令和6年度5月
更新日:2024年6月7日
5月31日(金曜日)
4年生では、社会科の学習に関連して、水道局の方々が授業を行ってくださいました。
水の旅について、実験をしながら理解を深めました。
タブレットで使える学習リンク等もありますので、ご家庭でもチャレンジしてみてください。
【給食のお手伝い大作戦!】第一弾:グリンピースのさやだし(1年生)
ていねいにグリンピースを取り出しました。わかめピースご飯になりました。みんな美味しく食べました。
5月30日(木曜日)
3年生 理科の風力の実験です。みんなで一緒によーいドン!
どちらが遠くまで走るかな。
5月25日(土曜日)
令和6年度やとに体育まつりが行われました。全校で、お互いの表現や短距離走を見合いました。
1年生は、大勢のお客さんの前で、堂々と言葉を述べることができました。初々しくも、立派でした。
6年生の運営代表委員からは、スローガンの発表がありました。凛とした態度で、見ていてほれぼれしました。日差しが強く暑かったので、ゆっくり休んでくださいね!
5月23日(木曜日)
2年生は、生活科「やさいをそだてよう」の学習で、なすやきゅうりなどの苗を植えました。お世話を頑張りたいと、子どもたちはやる気満々です。
5年生は、法被を着て最終練習に向かっています。
5月22日(水曜日)
今日は、やとに体育まつりのリハーサルでした。開会式の練習の様子です。本番に向けて、練習を頑張りました。本番が楽しみです。
5月17日(金曜日)
「やとに体育まつり」5・6年生団体競技 おたすけ綱引き】の練習です。
当日の勝敗はいかに・・・。
4年生は、「自分の木」を決めて、観察し始めました。タブレットに写真や言葉を入力して、変化を記録しています。
5月16日(木曜日)
やとに体育まつりの「花笠」で披露するグループごとの創作ダンスを一生懸命練習しています。
5月15日(水曜日)
4年生の国語では「聞き取りメモの工夫」で学習したことをいかして、教育実習の先生からの自己紹介を聞きながらメモをとっていました。
本日、全校競技の「大玉おくり」の練習に取り組みました。ルールを理解し、楽しむことができました。
5月14日(火曜日)
3年生の図工では、お友達の作品に感想を書きました。
友達の作品の素敵なところを見つけました。
5月9日(木曜日)
歌詞の意味を考えながら歌っていました。
4年生は理科の学習で、何やら育てるそうです。元気に育つといいですね!
図工室の廊下の前は、教会のようなステンドグラスに様変わりしました。6年生の作品です。
5月の避難訓練も、落ち着いて行うことができました。備えあれば患いなしですね!
5月1日(水曜日)
3年生は、ALTのビビアン先生と外国語活動をしました。初めて聞く外国の話に興味津々でした。