このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 活動日記 の中の 令和3年度 9月 のページです。

本文ここから

令和3年度 9月

更新日:2021年9月30日

9月30日(木曜日)


明日からは学校再開です。学校だよりや給食献立などたくさんの配布物を準備しています。


PTAや運協の方も宣言明けの準備をしています。


休み時間のお散歩タイムの様子です。


1年生以外、校庭では遊べませんが、


息抜きのため、昼休み散歩を実施しています。


給食調理の皆さんには、たくさんご協力いただきました。


交通養護員さんにも、お昼の時間長時間見守りをしていただきました。

 地域・ご家庭はじめ、多くの皆様にご協力いただき、緊急事態宣言下の教育活動を継続することが出来ました。ありがとうございました。台風16号の接近は心配ですが。明日からの全校登校を、子どもたちも学校職員もみんな楽しみにしています。

9月29日(水曜日)

オンラインでの授業もあと2日となりました。9月6日以降、学校では試行錯誤で授業を進めてまいりました。児童やご家庭には様々なご不便とご迷惑をおかけしました。そのような中でも、励ましのお声掛けやご協力をたくさんいただきました。誠にありがとうございました。
 本日は4時間授業。午後は学校職員は3つの会議を開催し、10月1日の全面登校再開に向けての話し合いや準備を行いました。再開後も、より一層、感染拡大防止に努め、児童の心に寄り添った教育活動を実施してまいります。今後も、ご理解とご協力をお願いいたします。


学校はすっかり秋です。


飼育委員はオンライン期間中もニワトリのお世話をしてくれました。


放課後の職員室。


先生たちも頑張っています。

9月28日(火曜日)

秋の始まりを感じるすごしやすい一日でした。
オンライン授業では、さまざまな取り組みに挑戦しています。
本日は、校長先生がゲストティーチャーとして2年生に体育の授業をしてくれました。


「マネマネのこきゅう」「バランスのこきゅう」に挑戦です。


校長先生の動きをまねして運動します。オンラインの子もお預かりの子も実に楽しそう。


やっぱり身体を動かすことは気持ちよさそうです。


校長先生は背が大変高いので、タブレットの画面もぎりぎりです。


授業後「つかれたけど楽しかったぁ」と子どもたちはつぶやいていました。とっても楽しくていい時間でした。

9月27日(月曜日)

オンライン学習も4週目に入りました。
子どもたちの眼の疲れを意識しながら、バランスを見て授業しています。
お預かりの児童も、先週から外散歩を始めました。子どもたちの体力低下が気になります。


2年生の国語の物語文は、拡大用紙を使って学習をすすめていました。板書を丁寧に心がけています。


オンライン上の子どもたちと、教室お預かりの子どもたちが平等に発言できるように、常に工夫しています。


6年生は家庭科の調理実習を学年で協力して子どもたちに見せていました。すごい技術です。


1日お預かりの子どもたちはお散歩タイムをつくりました。外を歩くだけでも気分爽快の様子です。


支援員の方と事務の方が消毒液の補充をしています。多くの人が安全な学校を支えてくれて

9月24日(金曜日)

 今日は市の健康課から歯科衛生士の方に来校いただき、歯磨き指導をしていただきました。対面ではなくオンラインでの実施です。


2時間目は1年生。各教室で画面を見ながらお話を伺います。


算数教室から授業を配信しているところです。


3時間目は6年生。教室から授業の配信です。


登校している6年生がタブレットでその授業を受けています。


家にいる6年生たちも一緒にこの授業を受けていました。

 こちらの写真はおとといのものです。本校の避難所運営協議会委員の皆さんが活動している写真です。市の担当者の皆さんと共に、年3回避難所運営委員を開催していますが、日常的に集まって打ち合わせや作業、課題の検討を行って下さっています。本校ホームページからもご覧いただける「避難施設のご案内1」もこの方々が作ってくださったものです。

9月22日(水曜日)


1年生が普段あまり使わない図工室で勉強をしています。


「虹色の魚」を作っています。今日が完成予定だそうです。


2年生の中休みの様子です。


理科の先生とお話ししている人もいます。


校庭は1年生の貸し切りです。空が高く秋らしいです。


ブランコが人気です。順番を守って使っています。


日陰の築山も人気です。


欅の木にはどんぐりがいっぱいです。秋ですね。


雲梯にかかっていた枝は用務員さんが切ってくれました。


内外清掃員さんにもいつも学校をきれいにして頂いでいます。

9月21日(火曜日)

