令和6年度1月
更新日:2025年1月31日
1月31日(金曜日)
3年生は学校の消防設備を調べました。4階では、救助袋のある教室を見つけました!
消火栓の中を主事さんに教えてもらいました。思っていた以上に重くてびっくりです!
「おはようございます!」5年生と2年生の「あいさつ当番」が朝早くから頑張っています。
2年生の子供たちが紙テープのものさしを使って、いろいろなものの長さを測っていました。算数の「長さ」の学習ですね。
「ここの長さは・・・2メートル40センチ・・・ぐらいかな。」教室でも、友達と協力して測っていました。
5年生は総合的な学習の時間で、「アニメ制作」に取り組んでいます。
原画を参考にしながら、タブレットを使ってキャラクターを描いています。完成が楽しみです。
4年生は、副校長先生と一緒に理科の学習をしました。
温度計を使って、教室の床の温度を測定しています。何度だったかな?
1月30日(木曜日)
6年生はグループごとに意見交流をしていました。自分たちで話し合いを進められるところは、さすがです。
理科室では、3年生が磁石の性質について調べていました。
昼休みに「ラケット ポンポン」という新競技(?)をして遊びました。
5時間目の1年生の教室です。静かに「eライブラリ」や「Monoxer」に取り組んでいました。子供たちの集中力が素晴らしかったです。
1月29日(水曜日)
1年生が植木鉢の土の入れ替えをしていました。途中、かわいい虫さんやアサガオの根っこも発見していました。
これからチューリップの球根を植えます。きれいな花が咲くといいですね。
5年生は、体育の授業で「フラッグフットボール」に取り組んでいます。
「フラッグフットボール」は作戦が大事です。さあ、チームでパスをつないで、走り抜こう!
トントントントン!3年生は図工の授業の中で、トンカチを使って釘を打っていました。
木材の部品を釘でつないで・・・。どんな作品ができるのでしょうか。楽しみですね。
5年生は「かりんとう」の作り方を、旭製菓さんに教わりました。
谷戸二小の夏みかんを使って、「かりんとう」につける蜜を作りました。
さあ、どんな味になっているのかな?わくわくわく!
1月28日(火曜日)
家庭科室では、5年生がミシンの練習をしていました。
練習布の線に沿って、上手に縫えています。姿勢もバッチリです。
体育館では、6年生がバスケットボールの練習をしていました。
シュート!さあ、ゴールに入るでしょうか?
おまけの写真 「桜島大根とスライムたち」
1月27日(月曜日)
1年生の図工の様子です。節分に向けて、「おにのお面」を楽しそうに作っていました。
5年生の図工の様子です。迫力のある『恐竜の化石』を作っていました。
まだ作成中のものですが、写真を撮らせてもらいました。この後どのように仕上がっていくのか、とても楽しみです。
1月24日(金曜日)
3年生は社会科見学がありました。VRタブレットで事前に学習した「下野谷遺跡」の中に、今日は実際に入ります。ワクワク!
「やったー!中に入れる!」「竪穴住居の中は、どうなっているんだろう?」
30人以上の子供たちが、竪穴住居の中に入ることができました。
「黒曜石」にも触ることができました。昔の人はこれを加工して、弓矢や槍、ナイフ等を作っていたそうです。
土器を焼いて作っていた様子についても、くわしく教えていただきました。
午後は「江戸東京たてもの園」に行きました。まずは集合写真です。はい、ポーズ!
「江戸東京たてもの園」の中を探検中です。昔のお家がたくさんありました。
「おじゃましまーす!」昔のお家の中にも入らせていただきました。
『ドラえもん』に出てくるような空き地もありました。
昔のお風呂屋さんです。『千と千尋の神隠し』の舞台みたいです。
昔は蛇口がないので、水をくみ上げるには力がいるんです。
1月23日(木曜日)
今日の中休みには、1月の「なかよし班」遊びがありました。
上級生と下級生が一緒になって、みんなで楽しそうに遊んでいました。
今日の給食には、谷戸二小の「夏みかん」が登場しました。(写真は先週のものです。)
さあ、みんな一緒に、「いただきまーす!」
1月22日(水曜日)
給食委員会によるオンライン集会の様子です。スライドにあわせて、給食の歴史を紹介してくれました。
各学年の「計算王」、今ここに集結!みんな、おめでとう!
