このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 活動日記 の中の 令和3年度2月(令和4年) のページです。

本文ここから

令和3年度2月(令和4年)

更新日:2022年2月28日

2月28日(月曜日)


とても暖かい1日でした。子どもたちは元気に校庭で体育をしていました。


4年生は、6年生を送る会の計画を立てています。


午後からは、最後のクラブがありました。


4,5,6年生がそれぞれのクラブ活動をしている様子を3年生が見ていました。


どんなクラブに入ろうかな?4年生になるのが楽しみです。

2月25日(金曜日)


2月の登校日も残り少なくなりました。4年生は習字をがんばっていました。


6年生は歴史の学習と現在の世界情勢を考える授業をしていました。


2年生は版画に挑戦していました。とっても楽しそうでした。

2月24日(木曜日)


今日はゲストティーチャーが4年生と6年生に来てくれました。


図工の観賞の授業で、アートミールという団体が来てくれました。


1枚の絵からどんな想像ができるかを出し合い、話し合いました。


美術館見学へは行けませんでしたが、たくさんのスタッフの方が教えてくださり、いい体験ができました。


6年生は、テニピンという競技の種目を教えてくれました。


小さなビート板ようなものをラケットにして、相手に打ちやすい球を返します。


たくさんダブルスの試合をして、楽しかったそうです。卒業前にいい体験ができました。

2月23日(水曜日)

来週は6年生を送る会があります。例年のように全学年が一堂に会して実施することはできず、5年生と6年生の同じ組同士で行います。他の学年は、様々な形で6年生に感謝の気持ちを伝えています。


1年生が2年生に寄せ書きを送っています。


1年生も6年生も嬉しそうです。


こちらの2年生も6年生の教室に向かっています。

2月22日(火曜日)


晴天に恵まれ、春を感じる陽気です。子どもたちは今日も朝から元気に学習していました。


3,4年生では、歯磨き指導の授業が行われました。


歯磨きの大切さのキーワードは「あいなのだ」だそうです。頭文字を上手に語呂合わせていました。


2年生では「スーホの白い馬」の学習で寸劇をやっていました。


6年生は、読み聞かせスペシャルの授業を受けました。生演奏がとってもすてきでした。

企画・準備をしてくださった6年生保護者の皆様、ありがとうございました。

2月21日(月曜日)


修了式まで残り約1か月になりました。谷戸二小に、東京オリンピックのトーチセットが到着しました。


めったに触れないものなので、子どもたちは大盛り上がりでした。


6年生は、卒業に向けての感謝の準備をしていました。


4年生では、算数の学習で直方体を作っていました。たくさん作ってうれしそう。


午後は、久しぶりに委員会活動がありました。今年度も残り少ないですが、責任をもってがんばっています。

2月18日(金曜日)


本校に東京2020オリンピック・パラリンピックの聖火リレーのトーチが届きました。


展示品はもちろん全て本物です。

市内の学校で順番に展示しています。昨日、市の職員の方が運んできてくれました。ありがとうございました。
月曜日まで本校に展示します。


来週もよろしくお願いします。

2月17日(木曜日)


直接対面授業となって、4日経ちました。子どもたちは、元の学校生活にもどってきた様子です。


4年生は、すがたが変わる水の学習で、実験をしていました。


図工室では、5年生が版画の下絵を描いていました。このあと彫刻刀を使って彫るそうです。


オンライン明けの週なので、午後の授業は集中力が持続するか不安でしたが、どの学年もがんばっていました。

2月16日(水曜日)


今日は、午前中に避難訓練がありました。


家庭科室からの出火を想定し、素早く並んで避難できました。


2年生は、算数の授業で「テープ図を使って考えようの学習」に取り組んでいました。


5年生は、理科の学習で電磁石の性質を調べる実験をしていました。


キッドを作るのは、やはり対面の方がわかりやすい様子です。友達と一緒に作るのは、実に楽しそうでした。

2月15日(火曜日)


6年生が音楽室で合奏の練習をしています。送る会で披露する予定です。


同じく四階の図書室では、司書の先生が新しく入った本の整理をしていました。


本日午後は、新一年保護者の皆さんへの資料配布をいたしました。

PTA校外部の皆さんにもご協力いただきました。
新一年の皆さんの入学を心待ちにしております。

2月14日(月曜日)


オンライン授業が終わり、子どもたちが元気に登校してきました。


廊下にはオンライン学習で学んだ内容を復習として掲示してあります。


子どもたち同士で、書初め展の作品を見合う機会がなかったため、お互いに鑑賞していました。


オンライン授業期間の学習内容がどこまで理解しているか学力調査をしているクラスもありました。

2月10日(木曜日)


オンライン授業14日目。朝から雪が降り始めました。


天候が関係するのか、WiFiの環境が悪くなる時があります。そういうときも学年協力して対応します。


Googleスライドを上手に活用すれば、先生が見えなくても学習は続けられます。高学年は共有ドライブを上手に活用していました。


長いオンライン授業も本日で終了です。3連休、ゆっくり休んでください。

2月9日(水曜日)


オンライン授業13日目。2年生は算数の授業に取り組んでいました。


3年生は、道徳の授業で「命の大切さ」について学習していました。


食育の授業と関連させ、研究授業に挑戦していました。


午後から先生たちは、明日の大雪に備えて準備をしました。


たくさん融雪剤を巻きました。学校にお越しになる際は、足元気を付けてお越しください。

2月8日(火曜日)


オンライン授業12日目。今日はとても寒いです。喚起のため教室も寒いです。


2年生の音楽では、冬の歌を歌っていました。モニターの向こうでは口を開けて歌ってくれていました。


中休みは、お預かりの子どもたちのお散歩タイムが始まりました。子どもたちは、外の空気をすって気持ちよさそうでした。


3年生のお預かりの子どもたちは、教室の机を上手に使って、タブレットとノートの置き場を工夫していました。

2月7日(月曜日)


オンライン授業11日目。5年生は外国語の学習に取り組んでしました。


4年生の体育では、ダンスの練習にさらに磨きが入っています。


お預かりの子どもたちもハッスル!先生たちも一緒に踊っていました。意識的に身体を動かしましょう。

2月4日(金曜日)

 立春です。暦の上では春ですが、今日はあいにくの空模様。昼でも芯から冷える一日です。


それでも中庭の紅梅は日に日に開く花増えています。


来週のオンライン授業継続が決定しました。みんなであと一息頑張りましょう。


月曜日には2回目の登校・相談日があります。


先生たちは授業の合間に教材の準備をしています。


支援員さんも手伝っています。月曜日に渡す教材を綴じ込んでいます。

東京2020応援の返礼ポスターーが届きました。参加全選手のサインが載っています。今日から始まる冬のオリンピックも応援しましょう。

2月3日(木曜日)


オンライン授業9日目。今日は節分です。先生たちは節分グッズを持ち込んでいました。


6年生の教室では、国語の人を引き付ける表現の学習で鬼のポスターを描いていました。


オンライン学習の子どもたちは、できた作品を見せてくれました。


最後は、豆まきをして、今年の福を願いました。


黒板が見やすいようにタブレットを置く台が入りました。これで見やすくなったかな。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る