 3連休も終わり、新たな週が始まりました。2年生以上オンラインでの授業も3週目となりました。子どもたちも授業にも慣れ、先生たちも授業の練度が高まってきました。それでもやっぱり対面での授業が恋しいものです。今週は3日間と短いですが、充実したものにしていきましょう。


クラスルームを覗くと、先生たちが授業で使う資料が様々アップされています。


6年生の国語です、宮沢賢治の「やまなし」を勉強しているのが分かります。


廊下の掲示してある実物はこちらです。みんなで意見を出し合っています。


もうすぐ給食です。給食室の皆さんは9月に入ってから、いつもより早くから給食の準備をしてくれています。


5年生が自主的に教室の掃除をしています。お昼の時間です。

今週は23日(木曜日)も秋分の日でお休みになります。国内では、まだまだ水の事故もあります。お気を付けください。

9月17日(金曜日)

台風14号が本州に上陸しているそうです。せっかくのシルバーウイークですが、
台風情報をご確認ください。


オンライン授業も10日経ちました。タブレットにも慣れてきましたが、あらためてお約束を確認しました。


便利なタブレットも使い方によっては、人を傷つける武器になってしまいます。


子どもたちは真剣に話を聞いていました。ご家庭でもタブレット、SNSについてお話してください。


お昼の受付場所を一部変更しました。

お昼の給食の時間が一番忙しく、学校職員は人手不足になります。3年生の受付を6年生の横にしました。これで最小3名で受付対応が出来るようになりました。 検温忘れや、健康観察カードの押印忘れがないようご協力をお願いします。


受付開始前、3年生はきちんと並んで待っていてくれました。


用務員さんは毎日手すりの消毒をしてくれています。


正門上から東にかけての草を内外清掃員さんがきれいに刈ってくれました。


大量の草と落ち葉です。いつもありがとうございます。

 今、学校は職員総動員で子どもたちの学びを支えています。

9月16日(木曜日)

久しぶりに晴れ間が見えました。子どもたちが元気に校庭で遊べる日が待ち遠しいです。


オンライン学習では、音楽も取り組んでいます。こちらは5年生


こちらが6年生音楽


先生自作の教材で、世界の音楽を鑑賞する学習をしていました。


国ごとに特色のある楽器や音楽を紹介します。


今日はヨーロッパの国々が中心でした。


まとめではアンケート機能を活用していました。その場で集計でき、子供たちに示すことが出来ます。


理科の学習では、教材をよりわかりやすく伝えています。1コマの授業に先生たちも集中できている様子です。


2年生では、オンライン図工にも挑戦しました。子どもたちの持ち物をそろえるお手伝いをお願いします。

放課後、本校職員と児童館、学童の先生方との定例の打ち合わせを行いました。谷戸学童、谷戸第二学童、北原学童、北原児童館の皆さんにご来校いただき、1年生から4年生担任が順番に情報共有しました。

9月15日(水曜日)

 9月も半ばになりました。今日は少々暑くなりましたが、学校の植物たちもすっかり秋の装いになってきました。


校庭や中庭の金木犀は花が咲き始めています。


独特の香りはまだあまりしません。オレンジの絨毯もこれからですね。


彼岸花も咲き始めました。

緑のカーテンのヘチマは、6年生の教室のベランダまで伸びています。遠くに見えるのは学校を見守って下さる巡回警備員さんです。1年生や預かりで登校している児童の安全のために警備をしてくださっています。


ちなみに職員室前のヘチマは今30センチくらいです。まだまだ大きくなります。


2年生の算数は、しばらく算数少人数の先生が授業します。自己紹介の様子です。


時にはウィッグをつけて登場です。タブレットに映る子どもたちの笑顔のためがんばります。


オンライン授業にあきにように、先生たちで教具を工夫して授業しています。

図工の先生が、タブレット授業用の教材を準備していました。説明用の動画を撮影しています。まるでミニスタジオのようです。

今日の昼は気温が上がってきました。給食で登校する児童のために昇降口のミストをつけました。


ミストを浴びて気持ちよさそうでした。風邪をひかないでくださいね。

9月14日(火曜日)


