このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 活動日記 の中の 令和6年度の活動日記 の中の 令和6年度6月 のページです。

本文ここから

令和6年度6月

更新日:2024年7月5日

6月28日(金曜日)


3年理科「ひまわりの観察」 暑いので学級園で高さや葉の大きさ、数などを記録しました。室で写真を見て描きました。


絵は理科室で写真を見て描きました。


3年理科「風やゴムで動かそう」  広い体育館で、風の強さやゴムの伸ばし方と車の動く郷里の関係を調べました。


5年生は調理実習で、青菜のおひたしとゆでいもを作りました。班で協力して調理し、みんなで美味しく食べました。

6月27日(木曜日)


1年生【給食のお手伝い】給食の枝豆を枝からはずしました。


全校分はこの4倍になります。すべて丁寧に扱いました。給食で美味しくいただきました。おかわりも続出でした。

6月26日(水曜日)


2年生が「とうもろこし」の皮むきをしました。西東京市のとうもろこしです。 皮もヒゲもすべて丁寧に取り除きました。給食で甘くて美味しいとうもろこしを いただきました。

6月25日(火曜日)


3年生では、まちなか先生の学習で、西東京かるたを教えてもらいました。


気に入ったかるたを選びました。田無タワーが描かれた「ゆ」です!


今日は、いくつかの学年で、保護者の方々から本の読み聞かせをしていただきました。いつも児童は楽しみにしています。今年度も、どうぞよろしくお願いします。

6月24日(月曜日)


2年生では、楽しみにしていた梅ジュースを美味しくいただきました。

6月21日(金曜日)


4年生は、理科「電池のはたらき」の学習で、実験キットを組み立てました。


タブレットの説明ガイドを見ながら、仲良く取り組んでいます。


天にも昇るほど、楽しくできました。楽しく学習してくださいね!

6月19日(水曜日)


給食委員会集会の様子です。委員全員で食育月間について発表しました。


6年生では、西東京市役所健康課の坪井さんに来ていただき、がん教育を行いました。 がんがどのように発生するか、がんと向き合っている方の動画なども見ながら学習しました。


4年生では、図書館のみなさんを招いて、図書館でのハンディキャップサービスについてお話をしていただきました。総合の福祉の学習も、身近な生活と少しずつ結びつき始めました。


濱中先生が、国語「こまを楽しむ」に関連してご自身が持っている様々なこまを3年生の子どもたちに紹介してくれました。

6月18日(火曜日)


楽しみにしていた、やとに子どもまつりが、ついに始まりました!


もぐら役の人、大忙し!


タブレットも、上手に活用しています。


材料を工夫して、ぎょぎょっと魚つり


宝さがし!


雨の中、沢山のお家の方にも、来ていただきました。

6月13日(木曜日)


1年生 音楽科 七色アンサンブルさんを招いて演奏会が行われました。


3年生の算数「長さ」の学習で、巻き尺を使ってさまざまなものの長さを測りました。


2年生で生活科「梅ジュースづくり」の次の仕事「梅ジュースの仕込み」です。先日、拾った梅をきれいに洗って冷凍しておきました。それを一つずつ丁寧に瓶に入れ、氷砂糖と層にしました。

6月11日(火曜日)


ある日の夕方。先生方が教室に集まって、ミニ研修会を開いていました。日頃のお仕事の中から、相談したり、アドバイスしたりと、先生たちも日々学びあっています。

6月10日(月曜日)


2年生では、生活科で中庭の梅の実を使って「梅ジュースづくり」をします。今日は、最初の仕事「梅拾い」をしました。

6月6日(木曜日)


【給食のお手伝い大作戦!】第二弾:そらまめの豆だし(1年生)


皮は固いだけではなく少し毛があることや、ツヤツヤの豆の様子、ふわふわのベットの感触などを楽しみながら学びました。


放課後には、水泳指導に先立って、職員は消防署の方々から救命救護の研修をしていただきました。


人形を使って、心臓マッサージのコツを学びました。


今年も無事に水泳指導が行えるように心がけます。西東京消防署のみなさん、ありがとうございました。

6月5日(水曜日)


校内では、あらゆるところに図工の作品が並んでいます。


図工室前には、6年生のワイヤーモビール作品があります。


なぜでしょう。4年生の教室前には、あおむしが大量発生!!


あおむしの発生の原因はこれでした!5年生の教室に、きれいな花が咲いていたのです。


2年生前には、素敵な洋服が並んでいます。日常から、展覧会のように校内がにぎやかです。ご来校の際は、掲示作品もお楽しみください。

6月4日(火曜日)


今週は体力テストの実施期間です。


立ち幅跳びと反復横跳びの様子です。奥では長座体前屈を測定しています。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る