芝っ子わくわく教室
更新日:2025年2月25日
『2024 2/19 3年生 トーンチャイムを演奏してみよう』
今年度3年生に向けて実施してきた、トーンチャイム体験プログラムの最終回です。
3回目の今回は『星に願いを』を1曲通して演奏することに挑戦しました。
子ども達は皆、1人で2音または3音を担当するので、自分の出番を譜面で確認したり、周りの音を聞きながら練習に取り組んでいました。 最後の合奏では、9名の奏でる音が調和し、とても美しい曲が仕上がりました。
『2024 12/11 3~6年生 歌とピアノのクリスマスコンサート』
今年度の声楽とピアノの生演奏鑑賞プログラムは、規模を見直し、音楽室にて開催しました。
演奏者の歌、ピアノ、子ども達の合唱、どれも甲乙付け難く、素晴らしいコンサートとなりました。
終了後、かつて芝小で音楽を教えてくださっていた青山先生を囲んで、輪になった6年生達が嬉しそうに歓談する様子が、とても微笑ましく素敵な光景でした。
『2024 11/27 2~6年生 モルックを体験してみよう !』
モルックは、フィンランド発祥のスポーツです。初めての子がほとんどでしたが、「きらっと」の職員さんがわかりやすく教えて下さり、どの子もルールを理解し、回数を重ねるたびに上手に投げられるようになりました!
『2024 11/20 3年生 トーンチャイムを演奏してみよう』
今年度は3年生に向けたトーンチャイム体験プログラムを、各学期1回ずつ計3回行います。
2回目の今回も楽器の持ち方・鳴らし方からスタートし、最終的には『星に願いを』の有名なサビ部分を完成させました!いつもながら、子ども達の吸収力の高さには驚かされます。
次回は2月です。どうぞお楽しみに。
『2024 10/26・27 芝久保公民館まつり 』
23日の芝わくで作った4年生児童の迷路が、芝久保公民館まつりで展示されました。
『2024 10/16 1年生 体育館で遊ぼう!』
今回は西東京市児童青少年課のご協力を得て、1年生にレクリエーションゲーム&工作のプログラムを実施しました。
25名が元気に参加してくれました。
「体育館で遊ぼう!」は今年で3回目。
1年生の定番プログラムとなりつつあります。
『2024 10/2 2年生 イングリッシュ フェス リターンズ!!』
今回は2年生向けの英語教室を、ハロウィンテイストで実施しました。
英語の歌、リトミック、ゲーム、絵本の読み聞かせ等々、盛りだくさんのプログラムでした。
25名の参加がありました。
『2024 7/17 3年生 トーンチャイムを演奏してみよう』
2024年度の芝わく第2回目です。
今回はトーンチャイムの演奏体験です。
楽器の持ち方や鳴らし方の練習からスタート、最後はみんなで『きらきら星』を合奏しました。盛り沢山の1時間でした。
1人1音を担当して、美しい曲が仕上がりました。
7/10 2年生 『イングリッシュ フェス!!』
2024年度の芝わく第1回目です。
今回は『外国語活動』が始まる前の2年生に向けて、楽しみながら英語に親しめるようなプログラムを開催しました。
今日の日付、季節、天気、自分の生まれ月を、曲に合わせて英語で言えるかな?
英語の絵本も楽しみました。
3/13 2年生『 読み聞かせと工作の会』
西東京市図書館職員さん方による、読み聞かせと工作のプログラムを行いました。
子ども達をお話の世界に引き込む手腕はさすがです!身を乗り出して聞き入る子も。
工作では、紙製の竹トンボを作りました。羽の部分に色を塗ったり絵を描いたりして、カラフルに仕上げました。最後は飛ばして遊びました。
2/28 4年生『ダンボールを使ってビー玉迷路を作ろう』
ダンボールの枠内にダンボールの壁を廻らせて、思い思いの迷路を作ります。落とし穴や壁に空いた抜け道、凸凹の通路・・ 皆それぞれの発想で、工夫の凝らされた作品が出来上がりました。
講師の先生に手順を教わったら、早速手を動かし始めます。限られた時間の中で、集中して取り組んでいきます。
ビー玉を入れて、上からセロハンをかけたら完成です。
12/13 1年生『 体育館で遊ぼう!』
元気いっぱいの1年生に向けて、西東京市児童青少年課のご協力のもと、レクリエーションゲームと工作のプログラムを開催しました。
児童青少年課の職員さんとご挨拶
『キャップバトル』 手の甲に乗せたペットボトルキャップを、お友達に落とされないように守りきれるかな?
『リッチマン』 お友達とじゃんけんをして、勝てばお札を模したカードをもらえます。たくさん集めて、目指せリッチマン!
『くじ引き』 くじをひくと、工作のパーツがもらえます。どれが当たるかは運次第。
『紙コップチャレンジ』 コップの下に、また別のパーツが隠れています。どちらのコップを選ぼうかな?
集めた2つのパーツを組み合わせると、コマができました。 最後は作った独楽を回して遊びました。
11/29『秋のコンサート』
全学年を対象に、声楽とピアノの生演奏による音楽鑑賞教室を、昨年に引き続き開催しました。
今年は、同じ曲名だけれど作曲家が違う曲の聴き比べや、豊かな感情を歌で表現するオペラ独唱、今年ヒットしたyoasobi『アイドル』のピアノ演奏など、変化に富んだプログラムでした。
最後は、参加者みんなが知っている曲、秋にちなんだ曲を歌い、秋のコンサートは終演となりました。
会場いっぱいに広がる音の響きや迫力を、全身で感じとります。音楽を浴びるような体験です。
演奏者の表情、息づかいや指づかい、会場の雰囲気が直に伝わってきます。これこそが、生演奏の醍醐味です。
今回のプログラム
11/15 2年生 『イングリッシュフェス!』
『外国語活動』が始まる前の2年生に向けて、楽しみながら英語に親しめるようなプログラムを開催しました。
芝わくの定番プログラムが4年ぶりに復活です
♪ Head Shoulders Knees & Toes
英語の本を読み聞かせ
子ども達の積極性が印象的でした
10/29 『芝久保公民館まつり』
芝っ子わくわく教室の定番プログラム「トーンチャイム演奏体験教室」で、今年は芝久保公民館まつりに参加しました。
4回の練習会を経て、本番の舞台では、2年生から6年生までの異学年編成による11名が、満員の観客の前で堂々と美しい音色を奏でました。
みんなの絵が演奏に華を添えました
リハーサル風景
本番では立ち見客も出るほど
館内に掲示したポスター