このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 活動日記 の中の 令和6年度の活動日記 の中の 令和6年度2月 のページです。

本文ここから

令和6年度2月

更新日:2025年3月6日

2月28日(金曜日)


子供たちは「ねんど」が大好きです。1年生のみなさん、何をつくったのかな?


家庭科は5年生から始まりました。今ではミシンも上手に使いこなせるようになりました。


ミシンだけでなく、手縫いも上手になりました。


5年生は理科室で「ふりこ」の学習をしていました。さて、今日はどんな実験をするのでしょうか。

2月27日(木曜日)


3年生の理科では磁石の性質について調べています。同じ極を近づけるとどうなるでしょう?


漢字テストに挑戦中の2年生です。デジタルでもアナログでも、漢字の練習を頑張っています。


5年生の「総合的な学習の時間」の様子です。現在進行中のプロジェクトについて、チームのみんなで話し合っています。


4年生の教室でも、話し合い活動をしていました。子供たちだけでも上手に話し合いを進めることができていて、とても立派です。


6年生はレストランの開業に向けて、今日は大忙しです。これは厨房(家庭科室)の様子です。


なんと餃子の皮も手作りです。作り方は、地域の中華料理店の方から教えていただきました。


昼休みには、「YATO2 ライブパフォーマンス」が行われました。どのチームのダンスもレベルが高いです。


ダンスのキレの良さはもちろん、テキパキとしたフォーメーションチェンジもお見事でした。


4年生の子供たちも堂々としたパフォーマンスを披露してくれました。


5年生のあるクラスは、連続成功を目指す「けん玉チャレンジ」を披露しました。

2月26日(水曜日)


今朝は音楽集会がありました。体育館に子供たちの元気な歌声が響いていました。


3年生は国語の授業の中で、オンライン掲示板の「Padlet」を使っていました。


3年生は「そろばん教室」がありました。子供たちは集中して取り組んでいます。


4年生の教室前には、図工の授業で作った「おめでトロフィー」が飾られています。10歳、おめでとう!


「アメリカ合衆国」「アラブ首長国連邦」「ベトナム」…。6年生は社会科の学習の中で、世界の国々について調べています。

2月25日(火曜日)


校庭では、2年生が「ドンピーキック」で盛り上がっていました。キックベースと似ていますが、ボールを置いて蹴ることができます。どの子も思い切りボールを蹴っていました。


3年生はリコーダーが本当に上手になってきました。きれいな音色に癒されます。


掃除の時間の様子です。4年生の子供たちが、みんなで力を合わせて靴箱をきれいにしていました。


1年生もお掃除を頑張っています。テキパキと仕事をしていて、とても立派です。


「長縄週間」は終わりましたが、今でもたくさんの子供たちが長縄で遊んでいます。とても楽しそうです。

2月21日(金曜日)


今週は2年生と5年生の「あいさつ当番」が、毎日元気な挨拶をしています。


今日は、谷戸幼稚園の年長さんと1年生の交流会がありました。1年生が学校を案内してくれています。


「ここをタッチしてみてね。」「この文字を指でなぞってごらん。」1年生がタブレットの使い方を、年長さんに優しく教えていました。


教室でも年長さんと一緒に遊びました。1年生は企画や準備から当日の運営まで、本当によく頑張りました。

2月20日(木曜日)


4年生が英語を使って、校内を道案内する動画を撮影していました。


「go straigt」「turn left」等の言葉を使いながら、校内のいろいろな場所を歩いています。


1年生は、国語の授業で「これは、なんでしょう」の学習に取り組んでいます。みんなで問題を出し合っていました。


「これは何でしょう?」「はい!〇〇だと思います!」廊下で活動していたグループも元気いっぱいでした。

2月19日(水曜日)


早めに登校し、自主的に長なわとびの朝練に励んでいる子供たちがいました。


5年生は体育で「フラッグフットボール」に取り組んでいます。かなり上手になってきました。


図工室では、4年生の男の子が素晴らしい集中力で色塗りに取り組んでいました。


こちらのチームは「キー(鍵)ハンガー」を作っていました。かわいい作品がたくさん出来上がりそうです。


さあ、「長縄週間」も今日が最終日!どのクラスも心をひとつにして頑張っています。

2月18日(火曜日)


中庭にある白梅の花がきれいに咲いています。寒い日はまだ続きますが、春の訪れもそう遠くないことを、私たちに教えてくれているようです。


3年生は図工の授業の中で、家から持ってきた布を切ったり貼ったりしていました。どのような作品ができるのか楽しみです。


6年生の「総合的な学習の時間」の様子です。レストラン開業に向けて、準備を着々と進めています。


1年生の子供たちも、靴箱のおそうじを一生懸命がんばっています。

2月17日(月曜日)


一昨日の土曜日、本校を会場にして「漢字検定」が行われました。約100名の子供たちが挑戦しました。


試験会場の様子です。問題用紙をめくる音と鉛筆で文字を書く音以外、何も聞こえてきません。素晴らしい集中力です。


今回試験を受けた子供たちの中には、高校レベル、中学校レベルの級に挑戦した子もいました。


先週から続く「長縄週間」も、いよいよクライマックスです!各クラスからも気合いが伝わってきます。


長縄に入るタイミングや声のかけ方が上手になってきました。記録を更新したクラスもあったようです。


体育館では、2年生が楽しそうにゴム段を跳び越えていました。1、2、ジャーンプ!