今週から専科のオンライン授業も実施しています。6年生は理科の授業を行っていました。


学年の先生と連携しています。


こちらは5年生、国語で新聞の作りについて学習しています。


模造紙とジャムボードの活用、アナログとデジタルを併用しています。


時間内に伝えきれなかった内容を追記しています。この後廊下掲示していました。


今日は、配布物渡し日です。給食などで登校した児童には直接配布をしました。


放課後は、昇降口に児童が登校していない家庭向きの配布物引き渡しの場を設定しました。


学年で時差を付けて取りに来ていただきました。ご協力ありがとうございました。

9月13日(月曜日)


今週もオンライン授業と対面授業が続きます。オンライン授業ではALTの先生も授業を手伝ってくれます。


担任の先生と一緒に英語で発話します。


全員が発音するといろいろ聞こえますが、いつもよりクリアに聞こえます。


ALTの先生の発音を聞き、担任の先生は口の様子も画面でチェックしていました。毎日工夫です。

6年生の廊下にはオンライン授業で板書に使った模造紙が貼られていました。給食で登校した際に確認が出来ます。

 地域のネットニュースのひばりタイムの記者の方が、本校のオンライン授業を取材に来ました。近いうちに記事になるそうです。お楽しみに。

9月9日(金曜日)

オンライン授業5日目。一週間、慣れない学習の仕方に、子どもたちはよくがんばりました。


2年生の算数の授業を見学。黒板が見やすいように大きく文字を書いています。


3時間のオンライン授業が終わると12時ごろにAチーム(前半)給食が登校します。


12時を過ぎると健康観察表を教職員で確認して、それぞれの教室に入ります。


体温表を忘れた子や計り忘れの子は保健の先生がその場で計って記入します。

来週からも、同じ形でオンライン授業と対面授業が続きます。
提出物等、保護者のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、
今後ともよろしくお願いします。

9月8日(木曜日)

オンライン授業も4日目です。
先生も子どもたちも、少しずつ慣れてきました。
疲れも出てくるかもしれません。子どもたちの体調を見守ってあげてください。


2年生の朝の会をのぞいてみました。何やら先生がおもしろい動きをしています。


オンラインでからだをほぐす運動をしています。画面越しに笑顔が見られます。


オンライン授業はタブレットを使用しますが、アナログ教具も使って授業をします。


GoogleMeetでストリームも使いますが、ホワイトボードも役立ちます。


わかりやすく伝える工夫はさまざまです。


模造紙も大活躍。先生たちもがんばっています。


3年生はオンラインでリコーダーの学習です。


音出しの制約などはありますが、みんな頑張って指使いを練習していました。

今日から、午後の授業も始まりました。学校に来ている児童の昼休みの様子です。


読書をしている子が多いです。


工作をしている子もいます


自主的に勉強している子もいました。


13時40分から5時間目の授業でした。こちらは5年生の保健の授業の様子です。

9月7日(水曜日)

オンライン学習3日目。1年生は基本的に通常登校のため、3クラスを4クラスにわけています。
朝の会、4時間の授業、給食、これらを新しくできた「1年4組」で生活するため、いろいろがんばっています。
1組7人。2組7人。3組7人。がそれぞれ違う学習をします。
まずは経験することが大切ということで、1年生全員よくがんばっていました。
明日はまた新しいメンバーが4組さんの体験をします。


帰りの会が終わると、担任の先生が「明日はここに座るのよ」と伝えます。お道具箱も持ってきます。


「朝来たら黒板を見て動くのよ」と伝えていました。細かく指示が書かれています。


図工、音楽、理科の先生がつきっきりでサポートしてくれています。


これを3クラスそれぞれで行います。環境の変化は1年生にとっては高いハードルです。褒めてあげてください

  午後、先生たちは、「市教研」の一斉研修会です。前にもお伝えしましたが、教員は、「西東京市小学校教育研究会」(「市教研」と略して呼んでいます)のいずれかの部会に所属しています。教科ごとに部会に分かれ、市内各小学校の先生方で組織的に研究を推進しています。今月は、ほとんどの部会がオンラインで実施しています。本校の先生方も、各教室でタブレットを使って会に参加していました。


養護教諭部会参加中です。


廊下から声が聞こえました。国語部参加中で発言しています。


こちらも国語部。別室で参加しています。


活発に意見交換をしています。


体育部は、学校分科会ごとに参加しています。

9月7日(火曜日)

