが素晴らしいです。


いけーっ!ゴール下ショット!バスケットボールの試合も盛り上がっていました。


2年生は生活科の授業の中で、自分たちの「成長の発表会」を行いました。


子供たちは自分の成長やできるようになったことを、一人ひとり上手に発表することができました。

3月11日(火曜日)


今年度も、読み聞かせボランティアの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。


3年生の子供たちが日本の伝統的な音楽である「おはやし」について学習していました。


2年生の「ドンピーキック」の様子です。みんな上手になってきました。


3年生は理科室で「おもちゃ作り」に励んでいます。風、電気、磁石。さあ、どの力を応用しようかな。


今日は今年度最後の避難訓練がありました。「予告なし」の訓練でしたが、子供たちは静かに校庭に避難していました。


今日は3月11日、「東日本大震災」が起こった日です。「あの日」のことを忘れないためにも、子供たちにしっかりと伝えていきたいと思います。

3月10日(月曜日)


昨日、本校の2年生の女の子が、西東京市教育委員会表彰式で教育長より表彰されました。


5年生の子供たちが「人のたんじょう」について学習していました。みんな真剣に話を聞いていて立派です。


4年生はタブレットを活用しながら、学習に必要な様々な情報を集めていました。


校庭では、4年生が体育で「ティーボール」をしていました。ホームランは出たのでしょうか?


6年生の卒業式練習も始まっています。卒業カレンダーは、「あと10日」になっていました。

3月7日(金曜日)


5年3組の教室では、自分たちの作ったアニメの上映会が行われていました。


アニメ会社「エクラアニマル」さんには、たくさんのお力添えをいただきました。本当にありがとうございました。


「エクラアニマル」さんから貸していただいた絵コンテの本を、子供たちは夢中で読んでいました。


体育館では、6年生と1年生が楽しそうに交流をしていました。


6年生が調べてきたフィリピンの「ハブスカッチ」という遊びを、1年生に優しく教えていました。


3年生は理科の学習で学んだことを生かして、「おもちゃ作り」に挑戦しています。


電気、風、磁石。どの力をどのように使えば、おもちゃを作れるのか…。子供たちのアイデアが光ります。

3月6日(木曜日)


5年生の教室では、総合的な学習の時間の発表会が行われました。2組の教室では、「お茶会」が行われました。


子供たちは「おもてなし」の気持ちを込めて、お客様をお迎えしてくれました。


廊下では、「お茶点て」チームの子供たちが一生懸命お茶を点ててくれました。


1組の教室では、「かりんとう学習発表会」が行われました。昨日の販売体験に続き、よく頑張りましたね。


モニターで放映されていた番組も、クラスのみんなで協力して作りました。


6年生の教室に行ったら、木材で作った面白い作品を見せてくれました。


なんと、この木材で作った作品、ぐにゃっと曲がるんです。(たくさん入れている切り込みがポイントのようです。)

3月5日(水曜日)


6年生は社会科の授業の中で、世界の国々について調べています。このチームは「サウジアラビア」について調べていました。


6年生は自分たちが調べた外国のスポーツの楽しさを、3年生に優しく教えていました。今回体験してもらったのは、「アルティメット」というスポーツです。


1年生は色板を使って、「かたちあそび」をしていました。お気に入りの作品ができたら、タブレットでしっかり保存していました。


2年生の子供たちは、「はこ」の形を調べて気が付いたことを、グループごとに話し合っていました。


5年生は地域のお店で、「かりんとう」の販売体験をしました。完売、おめでとう!よくがんばりましたね。


お客さんたちへの呼びかけも頑張りました。


たくさんのお客さんに「かりんとう」を買っていただくことができました。

3月4日(火曜日)


2年生は算数で「箱の形」を学習しています。お家から持ってきたお菓子などの箱を、切ったり開いたりしながら調べています。


2年生が図工の時間で作った「ハッピーケーキ」です。クリームたっぷりで、おいしそう!


4年生はのこぎりを使って木を切ったり、筆を使って色を塗ったりしていました。


「人」と「入」、「貝」と「見」。1年生は国語の授業で、「にている漢字」について学習していました。


4年生は家庭科室で理科の学習をしていました。水が沸騰する様子を観察しています。


「水が沸騰した時に出てくる湯気の正体は何だろう?」子供たちは湯気を袋の中に集めています。

3月3日(月曜日)


今日は「6年生を送る会」が行われました。4年生が担当する「花のアーチ」を通って、6年生は入場しました。


1年生の子供たちは、大好きな6年生のお兄さん、お姉さんに、感謝の気持ちをしっかりと伝えていました。


さあ、ダンスターイム!2年生は6年生と一緒に、ノリノリでダンスを踊りました。


3年生から6年生への挑戦状!勉強やクイズ、ジャンケンで、いざ勝負!


4年生は6年生に向けて、『沈丁花』の歌を歌いました。「♪いつもー いつもー ありーがとうね♪」


次の最高学年は、5年生の皆さんです!6年生からバトンをしっかりと引き継ぎました。


6年生による『キセキ』の歌と演奏です。私たちの心をジーンとさせてくれました。


もうすぐ卒業する6年生と一緒に、みんなで「たんぽぽのバッジ」を歌いました。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る