2月14日(金曜日)


6年生は音楽室で、合唱と合奏の練習をしていました。歌声もリコーダーの音色も、とてもきれいでした。


6年生の別のクラスは、フィリピンのスイーツである「ハロハロ」の作り方を教わっていました。


5年生が図工の授業で、「液体ねんど」を使っていました。触り心地が気持ちよさそうです。


3年生の教室では、話し合い活動(学級会)をしていました。司会や記録の子供たちが上手に議事進行を担当していました。

2月13日(木曜日)


3年生は理科で「磁石」の性質を学んでいます。どれだけ多くのくぎやクリップが磁石につくかな?


6年生は総合的な学習の時間で、「国際理解」について学習しています。このクラスは、インドと中国の料理について探究を進めてきました。


5年生は裁縫が上手になってきました。細かく丁寧に縫っています。


現在、「長縄週間」の真っただ中です。今日は強風の中でしたが、どのクラスも元気よく頑張りました。


昼休みには、体育館で「YATO2 ライブ・パフォーマンス」が行われました。


ライブパフォーマンスには3年生の子供たちもたくさんエントリーしており、素敵なダンスやけん玉、ピアノ演奏などを見せてくれました。


3学期からは、2年生も登場しています。「パプリカ」のダンスがとても上手でした。


3年生の男の子チームは、ピアノ伴奏にあわせて見事な「けんだまパフォーマンス」を披露してくれました。(途中から、担任の先生の歌も加わりました。)

2月12日(水曜日)


今日は4時間授業でした。1年生から6年生までの子供たちが同じ時間に下校したので、昇降口付近はいつも以上に賑やかでした。


給食委員会の子供たちは、「栄養黒板」に明日の献立を記入していました。下校の時間でも、自分の仕事を忘れていません。


放課後教室では、「スライムづくり」を体験しました。その後は、みんなで一緒に楽しく遊びました。

2月10日(月曜日)


2年生は九九の学習を更にマスターしようと、学習アプリ『Monoxer』を活用しながら取り組んでいます。


2年生の別のクラスでは、国語の授業の中で「詩」を書くテーマを探していました。


見たことや感じたことを「マインドマップ」にまとめながら、詩のテーマを考えていました。


1年生は国語で「もののなまえ」を学習しています。お花屋さん、パン屋さん、おもちゃ屋さん等、それぞれのお店に関係のある言葉を探しながら、商品を作っています。


4年生は校庭で、間もなく始まる「長なわチャレンジ」に向けて練習していました。

2月7日(金曜日)


毎朝1年生の子供たちは、先日植えたチューリップの球根にお水をあげています。


4年生は社会科の授業で、タブレットを使って調べ学習に取り組んでいました。


ヘッドホンやイヤホンを装着しながら、自分が調べたい内容の動画を選んで、静かに視聴しています。


5年生は放送室の中で、アニメ制作に必要な「アテレコ」をしていました。(邪魔にならないように、放送室の窓越しに撮影しています。)


6年生は保健の授業で、「薬物乱用の害」について学習していました。とても大切な学習ですね。

2月6日(木曜日)


1年生は算数の授業で、「なんじ」「なんじはん」「なんじなんぷん」について学習していました。


ミニハードルのあるコースを、3年生の子供たちは風を切るように駆け抜けていました。


3年生の別のクラスは、図工の授業で「くぎ打ちトントン」に取り組んでいました。トンカチの使い方も上手になってきました。


6年生は図工室で、「大切なものが座るいす」を作っていました。


完成した作品は、2階の渡り廊下に飾られています。

2月5日(水曜日)


体育館では、6年生がバスケットボールの試合をしていました。オフェンスもディフェンスも頑張れ!


4年生は図工の授業で、10歳になる自分に向けて「おめでトロフィー」を作っています。


中庭では、2年生が霜柱を見つけていました。最強寒波の影響は、ここにも届いているようです。


6年生は家庭科の授業で、「オリジナルのぞうきん」を作っています。どんなデザインを刺繍しようか、タブレットを使って調べています。


5時間目、4年生が2クラス合同で「ポートボール」をしていました。寒さにも負けずに、元気いっぱいです。

2月4日(火曜日)


屋上からは、富士山がきれいに見えました。富士山の雪化粧姿は、やはり美しいですね。


音楽室では、3年生が金管楽器の音色を聴き分けていました。トランペットやホルンの音色等、気が付いたことを発表していました。


図工室では、4年生が木材をつないで、おもしろい「生き物」を作っていました。


小さくて可愛らしい作品もありました。よく見ると、細かいところまで木材を使って丁寧に作られています。


校庭では、2年生がボールけり遊びの「たまごわりサッカー」をしていました。みんな楽しそうです。


廊下では、3年生の子供たちが校内にある「消防施設」を調べていました。消火器や消火栓、熱感知器など、たくさんありますね。

2月3日(月曜日)


昨日は「節分」でした。1年生の教室には、かわいいオニたちがたくさん飾られています。


3年生は国語の授業で「ありの行列」を学習しています。その中で、子供たちはタブレットを使い、「あり」について調べていました。


1年生は算数の時間で「おおきな かず」について学習しています。


問題の答えに該当する数を、ビンゴで使うようなカードの中から探しています。とても楽しそうです。


昼休みの様子です。男の子たちが「すべり台」で楽しそうに遊んでいました。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る