このページの先頭です
西東京市立中原小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 中原小学校 の中の スクールライフ の中の 給食室からのお知らせ の中の なかはらランチ の中の 令和7年10月ランチ の中の 令和7年10月 なかはらランチ のページです。

本文ここから

令和7年10月 なかはらランチ

更新日:2025年10月10日

10月10日(金曜日)ピザトースト・鮭とかぼちゃの和風シチュー・ブルーベリー寒・牛乳
 今日は午前中、廊下ですれ違った児童が「今日の給食はピザトースト」とつぶやいているのを聞き、給食の時間を楽しみにしているんだなと思いました。ピザトーストはどのクラスでも人気でした。和風シチューに入れたかぼちゃが、お米の学校でお世話になっている新潟県の臼井さんからのかぼちゃだと伝えると、5年生では歓声が上がりました。4年生に今日の給食について聞いたところ、「ブルーベリー寒がすごくおいしかったです」と、笑顔で答えてくれました。1年生には、目の愛護デーの話をしました。にんじん、かぼちゃ、ブロッコリー、かぶの葉、鮭、ブルーベリーなど、目の働きを助ける食べ物を多く使ったという話し、理解が深まる様子がうかがえました。

10月9日(木曜日)まぜまぜビビンバ・トック入りわかめスープ・くだもの(ぶどう)・牛乳
 今日は韓国料理です。ビビンバはナムルと一緒になっているため、どのクラスも野菜を残さず食べることができました。クラスには、韓国のお餅であるトックの写真を持って行きました。「トックは長細い形をしています。今日は韓国のお餅と日本のお餅の形が違うということを覚えましょう」と話しました。1,2,3年生は、自分のスープの中からトックを見つけ、「これだこれだ」とつまんで、喜んで食べていました。また、トッポギのことを話題にする児童もいたので、「甘辛いソースで煮込んで、韓国の屋台でよく食べられているのがトッポギです」と伝えました。味付けはよかったそうです。どのクラスも本当によく食べていました。

10月8日(水曜日) おっきりこみつけめん・大根とわかめのサラダ・味噌蒸しパン・牛乳
 今日は来週から6年生が赤城移動教室に行くことに合わせて、群馬県の料理を作りました。群馬県が小麦やみそ作りで有名なことを話し、おっきりこみや味噌蒸しパンについて伝えました。群馬県の地図を示して、「赤城は、何市でしょう」と6年生に聞くと、「前橋市!」と、どのクラスも答えられました。また今日の給食を食べて、改めて移動教室に行くという気持ちを高めてほしいということも話しました。つくし学級の5年生には、6年生を元気に送り出してほしいというと、うなずいてくれました。味付けはどれも良かったとのことでした。たくさんのおっきりこみの汁がいきましたが、めんとともによく食べていました。

10月7日(月曜日)ごはん・生揚げの中華煮・ごまだれ汁・牛乳
 今日は生揚げの中華煮を作りました。昨年、大豆の話をした4年生に「豆腐を薄く切って油で揚げたのは油揚げ、厚く切って油で揚げたのは生揚げでしたね」という確認をしました。今日は生揚げや小松菜を入れて、カルシウムを強化したことをお話しました。また、汁にはごまを加えることで、味をそれほど濃くしなくてもおいしく食べられるように工夫したことも伝えました。みなさん、うなずいて聞いてくれました。あるクラスの食レポでは「今日の白いごはんがもちもちしていておいしかったです」という感想がありました。今は埼玉県のお米を使っていることを伝えました。

10月6日(月曜日)こぎつねごはん・田舎汁・月見ゼリー・牛乳
 今日は十五夜です。月にお供えする月見団子は、穀物の収穫に感謝し、米の粉を丸めて作ったことが始まりだと言われています。日本では古くから、このお供えをした団子を食べることで、健康と幸せが得られると考えられてきました。給食では、団子入りのオレンジゼリーを作り、月見ゼリーとしました。今日は主に1,2,3年生、つくし学級を回りましたが、「今日はお月見できるかな」「大事に食べます」という声が聞かれました。こぎつねごはんや田舎汁もよく食べていました。

10月3日(金曜日)ごはん・豚肉と季節野菜のみそ炒め・えび団子のスープ・牛乳
 今日はえびのすり身、鶏ひき肉、玉ねぎ、しょうがで手作りのえび団子を作ったことを話しました。「えび団子、おいしい」「ふわっとしている」「春雨がおいしい」などの感想が聞かれました。みそ炒めにさつまいもやきのこを入れたのですが、「さつまいもが甘い」「白いごはんにかけて食べたよ」「エリンギってわからないで食べ終えた」などの感想が出ました。エリンギは小さく切ってあったので、苦手な人も無理なく、食べられたようでした。これからも季節の食材を見つけ、食材の名前を知った上で、しっかり食べてほしいと思っています。

10月2日(木曜日) わかめごはん・コロッケ・ゆでキャベツ・むらくも汁・牛乳
 今日は、手作りのコロッケでした。コロッケには、たくさんのじゃがいもを使ったこと、じゃがいもの種類は男爵いもであることを子どもたちに説明しました。また、じゃがいもを50Kg以上も使ったことや調理員さんが1020個のコロッケを時間内に作ってくださったことなども伝えました。どのクラスでも「おいしい」「また作ってほしい」「コロッケ、大好き」などの声が聞かれました。1年生には、汁の中に入っていた白い食材をつまんで「これは何ですか」と尋ねてきたので、「かまぼこです」と答えると、「なるほど」と納得して食べていました。また、5年生に汁の味付けについて聞いたところ「ちょうどいい味でした」とのことでした。今日は汁の具に、西東京市産の小松菜も使うことができました。

10月1日(水曜日)小豆とさつまいものごはん・さばの文化干し・豚汁・発酵乳(ブルーベリー)
 今日は小豆の実物を持って、クラスを回りました。子どもに「小豆を甘く煮ると何になりますか」の問いに「あんこ」「おしるこ」などの反応が返ってきました。「今日は甘く煮ていませんが、さつまいもが甘かったですね」というと、どのクラスもうなずいていました。さばも人気で、この脂が体に良い働きをするという説明をしたところ、「知らなかった」「そうなんだ」という1年生が多くいました。これから秋に出回る、さばやさんまなどの青魚に注目してほしいと伝えました。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和7年10月ランチ

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

中原小学校

住所:〒202-0001 西東京市ひばりが丘二丁目6番25号
電話:042-422-4518
交通アクセス
Copyright © Nakahara Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る