9月上旬にもかかわらず、肌寒い日が続いています。
子どもたちの体調管理も合わせてよろしくお願いします。
オンラインと対面授業2日目。先生たちは試行錯誤しながら、取り組んでいます。


3年生の漢字の学習。3クラス全員が同じ内容に取り組んでいます。


3台のタブレットに子どもたちが映っていて、学習している内容を把握します。


4年生は社会科の学習に取り組んでいました。


5年生は国語の物語文に挑戦中。


6年生も国語の学習中ですが、音楽で使う譜面台があります。


タブレットが譜面台にかかっているところをみると…


子どもたちの画面に先ほどの指揮台のタブレットが映っています。黒板がより見やすいように工夫します。

9月6日(月曜日)

今日から、1年生は対面式の授業と校内オンライン授業を行いました。
2〜6年生は、ハイブリットと呼ばれるオンライン授業と対面授業を同時に行いました。


1年生は朝来るとランドセルなどを片付け、提出物を出し、タブレットを開きます。


密を避けるため1-4組を新たに作り、各クラス7人ずつが学校内でオンライン授業を受けます。


2年生以上のクラスの先生はオンライン参加している児童を見ながら、出欠をとっています。


先生たちは、手探りでタブレットをたくさん並べながら教えていました。


初めての挑戦なので、失敗やトラブルもあるかと思いますが、どうぞご理解ください。


給食はABグループに分かれての分散給食です。


配膳は先生だけで行っています。


給食で登校してきた児童の健康チェックをしています。


今日もみんな黙食を守っています。


食べ終わった人は廊下に片付けに行きます。

児童が帰った後は、先生たちそれぞれ教室の消毒をし、次のオンライン授業の準備をしています。明日以降も今日のような流れが続きます。ご不便をおかけしますが先生たちも頑張っています。これからも、ご理解とご協力をお願いいたします。

9月3日(金曜日)

月曜日からのオンライン授業の練習として、学年全員で同じ授業が受けられるかどうかを挑戦してみました。


6年生は国語の授業を3クラスタブレットを使用してオンライン授業を受けています。


先生が流す動画も全員のタブレットで見ることができました。


教室は除菌して、ウイルス対策もしています。


スポットライト機能を使って、担任の先生が大きく映ります。


タブレットを見ながら、ノートを書きます。音はイヤホンで拾います。


国語の詩の授業を学年全員で受けることができました。来週からも成功することを祈ります。


給食の配膳の様子です。


どのクラスもしゃべらずに準備しています。


黙食が徹底されています。

9月2日(木曜日)放課後

 放課後2時からは、2年生以上の全クラスで、来週から始まるオンライン授業に向けて、通信状況のテストを行いました。参加できない子もいましたが、なかなかスムーズに通信が出来ました。


各教室で先生がタブレットに向かっています。


基本の出席確認の練習をスタートしています。


こちらは6年生


学年で様々なパターンを試していました。


廊下でも受信できています。

この後、教員で集まり、課題のを確認しました。

9月2日(木曜日)

来週からのオンライン学習に向けて、どの学年もタブレットの使い方に取り組んでいます。
また、オンライン授業の手引き、タブレットの電源が入らない時の対処法を、
HP上にアップしてありますので、ご覧ください。


朝の健康観察もタブレットを使ってオンラインで行います。


先生は職員室にいて、子どもたちは教室で健康観察の練習です。


みんなイヤホンをしているため大変静かです。一人一人呼名してもらうので「元気です」の声だけが聞こえます


画面上ですが、子どもたちの心のケアに努めたいです。

9月1日(水曜日)

夏休みが終わり、元気な声が学校にもどってきました。


始業式は、校長室でオンラインで行いました。


6日からは、2年生以上でこうしたオンライン授業が始まります。


児童代表の言葉も校長室で行います。代表の5年生は「緊張する」とつぶやいていました。


教室では、子どもたちが元気に活動に取り組んでいました。


新学期の心のアンケートも実施しました。


一人ずつ提出し、担任の先生が個別に話す機会を作っています。


このクラスは、休み時間パラリンピックの開会式動画をみんなで見ています。


後期の教科書が配られています。


先生の話もよく聞いています。


全校4時間で下校しました。明日は各学年、オンライン学習に向けた練習があります。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る