3年生、理科の研究授業の様子です。「金色の折り紙は、電気を通すのかな?」
5年生、音楽の研究授業の様子です。演奏するメンバーとアドバイス役に分かれて、リコーダーのグループ練習をしていました。
5年生は図工の研究授業もありました。オリジナルのアニメーション作りを頑張っていました。
1月21日(火曜日)
理科室では、3年生が電気について学習していました。
実験もバッチリです!電気を通すもの、通さないものを調べることができました。
3年生は「まちなか先生」の授業もありました。本物の「縄文土器」の登場に、みんなビックリです。
VRタブレットを持って動くと、画面の中の「したのやムラ」を探検できます。子供たちは夢中になって探検していました。
1月20日(月曜日)
24日までは、校内書初め展が開かれています。3時間目に、1年生が静かに鑑賞していました。
「桜島大根」の重さ体験に、いろいろな学年の子供たちが一緒にチャレンジしていました。
1月18日(土曜日)
今日は道徳授業地区公開講座がありました。全クラスで道徳の授業を実施しました。
4時間目には、トークイベントがありました。4年生の子供たちと保護者、地域の方々が参加しました。
1年生の学年レクの様子です。お家の人たちと一緒に、ドッチボールをしました。
5年生も学年レクがありました。5年生もお家の人たちとドッチボールをしていました。
1月17日(金曜日)
5年生は理科室で「電磁石」について学習していました。
せーの…!うーん、まったく離れない。電磁石の力って、すごいですね。
「いくよー!」「そーれ!」4年生は体育館で「ソフトバレーボール」にチャレンジしていました。
1月16日(木曜日)
4年生の子供たちは、消防署の方から「初期消火」のやり方について教わりました。
消火器の使い方も優しく教えていただきました。
5年生は消防署の方から「救命救急」(心臓マッサージ、AEDの操作等)について教えていただきました。
初めて体験した子も多かったですが、どの子も友達と協力しながら、一生懸命取り組んでいました。
救急隊の方に直接教えていただきながら、AEDの操作を実際に体験することができました。
6年生は、災害用トイレについて学ぶことができました。
実際に災害用のトイレを見て、被災地の様子を想像している子もいるようでした。
6年生は避難所開設の練習もしました。段ボールベッドを組み立てているところです。
みんなで組み立てた段ボールベッドに座らせてもらいました。500KGの重さにも耐えられるそうです。
1月15日(水曜日)
今日は消防署の方にもお越しいただきました。2年生の子供たちは「煙体験ハウス」にちょっぴりドキドキです。
3年生は「防災ラリー2」に挑戦し、地域にある防災倉庫をまわりました。
倉庫の中も見せてもらうことができました。子供たちも真剣に話を聞いていて立派です。
1月14日(火曜日)
4年生は英語カードの「神経衰弱」をしていました。英語を発音しないとカードがとれないので、みんな必死です。
2年生はクレパスを粉状にし、自分の指を使ってきれいな模様を描いていました。
ギーコ、ギーコ!図工室では、4年生がノコギリを使って木材を切っていました。
1月10日(金曜日)
防災ウィークが始まりました。避難所運営協議会の副会長さんに、防災倉庫の中身やその役割を説明していただきました。
防災ウィークは、保護者や地域の皆様にもご協力をいただいています。1年生に向けて、「防災」に関する読み聞かせをしていただきました。
学校に備蓄されている「水」や「非常食(パン)」を見せてもらっています。子供たちは興味津々です。
2年生が中庭で「冬さがし」をしていました。霜柱を見つけたので、タブレットで写真撮影をしています。カシャッ!
今日も体育館では「席書会」が行われていました。6年生が集中して『夢の実現』を書いているところでした。
1月9日(木曜日)
青空の下、3年生がお正月遊びの「羽子板」で楽しそうに遊んでいました。
カコーン!カコーン!羽をつく乾いた音がたくさん響いていました。
5年生はミシンの使い方について、動画で確認していました。それぞれの知りたいことに応じて視聴できるのは、タブレットの強みですね。
1月8日(水曜日)
3学期が始まりました。全員で歌う校歌は、やはりいいものです。
児童代表の言葉です。4年生の代表児童が3学期の目標を堂々と発表してくれました。